JP2877023B2 - 論理回路分割方法 - Google Patents

論理回路分割方法

Info

Publication number
JP2877023B2
JP2877023B2 JP7097336A JP9733695A JP2877023B2 JP 2877023 B2 JP2877023 B2 JP 2877023B2 JP 7097336 A JP7097336 A JP 7097336A JP 9733695 A JP9733695 A JP 9733695A JP 2877023 B2 JP2877023 B2 JP 2877023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
logical
network
input
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7097336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08255184A (ja
Inventor
祐一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7097336A priority Critical patent/JP2877023B2/ja
Priority to US08/549,548 priority patent/US5764527A/en
Publication of JPH08255184A publication Critical patent/JPH08255184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877023B2 publication Critical patent/JP2877023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/327Logic synthesis; Behaviour synthesis, e.g. mapping logic, HDL to netlist, high-level language to RTL or netlist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は論理回路分割方法に関
し、論理回路最小化や、シミュレーションなど、ブール
代数的処理を行う場合に全体回路から、因果関係の強い
共通な入力や遷移的に共通な入力をもった部分回路を分
割することに用いる。
【0002】
【従来の技術】論理回路を計算機上で論理回路最小化の
ようなブール代数的処理を行う場合、論理回路の規模が
十分に大きい場合、計算機上での処理が計算時間や、計
算に必要な記憶空間の問題で、困難になる場合がある。
【0003】例えば、論理関数gを使って表現されてい
る論理関数fを、gをfに代入することによって、gを
使わずに表現する論理の平坦化 f = a * b * g + c; g = c * d + a; f = a * b * ( c * d + a ) +c; f = a * b * c * d * a * b +c; のような場合、100変数の論理関数の平坦化は、最悪
の場合、2の99乗の論理積を計算機上で処理しなけれ
ばならない。このような場合、ブール代数的処理に効果
がある部分を、回路全体から分割し、分割された各部分
回路毎にブール代数的処理を適用する手法が考えられ
る。
【0004】この分割方法に関する従来の技術は、回路
の再収斂と呼ばれる、ある内部端子から、信号線が別の
経路を通り、再び1点に集まって収斂部分を分割する方
式が提案されていた(図3)。(「文献:エス、デイそ
の他“コロラ ベースド サーキット パーティショニ
ング アンド リシンセシス”エーシエム/アイトリプ
ルイー 27回デザイン オートメーション カンファ
レンス607−615,S.Dey,F.Begle
z,G.Kedem,“Corola Based C
ircuit Partitioning and R
esynthesis”,27th ACM/IEEE
DAC 1990,pp.607−615」)。
【0005】この手法では、図3の(a)の実線のよう
に、p点から、rを経由してt点に至る経路とp点から
q,sを経由してt点に至る経路を持つ再収斂構造を分
割する。図3の(b)は、(a)の再収斂部分を分割
し、その部分にだけ論理最適化を適用した場合を仮定し
たものである。このように分割処理はある1部分にブー
ル代数的処理を適用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記手法では、回路の
構造からブール代数処理に効果がある部分回路を分割し
ているが、この場合、分割部分回路の大きさの制御、あ
るいは、着目している再収斂以外の回路構造例えば、再
収斂構造の半分の構造など、に対する分割が一切行われ
ないなどの問題点があった。
【0007】一方、論理関数の性質として、共通の入
力、あるいは、直接的な入力ではなく、回路の点を経由
した信号線である、遷移的な入力に関して共通信号を持
たない2つの部分回路間では、ブール代数処理を独立に
行うことが可能である。たとえば、a,b,cだけから
なる論理関数fと、d,eだけからなる論理関数gは別
個に処理しても、fとgを同時に処理する場合と同じ結
果となる。
【0008】本発明においては、上記手法が発見するこ
とができないような分割対象回路を、回路の構成ではな
く、回路素子の信号線の入出力依存関係を用いて回路を
分割する。
【0009】特に、他の部分回路とは、共通な入力、あ
るいは、共通な遷移入力を持たない部分回路を元回路か
ら分割することにより上記問題点を解決する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の論理分割方法
は、計算機上で回路素子の信号線の入出力の依存関係に
関係する論理最小化、シミュレーションのブール代数処
理を行う論理回路を表現する論理式群から、前記論理式
を点で、前記論理式の接続状態を点と点を結ぶ枝で表現
する回路網に変換し、前記変換された回路網から、行、
