JPH0232234B2 - Seramitsukusunometaraizuho - Google Patents

Seramitsukusunometaraizuho

Info

Publication number
JPH0232234B2
JPH0232234B2 JP16937785A JP16937785A JPH0232234B2 JP H0232234 B2 JPH0232234 B2 JP H0232234B2 JP 16937785 A JP16937785 A JP 16937785A JP 16937785 A JP16937785 A JP 16937785A JP H0232234 B2 JPH0232234 B2 JP H0232234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
indium
ceramics
metallized layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16937785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230684A (ja
Inventor
Yoshihiro Ehata
Masanori Kayama
Nobuyuki Tamatoshi
Minoru Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP16937785A priority Critical patent/JPH0232234B2/ja
Publication of JPS6230684A publication Critical patent/JPS6230684A/ja
Publication of JPH0232234B2 publication Critical patent/JPH0232234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、セラミツクスのメタライズ法に関す
る。 従来技術とその問題点 セラミツクスは、一般に耐熱性、耐磨耗性、絶
縁性等に優れているものの、耐衝撃性に劣る為、
構造材料としては、金属との接合体として使用さ
れることが多い。セラミツクスと金属とを接合す
る場合には、予めセラミツクス表面をメタライズ
しておく必要があり、又セラミツクスを導電材料
として使用する場合にも、その表面をメタライズ
しておく必要がある。 セラミツクスのメタライズ法としては、テレフ
ンケン法、活性金属法、水素化合物法、酸化物ソ
ルダー法、炭酸銀法等が知られているが、テレフ
ンケン法以外の方法は、ほとんど使用されていな
い。これは、工程が複雑であるのみならず、得ら
れたメタライズ層の接着強度、耐熱衝撃性、耐化
学薬品性等が充分でない場合が多いからである。
現在一般的に使用されているテレフンケン法にお
いては、セラミツクス表面にモリブデン−マンガ
ンを被覆し、非酸化性雰囲気中1400〜1700℃程度
の高温で焼き付け処理した後、金属メツキを行な
い、次いで再度非酸化性雰囲気中で加熱すること
により、安定化したメタライズ層を形成させてい
る。しかしながら、この方法においても、多段階
にわたる煩雑な工程が必要であり、加熱温度が高
いという欠点が存在する。 本発明者等は、従来技術の上記の如き欠点を解
消するべく研究を進めた結果、炭酸銅、硫酸銅、
硫化銅、酸化銅及び塩化銅の少なくとも1種と
SiO2及びカオリンの少なくとも1種との混合物、
或いは該混合物に酸化スズを加えた酸合物、該混
合物にパラジウム、酸化パラジウム及び塩化白金
の少なくとも1種を加えた配合物、又は該混合物
に希土類元素及びその化合物の少なくとも1種を
加えて酸合物をセラミツクをメタライズする際の
被覆材として使用する場合には、比較的低温下の
簡易な工程により接着強度、耐熱衝撃性、耐化学
薬品性、導電性等の諸物性に優れたメタライズ層
がセラミツクス上に形成されることを見出し、こ
れ等の知見に基く発明についですでに特許出願済
である(特開昭59−207887号、特開昭60−21888
号、特願昭59−207685号)特願昭59−269900号、
特願昭60−52843号等)。 問題点を解決するための手段 本発明者は、セラミツクスのメタライズ法につ
き更に研究を進めた結果、炭酸銅等の銅化合物、
SiO2及びカオリンの少なくとも1種並びにイン
ジウム及びその化合物の少なくとも1種からなる
