JPH02311959A - 論理回路の自動合成装置 - Google Patents

論理回路の自動合成装置

Info

Publication number
JPH02311959A
JPH02311959A JP1134297A JP13429789A JPH02311959A JP H02311959 A JPH02311959 A JP H02311959A JP 1134297 A JP1134297 A JP 1134297A JP 13429789 A JP13429789 A JP 13429789A JP H02311959 A JPH02311959 A JP H02311959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
technology
logic circuit
gates
circuit
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1134297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Tanishita
谷下 久斗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1134297A priority Critical patent/JPH02311959A/ja
Publication of JPH02311959A publication Critical patent/JPH02311959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レジスタ・トランスファレヘルのハードウェ
ア記述言語または機能ブロック図に基づいてテクノロジ
依存の論理回路を合成する論理回路の自動合成装置に関
し、特に遅延時間を考慮した論理回路の自動合成装置に
関する。
[従来の技術] 従来、この種の論理回路の自動合成装置は、入力仕様を
テクノロジ独立なゲートレヘルのネットワーク構造に展
開した後そのネットワーク構造をテクノロジ依存の論理
回路に変換する際に、遅延時間の小さいゲートに変換す
ることで、最終的に得られるテクノロジ依存の論理回路
における遅延時間の最小化を図っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の技術でも、遅延時間を成る程度小さくす
ることは可能であるが、単にテクノロジ依存の論理回路
を得る際に遅延時間の小さいゲートに変換することで遅
延時間の最小化を図るに過ぎないので、その最小化には
限界があった。
本発明はこのような限界を打ち破り、より一層遅延時間
を小さくすることのできる論理回路の自動合成装置を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
一般に、成る機能ブロック例えば加算器を例にすれば、
それに対応するテクノロジ独立の論理回路の構成法とし
てリップルキャリ一方式、先見桁上げ方式(Carry
  Look−Ahead)+群先見桁上げ方式(Gr
oup  Carry  Look−Ahead)等の
各種の構成法がある。
これらの各構成法によるテクノロジ独立の論理回路の段
数は異なる場合もあれば同じ場合もある。
従って段数の小さな構成を採用すれば、後に得られるテ
クノロジ依存の論理回路の遅延時間を小さくすることが
できる。また、同じ段数の構成法であっても後のテクノ
ロジ依存の論理回路に変換した場合における遅延時間は
異なる場合がある。従って、一度決めた構成法では最大
遅延時間が仕様を満たさない場合、その構成法を変更す
れば最大遅延時間をより一層小さくすることができるこ
とになる0本発明はこのような点に着目して為されたも
のであり、次のような手段で構成されている。
なお、論理回路の自動合成においては、最大遅延時間と
同様にゲート数が仕様を満たすことが大切−である、従
って本発明では最大遅延時間のみならず、ゲート数の最
小化をも考慮している。
O各種の機能ブロックのテクノロジ独立の回路合成ルー
ル及びそのルールで合成したときの回路のゲート数並び
に段数を含む第1の情報と、テクノロジ依存の論理ゲー
ト及びそのゲート数(或いはセル数)並びに遅延時間を
含む第2の情報とを格納した合成ルールベース。
○自動合成の対象となる機能ブロックに対し、合成ルー
ルベース中の第1の情報を参照して、テクノロジ独立の
論理回路を合成するルール選択手段。
このルール選択手段は、最初の合成時および下記の遅延
解析手段による再処理指示時には段数が最小となるよう
な回路合成ルールを選択してテクノロジ独立の論理回路
を合成し、下記のゲート数解析手段による再処理指示時
にはゲート数が最小となる回路合成ルールを選択してテ
クノロジ独立の論理回路を合成するように構成されてい
る。
Oルール選択手段で合成されたテクノロジ独立の論理回
路を、合成ルールベース中の第2の情報を参照して、ゲ
ート数が最小となるテクノロジ依存の論理回路に変換す
る論理変換手段。
O論理変換手段で得られたテクノロジ依存の論理回路に
おけるクリティカルバスの最大遅延時間が入力仕様とし
て与えられているクロックサイクル値より大きいか否か
を調べ、大きい場合にはそのクリティカルパスの経路上
の機能ブロックのうち最大遅延時間が最大の機能ブロッ
