JPH0230958A - エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法 - Google Patents

エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法

Info

Publication number
JPH0230958A
JPH0230958A JP18084888A JP18084888A JPH0230958A JP H0230958 A JPH0230958 A JP H0230958A JP 18084888 A JP18084888 A JP 18084888A JP 18084888 A JP18084888 A JP 18084888A JP H0230958 A JPH0230958 A JP H0230958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
actual
engine
actual intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18084888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akimoto
晃 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP18084888A priority Critical patent/JPH0230958A/ja
Priority to US07/366,156 priority patent/US4951499A/en
Priority to DE3920520A priority patent/DE3920520C2/de
Priority to GB8914524A priority patent/GB2223605B/en
Publication of JPH0230958A publication Critical patent/JPH0230958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は吸入空気量センサで計測された吸入空気間から
エンジンが実際に吸い込む真の吸入空気間に合う実吸入
空気間を算出し、この実吸入空気間からエンジンの吸入
行程のタイミングに見合った予測吸入空気間を算出する
エンジンの吸入空気惜算出装置および吸入空気fIL算
出方法に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題1従来、吸
入空気は計測には高い精度が要求されるためしジェトロ
ニックの自動車用エンジンでは、自動車用エンジンの吸
入管におけるスロットルバルブ上流に応答性の高いホッ
トフィルム式エアフローメータあるいはホットワイヤ式
エアフローメータなどの吸入空気間センサを設けている
。この種の吸入空気間センサは応答性が良いため、エン
ジンの吸気脈動の影響により定常運転域にJ3いてもそ
の出力は、第7図に一点鎖線で示すように脈動している
。このため、従来ではエアフローメータの出力を一義的
に平均処理して吸入空気it Q sを求めている。
また、燃料噴射制御においては、上記吸入空気量Qs’
とエンジン回転数Nとから基本燃料噴射量Tpを下式か
ら求める。
TI)=に−QS’/N   (K:定数)そして、こ
の基本燃料噴射ωToを水温補正、加速補正、フィード
バック補正などの各種補正係数により補正して、実際の
燃料噴()J 吊T iを求め、これにより燃料噴射制
御を行い、空燃比のリッチ化あるいはリーン化を抑制す
るようにしている。
また、点火時期制御に際しては、上記吸入空気IQs’
に基づいて求めた基本燃料噴射mk T pをエンジン
負荷としてとらえ、この基本燃料噴1)1Tpと、エン
ジン回転数Nとをパラメータとして点火時期マツプの領
域を特定し、この領域に格納されている点火時期を上述
のような各種補正係数で補正して実際の点火時期を決定
するものが知られている。
ところで、過渡時などにおいて、上記スロットルバルブ
が急開されると、その直後の上記吸入空気間センサで計
測される吸入空気ff1Qsは、気筒に供給される吸入
空気1と、スロットルバルブ下流側のエアチャンバ、イ
ンテークマニホルド内の圧力変動分に要する吸入空気量
)とが加算された流量、すなわち、スロットルバルブを
通過した空気流量が計測されてしまうため、実際に気筒
に吸入される空気ははそれよりもある遅れを有している
また、MPI(マルチポイントインジェクション)では
、インジェクタがインテークマニホルド下流にあり、燃
料噴射時期は吸入行程前に設定されているものが一般的
であるため、上述の一義的に平均処理して求めた吸入空
気ff1Qs’に基づいて燃料噴射間を設定した場合、
スロットルバルブ急開直後の空燃比は瞬間的にリーン化
し、次いで、上記吸入空気間センサで計測された過大な
吸入空気間(いわゆる、オーバーシュート)に基づいた
燃料噴射団が設定されるので、空燃比が急激にリッチ化
してしまう。その結果、排気ガス中のHC。
COが増加し、排気エミッションの悪化を招くとともに
、空燃比のオーバリーン、オーバリッチによって一時的
にエンジンの出力の低下をきたし、運転フィーリングが
悪化する。一方、スロットルバルブが開状態から閉状態
に変化する減速時などでも、同様に空燃比のリッチ化や
リーン化が生じ、失火による排気エミッションの悪化を
招く問題がある。
また、上記吸入空気間センサの出力を一義的に平均処理
して算出した吸入空気ff1Qs’に基づいて求めた基
本燃料噴射ff1Tpを制御パラメータとして点火時期
制御に用いた場合には、過渡時の点火時期が適正に制御
できなくなり、エンジン出力の低下、排気エミッション
の悪化をもたらすことになる。
その対策として、例えば、特開昭61−201857号
公報では、燃焼室に吸入される実吸入空気ff1Qは吸
入空気間センサで計測する吸入空気間Qsに対し一次遅
れ系であると仮定し、加重平均を用いて上記実吸入空気
ff1Qを算出しており、今回の実吸入空気間(吸入空
気間加重平均値)をQ(【n)とした場合、この実吸入
空気ffi Q (tn)を下式から求めている。
Q(tn)=  (1−(Z) Q(tn−1)十αQ
s   −(1)Q (tn−1) :前回の実吸入空
気間α :加重係数 また、上記加重係数αは、 τ+lt 4t:演算周期 τ:時定数 で求められ、この時定数τは、 axVllxNxRxT a:定数 vll:総排気量 N:エンジン回転数 R:ガス定数 T:絶対温度 で求められる。
しかし、上記先行技術では、(2) 、 (3)式か、
