JPH0231460Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231460Y2
JPH0231460Y2 JP1984089792U JP8979284U JPH0231460Y2 JP H0231460 Y2 JPH0231460 Y2 JP H0231460Y2 JP 1984089792 U JP1984089792 U JP 1984089792U JP 8979284 U JP8979284 U JP 8979284U JP H0231460 Y2 JPH0231460 Y2 JP H0231460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
mounting table
rotates
pitch
workpiece mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984089792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615818U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8979284U priority Critical patent/JPS615818U/ja
Publication of JPS615818U publication Critical patent/JPS615818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231460Y2 publication Critical patent/JPH0231460Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ワークを整列するワーク載置台の回
転角をパルスモータにより任意に設定することに
より、ワークの整列ピツチを自由に選択し、また
円板の大小に応じてワーク載置台が移動できるよ
うにし、その移動量もパルスモータを使うことに
より任意に設定できるようにした整列装置に関す
るものである。
従来、この種の整列には、人手によりワークを
円板に並べているため、能率が悪く、また整列の
ピツチもばらつきが多く、従つて整列する個数に
もばらつきが大きかつた。
本考案はかかる点に鑑み、ワークを供給する搬
送装置と、ワーク載置台を一定のピツチで断続的
に回転させる回転駆動装置と、前記搬送装置の先
端と前記ワーク載置台との間を回転駆動するアー
ムと、該アームに前記ワークを吸着する吸着ヘツ
ドを具備したローダとで構成され、前記ワークを
前記ワーク載置台に円状に整列するように構成す
ることにより、 高能率でばらつきの少ない整列作業ができ、か
つワークの大きさに応じて整列ピツチの大きさ及
び整列する位置の直径距離を任意に設定できるこ
の種の整列装置を提案することを主たる目的とす
る。
以下本考案の一実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図は本考案の一例を示す整列装置の平面
図、第2図は同じく一部分を断面した正面図であ
る。1はパーツフイーダを示し、この中にワーク
3を投入される。パーツフイーダ1で整列された
ワーク3はリニアフイダ2のシユータエンド2a
で停止される。
次に、ローダアーム4のエアーノズル13によ
り、シユータエンド2aにあるワーク3を1個吸
着して90゜時計方向に旋回したあと、円板5の上
にワーク3を移動する。円板5はワーク載置台6
の上にセツトされている。ワーク載置台6は一体
に形成された中心軸6aが下方に伸びて形成さ
れ、かつホイールギア10が設けられている。ギ
ア10には直角にウオームギア9と一体の軸が軸
支されており、この軸は第1のパルスモータ7の
主軸に連結されている。従つて、第1のパルスモ
ータ7が回転することにより、ウオームギア9が
回転し、さらにホイールギア10が回転して、ワ
ーク載置台6が回転し、結局、円板5が回転する
ことになる。ワーク載置台6はワーク載置台ベー
ス14に固定されている。当て板17は中央に雌
ねじが設けられており、雄ねじが設けられた駆動
軸16が螺合され、ワーク載置台ベース14に固
定されている。
駆動軸16は、支持ブロツク12により位置決
めされ、回転しても前後に移動することはない。
駆動軸16はベベルギヤ11を介して第2のパル
スモータ8の主軸と連結している。従つて、第2
のパルスモータ8が回転することにより、駆動軸
16が回転し、駆動軸16に設けられた雄ねじの
回転とともに、当て板17が前後に移動すること
になる。当て板が移動ということは、ワーク載置
台ベース14がレール15上を移動することにな
り、最終的には円板5が前後(矢印方向)に移動
することになる。
次に、本考案の動作について説明する。
まず、ローダアーム4は、リニアフイダ2のシ
ユータ先端部18にワーク3がくると、シユータ
先端部の頭上に移動し、エアーノズル13により
ワークを吸着した後、90゜旋回(時計方向)して
円板5上に移動し、ワーク3を離脱することにな
る。ワーク3が円板5上にセツトされると、第1
のパルスモータ7が一定パルス回転し、円板5は
その中心を回転中心として時計方向(又は反時計
方向)に一定角度だけ回転することになる。
従つて、円板5の回転後には、ローダアーム4
のエアーノズル13のワーク離脱位置には、次の
ワーク3がセツトされるスペースが確保される。
ひき続いて以上の一連の動作が繰り返され、円板
5の回転中心よりノズルのワーク離脱位置までの
長さを半径とする円周上に、定ピツチでワーク3
が満たされることになる。最後のワーク3がセツ
トされたあと、第2のパルスモータ8が回転し、
円板5はノズル位置がワーク5の占積円周位置の
内側のある位置まで移動する。そして上記の整列
動作が継続され、円板5の表面に、異なる円周上
に多数のワーク3が満たれることになる。
尚、ここでは、外側の円周上、内側の円周上で
ワーク3の隣接ピツチが同寸法になるように第1
のパルスモータ7の回転角を、例えばシーケンス
制御により設定し直される。従つて、占積密度の
むらのないワーク3の整列が可能となる。
またローダの円板5上へワーク離脱位置は、一
定とするが、ローダのワーク離脱サイクルに合わ
せて、円板5の中心を回転中心として順次任意の
ある角度で円板5を回転させることにより、ワー
ク3を任意のある円周ピツチで整列することを可
能とし得る。更に、円板5上へのワーク3の整列
半径についても任意に設定できるようにローダの
ワーク離脱位置と円板5の回転中心とを通る直線
と平行に円板5を移動させるようなワーク載置台
を構成することができる。
上記の場合、ワーク3は厚さが数mmのヘツドコ
アを対象とすることができるが、円板上に均一に
能率良く載置したい場合には、形状を問わず応用
できる。
以上述べたごとく本考案によれば、ワークを供
給する搬送装置と、ワーク載置台を一定のピツチ
で断続的に回転させる回転駆動装置と、前記搬送
装置の先端と前記ワーク載置台との間を回転駆動
するアームと、該アームに前記ワークを吸着する
吸着ヘツドを具備したローダとで構成され、 前記ワーク載置台に一周整列し終つた後、前記
ローダに対し回転駆動装置の相対的位置をずらす
駆動源、回転駆動装置の回転ピツチを変えるこ駆