クについてルール選択手段に再処理させる遅延解析手段
O遅延解析手段による処理後のテクノロジ依存の論理回
路のゲート数が入力仕様として与えられているゲート数
上限値を超えているか否かを調べ、超えている場合には
ゲート数が最大の機能ブロックについてルール選択手段
に再処理させるゲート数解析手段。
(作用] 本発明の論理回路の自動合成装置においては、合成ルー
ルベースが、各種の機能ブロックのテクノロジ独立の回
路合成ルール及びそのルールで合成したときの回路のゲ
ート数並びに段数を含む第1の情報と、テクノロジ依存
の論理ゲート及びそのゲート数並びに遅延時間を含む第
2の情報とを保持し、合成すべき論理回路の仕様が与え
られると、ルール選択手段が、その合成すべき機能ブロ
ックに対し、前記合成ルールベース中の第1の情報を参
照して段数が最小となる回路合成ルールを適用すること
によりテクノロジ独立の論理回路を合成し、論理変換手
段が、その合成されたテクノロジ独立の論理回路を、前
記合成ルールベース中の第2の情報を参照して、ゲート
数が最小となるテクノロジ依存の論理回路に変換する。
これで一応テクノロジ依存の論理回路が合成されたわけ
であるが、最大遅延時間およびゲート数が仕様を満たし
ているか否かが調べられ、仕様を満たしていない場合に
は再処理される。
即ち、遅延解析手段が、前記論理変換手段で得られたテ
クノロジ依存の論理回路におけるクリティカルパスの最
大遅延時間が入力仕様として与えられているクロックサ
イクル値より大きいか否かを調べ、大きい場合にはその
クリティカルバスの経路上の機能ブロックのうち最大遅
延時間が最大の機能ブロックについて前記ルール選択手
段に再処理させる。これに応じてルール選択手段が段数
が最小となる別の回路合成ルールを選択してテクノロジ
独立の回路を再度合成し、論理変換手段がこれをテクノ
ロジ依存の論理回路に変換する。遅延解析手段はそれに
対し再び最大遅延時間の評価を行い、仕様を満たさなけ
ば、上述の動作を繰り返す。
他方、ゲート数解析手段が、遅延解析手段による解析後
のテクノロジ依存の論理回路のゲート数が入力仕様とし
て与えられているゲート数上限値を超えているか否かを
調べ、超えている場合にはゲート数が最大の機能ブロッ
クについてルール選択手段に再処理させる。これに応じ
てルール選択手段がゲート数が最小となる回路合成ルー
ルを選択してテクノロジ独立の回路を合成し、論理変換
手段がこれをテクノロジ依存の論理回路に変換し、遅延
解析手段がその最大遅延時間の評価を行い、ゲート数解
析手段が再びゲート数の評価を行う。
そして、仕様を満たさなければ、上述の動作を繰り返す
〔実施例〕 次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明の論理回路の自動合成装置の一実施例の
要部ブロック図である。この実施例の論理回路の自動合
成装置は、レジスタ・トランスファレベルのハードウェ
ア記述言語で記述された同期式論理回路の仕様100−
1または機能ブロック図で記述した同期式論理回路の仕
様100−2を入力とし、遅延時間およびゲート数を考
慮したテクノロジ依存の論理回路104を出力するもの
であり、合成ルールベース1102人力処理部111、
ルール選択部112.論理変換部113゜遅延解析部1
14およびゲート数解析部115を備えている。なお、
同図の100−3は量大遅延時間の許容値となるクロッ
クサイクル値、100−4は最大ゲート数の許容値とな
るゲート数上限値であり、共に入力仕様によって与えら
れるものである。また、101はルール選択部112の
出力であるテクノロジ独立の論理回路、102は論理変
換部113の出力である遅延解析前のテクノロジ依存の
論理回路、103は遅延解析部114の出力である遅延
解析後のテクノロジ依存の論理回路であり、各々中間フ
ァイル等を介して咳当する機能部間に受は渡しされる情
報である。
合成ルールベース110には、事前に次のような情報が
登録されている。
O第1の情報 各種の機能プロ・ンクの各々についてのテクノロジ独立
の回路合成ルール、そのルールで合成したときの回路の
ゲート数およびその段数。
ここで、回路合成ルールとは、機能ブロックをテクノロ
ジ独立のAND、ORおよびフリップフロップ等で表さ
れる論理回路に変換するルールであり、例えば加算器の
場合であれば、リップルキャリ一方式、先見桁上げ方式
3群先見桁上げ方式等の複数種の回路合成ルールが登録
され、且つ、その各々について合成後の回路のゲート数
および段数が登録される。
○第2の情報 各テクノロジ依存の論理ゲート、それらのゲート数およ
び遅延時間。
第2図にルール選択部112の構成例を、第3図に遅延
解析部114の構成例を、第4図にゲート数解析部11
5の構成例をそれぞれ示す、以下、各図を参照して本実
施例の詳細な構成および動作を説明する。
レジスタ・トランスファレベルのハードウェア記述言語
で記述された同期式論理回路の仕様1゜(1−1が与え
られた場合、人力処理部111はそれを解析し、並列に
動作しない演算回路、まとまりのある論理部分などを各
々1つの機能ブロックとしてまとめて、ルール選択部1
12に送る。
ルール選択部112は、入力処理部111がら送られて
きた各機能ブロックに対して、合成ルールヘース110
に登録されている該当する回路合成ルールを通用して、
テクノロジ独立の論理回路を合成し、これをテクノロジ