ら明らかなように、(1)式に示された加重係数αは今
回のエンジン回転数Nに伴う時定数τのみしか考慮され
ていないため、第8図に示すように、スロットル急開直
後のエンジン回転数が上昇しない期間(tO〜t1)で
は、図の実線で示す真の吸入空気間(モデルによって求
めた燃焼室へ吸入される実際の吸入空気間)に沿って、
ずなわら、スロットル開度変化に沿って上記実吸入空気
ff1Qは変化するが、その後のエンジン回転数の上昇
に対しては、このエンジン回転数上昇に伴う吸入空気間
の増加に対し図の二点鎖線で示すように一次遅れが生じ
てしまい真の吸入空気間との間にハツチングで示す量的
誤差が生じる。
その結果、例えばレーシング時(無負荷状態でのエンジ
ン回転数急上昇)、あるいは、1速からの発進時など、
エンジン回転数が急激に上昇する場合には一時的に空燃
比のオーバリーンが発生する。また、高回転から変速す
べくクラッチを切ってスロットルバルブを戻すと、エン
ジン回転数が急激に低下するため瞬間的に空燃比のオー
バリッチが発生し排気エミッションの悪化、エンジンス
トールなどを招くおそれがある。
また、MPIでは、燃料の噴射方式によっても異なるが
、例えば、シーケンシャル噴射などでは、吸入行程中に
燃料を噴射すると気化が悪く燃焼が悪化するため、上述
したように、エンジンの吸入行程前に燃料噴射が終了す
るようにしているものが多い。従って、燃料噴射量は演
算時間などを見込んで燃料噴射開始前には決定されてい
−なければならない。すなわち、燃料噴射量は、少なく
とも前サイクルでの吸入行程で算出された実吸入空気量
Qに基づいて決定されねばならず、この実吸入空気量Q
と燃料噴射量決定後の吸入行程のタイミングで吸入され
る空気量との間には時間的な位相差が存在する。また、
たとえ、吸入行程中に燃料を噴射したとしても、上記吸
入行程中の実吸入空気ff1Q及びこの実吸入空気間Q
に基づいた燃料噴射量がリアルタイムに決定されない限
り、上記時間位相差をなくすことは不可能である。
従って、スロットル開度の急変する過渡時においては、
燃料噴射量を決定している間にも上記実吸入空気間は変
化しており、燃料を噴射するときに要求される要求空気
71 Q reqは、以前に算出された実吸入空気間Q
とは異なる。すなわち、実際の燃料噴射時に必要とされ
る空気量が算出されていないため、空燃比がリーンある
いはリッチになってしまう。
上記時間位相差を考慮して空気量を予測する先行例は、
例えば、特開昭63−21351 +3公報に開示され
ている。
この先行技術では、計測されたシリンダ吸入空気間を、
サンプリング手段により、エンジン回転に同期したタイ
ミングで1行程中に複数個サンプリングし、最新の移動
平均値Qmnと前回の移動平均値Q mn−1とから差
分式により予開値を締出し、この予測値にスロットル開
度による補正毎を加重するものである。
即ち、補正層を加算した予ill空気吊Qnは以下の式
から算出される。
Qn =Qn+n+α(Qmn−Qmn−1)+ K 
ACCI       ・・・(1)α:予測係数 K ACCl :スロットル開度に よる補正量 上記先行技術では、(1)式における差分式は過渡時の
実吸入空気間Qの変化がリニア(直線的)である場合の
みしか適用出来ないため、スロワ1〜ル開度による補正
量を加えねばならない。しかし、スロットル開度による
補正は、過渡的に空気量を示す補正ではなく、また、実
吸入空気ff1Qを移動平均により算出するため、サン
プリング周期を短くしな(プればならず、過渡時の実吸
入空気量it Qの変化に対し、同様に遅れが生じてし
まい真の吸入空気間の変化に追従できない。従って、そ
の結果、過渡時における予測値に誤差が生じてしまうと
いう問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、エンジンが
実際に吸込む真の吸入空気間に対応する実吸入空気間の
変化を予測して、エンジンの吸入行程のタイミングに見
合った吸入空気間を算出することができ、過渡時におけ
る空燃比のリッチ化、リーン化が抑制できるばかりでな
く、最適点火時期を設定することができて、運転性能、
および、出力性能の向上、排気エミッションの改善を図
ることのできるエンジンの吸入空気間算出装置およびそ
の吸入空気間算出方法を提供することを目的としている
[課題を解決するための手段および作用](1)本発明
によるエンジンの吸入空気fRtf出装置は、吸入空気
間センサで計測されたスロットル通過空気量からエンジ
ンが実際に吸込む真の吸入空気間に対応する実吸入空気
間を算出する実吸入空気間算出手段と、上記実吸入空気
間算出手段で算出した実吸入空気間の変化速度と変化加
速度とから、所定の時間位相差後の上記実吸入空気間の
変化を予測し、上記エンジンの吸入行程のタイミングに
見合った予測吸入空気間を算出する予測吸入空気間算出
手段とが設けられているものである。
(2)本発明によるエンジンの吸入空気間算出方法は、
吸入空気間セン号で計測された吸入空気間からエンジン
が実際に吸込む真の吸入空気間に対応する実吸入空気間
を算出し、 その後、上記実吸入空気間の変化速度と変化加速度とか
ら、所定の時間位相差後の上記実吸入空気間の変化を予
測し、上記エンジンの吸入行程のタイミングに見合った
予測吸入空気間を算出するもので、望ましくは以下の式
に、よって予測吸入空気間を算出する。
今回算出した実吸入空気間をQ (tn)、前回算出し
た実吸入空気ffiをQ (tn−1)、前前回算出し
た実吸入空気間をQ (tn−2)、予測吸入空気間を
Q SFT、今回算出した実吸入空気1)Q(tn)と
予測吸入空気間Q’SETとの時間位相差をTSFT、
演算周期をΔtとした場合、予測吸入空気I Q SE
Tは八 t で求める。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図〜第8図は本発明の第1実施例を示し、第1図は
エンジン制御系の概略図、第2図は制御装置の機能ブロ
ック図、第3図<8)及び第3図(b)は燃料噴射間の
算出手順を示すフローチャート、第4図はクランクロー
タの正面図、第5図は点火時刻の算出手順を示すフロー
チャート、第6図は吸気状態を示す概念図、第7図は吸
入空気間を示す特性図、第8図はスロットル開度変化に
伴うエンジン回転数および吸入空気間の変化特性図であ
る。
(構 成) 図中の符号1はエンジン本体で、図においては水平対向
4気筒型エンジンを示す。また、このエンジン本体1の
シリンダヘッド2に形成された吸気ボート2a、排気ボ
ート2bにインテークマニホルド3、エキゾーストマニ
ホルド4が各々連設されており、ざらに、上記シリンダ
ヘッド2には、その発火部を燃焼室1aに露呈する点火
プラグ5が装着されている。
また、上記インテークマニホルド3の上流側にエアチャ
ンバ6を介してスロットルチャンバ7が連通され、この
スロットルチャンバ7の上流側が吸入管8を介してエア
クリーナ9に連通されている。
なお、スロットルバルブ7aの下流側のスロットルチャ
ンバ7、エアチャンバ6、インテークマニホルド3でヂ
ャンバAが構成されている。
さらに、上記吸入管8の上記エアクリ−゛す9の直下流
に吸入空気間センサ(図においては、ホットワイヤ式エ
アフローメータ)10が介装され、また、上記スロット
ルチャンバ7に設けられたスロットルバルブ7aにスロ
ットルポジションセンサ11が連設されている。
また、上記インテークマニホルド3の各気筒の燃焼室1
aに連通ずる各吸入ボート2aの直上流側に、インジェ
クタ12が配設されている。さらに、このインテークマ
ニホルド3に形成された冷却水通路(図示せず)に冷却
水温センサ13が臨まされている。
また、上記エンジン本体1のクランクシャフト1bにク
ランクロータ14が固設されており、このクランクロー
タ14の外周に電磁ピックアップ等からなるクランク角
センサ15が対設されている。
第4図に示すように、上記クランクロータ14の外周に
は各気筒(#1.#2と#3.#4)の基準クランク角
を示す突起14aと、角速度を算出する際の基準点とな
る突起14bとが各々対称な位置に配設されている。
例えば、図においては、上記突起14bのセット角θ1
がBTDClooで、また、基準クランク角を示す突起
14aの開き角θ2が上記突起14bから110”で、
さらに、この突起14aと伯の突起14bとの間の開き
角θ3が70°に設定されている。
上記クランク角センサ15では、上記クランクロータ1
4の各突起14a、14bが該クランク角センサ15の
ヘッドを通過する際の磁束変化により生じる交流電圧を
取り出して各気筒ごとの基準クランク角を検出するため
の基準クランク角(G)信号、および、エンジン回転数
と角速度を検出するための回転角(Ne )信号を出力
する。
さらに、上記エキゾーストマニホルド4に連通する排気
管16に02センサ17が臨まされている。なお、符号
18は触媒コンバータである。
(制御手段の回路構成) 一方、符号19は制御手段で、この制御手段1つのCP
U (中央演算処理装置>20.ROM21、RAM2
2、および、I10インターフェース23がパスライン
24を介して互いに接続されており、このI10インタ
ーフェース23の入力ボートに上記各センサ10.11
,13.15.17で構成された運転状態パラメータ検
出手段25が接続され、また、このI10インターフェ
ース23の出力ボートに、駆動回路26を介して上記イ
ンジェクタ12が接続されているとともに、上記点火プ
ラグ5がディストリビュータ271点火コイル28を介
して接続されている。
上記ROM21には制御プログラム、点火時期マツプM
PIGなどの固定データが記憶されており、また、上記
RAM22にはデータ処理した後の上記運転状態パラメ
ータ検出手段25の各センサの出力データが格納されて
いる。また、上記CPU20では上記ROM21に記憶
されている制御プログラムに従い、上記RAM22に記
憶されている各種データに基づき燃料噴射量および点火
時期を演算する。
(制御手段の機能構成) 第2図に示すように上記制御手段19は、クランクパル
ス判別手段29、角速度算出手段30゜エンジン回転数
算出手段31、加重係数算出手段32、スロットル通過
空気量算出手段33、加減速判定手段33a1空燃比補
正係数算出手段34、空燃比フィードバック補正係数設
定手段35、実吸入空気間算出手段36、予測吸入空気
間算出手段36a、要求空気量選択手段36b、基本燃
料噴射最算出手段37、燃料噴射量算出手段38、イン
ジェクタ駆動手段39、点火時期検索手段40、ROM
21に記憶されている点火時期マップMPIG、点火時
刻算出手段41、タイマ手段42、点火駆動手段43で
構成されいる。
クランクパルス判別手段29では、クランク角センサ1
5の出力信号が、クランクロータ14の突起14aを検
出したG信号か突起14bを検出したNe信号かを判別
する。
すなわち、まず、上記クランク角センサ15から最初に
入力される信号を基準として次に入力される信号までの
時間(T1)を計測し、次いで、この信号を基準として
その次に入力される信号までの時間(T2)を計測する
そして、上記両時間を比較しT2 <TI場合、次に入
力される信号はクランクロータ14の突起14aを検出
するG信号(基準クランク角を検出する信号)であるこ
とが予測できる。
一方、T2 >Tl s合、次に入力される信号はクラ
ンクロータ14の突起14bを検出するNe信号(回転
角を計測する際の基準信号)であることが予測できる。
そして、上記G信号が検出された場合、上記タイマ手段
42ヘトリガ信号を出力する。
角速度算出手段30では、上記クランクパルス判別手段
29で判別したNe信号を検出したときから、次のG信
号を検出するまでの時刻Tθを求め、予めROM21に
記憶されている上記クランクロータの突起14b、14
8間の角度θ2のデータからクランクシャフト1bの角
速度ωを求める。
エンジン回転数算出手段31では、上記角速度算出手段
30で算出した角速度ωからエンジン回転数Nを算出す
る。
スロットル通過空気量算出手段33では、吸入空気楢セ
ンサ10の出力波形からスロットルバルブ7a、および
、図示しないl5CV(アイドルスピードコントロール
バルブ)のバイパス通路を通過するスロットル通過空気
IQSを算出する。
空燃比補正係数算出手段34では、冷却水温センサ13
、スロットルポジションセンサ11の出力信号から水温
補正、加速補正に係る空燃比補正係数C0FFを算出す
る。
空燃比フィードバック補正係数設定手段35では、02
センサ17の出力波形からフィードバック補正に係る空
燃比フィードバック補正係数KFBを設定する。
一方、加重係数算出手段32では、上記エンジン回転数
算出手段31で算出したエンジン回転数Nから上記吸入
空気間センサ10の一次遅れ時定数τを基に加重係数(
加重平均割合)αを算出する。
すなわち、上記加重係数αは、 N×ηV  XVHXΔt VC=スロットルバルブ下流から吸気 バルブ直前までのチャンバA内 容積(TrL3) N:1秒当たりのエンジン回転数 (REV/5EC) ηV:入ロ条件がスロットル下流の条 件、すなわち、チャンバA内圧 力(K(1/ゴ)、チャンバA内温 度(°K)に対する体積効率 vH:総排気fit (yrt3) Δt:演算周期 で求められる。このうち、VCとVHは機関ごとに一定
値であり、また、ηVは負荷による影響が微少であると
考えられ、通常ηv#1あるいはηV =constと