列が回路網の点を表し、ある行に相当する点が、ある列
に相当する点を入力として持つ場合、行列要素に任意の
要素を与え、それ以外の部分には任意の要素を与えな
い、ファンイン行列を生成し、前記生成されたファンイ
ン行列内において、行列要素がすべて任意の要素から構
成される部分行列である長方形を選択し、前記選択され
た長方形から行を取り出し、ファンイン行列の行との一
致をとり、一致した行を回路網の点に変換し、その回路
網の点を論理式群に変換することによって、前記論理式
群を共通の入力を持った分割部分論理回路として、全体
回路から分割して出力することを特徴とする。
【0011】また、本発明の論理分割方法は、計算機上
で回路素子の信号線の入出力の依存関係に関係する論理
最小化、シミュレーションのブール代数処理を行う論理
回路を表現する論理式群から、前記論理式を点で、前記
論理式の接続状態を点と点を結ぶ枝で表現する回路網に
変換し、前記変換された回路網から、行、列が回路網の
点を表し、ある行に相当する点が、ある列に相当する点
を入力として持つ場合、行列要素に任意の要素を与え、
それ以外の部分には任意の要素を与えない、ファンイン
行列を生成し、前記ファンイン行列から、前記回路網の
点を表す全ての行について、当該回路網の点の入力の点
などに相当する遷移的入力に該当する行を予め定められ
た制約に従って検出し、前記回路網の点を表す行と前記
検出されたすべての遷移的入力に該当する行との論理和
演算を行い、すべての行についての前記演算結果を集め
て遷移的入力行列を作成し、前記作成された遷移的入力
行列内において、行列要素がすべて任意の要素から構成
される部分行列である長方形を選択し、前記選択された
長方形から行を取り出し、前記選択的入力行列内の行と
の一致をとり、一致した行を回路網の点に変換し、その
回路網の点を論理式群に変換することによって、前記論
理式群を共通の入力を持った分割部分論理回路として、
全体回路から分割して出力することを特徴とする。
【0012】
【実施例】本発明の論理分割方法の第1の実施例につい
て、図面を参照して説明する。図1は、共通入力につい
ての論理分割方法の一実施例を示す流れ図である。
【0013】まず、図1のステップ101の回路網生成
では、入力された論理式群111で表された論理回路を
回路網で表すべく、論理式を表す点とその入出力関係を
表す枝で表現される回路網112に変換する。
【0014】ステップ102の行列生成では、ステップ
101で生成された回路網112の点を行列の行に表現
し、列に回路網112の全点と入力を表す。回路網11
2の点が入力を持てば、その点に相当する行と入力に相
当する列が交差する場所に任意の要素として1を置く。
これをすべての点に対して行って、ファンイン行列11
3を生成する。このファンイン行列113は、点に相当
する論理式の入力、行列要素は、ある点に相当する論理
式がある変数を持つことを意味する。行列の部分行列
で、要素がすべて1である長方形は、長方形の各行に相
当する点が各列に相当する点を共通入力として持つこと
を意味する。
【0015】従って、ステップ103の長方形探索で
は、ファンイン行列113の中から、長方形114を探
索する。もしも長方形が存在しない場合は終了する。
【0016】ステップ104の長方形論理式変換では、
ステップ103で探索された長方形の行とファンイン行
列の行とが一致する部分に対応する回路網の点を論理式
群に変換する。この論理式群が共通入力を持った分割部
分論理回路115となる。
【0017】次に、論理式群111として以下の論理式
を入力した場合の具体例を、図4、5、6を用いて説明
する。
【0018】例えば、x,y,z,wが以下のような変
数を持つ論理式であるとする。
【0019】x=a+b*c y=b+c z=a*x+b w=z+b+y 図1のステップ101の回路網生成では、与えられたこ
れらの論理式群111を入力を持った論理式を点とし
て、図5(a)に示すように論理式の接続関係を枝で表
現する回路網112に変換する。すなわち、x,y,
z,wを点に、a,b,cを入力とし、たとえば、zは
a,b,xを入力として持つので、点xにa,b,xが
入力に入っている。
【0020】ステップ102の行列生成では、図5
(b)に示すように、図5(a)の回路網112の全点
を行に表し、全点が表す論理式の入力となる、回路網1
12の全点と入力を列に表し、ある点に相当する行があ
る列に相当する点あるいは、入力を持っている場合、そ
の交差する部分に要素1を置くようにファンイン行列1
13を作成する。例えば、図5(b)では、点xに相当
する行xはa,b,cを入力とするので、列a,b,c
に要素1が置かれている。また点wに相当する行wは、
x,y,zを入力とするので、列x,y,zに要素1が
置かれている。
【0021】ステップ103の長方形探索では、図5
(b)のファンイン行列から図6(b)に示すように、
すべての要素が1である部分行列である長方形51、5
2を探索する。
【0022】この長方形の探索方法としては、行列の規
模が小さい場合は全網羅的探索でも探索が可能である
他、近似解法として([文献:アール ケー ブレイト
ン著:アルゴリズム フォー マルチレベル ロジック
シンセシス アンド オプチミゼーション デザイン
システム フォー ブイエルエスアイ サーキットロ
ジック シンセシス シリコン コンパレーション マ
ーティナス ニホフパブリシャーズ発行 197−24
8ページ、R.K.Brayton“ALGORITH
M FOR MULTI−LEVEL LOGIC S
YNTHESIS AND OPTIMIZATIO
N”Design Systems for VLSI
Circuits Logic Synthesis
andOptimization MARTINUS
NIJHOFF PUBLISHERS pp197
−248)のような手法を使うと、高速に処理を行うこ
ともできるが、長方形の探索方法はどのようなものを用
いてもよい。また、長方形は、大きさが極大のものの場
合が最も効率よく分割作業を行うことができる。
【0023】ステップ104の長方形論理式変換では、
図7に示すようにステップ103で探索された長方形5
2の行に相当する点x,zの点群が選ばれ、図7(b)
