JPH0232808A - 耐熱筒の製造方法 - Google Patents

耐熱筒の製造方法

Info

Publication number
JPH0232808A
JPH0232808A JP18261188A JP18261188A JPH0232808A JP H0232808 A JPH0232808 A JP H0232808A JP 18261188 A JP18261188 A JP 18261188A JP 18261188 A JP18261188 A JP 18261188A JP H0232808 A JPH0232808 A JP H0232808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
mold release
heat resistance
dispersion liquid
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18261188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Nishida
西田 重人
Kazuhiro Yamazaki
和弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority to JP18261188A priority Critical patent/JPH0232808A/ja
Publication of JPH0232808A publication Critical patent/JPH0232808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえば金属溶湯中に浸漬してその1度を
計測するのに用いられる熱電対等の温度センサの保護管
として用いられる耐熱筒の製造方法に関する。
従来の技術 従来、この種耐熱筒は、分散質であるセラミックス粒子
が分散媒中に均一に分散した分散液を型内に注入して成
形し、これを焼成することによってつくられていた。
発明が解決しようとする課題 従来の製造方法では、その作業が面倒であるという問題
があった。また、従来の方法で製造された耐熱筒は、強
度および熱衝撃性が十分ではないという問題があった。
課題を解決するための手段 この発明による耐熱筒の製造方法は、耐熱性を有する繊
維よりなる帯状補強材を、分散質であるセラミックス粒
子が分散媒中に均一に分散した分散液中に浸漬し、補強
材の両面に分散液を付着させるとともに、補強材に分散
液を含浸せしめる工程と、 分散液に浸漬した補強材をマンドレルにスパイラル状に
巻き付けて筒材を形成する工程と、形成された筒材をマ
ンドレルから抜きながら、所定長さに切断する工程とよ
りなる。
上記において、帯状補強材としては、炭素繊維、ガラス
繊維などの耐熱性を有する無機質繊維の不織布からなる
ものを用いるのがよい。
また、上記において、分散質であるセラミックス粒子が
分散媒中に均一に分散した分散液としては、たとえば無
水けい酸の微粒子(1−100mμ)を水中に分散させ
てコロイド状としたコロイダルシリカに、アルミナの微
粒子を添加し、さ゛らにチクソトロピー付与剤としてシ
リカ系無機接着剤を添加したものが用いられる。
また、上記において、分散液の補強材への含浸には、補
強材全体の繊維間に分散液が浸透する完全含浸、および
補強材に、分散液が繊維の間に完全に浸透した浸透部分
と、分散液が完全には浸透していない不完全浸透部分と
が混在する不完全含浸がある。
さらに、上記において、分散液に浸漬した補強材をマン
ドレルにスパイラル状に巻き付けて筒材を形成する工程
と、形成された筒材をマンドレルから抜きながら、所定
長さに切断する工程との間に、マンドレルに巻き付けら
れた分散液浸漬補強材を乾燥させてもよいし、あるいは
上記切断工程の後に得られた筒材における分散液浸漬補
強材を乾燥させてもよい。
実  施  例 以下、この発明の実施例を、図面を参照して説明する。
第3図には、この発明の方法によって製造された耐熱筒
の1つの具体例が示されている。
第3図において、耐熱筒(1)は、硬化セラミックス層
(2)と、耐熱性を有する繊維よりなる補強材層(3)
とが交互に複数ずつ形成されたものである。補強材層(
3)には、その厚さ方向の両側のセラミックス浸透部(
3a)と、中央部のセラミックス不完全浸透部(31)
)とがある。セラミックス不完全浸透部(3b)では、
補強材層(3)の繊維間の間隙に、セラミックスは完全
には浸透しておらず、この部分は多孔質状となっている
この耐熱筒(1)においては、硬化セラミックス層(2
)およびセラミックス浸透部(3a)に気泡が存在する
場合、これが加熱されて膨張させられたとしても、気泡
中の空気はセラミックス不完全浸透部(3b)の繊維間
の間隙を通って逃げるので、筒(1)の内外両面にまで
亀裂が生じるのが防止される。
第1図および第2図には、上記筒を製造するためのこの
発明の方法が示されている。
耐熱筒(1)を製造するにあたり、まずマンドレル(M
)の外周面に、プラスチックフィルム、紙等からなる帯
状離型テープ(10)をスパイラル状に巻き付けて離型
層を形成する。離型層は、図示しない公知のベルト駆動
装置によって回転させられつつ第1図右方に移動させら
れるようになっている。ついで、無機質繊維の不織布か
らなる複数の帯状補強材(11)を、分散質であるセラ
ミックス粒子が分散媒中に均一に分散した分散液(12
)中に浸漬し、補強材(11)の周囲に分散1夜(12
)を付着させるとともに、補強材(11)に、分散液(
12)が繊維の間に完全に浸透した完全浸透部分(ll
a)と、分散液(12)が完全には浸透I。
ていない不完全浸透部分(llb)とを具備せしめる(
第2図参照)。そして、分散液浸漬補強材(13)を、
マンドレル(M)に巻き付けられた離型テープ(10)
の上から順々にスパイラル状に巻き付ける。その後、分
散液浸漬補強材(13)層の上から、分散液(12)の
垂れを防ぐ紙、プラスチックフィルム等からなる離型テ
ープ(14)をスパイラル状に巻き付ける。離型テープ
(14)を巻き付けた後、巻き付は物を加熱乾燥装置(
15)に通し、巻き付けられた分散液浸漬補強材(13
)を乾燥させて筒材(17)を形成する。最後に、カッ
タ等の切断装置(16)で所定の長さに切断し、離型テ
ープ(lOX14)を剥がすことにより、耐熱筒(1)
が製造される。
第4図には、この発明の方法の他の実施例に使用される
分散液浸漬補強材が示されている。
第4図において、分散液浸漬補強材(20)は、補強材
(11)の周囲に分散液(12)が付着するとともに、
補強材(11)全体の繊維間に分散液(I2)が完全に
浸透したものである。この分散液浸漬補強材(20)を
用いて、上記実施例と同様に耐熱筒を製造した場合、得
られた耐熱筒は、硬化セラミックス層と、耐熱性を有す
る無機質繊維よりなる補強材層とが交互に複数ずつ形成
されたものとなる。補強材層は、その全体が繊維間にセ
ラミが完全に浸透したセラミックス完全浸透部部となる
上記2つの耐熱筒は、これに熱電対を収納して金属溶湯
