JPH0233101Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233101Y2
JPH0233101Y2 JP4017683U JP4017683U JPH0233101Y2 JP H0233101 Y2 JPH0233101 Y2 JP H0233101Y2 JP 4017683 U JP4017683 U JP 4017683U JP 4017683 U JP4017683 U JP 4017683U JP H0233101 Y2 JPH0233101 Y2 JP H0233101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heating
circuit
compressor
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4017683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145671U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4017683U priority Critical patent/JPS59145671U/ja
Publication of JPS59145671U publication Critical patent/JPS59145671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233101Y2 publication Critical patent/JPH0233101Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、冷暖房装置に係り、更に詳しくは、
圧縮機、四路切換弁、室内側熱交換器、膨張機構
及び室外側熱交換器等からなる冷暖房装置の改良
に関するものである。 この種の空気熱源ヒートポンプ式冷暖房装置に
おいては、暖房運転開始時の立ち上がりが悪く、
速暖効果が得られないとともに、外気温度が低下
した際には暖房能力が低下して十分な暖房効果が
得られないうえ、デフロスト時間が長い等の問題
があつた。 この問題を解決するものとして、第1図図示の
如く、高圧冷媒液を加熱する冷媒加熱器を付設し
た冷暖房装置が提案されている(特願昭56−
152420号)。この冷暖房装置は、圧縮比の異なる
2台の圧縮機(例えば高圧縮比のマルチベーン式
圧縮機1及び低圧縮比の冷媒ガスポンプ2)、四
路切換弁3、室内側熱交換器4、膨張機構5,
6、室外側熱交換器7、冷媒加熱器8、気液分離
器9及びアキユムレータ10からなつており、暖
房時に高圧冷媒液を冷媒加熱器8で加熱した後、
気液分離器9で気液分離した冷媒ガスを冷媒ガス
ポンプ2によつて圧縮機1吐出側の高圧冷媒ガス
回路11に合流させて暖房能力を向上させようと
している。 一般に、冷房時あるいは低負荷暖房時には、冷
媒加熱は不要なので、冷媒加熱器8及び冷媒ガス
ポンプ2を休止する必要がある。その場合、冷媒
加熱器8の休止は、熱源からの熱供給停止あるい
は冷媒加熱器8への高圧冷媒液の流通遮断によつ
て比較的簡単に行なえるが、冷媒ガスポンプ2の
停止は、冷媒ガスポンプ2と圧縮機1とを同一駆
動源で駆動する一体型のものでは不可能であり、
又、別体型のものであつても暖房時負荷の変動に
対応して冷媒ガスポンプ2を発停させることは技
術的な困難を伴なう。 ところが、冷媒加熱器8を休止した状態で、冷
媒ガスポンプ2の運転を継続していると、次のよ
うな問題が生ずる。 (1) 冷媒ガスポンプ2の吐出冷媒が常に圧縮機1
の吐出冷媒と合流して凝縮器として作用してい
る熱交換器(冷房時室外側熱交換器7、暖房時
室内側熱交換器4)へ循環し、熱交換器7ある
いは4での圧力損失が増大することとなり、高
圧が上昇する結果、圧縮機1の動力が増大す
る。 (2) 凝縮器として作用する熱交換器7あるいは4
での圧力損失が大きいため、冷媒ガスポンプ2
の圧縮比が大となりその動力が増大する。 (3) 気液分離器9の冷媒ガスが冷媒ガスポンプ2
によつて継続的に吸入される結果、気液分離器
9内で冷媒の沸騰がおこり膨張機構5あるいは
6がフラツシユし、冷房能力あるいは吸熱能力
が低下する。 以上のことより、冷暖房能力が低下し、駆動動
力が増大することとなり、成積係数が悪化すると
いう問題が生じる。 本考案は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は上記のような冷暖房装置におい
て、冷媒加熱器休止時に冷媒ガスポンプの運転に
より吐出冷媒が増大して駆動動力が増大すること
や気液分離器内で冷媒の沸騰がおこり冷暖房能力
が低減するのを防止することにある。 本考案の構成は、高圧縮比の圧縮機、四路切換
弁、室内側熱交換器、膨張機構、室外側熱交換
器、高圧冷媒液を加熱する冷媒加熱器及び該冷媒
加熱器にて加熱気化した冷媒ガスを前記圧縮機の
吐出側の高圧冷媒ガス回路に導くべく設けた低圧
縮比の圧縮機を備えた冷暖房装置において、前記
高圧冷媒ガス回路と低圧縮比の圧縮機の吸入回路
との間には、冷房時及び低負荷暖房時に開成する
開閉弁をもつバイパス回路が設けられ、且つ前記
吸入回路には、前記バイパス回路から冷媒加熱器
もしくは高圧冷媒液回路への高圧冷媒ガスの逆流
を防止する逆流防止機構が設けられていることを
特徴とする。 以下第2図に示す実施例に基づいて、本考案の
冷暖房装置を説明する。 この冷暖房装置は、ヒートポンプ式冷暖房装置
に給湯システムを付加して構成されている。 この冷暖房装置においては、高圧縮比の圧縮機
(例えばマルチベーン式の圧縮機)1、四路切換
弁3、室内側熱交換器4、逆止弁12を併設した
冷房専用の膨張機構(例えば膨張弁)5、気液分
離器9、逆止弁13を併設した暖房専用の膨張機
構(例えば膨張弁)6、室外側熱交換器7及びア
キユムレータ10を循環状に配設して冷暖房回路
Aを形成している。 前記逆止弁13は、室外側熱交換器7と暖房専
用の膨張弁6との間における冷媒配管14(つま
り冷房運転時において高圧液冷媒域となる冷媒配
管)と気液分離器9との間に介設された第1高圧
冷媒液管15に設けられており、該第1高圧冷媒
液管15において逆止弁13の下流側には冷房時
及び低負荷暖房時に開成する開閉弁16が設けら
れている。暖房時前記冷房専用の膨張弁5の下流
側となる第2高圧冷媒液管17には逆止弁18が
介設され、その端部は前記第1高圧冷媒液管15
における開閉弁16の上流側の点Pに接続されて
いる。又、気液分離器9と暖房専用の膨張弁6と
の間の高圧冷媒液回路となる第3高圧冷媒液管1
9は前記第2高圧冷媒液管17における逆止弁1
8の上流側に逆止弁20を介して接続されてい
る。 前記点Pには、高圧冷媒液導出管21が接続さ
れ、該高圧冷媒液導出管21の他端には、高圧冷
媒液を加熱する冷媒加熱器8が設けられている。
前記高圧冷媒液導出管21には、前記開閉弁16
と反対の開閉作動をする(つまり高負荷暖房時及
びフロスト時に開成する)開閉弁22が介設され
ている。前記冷媒加熱器8は逆止弁23を介して
気液分離器9に接続されている。 該気液分離器9の上部における冷媒ガス域に
は、冷媒ガス配管からなる吸入回路24が接続さ
れ、該吸入回路24は低圧縮比の圧縮機(例えば
冷媒ガスポンプ)2の吸入側に接続されている。
本実施例では、冷媒加熱器8と気液分離器9とを
別個に設けているが、一体型としてもよい。本実
施例においては前記冷媒ガスポンプ2は、圧縮機
1と一体に構成され、同一の駆動源であるエンジ
ン25によつて一体的に回転せしめられ且つ両者
の吐出冷媒は合流するようにされている。尚、圧
縮機1,2は別体構成としてもよく、又、駆動源
としては、エンジンの他、電動機等も使用でき
る。 そして、本考案の特徴として、圧縮機1及び冷
媒ガスポンプ2の吐出側の高圧冷媒ガス回路11
と冷媒ガスポンプ2の吸入回路24との間には、
冷房時及び低負荷暖房時に開成する開閉弁26を
もつバイパス回路27が介設され且つ前記吸入回
路24には、前記バイパス回路27から気液分離
器9への高圧冷媒ガスの逆流を防止する逆流防止
機構(例えば逆止弁)28が設けられている。
尚、該逆流防止機構28としては、逆止弁に代え
て、開閉弁26と逆の開閉作動を行う開閉弁を用
いてもよい。 図示の実施例では、逆流防止機構28は気液分
離器9への逆流防止を行なうようにしているが、
要するに気液分離器9を介しての冷媒加熱器8あ
るいは高圧冷媒液回路である第3高圧冷媒液管1
9への逆流を防止するのである。 前記開閉弁26は前記の如く暖房時負荷の変動
に対応して開閉制御されるが、その開閉制御因子
としては、高圧圧力、凝縮温度、室内温度及び室
外温度の少なくとも一つが用いられる。 前記冷媒加熱器8の熱源としては圧縮機の駆動
源であるエンジン25の排熱が利用されている。
つまり、エンジン25の排気ガスの熱を排ガス熱
交換器29にて循環水に回収して、冷媒加熱器8
の加熱源として供給している。尚、冷媒加熱器8
の加熱源としては、電気ヒータ、温水、燃焼排ガ
ス等も利用できる。 本実施例の場合、冷暖房装置に給湯システムが
付設されている。即ち、貯湯槽30内に冷媒給湯
熱交換器31と排熱給湯熱交換器32とを併設し
て給湯システムが構成されている。 前記冷媒給湯熱交換器31は、圧縮機吐出側の
高圧冷媒ガス回路11と気液分離器9との間に冷
暖房回路Aと並列に介設されている。符号33は