のように、x,zからなる回路網が元回路から分割され
る。最終的に、図7では、図5(a)で与えられた回路
網が、図6(b)の長方形52が選ばれたと仮定した場
合、図7(b)のように、x,zが回路から分割されて
いる例である。
【0024】すなわち、 x=a+b*c z=a*x+b の論理式が表す回路と、 y=b+c w=z+b+y が表す回路に分割される。
【0025】次に本発明の論理分割方法の第2の実施例
について、図面を参照して説明する。
【0026】図2は、遷移的共通入力に基づく論理分割
方法の一実施例を示す流れ図であり、図3は、図2にお
けるステップ201の遷移的入力生成の一実施例を示す
流れ図である。
【0027】この第2の実施例では、第1の実施例のフ
ァンイン行列を求めるまでの手順は同じである。
【0028】ここで、ファンイン行列の要素は、ある行
に相当する回路網の点が、その列成分に相当する点を入
力の持つことを示している。また、ファンイン行列の2
つの行の論理和の結果がその2つの行に相当する2つの
論理式の入力の和集合を示す。
【0029】この2つの性質を利用して、第2の実施例
では、ファンイン行列を使って、ある行に相当する点に
対する、直接的な入力だけではなく、間接的に他の点を
経由して入力となる遷移的な入力を見つけだし(ステッ
プ301:遷移的入力検出)、ある行に相当する点とそ
の点の遷移的入力の論理和を行うことにより(ステップ
303:論理和演算)、遷移的入力行列を生成するステ
ップ201が加えられている。
【0030】遷移的入力行列生成後は第1の実施例と同
様の方法により、遷移的入力行列に対して、ステップ1
03の長方形探索、ステップ104の長方形論理式変換
方法を実行し、論理式群に変換する。この点群が遷移的
共通入力を持った分割部分論理回路である。
【0031】ステップ201の遷移的入力行列生成につ
いて、図3を用いて詳細に説明する。
【0032】ステップ201の遷移的入力行列生成は、
以下のステップ301から304で実行される。
【0033】ステップ301の遷移的入力検出では、フ
ァンイン行列113を使って、回路網112のある点に
相当する行の要素の列成分が、ある点の入力、すなわち
1段の遷移的入力の点を検出する。また、一般的な段数
の遷移的入力の点も、この処理を繰り返すことにより、
検出できる。
【0034】ステップ302の制約判定では、あまり大
きな遷移的入力を検出して、分割対象回路が大きくなり
すぎないように、論理和の結果の要素数や、遷移的入力
の段数の制約を行う。すなわち、ある点において直接の
入力でなく、間接的に他の点を経由している遷移的入力
の他の点の経由数の最大数である、遷移的入力の段数に
当たる、行列論理和演算の段数や、その行に相当する点
の遷移的入力の個数制限の判定を行う。
【0035】もし、制約を越える場合には、すなわち3
03の行論理和演算を行う。越えない場合には、再びス
テップ301の遷移的入力検出を行い、新たな遷移的入
力を探す。また、遷移的な入力が回路の主入力に到達し
た場合にも、ステップ303の行論理和演算を行う。
【0036】ステップ303の行論理和演算では、これ
ら検出されたすべての遷移的入力に相当する行とファン
イン行列の注目する行の論理和演算を行い、新たな1行
とする。この新しい行はある点に対する遷移的な入力を
表している。
【0037】ステップ304の行マージでは、これらの
新しい行を、ファンイン行列のすべての行に対して求め
て、それらをまとめあげ、1つの行列を作成する。
【0038】第2の実施例のステップ201の遷移的入
力行列生成について以下の論理式と図8を使って具体的
に説明する。
【0039】x=a+b*c y=b+c z=a*x+b w=z+b+y この論理式は、第1の発明と同じように、ステップ10
1の回路網生成とステップ102の行列生成を実行する
ことにより、図7(a)にあるような回路網112とフ
ァンイン行列113を生成する。この例では、xは入力
a,b,cを持ち、zはa,b,xを入力に持つ。ステ
ップ301の遷移的入力検出では、図7(a)に示すよ
うに、zの行の要素には、a,b,xがあるので、xは
zの1段遷移的入力であることが発見される。またzの
1段の遷移的入力である、xのファンイン行列の行に
は、a,b,cがあるので、a,b,cは2段の遷移的
入力である。しかし、a,b,cは回路網の主入力であ
るために、この検索をステップ302の制約判定によっ
て、行論理和演算303に処理が移る。
【0040】ステップ303の行論理和演算では、図7
(b)に示すとおり、xとzと論理和を実行し新しい行
を図7(c)のように生成する。この結果、すなわち、
zの2段までの遷移的入力が、a,b,c,xであるこ
とが判明する。この処理をステップ304の行マージに
て、x,y,z,wについて実行し、各結果をまとめあ
げると、図7(d)のような、遷移的入力行列211が
生成される。
【0041】
【発明の効果】本発明の論理分割方法によれば、分割さ
れた回路は、共通な入力を持った部分回路でかつ、この
分割方法により分割された他の回路とは、共通な入力を
持たない、あるいは、非常に少ない共通な入力しか持た
ないので、その部分に対して、論理の最適化や、シミュ
レーションを行う場合に、他の回路と独立に処理するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す流れ図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す流れ図である。
【図3】図2における遷移的入力行列生成を詳細に示す
流れ図である。
【図4】従来技術を使った分割方法の例を示す図であ
る。
【図5】回路網112と、ファンイン行列113の例を
示す図である。
【図6】ファンイン行列113と長方形114の例を示
す図である。
【図7】論理分割の結果を示す図である。
【図8】遷移的入力行列の生成を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