独立の論理口l11101として論理変換部113に送
る。また、入力仕様100−1の代わりに機能ブロック
図で記述した同期式論理回路の仕様100−2が与えら
れた場合、ルール選択部112はそれに対し上記と同様
の処理を行う。
第2図を参照すると、ルール選択部112は、2種類の
合成手段1121.1122を有している。合成手段1
121は、段数が最小となるような回路合成ルールを選
択してテクノロジ独立の論理回路を合成する部分であり
、入力処理部Ill或いは入力仕様100−2から与え
られた機能ブロックおよび遅延解析部114から再合成
を指示された機能ブロックについての論理合成を司る。
なお、段数が最小となる適用可能な回路合成ルールが複
数存在する場合には、その内のゲート数が最小となる回
路合成ルールを優先的に選択するものである。他方、合
成手段1122は、ゲート数が最小となるような回路合
成ルールを選択してテクノロジ独立の論理回路を合成す
る部分であり、ゲート数解析部115から再合成を指示
された機能ブロックについての論理合成を司る。
従って、最初、ルール選択部112は合成手段1121
を使用してテクノロジ独立の論理回路を合成し、それを
論理変換部113に出力することになる。
次に、論理変換部113は、ルール選択部112で生成
されたテクノロジ独立の論理回路101を人力とし、合
成ルールベース110に登録されているテクノロジ依存
の論理ゲートをその論理回路101に適用して、テクノ
ロジ独立の論理回路101をテクノロジ依存の論理口・
路102に変換し、これを遅延解析部114に送る。こ
の変換方法は、中間ファイル等に格納されたテクノロジ
独立のj1回路101に対してテクノロジ・マツピング
を行う際に、合成ルールヘース110に適用可能な論理
ゲートが複数存在している場合や、複合ゲートが使用で
きる場合に、合成ルールヘース110の各論理ゲートの
ゲート数を調べてゲート数が最小となるような変換を行
う。
次に遅延解析部114は、論理変換部113で得られた
テクノロジ依存の論理回路102におけるクリティカル
パスの最大遅延時間が人力仕様として与えられているク
ロックサイクル値100−3より大きいか否かを調べ、
大きい場合にはそのクリティカルパスの経路上の機能ブ
ロックのうち最大遅延時間が最大の機能ブロックについ
てルール選択部112に再合成を指示し、遅延時間をク
リアしていれば、それをテクノロジ依存の論理回路10
3としてゲート数解析部115に送る。
第3図を参照すると、遅延解析部114は、クリティカ
ルパスの検出手段1141.クリティカルパスの最大遅
延時間の算出手段1142.最大遅延時間とクロックサ
イクル値の比較手段1143および最大遅延時間が最大
の機能ブロックの抽出手段1144を含んでいる。遅延
解析部114は、先ず検出手段1141により論理変換
部113から送られた論理回路102中のフリップフロ
ップ間のクリティカルパスを検出し、次いで算出手段1
142によりそのクリティカルパスの最大遅延時間を仮
配線長と合成ルールベース110に登録されている該当
論理ゲートの遅延時間(ブロック遅延時間)とをもとに
算出する0次に、比較手段1143により、その算出し
た最大遅延時間を入力仕様で与えられたクロックサイク
ル値100−3と比較し、最大遅延時間〈クロックサイ
クル値の場合にはその論理回路をゲート数解析部115
に送り、最大遅延時間≧クロックサイクル値の場合には
抽出手段1144によりそのクリティカルバスの経路上
の機能ブロックのうち段数が最大のものを抽出し、ルー
ル選択部112に対し再合成を指示する。
これに応じてルール選択部112は、第2図の合成手段
1121により、再合成を1旨示された機能プロ・7り
に対して、合成ルールベース110に登録されている通
用可能な回路合成ルールであって既に適用した回路合成
ルールを除く他の回路合成ルールのうちの段数が最小の
回路合成ルールを適用して、再合成を行う。また、論理
変換部113はその再合成されたテクノロジ独立の論理
回路102を合成ルールベース110の第2の情報を参
照してテクノロジ依存の論理回路に変換する。
遅延解析部114はその結果の論理回路102に対し再
び遅延時間の評価を行う、遅延解析部114は以上の処
理を最大遅延エラーがなくなるまで繰り返し、最大遅延
エラーがなくなったら、論理回路103を出力する。
次にゲート数解析部115は、テクノロジ依存の論理回
路103のゲート数が人力仕様として与えられているゲ
ート数上限値100−4を超えているか否かを調べ、超
えている場合にはゲート数が最大の機能ブロックについ
てルール選択部112にその再合成を指示し、ゲート数
がゲート数上限値100−4より少なくなったら、最終
的な論理回路として論理回路104を出力する。
第4図を参照すると、ゲート数解析部115は、ゲート
数の算出手段1151と、ゲート数とゲート数上限値と
の比較手段1152と、ゲート数が最大の機能ブロック
の抽出手段1153とを含んでいる。ゲート数解析部1
15は、遅延解析部114から出力された論理回路10
3を入力し、先ず算出手段1151によりそのゲート数
を算出し、比較手段1152により、その算出したゲー
ト数 ゛を入力仕様で与えられたゲート数の上限値10
0−4と比較し、ゲート数≧上限値の場合には抽出手段
1153によりクリティカルパスの経路上にない機能ブ
ロックのうちでゲート数が最大の機能ブロックを抽出し
