JPH0231001B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231001B2
JPH0231001B2 JP56189962A JP18996281A JPH0231001B2 JP H0231001 B2 JPH0231001 B2 JP H0231001B2 JP 56189962 A JP56189962 A JP 56189962A JP 18996281 A JP18996281 A JP 18996281A JP H0231001 B2 JPH0231001 B2 JP H0231001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
storage
alloy
flow path
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56189962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891995A (ja
Inventor
Mitsutaka Kawamura
Shuichiro Ono
Yoshio Imamura
Yoichi Mizuno
Haruhiro Tanaka
Takeo Nishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Toyobo Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56189962A priority Critical patent/JPS5891995A/ja
Publication of JPS5891995A publication Critical patent/JPS5891995A/ja
Publication of JPH0231001B2 publication Critical patent/JPH0231001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は伝熱性能を高めることにより水素ガス
の吸蔵・放出のサイクルタイムを短くすると共に
水素吸蔵用合金粉体の固化現象を防止することに
より反応性を良好に維持できる量産に適した金属
水素化物貯蔵容器に関するものである。
従来この種の貯蔵容器としては第1図に示す様
ないわゆる外部熱媒流路型のものや、第2図に示
す様ないわゆる内部熱媒流路型のものが公知であ
る。即ち第1図A〜Cは外部熱媒流路型について
の説明図で、第1図Aは要部縦断面図、同図Bは
金属水素化物貯蔵用カートリツジ2の要部断面
図、同図Cは同図BのC−C線断面図である。第
1図Aに示す様に金属水素化物貯蔵熱交換装置
(以下単に「熱交換装置」という)1には、金属
水素化物貯蔵用カートリツジ(以下単に「貯蔵カ
ートリツジ」という)2を複数本平行に配設する
と共に各カートリツジ2の同一方向端を集合ヘッ
ダー3に接続し、更に集合ヘッダー3に水素ガス
流路4を連結して構成されている。又貯蔵カート
リツジ2は第1図B,Cに示す様に密閉筒5の軸
方向中央部に水素ガス分配流路6を挿入すると共
に該挿入部を例えば焼結金網等からなるフイルタ
ー7で管状に形成し、更に密閉筒5内の空間に水
素吸蔵用合金(以下単に「吸蔵合金」という)8
を装填せしめて成るものである。そして熱交換に
際しては上記の如く構成された熱交換装置1にお
ける貯蔵カートリツジ2の部分を熱媒流路9内に
挿設し、流路入口9aから熱媒を導入して流路出
口9bから導出する一方、貯蔵カートリツジ2内
では流路6を介して出入りする水素ガスを貯蔵又
は放出する様になつている。
ところで水素ガスの吸蔵・放出は水素化及び脱
水素化反応によつて律速されるものでなく、伝熱
によつて律速されるいわゆる伝熱律速型のもので
あるから、水素ガスの吸蔵・放出のサイクルタイ
ムを短くするには貯蔵カートリツジ2における半
径方向の伝熱距離をできる限り小さく(従つてカ
ートリツジ2の径dをできる限り小さく)するこ
とが好ましい。しかし下記○イ〜○ニの如く構造上の
特殊性に基づく諸問題が存在する為にカートリツ
ジ2の径dは余り小さくすることができず、従つ
て伝熱効率を向上させるについては限界がある。
即ち ○イ 吸蔵合金の収容量を同じにするという条件下
に於ては、貯蔵カートリツジ2の径を小さくし
ようとすれば該カートリツジ2の本数を増加し
なければならないが、このときには集合ヘッダ
ー3における水素ガス分配流路6との各接続部
10も増加することになつてその分水素ガス漏
れの危険性が高くなる。又管板9cに多数の水
素ガス分配流路6用の取付穴を形成する必要が
生じ、熱媒漏れの恐れを生ぜしめ、又製作の為
の作業量が増加する。
○ロ かと言つて集合ヘッダー3を熱媒流路9内に
装着する構成にすると、熱媒流路9内の熱容量
が大きくなつて有効熱利用率が低下する。
○ハ 他方貯蔵カートリツジ2の本数を少なくする
為に該カートリツジ2を長尺にするということ
も考えられないではないが、この場合には円筒
状フイルタを同じく長尺にしなければならなく
なつて製作上の困難さが伴い、又コストも相当
高くなる。
○ニ 又その様な円筒状フイルタの代わりに円形平
板状フイルタを貯蔵カートリツジ2の一端又は
両端に設けることも考えられるが、侵入水素の