して取扱うことができる。また、Δtはプログラム及び
CPU20の演算能力で決まり、エンジン回転数に影響
されることなく常に一定である。
したがって、上記加重係数αは、 ηV  XVHXΔt とすれば、エンジン回転数Nの関数としてα=KVX1
/N          ・・・(5)で表わされ、こ
の加重係数αがエンジン回転数Nに反比例する直となる
したがって、上記KVをあらかじめ求めておき、これを
ROM21に記憶させておき、加重係数α算出時、上記
ROM21からKVを読み出して用いるようにすればよ
い。
なお、上記チャンバA内の容積VCの小さいエンジンに
おいて、エンジン高回転域で加重係数αが小さくなり過
ぎる場合には、加重係数αに下限リミッタを設定するよ
うにしてもよい。
また、実吸入空気間算出手段36では、上記加重係数算
出手段32で算出した加重係数αと上記スロットル通過
吸入空気a算出手段33で算出したスロットル通過吸入
空気ff1Qsから、現時刻における燃焼室1aに吸い
込まれる実際の吸入空気間、すなわち、実吸入空気ff
l Q (Kg/ 5ec)を算出する。
すなわち、第6図に示すように、スロットルバルブ7a
、および、図示しない[5CV(アイドルスピードコン
トロールバルブ)のエアバイパス通路を通過するスロッ
トル通過空気量 Q S  (K(J/sec )は、
吸入空気向センサ10で計測されるが、この吸入空気間
センサ10での計測時刻と上記スロットルバルブ7aな
どを通過する吸入空気の時刻とが一致すると仮定した場
合、演算周期Δtあたりの上記チャンバAに流入する吸
入空気重量Wat(にg)は、 Wat=QSXΔt          −(6)であ
り、一方、上記エアチャンバ6、インテークマニホルド
3で構成するチャンバAに流入した吸入空気が各気筒の
燃焼室1aへ時間周期あたりに吸い込まれる実吸入空気
間ff1Wae(にg)は、Wae=QxΔt    
       −(7)である。
一方、上記実吸入空気量Qは、上記エアチャンバ6、イ
ンテークマニホルド3で構成するチャンバA内の単位時
間あたりの体積流ff1Vae(yrL3/sec )
と、このチャンバA内の空気比重εによって求めること
ができる。
Q = V aexε           ・・・(
8)また、この体積流迅Vaeは、 Vae −N X ηvX VH/ 2      ・
(9)N/2:4サイクルエンジンの1 secあたりの吸気行程数 で求めることができる。
また、空気比重εは状態方程式により、CXTC RC:空気のガス定数(kam/kg’ K )TC:
チャンバA内の空気温度(°に)PC:チャンバA内圧
力(にg/Td)で求めることができる。
よって、上記(8)式゛は、 2        RCxTC となる。
また、上記チャンバA内の空気比重εはこのチ1!ンバ
A内の空気ffi量Wc  (K(])と、このチャン
バA内容積VC(m3)との比で表されるため、上記(
11)式は、 2        VC に変形することができる。
ところで、上記スロットル通過空気量Qsと上記実吸入
空気IQとを上記チャンバA内の入出力関係でとらえた
場合、ある時間(tn)におけるチャンバA内の空気量
UWC(tn)は、その前回(【n−1)におけるチャ
ンバA内空気IWc (tn−1)に、今回新たに流入
されるスロットル通過吸入空気間ff1Wat(tn)
を加算し、そこから、燃焼室1aに吸込まれていった実
吸入空気間ff1Waeを減算することにより求めるこ
とができる。
上記燃焼室1aに吸い込まれていく実吸入空気間fiW
aeの時刻は前回(tn−1)と今回(tn)の場合が
考えられるが、前回の実吸入空気1但W ae(tn−
1)を想定してチャンバA内の入出力関係を差分方程式
で表わせば、 WC(tn) =WC(tn−1) +Wat(tn)
−Wae(tn−1)=WC(tn−1) +c)s(
tn) XΔt−Q (tn−1)x l t   −
(13)となる。
また、今回の実吸入空気間FlI W ae(tn)を
想定してチャンバA内の入出力関係を差分方程式で表わ
せば、 WC(tn) −WC(tn−1) +Wat(tn)
−Wae(tn)=WC(tn−1)+QS(tn)X
Δt−Q (tn)X a t    ・(13’)と
なる。
ところで、加重係数αは、前記(4)式のとおりであり
、上記(12)式と(4)式とから、実吸入空気間Qに
ついて解くと、 WC=QXα×Δt となり、今回の時刻におけるチャンバ内空気重母WC(
tn)は、 W C(tn) = Q (tn)x a (tn)x
 l t   ・(14)で、前回の時刻におけるチャ
ンバ内空気量fnWc(tn−1)は、 WC(tn−1) = Q (tn−1)x a (t
n−1)xΔt ・(15)となる。
この(14)式、(15)式を上記(13)式に代入し
、今回の時刻における実吸入空気間Q (tn)につい
て解けば、 となる。
また、上記(14)式、(15)式を上記(13’)式
に代入し、今回の時刻における実吸入空気1)Q(tn
)について解けば、 ・・・(16“) となる。
上記(16)式、(16°)式のα(tn−1)、およ
び、α(tn)は上記加重係数算出手段32で算出した
前回、および今回の加重係数であり、実吸入空気IQ(
tn)はこの前回と今回の加重係数による加重平均にて
求められる。
なお、上記実吸入空気間演算手段36では、従来の加重
平均から実吸入空気量 Q (tn)を求める式に近い
(16)式を採用している。
ところで、上記(16)式の係数 ・・・(16) α(tn)       αBn) との和はα(tn−1)/α(tn)となり、一方、前
記(5)式に示したようにこの加重係数αとエンジン回
転数Nは反比例の関係にあるため、加速時の上記係数の
和は、 α(tn) となり、また、減速時の係数の和は、 αBn) となり、エンジン回転数の変動に従って加重係数比(補
正値)が変動するため、実吸入空気ff1Q(tn)の
エンジン回転数変動による追従性がよくなり、過渡時に
おいても実吸入空気IQ(tn)を正確に算出すること
ができる。
なお、上記(16°)式の係数の和は、α(tn−1)
+ 1 α(tn)+ 1 となり、1を除けば、 α(tn−’1) α(tn) となり、上述と同様、エンジン回転数の変動に追従して
加重係数比が変動する。
実験によれば、第7図、第8図に示すように、実吸入空
気間算出手段36で算出した上記理論式による実吸入空
気ff1Qは、モデルによって求めた燃焼室1aに吸入
される真の吸入空気間と全運転領域においてほぼ等しい
値を示した。
また、エンジン回転数の変動に応じた補正値が変動する
ので、レーシング中に空燃比がリーン化することはなく
