JPH0231196Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231196Y2
JPH0231196Y2 JP1987013555U JP1355587U JPH0231196Y2 JP H0231196 Y2 JPH0231196 Y2 JP H0231196Y2 JP 1987013555 U JP1987013555 U JP 1987013555U JP 1355587 U JP1355587 U JP 1355587U JP H0231196 Y2 JPH0231196 Y2 JP H0231196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
valve
outlet
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987013555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63122691U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987013555U priority Critical patent/JPH0231196Y2/ja
Publication of JPS63122691U publication Critical patent/JPS63122691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231196Y2 publication Critical patent/JPH0231196Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、浄水器の吐出側に残溜した浄水に雑
菌が繁殖するのを防止するための原水導入弁に関
するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
一般に、蛇口と連結した浄水器(水が蛇口より
浄水器を通つてワンウエイに流れるタイプのも
の)における濾過槽や殺菌槽などの処理槽から吐
出された浄水は、不純物、残溜塩素などが取除か
れているため、浄水器の吐出側(例えば当該浄水
器がバイパス利用のタイプであれば、浄水が再び
蛇口に戻ることから、その帰路のバイパスホース
内)で、その浄水が長時間滞溜した場合には、殊
に、夏季において12時間程度以上滞溜した場合に
は、当該浄水に若干残溜している雑菌や、浄水を
吐水するための放出口から逆に侵入した雑菌が繁
殖することがある。
かかる場合、浄水器を次回使用する初めには、
雑菌を含んだ水が吐出することとなり、衛生上好
ましくない。
そこで、特公昭56−1954号公報では、浄水器の
処理槽中において、浄水を集めた集水管と、原水
が満たされた通路との接点で、原水の水圧によつ
て閉栓し、原水の止水時には開栓する自動弁とを
設け、原水の止水時には処理槽内の残溜浄水中へ
処理槽内の残溜原水を拡散させ、処理槽内の雑菌
の繁殖を防止する提案がされている。
しかしながら、かかる提案では浄水器の処理槽
内において、浄水器の不使用時には当該処理槽へ
原水の流入がないので、処理槽内の残溜原水と浄
水とは拡散によつてのみ混合水となり、したがつ
て、原水による殺菌効果は期待しにくい。殊に、
浄水器の吐出側に残溜している浄水とは混合され
ない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本考案は、かかる従来技術の不都合を解
消するために案出されたもので、その要旨とする
ところは、水道の蛇口Jに常時連結されて用いる
浄水器に内蔵された原水導入弁Aにして、該原水
導入弁Aのバルブケースaに、前記蛇口Jに連通
する原水入口26と、浄水を送り出す浄水出口2
9と、浄水器内に設けた処理槽6へ原水を導入す
る原水出口27と、該処理槽6からの浄水を案内
する浄水入口28とを、バルブケースa内でたが
いに連通可能になるようにそれぞれ開口し、該バ
ルブケースa内に、原水の通常の水圧により、前
記原水入口26と前記原水出口27とが開弁され
且つ該原水入口26と前記浄水出口27とが閉弁
されるとともに、原水が低圧になつたとき、該原
水入口26と原水出口27とが閉弁されるように
した弁体31,32を内蔵し、前記弁体31,3
2またはバルブケースaに、前記原水が低圧時に
なつたとき、前記原水入口26と前記浄水出口2
9とが小量連通するバイパス通路38を設け、浄
水出口29より吐出側の残溜浄水を原水で徐々に
置換することを特徴とする浄水器の原水導入弁に
ある。
〔実施例〕
本考案の構成を作用とともに、添付図面に示す
実施例により詳細に説明する。先ず、本実施例の
設置状態を説明すれば、第6図に示すように、本
実施例の浄水器Kは、台所の流し台Nの近傍の壁
面に取付けられ、2本のバイパスホース(原水お
よび浄水通路の一部をそれぞれ構成する)Pおよ
び電源コードHが接続されている。このバイパス
ホースPは水道の蛇口Jに付設された切換コツク
Vに連通している。そして、浄水器Kを使用する
には、切換コツクVを切換えることにより、通常
1〜2.5Kg/cm2の水道圧で原水を浄水器Kに通水
し浄水とし、再び切換コツクVに戻し放水する。
かかる浄水器Kの構造の概要は、次のようにな
つている。すなわち、第1図および第2図におい
て、合成樹脂製の基台1に箱状カバー2を覆設
し、この基台1の一側に、バイパスホースPと連
接する原水入口継手3と原水出口継手4をそれぞ
れ設け、また、基台1の内部には、この原水入口
継手3と連通した、原水通路の一部を形成する第
1の通路5と、活性炭カートリツジ6の出口7お
よび殺菌筒8の入口9を連通した第2の通路10
と、殺菌筒8の出口11および前記浄水出口継手
4とを連通した、浄水通路の一部を形成する第3
の通路12とをそれぞれ設けている。
前記第1の通路5は基台1にキリ孔状に穿設さ
れ、その入口側の通路上壁の一部を切欠き、その
切欠部にダイヤフラムを貼着している。そのダイ
アフラム13を介して圧力スイツチ14が臨まれ
ており、この第1の通路5の末端は活性炭カート
リツジ6の入口15と連通している。この入口1
5には、ボール逆止弁15aが内蔵されている。
前記活性炭カートリツジ6の上下には、フイル
ター16,17が張設され、これらのフイルター
16,17を貫通して溢流パイプ18が植設され
ている。これらのフイルター16,17の間には
活性炭19が充満されている。この溢流パイプ1
8の下端は前記出口7に連通している。
前記殺菌筒8は、紫外線ランプ20を挿入した
中筒21と、この中筒21を中心とする外筒22
とから構成されている。なお、23は紫外線ラン
プの点灯を解認するモニターを示す。
ここにおいて本実施例では、次のような原水導
入弁Aが基台1の一側に付設されている。すなわ
ち、第1図に示すように、この原水導入弁Aには
2個のボール弁体(主弁子と副弁子)が内蔵さ
れ、原水入口継手3と第1の通路5、および原水
出口継手4と第3の通路12との間に介在させて
いる。この原水導入弁Aのバルブケースaの外側
には、原水入口継手3と原水出口継手4がそれぞ
れ突設され、その反対側には第1の通路5と第3
の通路12とを連結する連結部材24,25がそ
れぞれ突設されている。この原水入口継手3には
蛇口側入口26、また連結部材24には浄水器側
出口27、また連結部材25には浄水器側入口2
8、更に原水出口継手4には蛇口側出口29がそ
れぞれ開口され、これらの26,27,28,2
9は連通路30にそれぞれ連通されている。
この連通路30において、第3図に示すように
蛇口側入口26と浄水器側出口27との間には、
第1のボール弁体31が介在し、蛇口側入口26
と蛇口側出口29との間には、第2のボール弁体
32が介在している。この第1のボール弁体31
はプラグ33とバルブケースaの弁シート35と
の間で移動できるように設けられ、第2のボール
弁体32は他のプラグ36と弁シート35′との
間で移動できるように設けられている。なお、こ
れらボール弁31,32を押圧するバネ59,5
9は同一強さのものを使用し、その強さの調節は
プラグ33,36の螺進により行う。プラグ36
には複数の窓37が開設され、浄水器側入口28
と蛇口側出口29とを連通している。弁シート3
5′には複数の切欠溝が刻設され小径バイパス通
路38を形成し、第2のボール弁体32が着座し
ても、蛇口側入口26と蛇口側出口29とは連通
し若干の原水が帰路バイパスホースPに流れるよ
うにしている。したがつて、切換コツクVにより
原水を低水圧にしても若干量の原水は帰路バイパ
スホースPへ導入される。
次に、本実施例は、第4図に示すような切換コ
ツクVを採用している。すなわち、蛇口Jの開口
拡径部39に切換コツクVが吊設され、切換コツ
クVは切目を設けた押えリング40や袋ナツト4
1や切換弁本体42から構成され、これらの押え
リング40および袋ナツト41を開口拡径部39
に外嵌し、袋ナツト41に切換弁本体42が螺着
されている。この切換弁本体42には2方向の放
出口43,44が設けられ、それぞれに弁座4
5,46が設けられている。これらの弁座45,
46に着座できるように1個のボール弁47を設
け、このボール弁47はバネ48を介して抱持体
49で抱持されている。この抱持体49は、図示
しないレバーで90゜回動できるようになつている。
以上の切換コツクVの構造は公知のものであり、
かかる構造において、浄水器Kへの往路バイパス
ホース継手50と、浄水器Kからの帰路バイパス
ホース継手51とを設けている。
ここにおいて、かかる切換コツクVでは特に、
弁座45にバイパスポート52を穿設し、原水を
放出口44や放水口53よりそのまま放水すると
きは常時、往路バイパスホースPへも小量の原水
を通水するようにしている。したがつて、往路バ
イパスホースPへ流入した原水は、原水導入弁A
の小径バイパス通路38を通り、帰路バイパスホ
ースP中の浄水は原水と常時置換されている。な
お、このバイパスポート52に代え、ボール弁4
7を排出口43,44の中間位置、すなわち、レ
バーを45゜回動した位置で、原水を放水口53か
らそのまま放出しながら各処理槽6,8へは通水
せず、小径バイパス通路38へ小量通水するよう
にしてもよい。
本実施例は次のような使い方をする。すなわ
ち、浄水を得ようとすれば、蛇口Jを開くととも
に、切換コツクVのボール弁47を第4図2点鎖
線で示す位置にする。その結果、蛇口Jからの原