合金粉体層8での圧損が大きくなり、奥まつた
位置へいくほど水素ガスの吸蔵量が少なくなる
のでカートリツジ2内の温度分布が大きくなつ
てしまう。一方フイルター直後の合金粉体層8
では水素化反応(即ち水素ガスの吸蔵反応)に
よる体積膨張が著しいので、該粉体層8aが固
化現象を起こす危険性もある。
又2図における貯蔵容器1′は、いわゆる多管
円筒型熱交換器の胴10と、伝熱管たる熱媒流路
11と、両固定管板12,13の夫々によつて囲
まれる空間内で且つ胴10の内周側に環状の水素
ガス流路14を形成する様に合金粉体を装填せし
めて構成される。尚合金粉体層15と環状の水素
ガス流路14とはフイルター16で区切られてい
る。そして熱交換に際しては端室ノズル17から
熱媒を導入して合金粉体層15内の熱媒流路11
を通過させた後、端室ノズル18から導出する一
方、胴ノズル19から導入された水素ガスは、水
素ガス流路14を介して合金粉体層15内に入り
水素ガスの吸蔵・放出を行なわしめる様になつて
いる。
ところでこの様な内部熱媒流路型のものにおい
ても水素ガスの吸蔵・放出のサイクルタイムを短
くする為には伝熱距離、即ち熱媒流路11相互間
の距離lを短くすることが好ましいが、下記○イ〜
○ハの如く構造上の特殊性に基づく諸問題が存在す
る為にその距離lを余り短くすることはできず、
従つて伝熱効率を向上させることは限界がある。
即ち ○イ 距離lを小さくするには熱媒流路11を多く
すればよいが、このときは両固定管板12,1
3を補強する為その肉厚を厚くしなければなら
ず、有効熱利用率が低下する。又熱交換器単位
容量当りの合金装填量が低下するので、その分
熱交換性能が低下する。
○ロ 又合金粉体層15の径は比較的大きくなるの
で、フイルター16から侵入する水素ガスの合
金粉体層15での圧損が大きくなり、内部中心
位置へ向かうほど水素ガスの吸蔵量が少なくな
るので、合金粉体層15内の温度分布が大きく
ついてしまう。
○ハ 更に上記した様に合金粉体層15の径が大き
くなる(従つて層高が高くなる)為に、その重
力の影響で該粉体層15の下方中央で合金粉体
が固化する危険性もある。
本発明は、こうした事情に着目してなされたも
のでその目的とするところは、伝熱性能を高める
ことにより水素ガスの吸蔵・放出のサイクルタイ
ムを短くすると共に吸蔵合金粉体の固化現象を防
止することにより反応性を良好に維持できる量産
に適した金属水素化物貯蔵容器を提供しようとす
る点にある。
しかしてこの様な目的を達成し得た本発明の貯
蔵容器とは熱媒流通路空間を有する外筒内に水素
吸蔵用合金収納部を設け、該収納部は少なくとも
一方の金属板の適所に溝部を設けてなる2枚の金
属板を張り合わせて該溝部内に形成される中空部
に水素吸蔵用合金を装填する様に構成され該収納
部の少なくとも一方端に水素ガス流路を連結して
構成した点に要旨を有するものである。
以下実施例図面に基づき本発明の構成及び作用
効果を説明するが、下記実施例はあくまでも一代
表例であつて前・後記の趣旨に沿つて溝部の断面
形状や長さを変更すること等は全て本発明の技術
的範囲に属する。
第3図Aは本発明に係る貯蔵容器の一部切欠概
略斜視図で、同図Bは同図AのB−B線断面図で
ある。これらの図において貯蔵容器1″は、同一
平面上に略平行に形成された複数(図では4本)
の柱状の水素吸蔵用合金収納部(以下単に「合金
収納部」という)20の一端に水素ガス流路21
を連結すると共に、他端に合金装填用ヘッダー2
2を連結して構成される。又合金収納部20は、
適当な間隔毎に溝部23aを略平行に形成せしめ
た2枚の金属板23,23を、その溝部23a,
23aが相対向して断面が略円形の中空部となる
様に張り合わせて形成され、又その長さは導入水
素ガスが内部まで入り易くする(即ち水素ガスの
圧力又は温度分布を生じさせない様にする)為に
比較的短くしている。尚2枚の金属板23,23
の張り合わせに当つては、各金属板23,23の
接着面に銀ろうをメツキするか流し込んだ後、ホ
ツトプレスで圧着するか又はリベツト止めして両
金属板23,23を固着すればよい。尚念の為、
固着した両金属板23,23の両端部26,27
に溶接又は銀ろう付けを施してもよい。
又水素ガス流路21は、一端21bを閉鎖状態
とする一方、他端21aには流路21内に突入す
る水素ガス入口ノズル21cを形成せしめ、更に
該流路21内に円筒状フイルター24を嵌装する
と共に、該フイルター24に水素ガス入口ノズル
21cの突入部に取付けられている。
又合金装填用ヘッダー22は、一端22bをめ
くら状態とする一方、他端22aには合金装填口
25を形成せしめている。尚金属板23,23と
水素ガス流路21及び合金装填用ヘッダー22と
の連結作業(切欠加工及び溶接作業)を容易にす
る様に第4図に示す様に水素ガス流路21及び合
金装填用ヘッダー22を角筒状21′,22′とす
ることもできる。又合金装填用ヘッダーを省略し
て水素ガス流路21に該ヘッダー22の役目を兼
ね備えさせる様にすることもできる。従つてこの
場合には第5図に示す様に各合金収納部20の一
端(水素ガス流路21とは反対側の端部)をめく
ら状態にすると共に、予め合金粉体を水素ガス流
路21から各合金収納部20に装填せしめた後、
端部につば付水素ガス入口ノズル21cを取付け
た状態の円筒状フイルター24を水素ガス流路2