101 回路網生成 102 行生成 103 長方形探索 104 長方形論理式変換 111 論理式群 112 回路網 113 ファンイン行列 114 長方形 115 分割部分論理回路 201 遷移的入力行列生成 301 遷移的入力検出 302 制約判定 303 行論理和演算 304 行マージ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計算機上で回路素子の信号線の入出力の依
    存関係に関係する論理最小化、シミュレーションのブー
    ル代数処理を行う論理回路を表現する論理式群から、前
    記論理式を点で、前記論理式の接続状態を点と点を結ぶ
    枝で表現する回路網に変換し、前記変換された回路網か
    ら、行、列が回路網の点を表し、ある行に相当する点
    が、ある列に相当する点を入力として持つ場合、行列要
    素に任意の要素を与え、 それ以外の部分には任意の要素を与えない、ファンイン
    行列を生成し、 前記生成されたファンイン行列内において、行列要素が
    すべて任意の要素から構成される部分行列である長方形
    を選択し、前記選択された長方形から行を取り出し、フ
    ァンイン行列の行との一致をとり、一致した行を回路網
    の点に変換し、その回路網の点を論理式群に変換するこ
    とによって、前記論理式群を共通の入力を持った分割部
    分論理回路として、全体回路から分割して出力すること
    を特徴とする論理分割方法。
  2. 【請求項2】計算機上で回路素子の信号線の入出力の依
    存関係に関係する論理最小化、シミュレーションのブー
    ル代数処理を行う論理回路を表現する論理式群から、前
    記論理式を点で、前記論理式の接続状態を点と点を結ぶ
    枝で表現する回路網に変換し、前記変換された回路網か
    ら、行、列が回路網の点を表し、ある行に相当する点
    が、ある列に相当する点を入力として持つ場合、行列要
    素に任意の要素を与え、それ以外の部分には任意の要素
    を与えない、ファンイン行列を生成し、前記ファンイン
    行列から、前記回路網の点を表す全ての行について、当
    該回路網の点の入力の点などに相当する遷移的入力に該
    当する行を予め定められた制約に従って検出し、前記回
    路網の点を表す行と前記検出されたすべての遷移的入力
    に該当する行との論理和演算を行い、すべての行につい
    ての前記演算結果を集めて遷移的入力行列を作成し、 前記作成された遷移的入力行列内において、行列要素が
    すべて任意の要素から構成される部分行列である長方形
    を選択し、前記選択された長方形から行を取り出し、前
    記選択的入力行列内の行との一致をとり、一致した行を
    回路網の点に変換し、その回路網の点を論理式群に変換
    することによって、前記論理式群を共通の入力を持った
    分割部分論理回路として、全体回路から分割して出力す
    ることを特徴とする論理分割方法。
JP7097336A 1995-01-17 1995-04-24 論理回路分割方法 Expired - Fee Related JP2877023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097336A JP2877023B2 (ja) 1995-01-17 1995-04-24 論理回路分割方法
US08/549,548 US5764527A (en) 1995-01-17 1995-10-27 Optimizing method for logic circuit and logic circuit optimizing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-4774 1995-01-17
JP477495 1995-01-17
JP7097336A JP2877023B2 (ja) 1995-01-17 1995-04-24 論理回路分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255184A JPH08255184A (ja) 1996-10-01
JP2877023B2 true JP2877023B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=26338611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097336A Expired - Fee Related JP2877023B2 (ja) 1995-01-17 1995-04-24 論理回路分割方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764527A (ja)
JP (1) JP2877023B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097972A (en) * 1997-08-29 2000-08-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing power control signals in CDMA mobile telephone system
US6430726B1 (en) * 1997-12-19 2002-08-06 Nec Corporation Logic circuit synthesizing method and logic synthesizing system
US7353359B2 (en) * 2003-10-28 2008-04-01 International Business Machines Corporation Affinity-based clustering of vectors for partitioning the columns of a matrix