混合物をセラミツクスの被覆材として使用する場
合には、やはり低温下での簡単な操作により、各
種の物性に優れ、更に接着強度及び耐磨耗性が著
しく向上したメタライズ層が得られることを見出
し、本発明を完成した。 即ち、本発明は、(i)炭酸銅、硫酸銅、硫化銅、
酸化銅及び塩化銅の少なくとも1種、(ii)SiO2
びカオリンの少なくとも1種、並びに(iii)インジウ
ム及びその化合物の少なくとも1種からなる混合
物をセラミツクス表面に被覆し、酸化性雰囲気中
900〜1300℃で焼付けた後、焼付け層を還元処理
することを特徴とするセラミツクスのメタライズ
法に係る。 本発明において被覆材として使用する炭酸銅、
硫酸銅、硫化銅、酸化銅及び塩化銅は、いずれも
通常粉末の形態で用いる。粉末の粒度は、特に限
定されないが、通常100μm以下程度より好まし
くは50μm以下である。 SiO2及びカオリンも、粉末として使用するこ
とが好ましく、その粒度は、上記銅化合物の場合
と同様である。 本発明においては、被覆材としてインジウム及
びその化合物の少なくとも1種を併用することが
必要であり、このことによりメタライズ層の接着
強度特に高温での接着強度及び耐磨耗性が著しく
向上する。インジウム化合物としては、例えば酸
化インジウム、硫酸インジウム、硫化インジウ
ム、弗化インジウム、塩化インジウムを挙げるこ
とができる。インジウム及びその化合物も、粉末
として使用することが好ましく、その粒度は、前
記銅化合物の場合と同様である。 本発明法で用いる被覆材における各成分の使用
割合は、炭酸銅、硫酸銅、硫化銅、酸化銅及び塩
化銅の少なくとも1種80〜30重量%程度、SiO2
及びカオリンの少なくとも1種15〜30重量%程度
(好ましくは8〜20重量%)、インジウム及びその
化合物の少なくとも1種5〜50重量%程度(好ま
しくは20〜40重量%)とするのが適当である。
SiO2及び/又はカオリンが5重量%未満の場合
には、メタライズ層表面の平滑性及び光沢が不充
分となることがあり、一方30重量%を上回る場合
には、メタライズ層の導電性が低下する傾向があ
る。インジウム及びその化合物の少なくとも1種
が5重量%未満又は50重量%を上回る場合には、
メタライズ層の耐磨耗性が充分に向上しないの
で、いずれも好ましくない。 本発明方法は、通常以下の様にして実施され
る。上記の組成を有する被覆材を粉末状態で又は
ペースト化して、メタライズ層を形成すべきセラ
ミツクス表面に撒布又は塗布して被覆する。ペー
スト化する場合には、粉末混合物に適宜バインダ
ー及びその溶剤、例えばバルサム、スクリーンオ
イル等を適量加えればよい。セラミツクスに対す
る被覆量は、特に限定されず、所望のメタライズ
層の厚さに応じて適宜決定される。次いで、被覆
されたセラミツクスを酸化性雰囲気中で加熱し、
被覆層を焼付ける。酸化性雰囲気としては、特に
限定されないが、特殊なものを使用する必要はな
く、空気、空気と窒素との混合気等を使用すれば
よい。加熱条件は、セラミツクスの形状及び寸
法、被覆材の組成及び被覆量等により変り得る
が、通常900〜1300℃程度で5〜60分間程度加熱
する。かくして、酸化銅以外の銅化合物は酸化銅
となり、インジウム及び/又は酸化インジウム以
外のインジウム化合物は酸化インジウムとなつ
て、酸化銅及び酸化インジウムを主体とし且つ
SiO2及び/又はカオリン粉末を含有する被膜が
セラミツクスに密着する。この際、酸化銅の融液
の一部がセラミツクス内に浸透するので、得られ
るメタライズ層の接着強度が向上する。又、イン
ジウム及び/又はその化合物の併用により、メタ
ライズ層の接着強度特に高温での接着強度が著し
く改善されるのみならず、耐磨耗性も大きく改善
される。更に、SiO2及び/又はカオリンの使用
により、メタライズ層の均一性、表面の平滑性及
び光沢が著しく高められている。加熱温度が900
℃未満の場合には、セラミツクス内への酸化銅融
液の浸透が充分でない為、接着強度が不充分とな
り、一方1300℃を上回る場合には、被覆層の粘性
が低下して、流出する危険性がある。 次いで、上記の如くして焼付け層を形成された
セラミツクスを還元処理する。還元方法は、酸化
銅及び酸化インジウムが銅及びインジウムに還元
されるならば、特に限定されない。代表的な還元
処理方法としては、水素雰囲気、一酸化炭素雰囲
気等の還元性雰囲気中での加熱、エタノール、メ
タノール、プロパノール等のアルコール類、石油
ベンジン、ホルムアルデヒト等の還元性溶媒への
