JPH0232534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232534Y2
JPH0232534Y2 JP1982082527U JP8252782U JPH0232534Y2 JP H0232534 Y2 JPH0232534 Y2 JP H0232534Y2 JP 1982082527 U JP1982082527 U JP 1982082527U JP 8252782 U JP8252782 U JP 8252782U JP H0232534 Y2 JPH0232534 Y2 JP H0232534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
pressure
chamber
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982082527U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8252782U priority Critical patent/JPS58184367U/ja
Publication of JPS58184367U publication Critical patent/JPS58184367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232534Y2 publication Critical patent/JPH0232534Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車その他の車両に用いられるブ
レーキ油圧制御弁装置、特にマスタシリンダの出
力ポートに連なる入力油圧室と後輪ブレーキに連
なる出力油圧室とを有する弁函と、前記入、出力
油圧室間を仕切るように配設される弁座と、前記
弁座の弁孔を貫通して前記弁函に設けた案内孔に
摺動自在に支承される弁杆に、前記出力油圧室内
にあつて前記弁孔を開閉する受圧ピストンを一体
に形成してなる弁体と、この弁体を前記弁孔の開
き方向に弾発する調圧ばねとを備え、制動時マス
タシリンダの出力油圧が所定値以上に上昇すると
前記弁体、弁座及び調圧ばねの協働作用により前
記弁孔を開閉して前記マスタシリンダの出力油圧
を比例的に減圧して後輪ブレーキに伝達するよう
にしたものに関する。
かかる制御弁装置においては、弁体の作動を常
に円滑にするために、弁体の作動に伴い前記案内
孔がスムーズに呼吸し得ること、及び前記案内孔
が外部と遮断されて塵埃等に侵入されないことが
要求される。
本考案は、そのような要求を満足させ得る、簡
単有効な前記制御弁装置を提供することを目的と
するものである。
そしてこの目的を達成するために本考案は、マ
スタシリンダの出力ポートに連なる入力油圧室と
後輪ブレーキに連なる出力油圧室とを有する弁函
と、前記入、出力油圧室間を仕切るように配設さ
れる弁座と、前記弁座の弁孔を貫通して前記弁函
に設けた案内孔に摺動自在に支承される弁杆に、
前記出力油圧室内にあつて前記弁孔を開閉する受
圧ピストンを一体に形成してなる弁体と、この弁
体を前記弁孔の開き方向に弾発する調圧ばねとを
備えた車両用ブレーキ油圧制御弁装置において、
前記弁杆の端面と当接してその摺動限界を規定す
るストツパ壁を前記案内孔に設け、このストツパ
壁を挟んで前記案内孔と隣接する段付取付孔を前
記弁函の外面に開口させ、この段付取付孔の中間
段部には、該段付孔内に収納されるダイヤフラム
の外周部を固着し、このダイヤフラムと前記スト
ツパ壁間に画成される空気室を、前記ストツパ壁
に設けた通気孔を介して前記案内孔に連通させ、
前記ダイヤフラムが、前記空気室側に隆起する環
状襞と、この環状襞の中心部に連設され該環状襞
と反対側に隆起して開口部が前記通気孔に対向す
る有底円筒部とを有することを特徴とする。
以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、第1図においてMはブレーキペダル
Bpにより作動されるタンデム型マスタシリンダ
で、その第1出力ポートP1に第1油路L1を介し
て前輪ブレーキBfのホイールシリンダが、また
その第2出力ポートP2に第2油路L2を介して後
輪ブレーキBrのホイールシリンダがそれぞれ接
続され、前記第2油路L2に本考案の制御弁装置
Vが介装されている。
制御弁装置Vは弁函1を有し、その弁函1の一
側と他側に、第2油路L2の上流に連なる入口ポ
ート2と、同下流に連なる出口ポート3とが形成
され、またその弁函1内部はゴム等よりなる弾性
弁座4により入口ポート2に連なる入力油圧室A
と、出口ポート3に連なる出力油圧室Bとに区分
される。弁座4には両室A,B間を連通する弁孔
7が形成されている。
その弁座4と協働して弁孔7を開閉する弁体5
が弁函1内に収容されている。弁体5は弁杆6
と、その前端部に一体に形成した受圧ピストン8
とよりなり、その弁杆6は弁座4の弁孔7を貫通
して、弁函1の一部をなす入力油圧室Aの端壁キ
ヤツプ1aに設けた案内孔9にその後端部を摺動
自在に支承され、この弁杆6とキヤツプ1a間に
シール部材10が介装される。一方、受圧ピスト