水は放出口43を介して原水導入弁Aへ導入され
る。原水導入弁Aでは原水の圧力により第1のボ
ール弁体31を開くとともに、第2のボール弁体
32を第3図の鎖線のように弁シート36aに着
座させて閉塞する。次いで、第1の通路5では、
ボール逆止弁15aにより圧力室を形成するの
で、ダイアフラム13が押上げられ、圧力スイツ
チ14を作動し、紫外線ランプ20を点灯する。
ボール逆止弁15aを通つた原水は、下方フイル
ター16、活性炭19および上方フイルター17
を上昇しながら濾過される。その間に原水中の塩
素、ゴミ、濁り、鉄サビやトリハロメタン、更に
は臭いが除去される。次いで、浄化された水は溢
流パイプ18より第2の通路10に流入し、上昇
管(図示せず)より殺菌筒8の上部で溢流して第
3の通路12へ流下する途中で活性炭19を通り
抜けた残溜細菌を殺菌する。そして、完全に浄化
された浄水は、再び原水導入弁Aに流入する。原
水導入弁Aでは浄水器側入口28より窓37を経
て、蛇口側出口29、帰路バイパスホースPを介
して切換コツクVより吐水する。なお、第2のボ
ール弁体32は、往路バイパスホースPの方の圧
力が高いので開弁しない。
次に、原水導入弁Aの第2の実施例を第5図
イ,ロに示すが、第1の実施例と同一部分は同一
符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施例ではスプール弁を採用し、蛇口側
入口26に背圧通路54を設け、背圧通路54か
らの原水の通常の圧力がピストン55の大径部5
6を押圧するようにしている。このピストン55
には中径部57と、小径バイパス通路に該当する
小径部58とが更に連設され、前記大径部56を
押圧する圧力に抗するバネ59が付設されてい
る。なお、大径部56と中径部57の一部で主弁
子を形成し、小径部58と中径部57の一部で副
弁子を形成している。したがつて、切換コツクV
を浄水器Kへ通水するよう切換えると、原水は背
圧通路54を経由して大径部56を、バネ59お
よび中径部57に作用する原水の圧力に抗して押
圧する。その結果、第5図ロのように蛇口側入口
26と浄水器側出口27とは連通し、原水は浄水
器Kへ導入される。切換コツクVを放出口44に
切換えると、原水の圧力が低下し、ピストン55
はバネ59により押され第5図イの状態に復帰
し、原水はバイパスポート52、往路バイパスホ
ースPを介してピストン55の小径部58から帰
路バイパスホースPへ小量導入される。
そして、本考案による浄水器Kは、第1の方法
として、浄水を得る目的で切換コツクVを切換え
て(第4図2点鎖線の位置)使用する場合には、
その使用後に、若干の時間、原水を放出口44よ
り放出するよう(第4図実線の位置)にして、帰
路バイパスホースP内の浄水を原水と置換する。
また、第2の方法として、原水のまま放水するよ
う切換えた場合には、その放水中に帰路バイパス
ホースPの浄水は徐々に原水と置換する。
なお、本実施例の原水導入弁Aを、浄水器K内
の残溜浄水のある適宜の部位(例えば図中5と1
0との間に)に設置すれば、浄水器Kを使用しな
い場合でも、小量の原水が処理槽内の残溜浄水と
置換できる。
また、本考案は本実施例の切換コツクVを設け
ず、通常の切換コツクを設け、かつ、給水栓を加
減して原水を低水圧としてもよい。
〔考案の効果〕 本考案によれば、原水導入弁Aから吐出され
て、その浄水出口29より下流側に残溜している
浄水には、雑菌などが繁殖しやすいが、この浄水
を、低圧の(小量の)原水で徐々に積極的に置換
して排出してしまうので、次回、当該浄水器を使
用する当初には、雑菌のない水を吐出することが
できる。
しかも、浄水器を使用する前に、当該浄水器に
大量の原水を予め人為的または自動的に通して浄
水器内を洗浄し、その洗浄水を別途捨てているの
と違い、当該浄水器の不使用時に、小量の原水を
適宜流し、残溜浄水を吐出させておくので、雑菌
の繁殖を予防でき、その通水した小量の原水も、
汚水でないため使用できるのは勿論、一旦繁殖し
た雑菌を洗い流す難しさに比べ、浄水器を常に雑
菌のない状態に維持して、そのメンテナンスをき
わめて容易にすることができる。
これに加えて、1個のバルブケースa内に本考
案の多様な機能を果たす弁体31,32が内蔵さ
れているので、例えば2つのスプール弁を使用し
た弁と違い、きわめてコンパクト化し、小形浄水
器のいずれの部位にも組込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を適用した浄水
器の一部破断底面図、第2図は第1図のX〜X断
面図、第3図は第1の実施例の拡大断面図、第4
図は第1の実施例に使用する切換コツクの断面
図、第5図イは第2の実施例で第3図に相当する
断面図、ロはイの作動図、第6図は第1図の浄水
器の設置状態図。 5……第1の通路、6……活性炭カートリツ
ジ、12……第3の通路、31……第1のボール
弁体、32……第2のボール弁体、35′……弁
シート、38……切欠溝、a……バルブケース。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 水道の蛇口Jに常時連結されて用いる浄水器に
    内蔵された原水導入弁Aにして、 該原水導入弁Aのバルブケースaに、前記蛇口