中に浸漬したさいの熱によって焼成される。また、上記
2つの耐熱筒によれば、硬化セラミックス層と、耐熱性
を有する無機質繊維よりなる補強材層とが交互に複数ず
つ形成されたものであるから、従来のものに比べて強度
および熱衝撃性が向上する。
発明の効果 この発明の方法によれば、硬化セラミックス層と、耐熱
性を有する無機質繊維よりなる補強材層とが交互に複数
ずつ形成され、かつ従来のものに比べて強度および熱衝
撃性が向上した耐熱筒を簡単に製造することが可能とな
る。また、耐熱筒の使用時に1600〜1800℃程度
の高温に加熱しても、ガスを発生しないので、この筒を
浸漬する金属溶湯などを汚染する心配はない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の1つの実施例を示す平面図、
第2図は第1図の■−■線にそう拡大断面図、第3図は
この発明の方法の1つの実施例で製造された耐熱筒の具
体例を示す拡大横断面図、第4図はこの発明の方法の他
の実施例、に使用される分散液浸漬補強材を示す拡大横
断面図である。 (11)・・・帯状補強材、(12)・・・分散液、(
13)・・・分散液浸漬補強材、(M)・・・マンドレ
ル。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 耐熱性を有する無機質繊維よりなる帯状補強材を、分散
    質であるセラミックス粒子が分散媒中に均一に分散した
    分散液中に浸漬し、補強材の両面に分散液を付着させる
    とともに、補強材に分散液を含浸せしめる工程と、 分散液に浸漬した補強材をマンドレルにスパイラル状に
    巻き付けて筒材を形成する工程と、形成された筒材をマ
    ンドレルから抜きながら、所定長さに切断する工程とよ
    りなる耐熱筒の製造方法。
JP18261188A 1988-07-21 1988-07-21 耐熱筒の製造方法 Pending JPH0232808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261188A JPH0232808A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 耐熱筒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261188A JPH0232808A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 耐熱筒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232808A true JPH0232808A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16121317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18261188A Pending JPH0232808A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 耐熱筒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644851B1 (en) 1999-06-24 2003-11-11 Yasuo Kumagai Roentgenogram image capturing system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251108A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Pipe and its manufacturing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251108A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Pipe and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644851B1 (en) 1999-06-24 2003-11-11 Yasuo Kumagai Roentgenogram image capturing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324185B2 (ja) 触媒コンバーター等の脆弱構造体用の支持要素
US3053715A (en) High temperature pipe insulation and method of making same
KR100526269B1 (ko) 압축성이 있는 예비 성형 단열 라이너
KR100593226B1 (ko) 저온 배기 가스 처리 장치용 비정질 비팽창성 무기 섬유매트
CA2012695A1 (en) Optical fiber package and methods of making
JPH0369040B2 (ja)
JPS6197005A (ja) 中空糸膜モジユ−ルの製造方法
JPH0681655B2 (ja) セラミック製のインベストメント鋳造シェルモールドの製法
US4696710A (en) Method of manufacturing a composite reinforced structure of ceramics material
JPS6332906B2 (ja)
US2643700A (en) Method and apparatus for manufacturing cylindrical bodies
US4867932A (en) Process of making a casting nozzle
JPH0232808A (ja) 耐熱筒の製造方法
US4257157A (en) Porous electrical resistance heaters
US5709474A (en) Refractory sheath for sensors
JPH0232844A (ja) 耐熱複合筒
JPS628096Y2 (ja)
US4608107A (en) High temperature probe lance cover
JPS6052622A (ja) 炭素繊維酸化用無膨張性スプ−ルおよびその製法
CN110637512B (zh) 冲压发动机用柔性梯度隔热材料
KR100743213B1 (ko) 유리 성형 튜브, 및 유리 케이크 및 그 제조 방법
US8404187B1 (en) Support element for fragile structures such as catalytic converters
JPH0559347B2 (ja)
US4172312A (en) Method of making expandable seal for use between a recuperator tube and recuperator
JP2000210922A (ja) セラミックシ―トの製造方法および装置