ン8は弁座4に対向して出力油圧室Bに配置され
る。また受圧ピストン8はその前端面より小軸8
aを突出しており、それは出力油圧室Bの端壁に
設けた案内盲孔11に遊嵌されている。
弁杆6は入力油圧室Aに位置する中間部外周に
フランジ部6aをもつており、このフランジ部6
aとキヤツプ1a間に縮設されたコイル状調圧ば
ね12の弾発力により、弁体5は受圧ピストン8
を弁座4から離す方向に偏倚される。
調圧ばね12とキヤツプ1a間には保持環13
が介装され、その保持環13は調圧ばね12の固
定端を保持すると共にシール部材10のキヤツプ
1aからの離脱を防止する。
弁座4は、弁孔7をもつた円板状内周部4a
と、入力油圧室A内周壁に嵌合する円周部4bと
を有し、この両部分4a,4bはヒンジ機能をも
つた環状薄肉部4cを介して一体に連結され、そ
の薄肉部4cは弁座4の両端面に設けた環状溝1
4,15により画成される。内周部4aの、受圧
ピストン8に対面する弁座面16は円錐状に形成
される。その弁座4を入力油圧室Aの出力油圧室
B側端壁1bに押圧保持するために、その弁座4
と弁杆6のフランジ部6aとの間にコイル状の弁
座保持ばね17が縮設される。
前記調圧ばね12のセツト荷重は弁座保持ばね
17のそれよりも強く設定されており、それによ
り通常は弁体5を第1図において左動させて受圧
ピストン8を弁座4から離し、弁孔7を開いてい
る。
キヤツプ1aの案内孔9には、弁杆6の後端と
当接してその後退限を規定する、キヤツプ1aと
一体のストツパ壁18が設けられ、またこのスト
ツパ壁18を挟んで案内孔9と隣接する段付取付
孔19がキヤツプ1aの外端面に開口するように
設けられる。この段付取付孔19の中間段部19
aにはダイヤフラム20の外周部が、段付取付孔
19の大径孔内壁に係止した止環21により挟止
される。
ダイヤフラム20はストツパ壁18との間に空
気室22を画成し、この空気室22はストツパ壁
18の中心部に穿設した通気孔23を介して案内
孔9と連通する。
また、ダイヤフラム20は、第2,3図に示す
ように、ストツパ壁18側に隆起する環状襞20
aと、この環状襞20aの中心部にあつてそれと
反対方向に隆起する有底円筒部20bとを備えて
おり、該円筒部20bの開口部を通気孔23に対
向させている。
次に、この実施例の作用を説明すると、制動を
行うべくベレーキペダルBpを踏んでマスタシリ
ンダMを作動すれば、その第1出力ポートP1
ら送出される圧油は第1油路L1を経て前論ブレ
ーキBfに供給されてそれを作動し、第2出力ポ
ートP2から送出される圧油は第2油路L2の上流
を経て制御弁装置Vの入口ポート2に流入する。
この圧油は入力油圧室A、弁孔7、出力油圧室B
および出口ポート3を経て後輪ブレーキBrに供
給されてそれを作動する。そしてマスタシリンダ
Mの出力油圧の上昇により出力油圧室Bの油圧が
所定値に達すると、弁体5に作用する油圧による
第1図で右向きの押圧力(弁杆6の後端部断面積
S1に出力油圧室Bの油圧を乗じたもの)が調圧ば
ね12の弁体5に与える偏倚力に打勝つて弁体5
を図で右方へ動かし、その受圧ピストン8を弁座
4の弁座面16に着座させて弁孔7を閉じ、した
がつて入、出力油圧室A,Bの連通を遮断する。
この場合、受圧ピストン8は円錐状弁座面16に
楔作用により弾力的に食込むので、確かなシール
効果が得られ、弁孔7の閉鎖を確実に行うことが
できる。
その後、更に第1出力ポートP1の出力油圧が
上昇すれば、入力油圧室Aの油圧による弁体5の
左向きの押圧力(受圧ピストン8の断面積S2と前
記断面積S1との差に入力油圧室Aの油圧を乗じた
もの)が、出力油圧室Bの油圧による弁体5の右
向き押圧力(前記断面積S2に出力油圧室Bの油圧
を乗じたもの)に打勝つて弁体5を左方へ押し返
して受圧ピストン8を弁座4から離間させ、両油
圧室A,B間を再び連通させるので、出力油圧室
Bを昇圧させるが、その昇圧に伴い弁体5に作用
する出力油圧室Bの油圧による右向き押圧力が直
ちに増大して弁体5を再び右動して、両油圧室
A,B間の連通を遮断し、以後、第1出力ポート
P1の出力油圧の上昇に伴い同様の作動が繰返さ
れ、その結果、第1出力ポートP1の出力油圧を
後輪ブレーキBrに比例的に減圧して伝達するこ
とができる。
この場合、弁体5による減圧開始圧力は断面積
S1および調圧ばね12のセツト荷重により決定さ
れ、また減圧比は断面積(S2−S1)と断面積S1
の比により決定される。
制動を解除すべくブレーキペダルBpに対する
踏力を徐々に解放すると前輪ブレーキBfの圧油
は第1油路L1を経てマスタシリンダMの第1出
力ポートP1に戻り始める。また制御弁装置Vに
おいても、入力油圧室A内の圧油が入口ポート2
および第2油路L2を経てマスタシリンダMの第
2出力ポートP2に戻り始めるので、入力油圧室
A内が減圧される。それに伴い出力油圧室B内の
残留油圧が入力油圧室A内の残留油圧より相対的
に高くなると、受圧ピストン8は出力油圧室Bの
油圧により右方への押圧力を受け、弁座4の柔軟
性に富む薄肉部4cをヒンジのように撓ませて内
周部4aを右方、即ち入力油圧室A側へ容易に移
動させることができるので、出力油圧室Bは直ち
に容積を増大させてその残留油圧を減圧し、両油