    Jに連通する原水入口26と、浄水を送り出す浄
    水出口29と、浄水器内に設けた処理槽6へ原水
    を導入する原水出口27と、該処理槽6からの浄
    水を案内する浄水入口28とを、バルブケースa
    内でたがいに連通可能になるようそれぞれ開口
    し、 該バルブケースa内に、原水の通常の水圧によ
    り、前記原水入口26と前記原水出口27とが開
    弁され且つ該原水入口26と前記浄水出口27と
    が閉弁されるとともに、原水が低圧になつたと
    き、該原水入口26と原水出口27とが閉弁され
    るようにした弁体31,32を内蔵し、 前記弁体31,32またはバルブケースaに、
    前記原水が低圧時になつたとき、前記原水入口2
    6と前記浄水出口29とが小量連通するバイパス
    通路38を設け、浄水出口29より吐出側の残溜
    浄水を原水で徐々に置換することを特徴とする浄
    水器の原水導入弁。
JP1987013555U 1987-01-30 1987-01-30 Expired JPH0231196Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987013555U JPH0231196Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987013555U JPH0231196Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122691U JPS63122691U (ja) 1988-08-09
JPH0231196Y2 true JPH0231196Y2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=30802722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987013555U Expired JPH0231196Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231196Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155986A (ja) * 1985-12-28 1987-07-10 Higashida Noboru 浄水装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155986A (ja) * 1985-12-28 1987-07-10 Higashida Noboru 浄水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63122691U (ja) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057214A (en) Filtration and backwash control system for water filters associated with spigot faucets
US5139050A (en) Multi-functional valve
US20100170857A1 (en) Apparatus for filtering and/or conditioning and/or purifying a fluid such as water
GB1564138A (en) Water purification apparatus
JP2004505757A (ja) Ro(逆浸透)水処理システム用流量制御モジュール
US5107896A (en) Multi-functional valve
US4134419A (en) Tri-combination system
US7354513B2 (en) Countertop water treatment unit
JPH0231196Y2 (ja)
JP4815722B2 (ja) 浄水器
CN109084073A (zh) 一种过滤水龙头
JP2008208582A (ja) 湯水混合水栓
CN1948169B (zh) 分质供水机
JPH0128865Y2 (ja)
CN201704089U (zh) 三档切换净水器
JP3876782B2 (ja) 浄水器
WO2010078532A1 (en) Methods and means for economically assuring improved potable water quality management for aircraft and other applications
JP3747165B2 (ja) シリンダ式弁装置
JPH0417271Y2 (ja)
CN205710173U (zh) 一种双水道净水龙头组合滤芯
JPH0525754Y2 (ja)
CN218322979U (zh) 一种厨房直饮用水龙头
JPH11104626A (ja) 浄水装置
KR19990006728U (ko) 정수기의 콕크 위치 조정구조
CN112624366B (zh) 双出水的筒型一体式净水器