CN115204077B (zh) * 2022-07-21 2023-04-18 北京芯思维科技有限公司 集成电路的节点优化方法、装置、电子设备及可读介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187784A (en) * 1989-01-13 1993-02-16 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit placement method using netlist and predetermined ordering constraints to produce a human readable integrated circuit schematic diagram
US5287289A (en) * 1990-04-13 1994-02-15 Hitachi, Ltd. Logic synthesis method
JPH06162134A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Nec Corp 論理回路多段化装置
US5436849A (en) * 1993-02-09 1995-07-25 International Business Machines Corporation Incremental logic synthesis system for efficient revision of logic circuit designs
GB9404078D0 (en) * 1994-03-03 1994-04-20 Int Computers Ltd Design automation method for digital electronic circuits
US5537330A (en) * 1994-06-10 1996-07-16 International Business Machines Corporation Method for mapping in logic synthesis by logic classification
US5537580A (en) * 1994-12-21 1996-07-16 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit fabrication using state machine extraction from behavioral hardware description language

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08255184A (ja) 1996-10-01
US5764527A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0318738B1 (en) Logic path length reduction using boolean minimization
US5432707A (en) Automated circuit design
JP2765506B2 (ja) 論理回路遅延情報保持方式
US20020178432A1 (en) Method and system for synthesizing a circuit representation into a new circuit representation having greater unateness
Parhi Analysis of stochastic logic circuits in unipolar, bipolar and hybrid formats
JP2877023B2 (ja) 論理回路分割方法
Bai et al. FPGA interconnect resources test based on a improved Ford-Fulkerson algorithm
Mahzoon et al. Polynomial formal verification of general tree-like circuits
Falkowski et al. Column polarity matrix algorithm for ternary fixed polarity Reed–Muller expansions
JP4446265B2 (ja) シーケンシャル・エレメントの統括的推論のためのシステム
Steinbach et al. Synthesis for full testability of partitioned combinational circuits using boolean differential calculus
US7420489B2 (en) Semiconductor-circuit-device verifying method and CAD apparatus for implementing the same
US8136061B2 (en) Method of logic circuit synthesis and design using a dynamic circuit library
JP3004589B2 (ja) パストランジスタ論理設計方法
Gharehbaghi et al. A new approach for constructing logic functions after ECO
JPH06282602A (ja) 多段論理生成方法
JP2560990B2 (ja) 論理回路最小化装置
JP2576355B2 (ja) 遅延最適化方法
Hughes et al. Design-flow graph partitioning
JP2874031B2 (ja) 組み合わせ回路の再設計方式
JP2961970B2 (ja) 論理シミュレータ
JP2714015B2 (ja) 論理回路合成装置
Basu et al. Complete test-set generation for bridging faults in combinational-logic circuits
Khalaf et al. A computer-aided design framework for superconductor circuits
Wang et al. Complete test set for multiple-valued logic networks

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees