JPH0233030Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233030Y2
JPH0233030Y2 JP1984057975U JP5797584U JPH0233030Y2 JP H0233030 Y2 JPH0233030 Y2 JP H0233030Y2 JP 1984057975 U JP1984057975 U JP 1984057975U JP 5797584 U JP5797584 U JP 5797584U JP H0233030 Y2 JPH0233030 Y2 JP H0233030Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary fluid
fluid
inlet
temperature
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984057975U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60170589U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5797584U priority Critical patent/JPS60170589U/ja
Publication of JPS60170589U publication Critical patent/JPS60170589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233030Y2 publication Critical patent/JPH0233030Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は高温の流体を熱媒体とする熱交換器に
関するもので、特に、低温の流体の出入口管台部
の熱応力を緩和するようにした熱交換器に関する
ものである。
〔従来の技術〕
近年、高温加熱炉(たとえば、原子炉等)で発
生した熱をヘリウム等で取り出し、この高温の流
体を低温の流体と熱交換させ、この熱交換で得ら
れた熱で発電等を行わせるために中間熱交換器が
用いられている。
かかる中間熱交換器は、第1図に示す如く円空
円筒体状に形成された容器1の内側に、区画壁2
を設け、上記容器1の最下端部に、高温加熱炉か
らの高温の一次流体の導入口3を設け、該一次流
体導入口3から高温の一次流体Aが区画壁2内へ
流入するようにし、上記区画壁2の内側と中心部
に鉛直に配した主管4との間に多数配してある伝
熱管としてのヘリカルコイル5の間を、上記一次
流体Aが上昇した後、区画壁2と容器1間に形成
される流路6を下降して、容器1の下端部の一次
流体排出口7より排出されるようにする。一方、
上記多数の伝熱管としてのヘリカルコイル5の下
端は、下部連絡管8を介して主管4の下端部に接
続させると共に、上記各ヘリカルコイル5の上端
は二次流体入口管台9に上部連絡管10、連絡管
12を介して接続し、入口管台9から入る低温の
二次流体Bがヘリカルコイル5内を下降する間
に、該ヘリカルコイル5の外側を通り上昇する高
温の一次流体Aとヘリカルコイル5の管壁を介し
て熱交換が行われ、加熱された二次流体Bはヘリ
カルコイル5内を下降した後、主管4内を上昇し
て出口管台11より排出されるようにしてある。
上記のように二次流体Bの入口管台9及び出口
管台11を有する熱交換器では、二次流体Bは複
数本(通常6本)の連絡管12を通つて入口管台
9から入るようにしてあるが、通常二次流体Bは
約300℃位であるのに対し、上記出口管台11部
での二次流体Bと一次流体Aの境界部13におけ
る熱交換後の一次流体Aの温度は約400℃位であ
る。したがつて、上記境界部13では約100℃の
温度差があり、この温度差により熱応力が発生す
る。すなわち、第2図に示す如く、境界部13の
上側二次流体側凹部をイ、下側一次流体側凹部を
ロ、境界部13の上方の入口管12接続部をイ′、
容器1の上端部をロ′とすると、境界部13の温
度分布は第3図の曲線の如くなり、境界部13
が熱応力的に厳しい状況下におかれることにな
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、上記一次流体と二次流体との境界部
における温度分布を簡単な構成によりなめらかな
曲線となるようにして境界部に発生する熱応力を
緩和させようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記問題点を解決するために、第1
図に示すと同様に構成した熱交換器において、入
出口管台9,11部における一次流体Aと二次流
体Bとの境界部13の一次流体側凹部ロと二次流
体側凹部イに、各々温度分布緩和用断熱材14a
と14bを装着し、該温度分布緩和用断熱材14
a,14bにより境界部13では温度差が生じな
いようにする。
上記境界部13に作用する一次流体Aは380℃
位であり、二次流体Bは約300℃位であるが、境
界部13を挾んで温度分布緩和用断熱材14a,
14bがあるため、点イ′における二次流体Bの
温度(約300℃位)は点イに至るまでの間、温度
分布緩和用断熱材14bにより断熱されると共
に、境界部13の点ロと点ロ′の間も温度分布緩
和用断熱材14aにより断熱され、点ロ′よりも
点ロの温度が低く、点イよりも点イ′の温度が低
い状態となつて、第3図に曲線で示す如く、本
考案では、なめらかな温度分布となる。これによ
り境界部13での温度差がなくなり簡単な構成に
より該境界部13での熱応力を緩和させることが
できる。
〔考案の効果〕
以上述べた如く、本考案の熱交換器によれば、
高温の一次流体と低温の二次流体との境界部にお
ける温度差による熱応力を動的要素が多く緩和す
ることができる、という優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱交換器の断面図、第2図は第1図の
X部である管台部の拡大図、第3図は管台部にお
ける一次流体と二次流体の境界部における温度分
布を示す図、第4図は本考案の要部を示す断面図
である。 1は容器、2は区画壁、3は一次流体導入口、
4は主管、5はヘリカルコイル、9は入口管台、
10は上部連絡管、11は出口管台、13は境界
部、14a,14bは温度分布緩和用断熱材を示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器の内部に伝熱管を配し、該伝熱管内を流れ
    る低温の二次流体の入口管台及び出口管台を設
    け、且つ高温の一次流体を伝熱管の外面間を上昇
    させて熱交換後下降させて排出できるよう一次流
    体の導入口及び出口を容器の下部に有し、出入管
    台部に於て高温の一次流体と低温の二次流体が凹
    部を介し薄い壁を挾んで接する境界部を有する熱
    交換器において、上記出入口管台における一次流
    体と二次流体の境界部を挾んで一次流体側凹部と
    二次流体側凹部に温度分布緩和用断熱材を装着し
    たことを特徴とする熱交換器。
JP5797584U 1984-04-20 1984-04-20 熱交換器 Granted JPS60170589U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5797584U JPS60170589U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5797584U JPS60170589U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170589U JPS60170589U (ja) 1985-11-12
JPH0233030Y2 true JPH0233030Y2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=30583024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5797584U Granted JPS60170589U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170589U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560191A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Ght Hochtemperaturreak Tech Heat exchanger for high temperature gas
JPS56157789A (en) * 1980-05-07 1981-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Heat exchanger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560191A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Ght Hochtemperaturreak Tech Heat exchanger for high temperature gas
JPS56157789A (en) * 1980-05-07 1981-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60170589U (ja) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1140533A (en) Liquid-metal cooled nuclear reactors
US4377552A (en) Nuclear reactor exchanger
JPH0233030Y2 (ja)
JPS6142194B2 (ja)
JPH0229424Y2 (ja)
CN211552535U (zh) 一种暖通热交换装置
JPS61165304U (ja)
JPH0229422Y2 (ja)
JPH0229423Y2 (ja)
JPS6337880B2 (ja)
CN101922868B (zh) 高温换热器
JPH0229436Y2 (ja)
JPS62288446A (ja) 吸熱フインを用いない強制燃焼式湯沸器
RU2028555C1 (ru) Отопительное устройство "конрад-у"
CN220398316U (zh) 一种立式螺旋板换热器
JPH0220626Y2 (ja)
JPS60243494A (ja) 熱交換器
CN209763006U (zh) 一种利用高炉渣余热的蒸发器
CN208042839U (zh) 高效罐式换热器
JPS6339576Y2 (ja)
SU382910A1 (ru) Термогравитационная тепловая трубка
JPH0315998B2 (ja)
JPH08152281A (ja) 熱交換器
JPH033830Y2 (ja)
JPH04359702A (ja) 高速炉用蒸気発生器