1内に装填し、次いで前記入口ノズル21cのつ
ばと水素ガス流路21の端部とを溶接等で固着す
ればよい。尚水素ガス流路21内に円筒状フイル
ター24を嵌装する代わりに、各合金収納部20
と水素ガス流路21との各連結部内に円板状のフ
イルターを装着せしめるようにしてもよい。
さて第3図の如く構成されてなる貯蔵容器1″
を実際の熱交換に供するに当つては、熱媒条件に
応じて例えば第6図に示す様に外筒30内に複数
(図では5段)重ね合わせ配設すると共に各水素
ガス入口ノズル21cを外筒30の側面31の外
部へ突出させて、図に表われない水素ガス発生装
置と連通する集合ヘッダー3′に連結せしめる。
また外筒30の側面31および32は夫々適当に
絞ると共に、比較的小口径の筒体31a,32a
を外筒30内部と夫々連通する様に取付ける。従
つてこの様に構成した一種の外部熱媒流路型の熱
交換器においては、筒体32aから熱媒を導入
し、筒体31aから導出する一方、集合ヘッダー
3′から各水素ガス入口ノズル21c及び各水素
ガス流路21を介して水素の導入・導出を行なう
ことにより、全ての合金収納部20内で水素ガス
の吸蔵・放出が均一に行なわれ、熱媒を貯蔵容器
1″との熱交換が効率良く行なわれる。この場合
第7図(第6図−線断面図)に示す様に各合
金収納部20の径は小さく、しかも前述の様にそ
の長さは比較的短く形成せしめているので、各合
金収納部20内の伝熱距離dは短く、又合金収納
部20内の長さ方向にわたつて水素ガスの圧力分
布及び温度分布がほぼ均一に維持される。従つて
水素ガスの吸蔵・放出のサイクルタイムを短くす
ることができ、更に各合金収納部20内で合金粉
体が水素ガスの圧力や自重によつて固化すること
はない。従つて金属板23,23による伝熱面積
の拡大と相まつて貯蔵容器1″の伝熱性能は大き
く向上する。従つてこの様な貯蔵容器1″を複数
(図では5個)積層せしめいわゆる並行流方式で
熱交換させた場合の熱交換効率は極めて優れたも
のとなる。
尚各合金収納部20のピッチPや各貯蔵容器
1″の積層間隔h等は、熱媒との熱交換条件に応
じて自由に選定すればよい。
又上記の実施例では合金収納部20の断面形状
が略円形のものを示したが、上側金属板23′
(溝部23a′)及び下側金属板23″(溝部23″
a)を張り合わせた後の合金収納部20の断面形
状を、第8図乃至第14図に例示する様に形成せ
しめることができる。但し第9,10図において
溝部23′aの両側壁23″bは可撓構造とし、水
素ガス貯蔵時における合金粉体の体積膨張を吸収
する様にしたものである。又第11,12図にお
ける33及び34は、合金収納部20内に挿入し
たインナーフインであり、更に13,14図にお
ける35及び36は、合金収納部20の外面に取
付けたアウターフインであり、いずれも伝熱性能
を更に向上させる機能を発揮する。
本発明の金属水素化物貯蔵容器は以上の如く構
成されるが、要は金属板に比較的断面積の小さい
柱状の水素吸蔵用合金収納部を適当な間隔で複数
設ける様にしたので、水素ガスの吸蔵.放出のサ
イクルタイムを短くすると共に吸蔵合金粉体の固
化現象を防止することにより、金属水素化物の水
素化及び脱水素化反応性を良好に維持して伝熱性
能を著しく高めることができる様になつた。又上
記水素吸蔵用合金収納部は2枚の金属板を簡単な
成形加工によつて張り合わせることにより得られ
るので、本発明の貯蔵容器は大量生産にも適して
おり極めて経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の金属水素化物貯蔵容器を組込ん
だ外部熱媒流路型の熱交換器を示し、同図Aは要
部縦断面図、同図Bは貯蔵カートリツジ2の要部
断面図、同図Cは同図BのC−C線断面図であ
る。又第2図は公知の金属水素化物貯蔵容器を組
込んだ内部熱媒流路型の熱交換器を示し、同図A
は要部縦断面図、同図Bは同図AのB−B線断面
図である。第3図Aは本発明の実施例たる貯蔵容
器の一部切欠概略斜視図で、同図Bは同図AのB
−B線断面図、第4図及び第5図は他の実施例容
器、第6図は第3図に示す実施例容器を組込んだ
外部熱媒流路型の熱交換器、第7図は第6図の
−線断面図、第8図乃至第14図は変形実施例
容器における金属板の部分横断面図である。 1,1′,1″……金属水素化物貯蔵容器、20
……水素吸蔵用合金収納部、21……水素ガス流
路、22……合金装填用ヘッダー、23……金属
板、24……円筒状フイルター、30……外筒、
31,32……外筒側面、31a,32a……筒
体、33,34……インナーフイン、35,36
……アウターフイン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱媒流通空間を有する外筒内に水素吸蔵用合
    金収納部を設け、該収納部は少なくとも一方の金
    属板の適所に溝部を設けてなる2枚の金属板を張
    り合わせて該溝部内に形成される中空部に水素吸
    蔵用合金を装填する様に構成してなり、該収納部
    に水素ガス流路を連結したことを特徴とする金属
    水素化物貯蔵容器。