、また、ハンチングにより回転数が変動し、真の吸入空
気間がハンチングを起しているような場合でも、エンジ
ン回転数に伴う補正により空燃比が変ωノすることはな
く、適正な燃料噴射制御を行うことができ、また、点火
時期制御においては、最適点火時期を設定することがで
きる。
そして、上記実吸入空気ffl算出手段36で算出した
実吸入空気量 Q (tn)、および、上記加重係数算
出手段32で算出した加重係数α(tn)が記憶手段(
RAM)22の所定アドレスに順次格納される。
ところで、上述したように燃料を噴射するときに要求さ
れる要求空気Fiz Q reqは、実際には上記実吸
入空気fdQとは異なる場合がある。すなわち、上記実
吸入空気間Qは実際にエンジンに吸入される真の空気量
を表わしているが、燃料噴射量は演算時間などを見込ん
で燃料噴射開始前には決定されていなければならず、こ
の実吸入空気間Qと燃料噴射量決定後の吸入行程のタイ
ミングで吸入される空気量との間には時間的な位相差T
 SFTが存・在する。
定常運転時は、この時間位相差T SFTの間では上記
実吸入空気量Qはほとんど変化しないが、スロットル開
度の急変する過渡時などでは、燃料噴射mを決定してい
る間にも上記実吸入空気量 Qは変化しており、実際の
燃料噴射時に必要とされる空気ffl Q reqと異
なって空燃比がリーンあるいはリッチになってしまう。
従って、上記実吸入空気IQの変化を予測し、燃料噴射
量の決定後、エンジンの吸入行程で実際に吸入される空
気量を予め算出しておく必要がある。
このため、加減速判定手段33aで上記スロットルポジ
ションセンサ11からのスロットル開度Thθの単位時
間当りの変化率ΔThθ(=dThθ/dt)に基づき
加速あるいは減速を判定し、燃料噴射量決定後の実際の
エンジンの吸入行程での空気量を算出するため、予測吸
入空気量算出手段36a及び要求空気量選択手段36b
へ出力する。
すなわち、予測吸入空気間算出手段36aでは、上記実
吸入空気ff1l出手段36で算出された実吸入空気間
Qから燃料噴射量決定後のエンジンの吸入行程での予測
空気量z Q reqを算出する。
ここで、上記実吸入空気ff1Qの変化を等加速度変化
で近似し、変化速度を■、変化加速度をaとすると、今
回算出の実吸入空気ff1Q(tn)からrf間位相差
T SFT後の予測吸入空気Q Q SFTは、・・・
(17) で表される。また、上記変化速度V、変化加速度aを、
今回算出の実吸入空気量 Q (tn)、前回算出の実
吸入空気ffi Q (tn−1)、前前回算出の実吸
入空気間Q (tn−2)、演算周期Δtから、差分係
数で表現すると、 Q (tn) −Q (tn−1) ■−・・・(18) 6℃ となり、上記(18)、 (19)式から上記(11)
式は・・・(20) となる。
上記時間位相差T SFTは、エンジン回転数N(tn
)と所定のクランク角度5FTDECとから算出され、
例えば、 あるいは、 ■1(tn−1)  :前回の燃料噴射期間(5EC) で求められる。
上記(21)式における所定のクランク角度SFT口E
Gは、一定値、例えば、クランク角匪半回転先を予測す
る場合、180(deq)にする。一方、噴射終了時期
固定でいえば、噴射量によってクランク角の噴射時間が
異なり低負荷なら噴射期間が短く高負荷なら噴射期間が
長いため、噴射開始時期即ち必要とされる空気量を予測
すべき時刻が変化し、また、エンジン回転数N (tn
)によってエンジン−回転の時間が変るため、同じ負荷
では、エンジン低回転で時間が短く、エンジン高回転で
長くなり、同様に必要とされる空気量を予測すべき時刻
が変化する。従って、さらに細かく計算する場合、基本
燃料噴射m T P(tn)とエンジン回転数N (t
n)のマツプから検索する。
また、上記(22)式における所定のクランク角度5F
TDEGは燃料の噴射終了時期を表わし、例えば、次の
式で与えられる。
5ETDEC= 90 +ENDDEGここで、上記E
NDD[Gはオーバーラツプトップから燃料噴射終了時
期までのクランク角度で、−殻内なオーバーラツプトッ
プ前90deoとすると上記(21)式における一定値
(180deg)と同じになる。
要求空気量選択手段36bでは、上記加減速判定手段3
3aからの信号により、上記実吸入空気間算出手段36
からの実吸入空気IQと上記予測吸入空気間算出手段3
6bからの予測吸入空気間Q SFTとから要求空気量
 Q reaを選択し基本燃料噴射量算出手段37へ出
力する。すなわち、加減速算出手段33aで過渡時のス
ロットル開度変化率ΔThθに基づき加速あるいは減速
と判定された場合、加減速判定手段33aからの出力に
より要求空気量選択手段33bでは上記実吸入空気間Q
を予測補正した予測吸入空気I Q SETを要求空気
量 Q reqとして選択し、上記基本燃料噴射量算出
手段37へ出力し、それ以外では上記実吸入空気間Qを
要求空気量Q reqとして上記基本燃料噴射量算出手
段37へ出力する。
基本燃料噴射量算出手段37では、燃料噴射時に要求さ
れる要求空気RQ reqと、上記エンジン回転数算出
手段31で算出したそのときのエンジン回転数N (t
n)から基本燃料噴射m T pを算出する。すなわち
、基本燃料噴射ff1TI)は、TO=KXQ(tn)
/N(tn)    (K :定数)で求められる。
燃料噴射量算出手段38では、上記基本燃料噴射1d算
出手段37で算出した基本燃料噴t)[Tpを、上記空
燃比補正係数算出手段34で算出した空燃比補正係数C
0FFと、空燃比フィードバック補正係数設定手段35
で設定した空燃比フィードバック補正係数KFBとで補
正して実際の燃料噴射量7−iを算出する。すなわち、
この燃料噴射ff1Tは、 Ti =Tp xcOEFxKFB で求めることができる。
そして、この燃料噴射量算出手段38で算出した燃料噴
射1fiTiが燃料噴射パルス幅信号としてインジェク
タ駆動手段39を介してインジェクタ12へ出力される
点火時期検索手段40では、上記基本燃料噴射量算出手
段37で算出した基本燃料噴射量Tpに基づく負荷デー
タと上記エンジン回転数N (tn)とをパラメータと
して運転領域を特定し、点火時期マツプM P IGか
ら点火時期(点火角度)θspkを検索する。
点火時刻算出手段41では、上記角速度算出手段30で
算出した角速度ωと上記点火時期検索手段40で検索し
た点火時期θspkとに基づき点火時刻T spkを、 Tspk−θspk /ω で求める。
この点火時刻T spkは、上記クランクパルス判別手
段29から出力されるG信号(クランクプレート14の
基準クランク角、例えばBTDC80°を示す突起14
aを検出した信号)を基準に設定される。
タイマ手段42では、上記クランクパルス判別手段29