浸漬、ジメチルアミンボラン水溶液への浸漬等を
挙げることができる。還元性雰囲気中で加熱する
場合の温度は、焼付け層の分解、変質等を防ぐた
めに前記焼付け温度よりも低いことが好ましく、
通常200〜900℃程度とし、時間は通常5〜60分間
程度とする。また、還元性溶媒への浸漬による場
合は、セラミツクスを通常200〜500℃程度好まし
くは300℃前後に加熱後上記還元性溶媒に10〜60
秒間程度浸漬すれば良い。また、ジメチルアミン
ボラン水溶液への浸漬による場合は、セラミツク
スを通常40〜60℃程度に加熱後、該水溶液に10〜
60秒間程度浸漬すれば良い。 上記還元処理により極めて優れた導電性を有す
る銅−インジウムからなるメタライズ層がセラミ
ツクス表面に形成される。 斯くしてメタライズされたセラミツクスには、
必要に応じて、常法例えばロウ接等により、各種
金属を容易に接合することができる。 本発明によりメタライズできるセラミツクスと
しては、特に限定されず、例えば窒化珪素、サイ
アロン、炭化珪素、窒化アルミニウム等の非酸化
物系セラミツクス、アルミナ、ジルコニア、ムラ
イト、ベリリア、マグネシア、コージライト等の
酸化物系セラミツクスを挙げることができる。 発明の効果 本発明によれば、従来法に比べて低温で焼付け
後、還元処理するという極めて簡便な操作で、セ
ラミツクス表面にメタライズ層が形成できる。得
られたメタライズ層は、導電性に優れ且つ接着強
度特に高温での接着強度、耐磨耗性及び耐化学薬
品性が極めて高く、またメタライズ層の均一性、
特に表面の平滑性及び光沢に優れているので、商
品価値が高い。 本発明によりメタライズされたセラミツクス
は、上記の如き性能に有するので、セラミツクス
パツケージ、IC基板のプリント酸線等の電子部
品、セラミツクスを用いた耐磨耗性部品、耐熱性
部品等に好適に使用できる。 実施例 以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に
説明する。 実施例 1 酸化銅粉末(粒度5μm)70重量部に対して
SiO2粉末(粒度5μm)10重量部、酸化インジウ
ム粉末(粒度5μm)20重量部及びスクリーンオ
イル10重量部を混合してペースト状とし、これを
平板正方形の窒化珪素、サイアロン、炭化珪素、
アルミナ及びジルコニアの夫々の焼結体の表面に
0.1g/cm2塗布した。次いで、電気炉を用いて空
気中にて各焼結体を1100℃で20分間焼成し、焼付
け被覆層を形成した。引続き焼成したものを乾燥
器中で60℃に加熱した後、ジメチルアミンボラン
の5%水溶液中に浸漬した。これによつて焼付け
被覆層が還元され、金属銅を主体とするメタライ
ズ層が形成された。下記第1表に還元前後におけ
る電気抵抗値(電圧1000V)を示す。還元後のメ
タライズ層は、極めて優れた導電性を有している
ことが明らかである。 上記で形成されたメタライズ層の耐磨耗性を調
べるため、メタライズ層の表面をサンドペーパー
で摩擦したところ、殆んど傷が付かず、耐摩耗性
が著しく向上していることが判つた。 かくして得たメタライズ層を有する各セラミツ
クスと銅片とを銀ロウを用いてロウ接し、秤量
2ton、及び荷重速度5mm/minの引張試験機を用
いて、メタライズ層の接着強度を測定したとこ
ろ、第1表に示す如く、いずれも極めて強く接着
されていることが判明した。
【表】 実施例 2 酸化インジウム粉末に代えてインジウム粉末
(粒度5μm)を用いた他は、実施例1と同様にし
てメタライズ層を形成した。 メタライズ層の耐磨耗性を実施例1と同様にし
て調べたところ、著しく向上していることが判つ
た。また、メタライズ層の導電性及び接着強度
も、下記第2表に示す通り、極めて優れているこ
とが判つた。
【表】 比較例 1 酸化銅粉末(粒度5μm)80重量部、SiO2粉末
(粒度5μm)20重量部およびスクリーンオイル10
重量部を混合してペースト状とし、以下実施例と
同様にしてメタライズ層を形成した。 メタライズ層の導電性および接着強度は、下記
第3表に示す通りであつた。
【表】 実施例1〜2と比較例1との対比から、インジ
ウムまたはインジウム化合物を含む混合物を使用
する場合には、セラミツクスの接着強度が著るし
く改善されることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (i)炭酸銅、硫酸銅、硫化銅、酸化銅及び塩化
    銅の少なくとも1種、(ii)SiO2及びカオリンの少
    なくとも1種、並びに(iii)インジウム及びその化合