、ルール選択部112に対し再合成を指示する。なお、
ゲート数解析部115は、クリティカルバスの経路上に
ない機能ブロックだけでゲート数を上限値未満にするこ
とが困難な場合には、クリティカルバスの経路上にある
機能ブロックについてそのゲート数が最大のものから優
先的に再合成の指示を出すものである。
上記の再合成指示に応じてルール選択部112は、第2
図の合成手段1122により、再合成を指示された機能
ブロックに対して、合成ルール選択部110に登録され
ている通用可能な回路合成ルールのうちのゲート数が最
小の回路合成ルールを適用して、再合成を行う。また、
論理変換部113はその再合成されたテクノロジ独立の
論理回路102を合成ルールベース110の第2の情報
を参照してテクノロジ依存の論理回路に変換し、遅延解
析部114はその結果の論理回路102に対し再び遅延
時間の評価を行い、ゲート数解析部115はその遅延解
析後の論理回路103に対し再度ゲート数の評価を行う
、ゲート数解析部115は以上の処理をゲート数が上限
値未満になるまで繰り返し、ゲート数がゲート数上限値
より少なくなったら最終的な論理回路として論理回路1
04を出力する。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明の論理回路の自動合成装置
においては、テクノロジ独立の論理回路を合成する際に
段数が最小となる回路合成ルールから選択することによ
って最大遅延時間の最小化を試み、さらにそのテクノロ
ジ独立の論理回路を変換して得たテクノロジ依存の論理
回路の最大遅延時間が仕様を満たさないときは段数が最
小の別の回路合成ルールを通用してテクノロジ独立の論
理回路の再合成を行って最大遅延時間の最小化を更に試
みるので、最大遅延時間のより一層の最小化が可能とな
る。
また、テクノロジ依存の論理回路を合成する際にゲート
数が最小となる論理ゲートを選択し、さらに、得られた
テクノロジ依存の論理回路のゲート数が仕様を満たすか
否かを調べ、満たさない場合にはゲート数が最小の回路
合成ルールを適用してテクノロジ独立の論理回路の再合
成を行うようにしたので、最大遅延時間のみならずゲー
ト数の最小化をも考慮した論理回路の合成が可能となる
さらに、本発明では合成ルールベースを使用したことに
より、論理ゲートの変換ルールを変更するだけで異なっ
たテクノロジに対応することができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図、第2図は
ルール選択部112の構成例を示すブロック図、 第3図は遅延解析部114の構成例を示すブロック図お
よび、 第4図はゲート数解析部115の構成例を示すブロック
図である。 図において、 100−1・・・レジスタ・トランスファレベルのハー
ドウェア記述言語で記述 された入力仕様 100−2・・・機能ブロック図で記述された入力仕様 100−3・・・入力仕様で与えられた最大遅延時間の
上限値を示すクロッフサ イクル値 100−4・・・入力仕様で与えられたゲート数上限値 101・・・テクノロジ独立の論理回路102・・・遅
延解析前のテクノロジ依存の論理回路 103・・・遅延解析後のテクノロジ依存の論理回路 104・・・最終結果としてのテクノロジ依存の論理回
路 110・・・合成ルールベース 111・・・入力処理部 112・・・ルール選択部 113・・・論理変換部 114・・・遅延解析部 115・・・ゲート数解析部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各種の機能ブロックのテクノロジ独立の回路合成ルール
    及びそのルールで合成したときの回路のゲート数並びに
    段数を含む第1種の情報と、テクノロジ依存の論理ゲー
    ト及びそのゲート数並びに遅延時間を含む第2の情報と
    を格納した合成ルールベースと、 自動合成の対象となる機能ブロックに対し、前記合成ル
    ールベース中の第1の情報を参照して、テクノロジ独立
    の論理回路を合成するルール選択手段と、 該ルール選択手段で合成されたテクノロジ独立の論理回
    路を、前記合成ルールベース中の第2の情報を参照して
    、ゲート数が最小となるテクノロジ依存の論理回路に変
    換する論理変換手段と、該論理変換手段で得られたテク
    ノロジ依存の論理回路におけるクリティカルパスの最大
    遅延時間が入力仕様として与えられているクロックサイ
    クル値より大きいか否かを調べ、大きい場合にはそのク
    リティカルパスの経路上の機能ブロックのうち最大遅延
    時間が最大の機能ブロックについて前記ルール選択手段
    に再処理させる遅延解析手段と、該遅延解析手段による
    処理後のテクノロジ依存の論理回路のゲート数が入力仕
    様として与えられているゲート数上限値を超えているか
    否かを調べ、超えている場合にはゲート数が最大の機能
    ブロックについて前記ルール選択手段に再処理させるゲ
    ート数解析手段とを備え、且つ、 前記ルール選択手段は、最初の合成時および前記遅延解
    析手段による再処理指示時には段数が最小となるような
    回路合成ルールを選択してテクノロジ独立の論理回路を
    合成し、前記ゲート数解析手段による再処理指示時には
    ゲート数が最小となる回路合成ルールを選択してテクノ