から出力されたG信号をトリガ信号として上記点火時刻
算出手段41で算出した点火時刻T spkの計時を開
始し、点火時刻7 spkに達した場合、点火駆動手段
43を介して点火コイル28へ点火信号spkを出力す
る。
上記点火時刻Tspkは、上記要求空気量算出手段36
bで算出した要求空気fdQreqに基づいて設定され
た基本燃料噴tJJmTpを負荷パラメータとして取り
入れているので、過渡時に対する追従性がよく、定常運
転はもちろん過渡時においても最適点火時期を設定する
ことができる。
(動 作) 次に、実施例の動作について第3図、第5図のフローチ
ャートに従って説明する。
(燃料噴tA闇制御り 第3図(a)及び第3図(b)に示すように、まず、ス
テップ8101.3102において現時刻のエンジン回
転数N (tn)、スロットル通過空気ffi Q 5
(tn)をクランク角センサ15の出力信号、および、
吸入空気間センサ10の出力信号から算出する。
次いで、ステップ5103では、上記ステップ5101
で算出したエンジン回転数N (tn)と、時間に依存
する演算周期Δtに基づいて加重係数α(tn)を算出
する。このα((n)は坦時刻の加重係数で前記(4)
式あるいは(5)式にて求める。
その後、前回のルーチンにおいて算出した加重係数α(
tn−1)と、上記ステップ5103で算出した加ルー
チンで算出した実吸入空気ffi Q (tn−1)を
乗算ステップ5102で算出したスロットル通過空気量
Qs (tn)に上記ステップ3103で算出した加重
係数α今回の実吸入空気ff1Q(tn)を算出する(
 (16)式参照)。
なお、プログラムが初回のときには、前回の加重係数α
(tn−1)、前回の実吸入空気間Q (tn−1)の
データがないので、上記ステップ5103からステップ
5105ヘジヤンブし、上記ステップ3102・、 5
103で算出したスロットル通過空気ff1Qs(tn
) 、加重係数α(tn)を前回の実吸入空気fmQ(
tn−1)、前回の加重係数(X (tn−1)として
記憶手段(RAM)22に格納してルーチンから外れる
一方、プログラムが2回目以降の場合、上記ステップ5
104からステップ5105へ進み上述同様、今回のデ
ータQ (tn)、a (tn)を前回のデータQ(t
n−1)、a (tn−1)とし、前回のデータQ (
tn−1)を前前回のデータQ (tn−2)として上
記記憶手段(RAM)22に格納する。
次に、ステップ5106では、加減速判定手段33aで
上記スロットルポジションセンサ11のスロットル開1
1Thθを示す信号をサンプリングしてスロットル開度
変化率ΔThθを算出し、所定値DELTXと比較する
ことによって加速あるいは減速状態を判定する。
加速あるいは減速状態と判定された場合、ステップ51
07へ進み、上記スロットル開度Thθを所定値XLI
Hと比較してこの所定値XLIMよりも小さい場合、ス
テップ8108へと進む。
上記所定値叶LTX及びXLIMは、例えば、エンジン
回転数Nのマツプなどから与えられる設定値で、DEL
TXは、加減速状態の判定基準を示し、XLIHは吸入
空気■の変化が予想されるスロットル開度Thθの限界
基準を示す。すなわち、スロットル全開あるいは全開付
近から加速あるいは減速した場合、空気量はほとんど変
化しないため、予測吸入空気間QSFT’fJ出の必要
がない。従って、ステップ8106及びステップ510
7で、ΔThθ> DELTXかつThθ< XLIH
の条件を満足しない場合は、ステップ5111ヘジヤン
ブして要求空気51 Q reqとして実吸入空気量I
 Q (tn)を選択する。
尚、第3図(a)のフローチャートのステップ3106
、5107は加速の場合を示し、減速の場合は不等号を
逆にする。
一方、ステップ8108では、上記実吸入空気量Q(t
n)の変化速度Vと変化加速度aとから時間位相差T 
SFT後の予測吸入空気1i Q SFTを算出しく(
20)式参照)、ステップ5109で、この予測結果を
ステップ8104で算出した実吸入空気I Q (tn
)と比較する。加速状態において、上記予測吸入空気量
QSFTが上記実吸入空気量 Q (tn)よりも大き
い場合、ステップ3110へ進み、上記ステップ310
8で算出した予測吸入空気量 Q SFTを要求空気量
Q reQとして選択する。
尚、第3図(b)のフロチャートのステップ5109は
加速の場合を示し、減速の場合は不等号を逆にする。
一方、加速時において上記実吸入空気ffl Q (t
n)の変化が小さくなり上記予測吸入空気1i Q S
FTが上記実吸入空気!1 Q (tn)よりも小さく
なった場合、ステップ5109からステップ5111へ
進み、要求空気量 Q reQとして実吸入空気ff1
Q(tn)を選択する。
そして、ステップ5112で、上記ステップ5101で
求めたエンジン回転数N (tn)と上記ステップ51
10あるいはステップ5111で選択された要求空気f
f1Qreqから基本燃料噴射i?t T pを求める
(Tp =KX Q rQq / N (tn))。
その後、ステップ5113では、スロットルポジション
センサ11.冷却水温センサ13の出力信号から算出し
た空燃比補正係数C0EFと、02センサ17の出力信
号に基づき設定した空燃比フィードバック補正係数KF
Bにて、上記ステップ5112で算出した基本燃料噴射
間T11を補正して実際の燃料11QC)JfnTi 
全算出1.. (Ti =Tp xcOEFxKFB)
、この燃料噴射ff1Tiが燃料噴射パルス幅信号とし
てインジェクタ12へ出力される。
ところで、エンジン始動後、上記ステップ5104で求
めた、実吸入空気I Q (tn)が真の実吸入空気間
として収束するためには、所定回数、上記(16)式の
演算を繰り返す必要があり(時間にすれば微小時間)、
この間は、平行して上述のスロットル通過空気ff1Q
sの単純平均値を求め、この単純平均値をQ (tn)
に代用して上記基本燃料噴射faTl)を求める。
また、エンジン始動後、上記ステップ5110あるいは
ステップ5111で求めた要求空気FfI Q req
を用いて基本燃料噴射量T+1を求めるようになるまで
の間は、微小時間であるため、エンジン始動後直ちに車
を発進することはないのでスロットル通過空気ff1Q
sの単純平均を代用しても問題ない。
(点火時期制御) 第5図に示すように、まず、ステップ5211.321
2で現時刻の角速度ω、および、この角速度ωに基づく
エンジン回転数N (tn)をクランク角センサ15の
出力信号(G信号、NO信号)から算出する。
次いで、ステップ5213で基本燃料噴射ff1Tpを
読込み、ステップ5214で、上記ステップ5212.