JP56189962A 1981-11-26 1981-11-26 金属水素化物貯蔵容器 Granted JPS5891995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189962A JPS5891995A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 金属水素化物貯蔵容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189962A JPS5891995A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 金属水素化物貯蔵容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891995A JPS5891995A (ja) 1983-06-01
JPH0231001B2 true JPH0231001B2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=16250098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189962A Granted JPS5891995A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 金属水素化物貯蔵容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891995A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3216917A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-24 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Wasserstoff-hydridspeicher
FR2952695B1 (fr) 2009-11-13 2012-03-30 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167102A (en) * 1979-03-12 1980-12-26 Int Nickel Co Modular container for hydrogen compound
JPS5812242B2 (ja) * 1980-08-07 1983-03-07 出光興産株式会社 除草剤組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812242U (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 共同酸素株式会社 金属水素化物容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167102A (en) * 1979-03-12 1980-12-26 Int Nickel Co Modular container for hydrogen compound
JPS5812242B2 (ja) * 1980-08-07 1983-03-07 出光興産株式会社 除草剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5891995A (ja) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661986A (en) Chemical reactor, refrigerating machine and container provided therewith and reagent cartridge therefor
CN110542015B (zh) 一种强化换热合金储氢罐
KR20040084683A (ko) 가스저장탱크 및 그 제조방법
RU81568U1 (ru) Металлогидридный патрон с гофрированной внешней поверхностью для хранения водорода
JP4516462B2 (ja) 水素貯蔵容器およびその製造方法
JPH0231001B2 (ja)
KR101472335B1 (ko) 가스저장탱크
JP2001248795A (ja) 水素吸蔵合金タンク
JPS5925956B2 (ja) 金属水素化物容器
JPS6176887A (ja) 金属水素化物容器
JPS60103297A (ja) シエルアンドチユ−ブ形蓄熱槽熱交換器
JP2001050683A (ja) 固気反応粉粒充填間接熱交換器
JP4098043B2 (ja) 水素吸蔵合金収納容器の製造方法
JPH0121279Y2 (ja)
JPS63225799A (ja) 水素吸蔵合金の反応装置の製造方法
JPS5899104A (ja) 金属水素化物反応容器
CN217686775U (zh) 一种热管
JPH0412377Y2 (ja)
JP2000249425A (ja) 水素吸蔵合金の反応容器
JPH0253362B2 (ja)
JPS61244995A (ja) 金属水素化物容器
JPH0730878B2 (ja) 水素吸蔵合金用容器
JPH047151Y2 (ja)
JPH0143379Y2 (ja)
RU80702U1 (ru) Металлогидридный патрон для хранения водорода