圧室A,Bの圧力が均衡状態に近づく。すると、
今度は出力油圧室Bの油圧による弁体5の右向き
押圧力に調圧ばね12の反力が打勝つて弁体5を
左方へ押返し、受圧ピストン8を弁座4から切離
して弁孔7を開放するに至り、かくして出力油圧
室Bの圧油は入力油圧室A、入口ポート2および
第2油路L2を経てマスタシリンダMの第2出力
ポートP2へと戻り、制動が解除される。
この制動時および制動解除時に弁体5が右動す
れば弁杆6が案内孔9の内部を加圧するので、そ
の内部の空気は通気孔23より空気室22に排出
されてダイヤフラム20を外方に撓ませる。これ
とは反対に弁体5が左動すれば、弁杆6が案内孔
9の内部を減圧するので、空気室22の空気が案
内孔9内に吸入されてダイヤフラム20を内方に
撓ませる。このようなダイヤフラム20の内方お
よび外方への撓みは、特に襞20aの変形により
自由に行われるが、案内孔9が吸気する場合、若
し襞20aがストツパ壁18に密着しても、案内
孔9の吸気作用に必要な空気室22の容積は、通
気孔23と常時連通する円筒部20bにより確保
され、したがつて案内孔9の吸気作用に支障を来
たすことはない。このことは、段付取付孔19の
深さが浅い場合でも、通気孔23を塞ぐことなく
ダイヤフラム20を取付孔19内に確実に収める
ことができる利点がある。
かくして、案内孔9の呼吸作用により弁体5の
左右往復動が円滑に行われ、またダイヤフラム2
0は空気室22と外部との間を遮断しているの
で、水、塵埃等の案内孔9への侵入を確実に防止
することができる。
以上のように本考案によれば、弁体の弁杆を支
承する弁函の案内孔に、前記弁杆の端面と当接し
てその摺動限界を規定するストツパ壁を設け、こ
のストツパ壁を挟んで前記案内孔と隣接する段付
取付孔を前記弁函の外面に開口させ、この段付取
付孔の段部には、該段付孔内に収納されるダイヤ
フラムの外周部を固着し、このダイヤフラムと前
記ストツパ壁間に画成される空気室を、前記スト
ツパ壁に設けた通気孔を介して前記案内孔に連通
させたので、弁体の摺動時は、ダイヤフラムの撓
み作用により案内孔が自由に呼吸をすることがで
き、その上、段付取付孔の中間段部に固着され
て、シール不良の原因となり易い摺動部分を有し
ない該ダイヤフラムによつて、塵埃等の案内孔へ
の侵入を確実に防止することができ、それらの結
果、弁体を常に円滑に摺動させることができる。
しかも上記ダイヤフラムは、前記通気孔を塞ぐこ
となく段付取付孔内に収めることができるから、
特別なカバーを設けずとも、ダイヤフラムを段付
取付孔の周壁により効果的に保護することができ
て、該ダイヤフラムの、他物との接触による損傷
を未然に防止することができる。
また特に前記ダイヤフラムは、前記空気室側に
隆起する環状襞と、この環状襞の中心部に連設さ
れ該環状襞と反対側に隆起して開口部が前記通気
孔に対向する有底円筒部とを有しているので、案
内孔を呼吸させるためのダイヤフラムの上記撓み
作用を、環状襞の変形を以て無理なく許容するこ
とができ、また案内孔への吸気時において該環状
襞がストツパ壁に万一密着しても、該案内孔の吸
気作用に必要な空気室の容積を、通気孔と常時連
通して該孔を塞ぐことのない上記有底円筒部によ
り確保することができ、従つて案内孔の呼吸作用
を一層確実且つスムーズに行わせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例の縦断面図、第
2図はその要部の拡大図、第3図はその要部の端
面図である。 A……入力油圧室、B……出力油圧室、Bf…
…前輪ブレーキ、Br……後輪ブレーキ、L1……
第1油路、L2……第2油路、M……マスタシリ
ンダ、P1……第1出力ポート、P2……第2出力
ポート、V……制御弁装置、1……弁函、1a…
…端壁キヤツプ、4……弁座、5……弁体、6…
…弁杆、7……弁孔、8……受圧ピストン、9…
…案内孔、12……調圧ばね、18……ストツパ
壁、19……段付取付孔、19a……中間段部、
20……ダイヤフラム、20a……環状襞、20
b……有底円筒部、22……空気室、23……通
気孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスタシリンダMの出力ポートP1,P2に連な
    る入力油圧室Aと後輪ブレーキBrに連なる出力
    油圧室Bとを有する弁函1と、前記入、出力油圧
    室A,B間を仕切るように配設される弁座4と、
    前記弁座4の弁孔7を貫通して前記弁函1に設け
    た案内孔9に摺動自在に支承される弁杆6に、前
    記出力油圧室B内にあつて前記弁孔7を開閉する
    受圧ピストン8を一体に形成してなる弁体5と、
    この弁体5を前記弁孔7の開き方向に弾発する調
    圧ばね12とを備えた車両用ブレーキ油圧制御弁
    装置において、前記弁杆6の端面と当接してその
    摺動限界を規定するストツパ壁18を前記案内孔
    9に設け、このストツパ壁18を挟んで前記案内
    孔9と隣接する段付取付孔19を前記弁函1の外
    面に開口させ、この段付取付孔19の中間段部1
    9aには、該段付取付孔19内に収納されるダイ
    ヤフラム20の外周部を固着し、このダイヤフラ
    ム20と前記ストツパ壁18間に画成される空気
    室22を、前記ストツパ壁18に設けた通気孔2
    3を介して前記案内孔9に連通させ、前記ダイヤ
    フラム20は、前記空気室22側に隆起する環状
    襞20aと、この環状襞20aの中心部に連設さ
    れ該環状襞2と反対側に隆起して開口部が前記通
    気孔23に対向する有底円筒部20bとを有する
    ことを特徴とする、車両用ブレーキ油圧制御弁装
    置。
JP8252782U 1982-06-03 1982-06-03 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置 Granted JPS58184367U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252782U JPS58184367U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252782U JPS58184367U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184367U JPS58184367U (ja) 1983-12-08
JPH0232534Y2 true JPH0232534Y2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=30091590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252782U Granted JPS58184367U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184367U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521377A (en) * 1975-06-19 1977-01-07 Kelsey Hayes Co Mechanism of measuring and distributing valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521377A (en) * 1975-06-19 1977-01-07 Kelsey Hayes Co Mechanism of measuring and distributing valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184367U (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693083A (en) Vacuum brake force booster
JPS5830192B2 (ja) オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器
US4400943A (en) Brake unit for automotive vehicles
US4417445A (en) Brake master cylinder with attached brake booster
JPH03128756A (ja) 空気圧ブレーキブースタを制御する弁組立体
US4729289A (en) Power brake booster for an automotive vehicle
JPH0478508B2 (ja)
GB1590936A (en) Tandem diaphragm brake booster assembly
JPH0232532Y2 (ja)
US5005465A (en) Brake booster
US4794844A (en) Pneumatically operated servo-booster
JPS5857333B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH0232534Y2 (ja)
US4882975A (en) Parking maintaining apparatus for brake booster
US6883415B2 (en) Brake booster device
US2861427A (en) Booster device
EP0420200B1 (en) A booster
US4571943A (en) Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
JP4278427B2 (ja) チューブ状の吸気弁及び均圧弁を持つ空気式ブースター
US5193429A (en) Vacuum type brake booster
GB2118654A (en) Brake power booster
US6397724B1 (en) Negative pressure type servo unit
JPS6238184B2 (ja)
JPS63203459A (ja) 自動車用圧液作動装置
JP2849849B2 (ja) 気圧式倍力装置