5213で設定したエンジン回転数N (tn)、基本
燃料噴射ff1Tpをパラメータとして特定した点火時
期マツプMPIGの該当アドレスに記憶されている点火
時期(点火角度)θspkを検索する。
ぞの後、ステップ5215で、上記ステップ5211で
算出した角速度ωと、上記ステップ5214で検索した
点火時期θspkに基づき、上記クランク角センサ15
の基準クランク角を検出するG信号が出力されたときを
基準とする点火時刻T spkを算出する( T 5o
k−θspk /ω)。
そして、ステップ5216で、上記点火時刻T、spk
がタイマ手段42にセットされ、上記G信号をトリガ信
号として計時が開始され、セットされた点火時刻T s
pkに達すると点火駆動手段43を介して点火コイル2
8へ点火信号spkを出力し、点火コイル28の一次巻
線が遮断され、ディストリビュータ27により所定の気
筒の点火プラグ5を点火する。
この場合においても、上記要求空気EJ Q reqか
ら求めた基本燃料噴射ff1Tpをパラメータとして取
り入れて、点火時期B spkを求めているので、最適
な点火時期を設定することができる。
なお、この実施例では、時間制御式の点火時期制御につ
いて説明したが、角度制御式の点火時期制御にも本発明
を採用できることはいうまでもない。
(第2実施例) 次に本発明の第2実施例について説明する。第2実施例
においては燃料噴射制御の別の実施例のフローチャート
を第9図(a)、(b)に示す。
この実施例においては、加速時において、実吸入空気間
Q (tn)よりも予測吸入空気ffl Q SFTが
小さくなった場合、予測吸入空気量Q SFTを用いた
制御を確実に中止して、真の吸入空気間に対応する実吸
入空気IQ(tn)に対して要求空気a Q reQの
脈動による誤差を防止するようにしたものである。
第10図に示すように、加速時において、スロットル開
度Thθが増大して吸入管圧力がスロットル弁全開時と
等しくなった後、モデルによって求めた真の吸入吸気量
に対応する実吸入空気FB−Q((n)は、わずかに脈
動しており、予測吸入空気間Q SFTは、実吸入空気
a Q (tn)よりも小さくなった時点(第10図に
おいてA点)以後、二点鎖線で示すように脈動を拡大す
る方向で算出されてしまい、この脈動による誤差を生じ
てしまう。したがって、実吸入空気ff1Q(tn)よ
りも予測吸入空気flQs同が小さくなった時点で予測
吸入空気ff1QSFTによる制御を中止する必要があ
る。
第2実施例は、これに対処するものであり、第9図(a
)、(b)は前述の実施例における第3図(a)、(b
)に対応し、同じステップにおいては同一の符号を付し
て説明を省略する。
ステップ3104で実吸入空気量 Q (tn)を算出
し、ステップ5105で今回の実吸入空気ff1Q(t
n)、加重係数α(tn)を前回の実吸入空気間Q (
tn−1)、加重係数α(tn−1)とし、前回の実吸
入空気間Q (tn−1)を前前回の実吸入空気ff1
Q(tn−2)として記憶手段(RAM)22に格納し
た後、ステップ5150へ進む。
ステップ5150では、スロットル開度変化率△Thθ
が所定値旺TV(例えば、○)以下か否かを判定する。
スロットル変化率ΔThθが設定値5ETV(例えばO
)以下であり、すなわち、加速開始前でスロットルバル
ブ開度Thθが略一定のとき、あるいは、スロットルバ
ルブが戻されて減速状態に移行したとき、または、加速
状態からスロットル間度略一定の定常状態に移行したと
きにはステップ5150からステップ5151に進み、
フラッグがリセット(FLAG= Q )されてステッ
プ3106へ進む。
一方、ステップ5150において、スロットル開度ΔT
hθが設定値5ETVよりも大きい場合には、ステップ
5151をジャンプしてステップ8106に進む。
ステップ8106では、スロットル開度変化率△丁hθ
が所定値DEL丁Xよりも大きいか否かの加速判定が行
われ、スロットル開度変化率ΔThθが所定値DELT
X以下の加速時以外のときは、ステップ5111へ進み
、要求吸入空気量 Q reqとしてステップ5104
で算出された実吸入空気間Q (tn)が選択されて、
これに基づき、ステップ5112で基本燃料噴!)1世
が算出される。
一方、ステップ8106において、スロットル変化率Δ
Thθが所定値DELTXよりも大きく、加速と判定さ
れた場合には、ステップ5152へ進み、フラッグが0
 (FLAG= 0 )であるか否かが判定される。
前回以前のプログラムにおいて、加速開始前のときには
、ステップ5151でフラッグがリセット(FLAG=
 0 )されているので加速移行し、または、加速中の
ときには、FLAG= Oであり、ステップ5152か
らステップ3107へ進み、それ以外のときには、ステ
ップ5111に進む。そして、ステップ5107で、゛
スロットル開度Thθが限界基準XLIHより小さいか
が判定され、Thθ<XLIHの場合、ステップ810
8へ進む。従って、ステップ3106.3152.51
07で、ΔThθ> DELTX カッFLAG= O
カッT hθ<XLIHの条件を満足したときのみステ
ップ8108へ進み予測吸入空気量 Q SFTを算出
してステップ5109へ進むが、それ以外のときには、
ステップ5111へ進み、要求空気ffi Q reG
として実吸入空気間Q (tn)を選択する。
ステップ5109では、ステップ5104で算出した実
吸入空気量tQ(tn)よりもステップ5108で算出
した予測吸入空気量 Q SFTの方が大きいか否かが
判定され、予測吸入空気Q Q (tn)よりも予測吸
入空気ffi Q SFTが大きい場合(QSFT >
Q(tn)) 、ステップ5110へ進み、要求吸気m
 Q reqとして予測吸入空気間Q SFTを選択し
、ステップ5112でこの予測吸入空気間SETに基づ
き基本燃料噴射fiTpを算出する。
一方、ステップ5109で予測吸入吸気m Q SFT
が実吸入空気量Q(tn)以下と判定されるとステップ
5153でフラッグがセットされ(FLAG= 1 )
 、ステップ5111で要求吸気I Q reqとして
実吸入空気間Q (tn)が選択されてステップ511
2においてこの実吸入空気giQ (tn)に基づき基
本燃料噴射ff1Tpを算出する。
従って、加速時においてステップ5109で予測吸入空
気間Q SFTが実吸入空気ff1Q(tn)よりも小
さくなったと一度でも判定されると、ステップ5153
でフラッグがセット(FLAG= 1 )されるので、
次回以降のプログラムにおいて、ステップ5150でス
ロットル変化率ΔThθが設定値5ETV (例えばO
)以下と判定されない限りは、ステップ5151でフラ
ッグをリセット(FLAG= O) Lないため、スロ
ツトルバルブ開度ΔThθが所定値DELTXよりも大
きい(ΔThθ> DELTX )加速途上であっても
、ステップ5152における判定によりステップ511
1に進むので、予測吸入空気量 Q SFTに基づく制
御が確実に中止され、実吸入吸気m Q (tn)によ
る制御に移行する。
これによって、加速時において、実吸入空気間Q(tn
)よりも予測吸入空気i1 Q SFTが小さくなった
場合には、予測吸入空気間Q SFTを用いた制御を確
実に中止して真の吸入空気間に対応する実吸入空気量 
Q (tn)に対して要求吸入空気Q reqの脈動に
よる誤差を防止することが可能となる。
なお、第2実施例のステップ5150において、スロッ
トル開度変化率△Thθが設定値5ETV以下か否かに
よって判定を行っているが、これに代え、図示しないア
イドルスイッチからの信号を取込み、スロットルバルブ
7aが略全閉状態でアイドルスイッチがONしたときの
み、ステップ5151に進むようにしてもよい。
また、第2実施例では、第9図(a)、(b)に基づき
加速の際の燃料噴射量制御について説明したが、第9図
(a)、(b)における各ステップ3150.3106
.3107.3109の不等号の向きを逆にすることに
よって減速の際の燃料噴射量制御に用いることができる
また、各実施例において、予測吸入空気1fiQsF■
を算出する際に、前記(20)式に基づき2階微分の式
を用いるようにしているが、予測吸入空気間QSFTI
出の精度を向上するため、ざらに高次の式を用いるよう
にしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、エンジンが実際に
吸込む真の吸入空気間に対応づる実吸入空気間の変化速
度と変化加速度とから、所定時間後のエンジンの吸入行
程のタイミングに見合った予測吸入空気間を算出するよ
うにしたので、過渡時における実際のエンジンの吸入行
程での空気量を適正に算出でき、空燃比のリッチ化、リ
ーン化が抑制できるばかりでなく、最適点火時期を設定
することができて、運転性能、および、エンジン出力性
能の向上、排気エミッションの改善が図れるなど優れた
効果が秦される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の第1実施例に関わり、第1図
はエンジン制御系の概略図、第2図は制御装置の機能ブ
ロック図、第3図は燃料噴射世の算出手順を示すフロー
チャート、第4図はクランクロータの正面図、第5図は
点火時刻の算出手順を小すフローチャート、第6図は吸
気状態を示す概念図、第7図は吸入空気間を示す特性図
、第8図はスロットル開度変化に伴うエンジン回転数お
よび吸入空気間の変化特性図であり、第9図ないし第1
0図は本発明の第2実施例に関わり、第9図は燃料噴射
宿の算出手順を示すフローチャート、第10図は吸入空
