JPH0230939A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0230939A
JPH0230939A JP17998788A JP17998788A JPH0230939A JP H0230939 A JPH0230939 A JP H0230939A JP 17998788 A JP17998788 A JP 17998788A JP 17998788 A JP17998788 A JP 17998788A JP H0230939 A JPH0230939 A JP H0230939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
starter
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17998788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
裕之 松本
Minoru Kuriyama
実 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17998788A priority Critical patent/JPH0230939A/ja
Publication of JPH0230939A publication Critical patent/JPH0230939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの燃料供給装置に関し、とくにエンジ
ン始動時の燃料供給量の制御に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にエンジンへの燃料供給量は、通常の運転中には吸
入空気の流量に応じて調整され、例えば燃料噴射式のも
のではエアフローメータにより検出される吸入空気流量
とエンジン回転数とに応じて燃料噴射量が制御されるが
、エンジン始動時には、実際にエンジンに吸入される空
気量と吸入空気流量の検出値とが一致しない等の事情が
あるため、エンジンに吸入される空気量を予測して、そ
れに見合うように燃料供給量を設定しておく必要がある
。この場合、良好に燃焼が行なわれるためには気化され
た燃料が充分にエンジンに供給される必要があるので、
例えば特開昭57−140541号公報に示されるごと
く、エンジン冷加水温が低くて燃料が気化しにくいとき
は燃料供給量を多くするように、始動時の燃料供給量を
水温に応じた値に設定しておき、この設定された値に燃
料供給量を調整するようにした装置は従来から知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来装置のように、始動時に燃焼が良好に行なわ
れるように始動時の燃料供給量を水温に応じて設定して
おいても、外気温度やエンジン温度の影響を受けるエン
ジンの吸気温が高くなったときには、とくにエンジンの
始動初期の一定期間内にノッキングが発生し易くなると
いう問題がある。
すなわち、エンジンの始動初期には、スロットル弁が閉
じていてもその下流はほぼ大気圧となっていて、エンジ
ンの吸気充填率が高く、この状態にあるときに吸気温が
高くなると圧縮温度が著しく上昇するため、始動時の燃
料供給量を水温に応じた適度の値に設定しておくだけで
は、上記のような圧縮温度の過度の上昇に伴って自己着
火が生じ、ノッキングが発生し易(なる。
本発明はこのような事情に名み、エンジンの始動性を確
保しつつ、吸気温が高いときの始動初期のノッキングを
防止することができるエンジンの燃料供給装置を提供す
るものである。
(課題を解決するための手段〕 本発明は上記のような目的を達成するため、第1図の構
成説明図に示すように、エンジン始動時の燃料供給量を
設定する設定手段Aと、この設定手段Aにより設定され
た値に基づいて始動時の燃料供給it(燃料噴射弁等の
燃料供給手段からエンジン1に対して供給される燃料の
量)を調整する燃料供給量調整手段Bとを備えたエンジ
ンの燃料供給装置において、エンジンの吸気温を検出す
る吸気温検出手段Cと、この吸気温検出手段Cからの信
号およびスタータオン信号を受けて、上記吸気温が所定
値よりも高いときはスタータがオンとなってから所定期
間だけ、上記燃料供給量調整手段Bにより調整される燃
料供給量を減量させる燃料減量手段りとを備えたもので
ある。
〔作用〕
上記構成によると、吸気温が高い状態でのスタータオン
から所定期間の、圧縮温度が過度に上昇し易い状況にあ
るときは、燃料供給量が減量されることによりノッキン
グが抑えられ、吸気温が低いときや、吸気温が高くても
スタータオンから所定期間が経過して圧縮温度の過度の
上昇が避けられる状態に至った後の始動運転中は、燃料
供給mが設定された値に調整されることとなる。
(実施例) 本発明の実施例を第2図以降の図面に基づいて説明する
第2図は本発明の一実施例についての全体構造を示して
いる。この図において、1はエンジン、3はエンジン1
の燃焼室2に吸気を供給する吸気通路、4は排気通路で
ある。上記吸気通路3には、上流側から順にエアクリー
ナ5、吸入空気量を検出するエアフローメータ6、スロ