給湯運転時開成する開閉弁、34は逆止弁であ
る。 前記排熱給湯熱交換器32は、エンジン25の
冷却水ジヤケツト35、排ガス熱交換器29、冷
媒加熱器8とともに循環水回路を構成し、冷媒加
熱器8休止時に給湯用熱源として作用する。符号
36は循環水用ポンプ、37はラジエータ、38
は膨張タンク、39はマフラーである。 次に、図示の冷暖房装置の作用を説明する。 (1) 冷房運転時 冷媒は、第2図において細実線矢印で示す方向
に循環して、室内側熱交換器4にて室内空気から
吸熱し(室内空気を冷却)、その熱を室外側熱交
換器7にて放熱する冷房作用を行なう。 該運転中、開閉弁16は開成され、開閉弁22
は閉成されて冷媒加熱器8は休止状態にある。
尚、給湯運転を併用するときには、開閉弁33を
開成して圧縮機の吐出冷媒を冷媒給湯熱交換器3
1へ供給するようにすればよい。 同時に、開閉弁26も開成され、圧縮機吐出側
の高圧冷媒ガス回路11と冷媒ガスポンプ2の吸
入回路24とがバイパス回路27を介して短絡状
態とされている。そのため、冷媒ガスポンプ2か
らの吐出冷媒分が冷媒ガスポンプ2の吸入側にシ
ヨートサーキツトすることになる。従つて、室内
あるいは室外側熱交換器4あるいは7への冷媒循
環量が圧縮機1の吐出量のみとなり、熱交換器で
の圧力損失が従来の全吐出冷媒循環のものに比べ
て大巾に減少する。又、気液分離器9から冷媒ガ
スポンプ2への冷媒ガスの吸入もなくなり、気液
分離器9内での冷媒の沸騰が防止される。 従つて、冷房能力の低下はなく、しかも圧縮機
駆動動力を低減できることとなり、成積係数が向
上する。 参考として第1表に開閉弁26を閉成した場合
と開成した場合とを比較したものを示す。
【表】
【表】 (2) 給湯運転 冷媒は、第2図において太実線矢印で示す方向
に循環して、室外側熱交換器7にて室外空気から
吸熱した熱を冷媒給湯熱交換器31にて放熱する
給湯作用をする。 該運転中においては、開閉弁33,26は開成
され、開閉弁22は閉成されて冷媒加熱器8は休
止状態にある。開閉弁26の開成による作用は冷
房運転時と同様である。 (3) 暖房運転時 冷媒は、第2図において点線矢印で示す方向に
循環して、室外側熱交換器7にて室外空気から吸
熱した熱を室内側熱交換器4にて放熱(室内空気
を加熱)する暖房作用を行なう。 該運転中において、低負荷時には、開閉弁16
は開成され、開閉弁22は閉成されると同時に開
閉弁26が開成される。即ち、冷媒加熱器8は休
止状態とされる。開閉弁26の開成による作用は
冷房運転時と同様である。一方高負荷時には、開
閉弁16は閉成され、開閉弁22は開成され、同
時に開閉弁26が閉成される。即ち、冷媒加熱器
8は作動状態となり、該冷媒加熱器8で加熱され
た高圧冷媒液から分離した冷媒ガスは冷媒ガスポ
ンプ2を介して圧縮機吐出側の高圧冷媒ガスと合
流せしめられ暖房能力向上に寄与する。 上記せる如く、本実施例においては、冷房運転
時、給湯運転時及び低負荷暖房運転時、即ち冷媒
加熱器休止時に、冷媒ガスポンプ2の吐出冷媒分
をバイパス回路27を介して冷媒ガスポンプ2の
吸入側にシヨートサーキツトさせる如くして、熱
交換器4,7,31への冷媒循環量を減少せし
め、以つて圧力損失の低減を図つているのであ
る。 尚、低負荷暖房運転の検知は、高圧圧力、凝縮
温度、室内温度及び室外温度の少なくとも一つが
設定値以上になることによつて判断される。 上記実施例においては、室内側熱交換器4が一
台の場合を例にあげて説明したが、該室内側熱交
換器4の台数はこの実施例に限定されるものでは
なく、二台以上であつてもよいことは勿論であ
る。 又、上記実施例では、凝縮器として作用する室
内側熱交換器4出口の冷媒液全量を冷媒加熱器8
へ導入するようにしているが、1部の冷媒液を導
入するようにしてもよい。 続いて、本考案の冷暖房装置の効果を以下に列
記する。 (1) 本考案は叙上の如く、冷媒加熱器8の休止時
における熱交換器4,7への冷媒循環量を高圧
縮比の圧縮機1の吐出量のみとすることができ
るので、熱交換器4,7での圧力損失が従来の
吐出冷媒全量循環方式のものに比べて大巾に減
少し、且つ低圧縮比の圧縮機2の圧縮比も小さ
くなり、圧縮機1,2のための駆動動力の低減
を図ることができる。 (2) 冷媒加熱器8を休止しているとき、気液分離
器9から低圧縮比の圧縮機2への冷媒ガスの吸
入が遮断されるので、気液分離器9での冷媒の
沸騰が起こらない。従つて膨張機構のフラツシ
ユもなくなり、能力低下が防止され、圧縮機駆
動動力の低減と相俟つて成積係数が大巾に向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷暖房装置の系統図、第2図は
本考案の実施例にかかる冷暖房装置の系統図であ
る。 1……高圧縮比の圧縮機、2……低圧縮比の圧