    物の少なくとも1種からなる混合物をセラミツク
    ス表面に被覆し、酸化性雰囲気中900〜1300℃で
    焼付けた後、焼付け層を還元処理することを特徴
    とするセラミツクスのメタライズ法。
JP16937785A 1985-07-30 1985-07-30 Seramitsukusunometaraizuho Expired - Lifetime JPH0232234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16937785A JPH0232234B2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30 Seramitsukusunometaraizuho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16937785A JPH0232234B2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30 Seramitsukusunometaraizuho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230684A JPS6230684A (ja) 1987-02-09
JPH0232234B2 true JPH0232234B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=15885464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16937785A Expired - Lifetime JPH0232234B2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30 Seramitsukusunometaraizuho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230684A (ja) 1987-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737416A (en) Formation of copper electrode on aluminum nitride
US4525387A (en) Process for metallizing the surface of a ceramic
US4748086A (en) Formation of copper electrode on ceramic oxide
JPH0232234B2 (ja) Seramitsukusunometaraizuho
JPH0232235B2 (ja) Seramitsukusunometaraizuho
JPH05238857A (ja) 窒化アルミニウム基板のメタライズ方法
JPH05226515A (ja) メタライズ層を有する窒化アルミニウム基板とそのメタライズ方法
JPH0227310B2 (ja) Seramikusunometaraizuho
JPS6261556B2 (ja)
JPS631279B2 (ja)
JPH05156303A (ja) メタライズ用金属粉末組成物,それを用いたメタライズ基板及びメタライズ基板の製造方法
JPS6356196B2 (ja)
JPH0122237B2 (ja)
JPS6356195B2 (ja)
JPS61146778A (ja) セラミツクスのメタライズ法
JPH0336793B2 (ja)
JPS6369786A (ja) メタライズ層をもつた窒化アルミニウム基板の製法
JPS6410471B2 (ja)
JPS6410472B2 (ja)
JPS6411597B2 (ja)
JPH05221759A (ja) メタライズ層を有する窒化アルミニウム基板とそのメタライズ方法
JPH0393687A (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JPS63103885A (ja) 炭化ケイ素焼結体の金属化組成物
JPH09237957A (ja) アルミナ質回路基板およびその製造方法
JPS62113783A (ja) 窒化けい素焼結体のメタライズ方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term