JPH0234069Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234069Y2
JPH0234069Y2 JP2709184U JP2709184U JPH0234069Y2 JP H0234069 Y2 JPH0234069 Y2 JP H0234069Y2 JP 2709184 U JP2709184 U JP 2709184U JP 2709184 U JP2709184 U JP 2709184U JP H0234069 Y2 JPH0234069 Y2 JP H0234069Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ceramic
pen
pen nib
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2709184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138770U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2709184U priority Critical patent/JPS60138770U/ja
Publication of JPS60138770U publication Critical patent/JPS60138770U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234069Y2 publication Critical patent/JPH0234069Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はセラミツク製ペン先に関する。
筆記具において、ペン先をインキ室に直接連結
するのではなく、間に1種もしくは複数のインキ
中継部材を介在させることは極めて一般的に採用
されている手段であるが、輸送時や落下の衝撃に
耐えるため、ペン先とインキ中継部材との固着は
確実になされている必要がある。ところが、ペン
先がセラミツク製の場合、これが案外面倒で、例
えば、接着による固着は接着剤によるインキ通路
の阻害を生じないように塗布場所や塗布量の決定
に苦労を要するし、圧入による固着はセラミツク
が弾力性をあまり有さないので圧入力不足をしば
しば生じるし、また、コテなどを使用しての加熱
溶着は現実的ではない。
本考案は上述したところに鑑みなされたもの
で、以下、添付図面に示す実施例に基づいて説明
する。
ペン先本体1は中心孔2とインキ孔3と筆記先
端部5においてインキを吐出するスリツト部4と
よりなるインキ通路を有し、全体としては空隙率
が零もしくは極めて小、即ち、非多孔質体で形成
されている。また、ペン先本体1の中心孔2内に
挿入されているインキ中継体7はなるべく前方に
到るよう先端小径化されているが、使用されるイ
ンキの性状に応じて適宜設定される空隙率の連通
気孔を有する多孔質体で形成されている。尚、参
照符号6はペン先本体1の軸筒取付部である。
ペン先本体1とインキ中継体7とからなるペン
先体は、必要に応じてチツプホルダーなどの別部
材を介して軸筒に取り付けられると筆記具となる
が、その際、インキ中継体7の後部は中綿などの
インキ吸蔵体とかインキタンクに接続されるジヤ
バラ状インキ溜め部材とかに接続されてインキを
誘導する。
また、ペン先本体1とインキ中継体7とは材質
が同じか別かはともかくとしてともにセラミツク
よりなり、焼結固着によつて互いに一体化されて
いる。例えば、ペン先本体1、インキ中継体7そ
れぞれを高温熱処理して別個のセラミツク焼結体
とし、両者を嵌め合わせた後、再度の高温熱処理
を施して一体化したり、ペン先本体1、インキ中
継体7いずれか一方のみセラミツク焼結体とし、
射出成形や押出成形あるいはその他の方法によつ
て賦形状態とした他方のセラミツク焼結体化の際
に同時に固着したり、あるいは、ペン先本体1、
インキ中継体7両者のセラミツク焼結体化の際に
同時に固着したりしたものである。どのような方
法によるかは、ペン先本体1、インキ中継体7の
セラミツク焼結体化の際の縮径度や工程費用など
を考慮して決めればよい。ちなみに材質の一例と
しては、アルミナ、ジルコニア等の酸化物、炭化
珪素、炭化チタン、炭化タングステン等の炭化
物、窒化珪素、窒化チタン等の窒化物、ケイ砂、
カオリン、モンモリロナイト、ベントナイト等の
粘土鉱物、チタン酸バリウムなどを挙げることが
できる。
以上述べたように、本考案のペン先体はペン先
本体もインキ中継体もセラミツク製とし、両者を
焼結固着することによつて互いに一体化したもの
であるから、がたつきを生じることなく確実に固
着されてなり、インキを濡れ性よく十分に中継し
吐出でき、また、耐摩耗性よく長期使用できると
いうセラミツクゆえの機能を十分に発揮すること
ができる。
尚、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形
が可能であり、例えば、第1図においてペン先本
体1の中心孔2とインキ中継体7との間でインキ
溜りとなる空間をインキ溝3に続くよう形成した
り、あるいは、第1図のようなペン先本体にイン
キ中継体を挿入するタイプのものではなく、筆記
先端部にインキを導けるようにインキ通路を有す
るものであるならば、例えば、平板状のペン先本
体にインキ中継体を貼り合わせるようなタイプの
ものとすることで万年筆状のものを得ることなど
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のセラミツク製ペン先体の一実
施例を示す縦断面図、第2図、第3図はそれぞれ
第1図の−線、−線横断面図である。 1……ペン先本体、2……中心孔、3……イン
キ溝、4……スリツト部、5……筆記先端部、7
……インキ中継体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筆記先端部と該筆記先端部にインキを導くイン
    キ通路とを有する非多孔質セラミツク製のペン先
    本体と、該ペン先本体の前記インキ通路にインキ
    を導く連通気孔を有する多孔質セラミツク製のイ
    ンキ中継体とが、焼結固着によつて互いに一体化
    されてなるセラミツク製ペン先体。
JP2709184U 1984-02-27 1984-02-27 セラミツク製ペン先体 Granted JPS60138770U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2709184U JPS60138770U (ja) 1984-02-27 1984-02-27 セラミツク製ペン先体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2709184U JPS60138770U (ja) 1984-02-27 1984-02-27 セラミツク製ペン先体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138770U JPS60138770U (ja) 1985-09-13
JPH0234069Y2 true JPH0234069Y2 (ja) 1990-09-12

Family

ID=30523715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2709184U Granted JPS60138770U (ja) 1984-02-27 1984-02-27 セラミツク製ペン先体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138770U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60138770U (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096322A (en) Nib for a writing instrument
JPH0234069Y2 (ja)
US6629798B1 (en) Pen
JPS60179297A (ja) セラミツク製ペン先
AU2002364667B2 (en) Writing implement comprising writing point support means
JPH0234068Y2 (ja)
KR890701815A (ko) 유체분사식 직기용(織機用)보조서브노즐과 그 제조방법
JPH0541867U (ja) セラミツク製ペン先体
JPH0223421Y2 (ja)
JPH0110236Y2 (ja)
JP2579661Y2 (ja) 小管式筆記具
JPS6029360B2 (ja) ボ−ルペンペン先およびその製造方法
JPH0223424Y2 (ja)
JP2684594B2 (ja) 万年ペン
JPS61182652U (ja)
JPS6140550Y2 (ja)
JPS60123282U (ja) 筆記具用キヤツプ
JPS60178174U (ja) 筆記具に於けるインク保溜体
JPS63108784U (ja)
JPS6339587U (ja)
JPH022627Y2 (ja)
JPS61180769U (ja)
JPH0616085U (ja) 小管式筆記具のペン先
JPS60175682U (ja) 筆記具
JPS6112778U (ja) セラミツク製ペン先