縮機、3……四路切換弁、4……室内側熱交換
器、5,6……膨張機構、7……室外側熱交換
器、8……冷媒加熱器、11……高圧冷媒ガス回
路、19……高圧冷媒液回路、24……吸入回
路、26……開閉弁、27……バイパス回路、2
8……逆流防止機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 高圧縮比の圧縮機1、四路切換弁3、室内側
    熱交換器4、膨張機構5,6、室外側熱交換器
    7、高圧冷媒液を加熱する冷媒加熱器8及び該
    冷媒加熱器8にて加熱気化した冷媒ガスを前記
    圧縮機1吐出側の高圧冷媒ガス回路11に導く
    べく設けた低圧縮比の圧縮機2を備えた冷暖房
    装置において、前記高圧冷媒ガス回路11と低
    圧縮比の圧縮機2の吸入回路24との間には、
    冷房時及び低負荷暖房時に開成する開閉弁26
    をもつバイパス回路27が設けられ、且つ前記
    吸入回路24には、前記バイパス回路27から
    冷媒加熱器8もしくは高圧冷媒液回路19への
    高圧冷媒ガスの逆流を防止する逆流防止機構2
    8が設けられていることを特徴とする冷暖房装
    置。 2 暖房時における前記開閉弁26の開閉制御因
    子が高圧圧力、凝縮温度、室内温度及び室外温
    度の少なくとも1つである前記実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の冷暖房装置。
JP4017683U 1983-03-19 1983-03-19 冷暖房装置 Granted JPS59145671U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017683U JPS59145671U (ja) 1983-03-19 1983-03-19 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017683U JPS59145671U (ja) 1983-03-19 1983-03-19 冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145671U JPS59145671U (ja) 1984-09-28
JPH0233101Y2 true JPH0233101Y2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=30170802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017683U Granted JPS59145671U (ja) 1983-03-19 1983-03-19 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145671U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145671U (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155018B2 (ja)
JP3303443B2 (ja) 空調装置
JP4084915B2 (ja) 冷凍システム
JPH0233101Y2 (ja)
JP4610688B2 (ja) 冷暖房給湯装置とその制御方法
JPH0233102Y2 (ja)
JPS6337856B2 (ja)
JP3275415B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2004020153A (ja) エンジンヒートポンプ
JP5098196B2 (ja) 水冷エンジンヒートポンプ
JPH076727B2 (ja) ヒートポンプを使用した解凍、保冷装置
JPH0233103Y2 (ja)
JPH08313096A (ja) 空気調和装置
JP3675977B2 (ja) 空気調和機
JPH0233104Y2 (ja)
JP3740757B2 (ja) 空調装置
JP2004218855A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JPS632859Y2 (ja)
JP2682730B2 (ja) 冷媒加熱式空気調和機およびその制御方法
JPH10306954A (ja) エンジン駆動冷媒圧縮循環式熱移動装置
JP2001004175A (ja) 一体型蓄熱式空気調和機
JPH0429345Y2 (ja)
JPS60251357A (ja) 冷暖房装置
JPS6152914B2 (ja)
JPH04327763A (ja) 空気調和装置