動源を設け、 前記ワーク載置台に前記ワークを複円状に同ピ
ツチ又は任意のピツチで複数列整列するように構
成したので、 従来に比べて整列スピードが速く、人手作業に
比し数倍の能率でワークを整列し得る効果が得ら
れる。第2点として、第1及び第2のパルスモー
タの1サイクル当たりの回転角を変えることによ
り、円板上の任意の円周上でかつ任意の円周ピツ
チでワークを整列することができるので、ワーク
の形状仕様が異なつた場合でも容易に対応でき
る。第3点として、人手と比し、均一でばらつき
のない整列ができる。したがつて、作業工数、精
密面で大巾に改善したこの種の整列装置(例え
ば、フエライト、PZTなどのセラミツクスを定
盤に貼りつけて研摩、ポリシングする際の段取り
工程としての装置)の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例を示す整列装置の平面
図、第2図は同じく本考案装置の正面図である。 2……リニアフイーダ、3……ワーク、4……
ローダアーム、5……円板、6……ワーク載置
台、7……第1のパルスモータ、8……第2のパ
ルスモータ、14……載置台ベース。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ワークを供給する搬送装置と、ワーク載置台を
    一定のピツチで断続的に回転させる回転駆動装置
    と、前記搬送装置の先端と前記ワーク載置台との
    間を回転駆動するアームと、該アームに前記ワー
    クを吸着する吸着ヘツドを具備したローダとで構
    成され、 前記ワーク載置台に一周整列し終つた後、前記
    ローダに対し回転駆動装置の相対的位置をずらす
    駆動源、回転駆動装置の回転ピツチを変えるこ駆
    動源を設け、 前記ワーク載置台に前記ワークを複円状に同ピ
    ツチ又は任意のピツチで複数整列するようにした
    ことを特徴とするワーク整列装置。
JP8979284U 1984-06-16 1984-06-16 ワ−ク整列装置 Granted JPS615818U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8979284U JPS615818U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 ワ−ク整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8979284U JPS615818U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 ワ−ク整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615818U JPS615818U (ja) 1986-01-14
JPH0231460Y2 true JPH0231460Y2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=30644204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8979284U Granted JPS615818U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 ワ−ク整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615818U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188354A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Mitsui High Tec Inc 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143662A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Hitachi Ltd Automatic continuous part sorting device
JPS5651970A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Tetsuo Sakai Automatic machine for peeling shell of boiled egg

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143662A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Hitachi Ltd Automatic continuous part sorting device
JPS5651970A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Tetsuo Sakai Automatic machine for peeling shell of boiled egg

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615818U (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815343A (en) Robotic die mounting mechanism and method
CN203484805U (zh) 一种用于激光打标的灯泡固定多工位转盘
US4509892A (en) Apparatus for manipulating workpieces having plane parallel surfaces
JPH0231460Y2 (ja)
JPS61241060A (ja) 平面自動研磨装置
GB2383283A (en) A machining centre workpiece indexing system
JPS6049535B2 (ja) ワ−ク供給装置
CN211455431U (zh) 一种金属膜电阻生产用刻槽装置
JPS639940B2 (ja)
CN117340702B (zh) 一种无心磨床的工件定位机构
CN217493945U (zh) 一种陶瓷金刚石砂轮磨块粘结装置
JPH029558A (ja) ガラス板の数値制御面取り機械
JP2646090B2 (ja) 習い方式歯車面取機
JPH058049Y2 (ja)
JPS63149032A (ja) サイドホ−ル付医療針の製造法
JPH0584647A (ja) スローアウエイチツプの研削装置
JPS61297070A (ja) 研削装置
JP2564542B2 (ja) 円筒研削盤
KR19990001965A (ko) 낚시바늘제조기
JPS592567B2 (ja) 孔加工装置
JPH049057Y2 (ja)
DE4207149A1 (de) Vorrichtung zur nachbearbeitung keramischer formkoerper
JPH0811255B2 (ja) 多頭式曲げ装置
JPS6295395U (ja)
JPH0413565A (ja) 面取り装置