気間の変化特性図である。 10・・・吸入空気aセンサ、 1つ・・・制御手段、 36・・・実吸入空気間算出手段、 36a・・・予測吸入空気ff1W出手段、36b・・
・要求空気聞選択手段、 Qs・・・スロットル通過空気■、 Q・・・実吸入空気間、 Q (tn)・・・今回算出の実吸入空気間、に) (
tn−i)・・・前回算出の実吸入空気間、Q (tn
−2)・・・前前回算出の実吸入空気間、Q粁丁・・・
予測吸入空気層、 Q req・・・要求空気諺、 ■・・・実吸入空気間の変化速度、 a・・・実吸入空気間の変化加速度、 Thθ・・・スロットル開度変化率、 TSF丁・・・時間位相差、 Δt・・・演算周期。 第4図 TDC 第5図 第6図 (a) 第9図 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸入空気量センサで計測されたスロットル通過空
    気量からエンジンが実際に吸込む真の吸入空気量に対応
    する実吸入空気量を算出する実吸入空気量算出手段と、 上記実吸入空気量算出手段で算出した実吸入空気量の変
    化速度と変化加速度とから、所定の時間位相差後の上記
    実吸入空気量の変化を予測し、上記エンジンの吸入行程
    のタイミングに見合つた予測吸入空気量を算出する予測
    吸入空気量算出手段とが設けられていることを特徴とす
    るエンジンの吸入空気量算出装置。
  2. (2)吸入空気量センサで計測された吸入空気間からエ
    ンジンが実際に吸込む真の吸入空気量に対応する実吸入
    空気量を算出し、 その後、上記実吸入空気量の変化速度と変化加速度とか
    ら、所定の時間位相差後の上記実吸入空気量の変化を予
    測し、上記エンジンの吸入行程のタイミングに見合つた
    予測吸入空気量を算出することを特徴とするエンジンの
    吸入空気量算出方法。
  3. (3)今回算出した実吸入空気量をQ(tn)、前回算
    出した実吸入空気量をQ(tn−1)、前前回算出した
    実吸入空気量をQ(tn−2)、予測吸入空気量をQS
    FT、今回算出した実吸入空気量Q(tn)と予測吸入
    空気量QSFTとの時間位相差をTSFT、演算周期を
    Δtとした場合、予測吸入空気量QSFTはQSFT=
    Q(tn)+{Q(tn)−Q(tn−1)}/Δt×
    TSFT+{Q(tn)−2×Q(tn−1)+Q(t
    n−2)}/{2×(Δt)^2}×(TSFT)^2
    で求めることを特徴とする前記請求項2記載のエンジン
    の吸入空気量算出装置。
JP18084888A 1988-06-24 1988-07-20 エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法 Pending JPH0230958A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18084888A JPH0230958A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
US07/366,156 US4951499A (en) 1988-06-24 1989-06-14 Intake air calculating system for automotive engine
DE3920520A DE3920520C2 (de) 1988-06-24 1989-06-22 Vorrichtung zum Berechnen der Einlaßluftmenge einer Brennkraftmaschine
GB8914524A GB2223605B (en) 1988-06-24 1989-06-23 Intake air calculating system for automotive engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18084888A JPH0230958A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230958A true JPH0230958A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16090417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18084888A Pending JPH0230958A (ja) 1988-06-24 1988-07-20 エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339144A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Mitsubishi Electric Corp エンジンの制御方法
JPH05180057A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Hitachi Ltd エンジンの流入空気量検出装置
JPH05240104A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Hitachi Ltd 内燃機関の流入空気量検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339144A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Mitsubishi Electric Corp エンジンの制御方法
JPH05180057A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Hitachi Ltd エンジンの流入空気量検出装置
JPH05240104A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Hitachi Ltd 内燃機関の流入空気量検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887216A (en) Method of engine control timed to engine revolution
US4886030A (en) Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine
US4996959A (en) Ignition timing control system for automotive engine
JPH1137026A (ja) 内燃機関の点火制御装置
US4951499A (en) Intake air calculating system for automotive engine
US4911128A (en) Fuel controller for an internal combustion engine
JPH02286851A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US5265581A (en) Air-fuel ratio controller for water-cooled engine
JPH03111639A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2709080B2 (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
JPH0230958A (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
US4760829A (en) Fuel control apparatus for a fuel injection system of an internal combustion engine
US4951635A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine with compensation of overshooting in monitoring of engine load
JP2709081B2 (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
JP2002004928A (ja) エンジン制御装置
US4777919A (en) Ignition timing control apparatus for an internal combustion engine
JP3095326B2 (ja) 電子制御燃料噴射システム
JP4068680B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS60261947A (ja) 燃料噴射装置の加速補正方法
JPH0246777B2 (ja)
JP2543762B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
KR910004385B1 (ko) 내연기관 제어방법 및 장치
JP2682649B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置および点火時期制御方法
JPH02264135A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3053155B2 (ja) 燃料噴射制御方法