    ロジ独立の論理回路を合成するように構成されているこ
    とを特徴とする論理回路の自動合成装置。
JP1134297A 1989-05-26 1989-05-26 論理回路の自動合成装置 Pending JPH02311959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134297A JPH02311959A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 論理回路の自動合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134297A JPH02311959A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 論理回路の自動合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311959A true JPH02311959A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15124990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134297A Pending JPH02311959A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 論理回路の自動合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314313A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Corp 遅延最適化方法
JPH07334530A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Nec Corp 論理回路の遅延最小化装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314313A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Corp 遅延最適化方法
JPH07334530A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Nec Corp 論理回路の遅延最小化装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04101274A (ja) 論理設計処理装置およびタイミング調整方法
JPH02311959A (ja) 論理回路の自動合成装置
US5721690A (en) Logic circuit synthesis
US5761488A (en) Logic translation method for increasing simulation emulation efficiency
Woudsma et al. PIRAMID: an architecture-driven silicon compiler for complex DSP applications
JPH0384676A (ja) 論理回路の自動合成装置
US6877140B1 (en) Method and system for generating a schematic representing bus structures
JPH0241572A (ja) 論理回路合成方式
JP2877023B2 (ja) 論理回路分割方法
JP2937943B2 (ja) 論理合成システム及び論理合成方法
US8136061B2 (en) Method of logic circuit synthesis and design using a dynamic circuit library
Yi et al. FPGA-based system-level design framework based on the IRIS synthesis tool and System Generator
Fischer et al. Hardware/software co-design of communication protocols
Wang et al. Formalization of vhdl synthesis procedure in higher-order logic
JPS62229964A (ja) 半導体論理回路装置
JP3218566B2 (ja) インライン展開処理装置
JP4446265B2 (ja) シーケンシャル・エレメントの統括的推論のためのシステム
JP2576355B2 (ja) 遅延最適化方法
JP2943317B2 (ja) 論理合成方法
JPH03113505A (ja) プログラム制御用関数型言語の展開方法
JPH05225277A (ja) 設計支援装置
Pope Automatic generation of signal processing integrated circuits
JPH05165914A (ja) 並列論理シミュレータ
JP2003022180A (ja) マイクロコンピュータおよびその動作方法
JPH01279371A (ja) Lsiの論理回路設計装置