ットル弁7、サージタンク8および燃料噴射弁9が配設
されており、燃料噴射弁9から噴射された燃料が空気と
混合されてエンジン1の燃焼室2に供給されるようにな
っている。
点火装置のディストリビュータ10等にはエンジン回転
数を検出する回転数センサ11が設けられている。また
、上記サージタンク8には、このサージタンク8内の吸
気温を検出する吸気温センサ12(第1図中の吸気温検
出手段Cに相当)が設けられており、エンジン1のウォ
ータジャケットには、エンジン冷却水温を検出する水温
センサ13が設けられている。このほかにも運転状態の
検出や通常運転時の燃料制御に必要な信号を与える各種
センサ、例えばスロットル弁7の開度を検出するスロッ
トル開度センサ14等がエンジン1に対して配備されて
いる。
上記エアフローメータ6、回転数センサ11、吸気温セ
ンサ12、水温センサ13およびスロットル開度センサ
14等からの各検出信号は、マイクロコンピュータ等か
らなるコントロールユニット(ECU)20に入力され
、さらにイグニッションスイッチからの信号15、およ
び図外のスタータを駆動させるスタータスイッチからの
信号16もコントロールユニット2oに入力される。そ
してこのコントロールユニット16がら上記燃料噴射弁
9に対し、燃料噴射口(燃料供給量)を制御する制御信
号(噴射パルス)が出力される。
上記コントロールユニット2oは、第1図中の設定手段
A、燃料供給量調整手段Bおよび燃料減量手段りを含ん
でいる。すなわちこのコントロールユニット20は、エ
ンジンの始動が完了した後の通常運転時には吸入空気量
の検出値等に応じて燃料噴射量を制御するが、スタータ
が駆動されてからエンジン回転数が所定値以上となるま
での始動中は水温に応じて設定した値に基づいて燃料噴
射量を制御し、かつ、吸気温か所定値より高いときには
、スタータがオンとなってから所定期間だけ燃料噴射量
を例えば0にまで減口するようになっている。
第3図は、上記コントロールユニット20による燃料噴
射弁9の制御の具体例をフローチャートで示している。
このフローチャートにおいては、スタートすると、先ず
ステップS1でイグニッションスイッチがオンか否かを
調べ、イグニッションスイッチがオフであれば後記カウ
ンタnをOとして(ステップS2)、そのままリターン
するが、イグニッションスイッチがオンであればステッ
プ83以下の処理を行なう。
ステップS3では、エアフローメータ6からの吸入空気
fiQの検出信号、回転数センサ11からのエンジン回
転数NEの検出信号、吸気温センサ12からの吸気温T
Aの検出信号、水温センサ13からの水温TWの検出信
号等の各センサ信号を入力する。続いてステップ$4で
、カウンタnが4より小さいか否かを調べる。このカウ
ンタnは、後述のステップS7でインクリメントされる
ことにより、スタータオン後の各気筒に対する燃料噴射
処理(燃料噴射mがOとされる場合も含む)の回数を表
わすものである。従って、例えばエンジン2回転中に4
回の燃料噴射が行なわれる4気筒4サイクルエンジンの
場合には、カウンタnが4より小さいと判定されると、
スタータオン後にエンジンが2回転する状態にまでは至
っていないことを意味する。
このステップS4での判定がYESのときは、ステップ
S5で、スタータスイッチからの信号16によってスタ
ータがオンか否かを調べる。スタータがオフ(ステップ
S5の判定がNo)のときは、ステップS6でカウンタ
nがOより大きいか否かを調べる。ステップS6での判
定がNoであれば、イグニッションスイッチがオンとな
ってからスタータがオンとなったことがないことを意味
し、このときはそのままリターンする。
ステップS5での判定がYES (スタータがオンの状
態)であるか、ステップS6での判定がYES(スター
タがいったんオンとなってからオフとなった状態)であ
るときは、ステップS7でカウンタnをインクリメント
するとともに、ステップS8で、吸気温TAが所定値T
Aj(例えば90’ C)より高いか否かを調べる。そ
して、ステップS8での判定がYESのときは、ステッ
プS9で燃料噴射量(噴射時間)TをOにしてから後記
ステップS 15に移る。ステップS8での判定がNo
のときは、ステップS10で燃料噴射量Tを水温TWに
応じて設定した始動時用噴射量Tb(TW)としてから
ステップS +sに移る。上記始動時用噴射量Tb(T
W)は、予め水温に対して第4図に示すような特性に設
定され、つまり、水mTWが低いときは多く、水温が高
くなるにつれて少なくされ、暖機完了温度以上では一定
の値となるように設定されている。
また、上記ステップS4での判定がNo(カウンタnが
4以上)のときは、ステップS11でスタータがオンか
否かを調べ、その判定がNoのときはさらにステップS
t2でエンジン回転数が50Orpmより高いか否かを
調べる。そして、ステップS11での判定がYES (
スタータオン状態)であるか、ステップS12での判定
がNo(エンジン回転数NEが50Orpm以下)であ
る始動運転中には、ステップS10に移ることにより燃
料噴射量Tを水温TWに応じた値Tb (TW)に設定
する。ステップS 12での判定がYESとなる始動運
転完了後の通常運転時には、ステップS 13で吸入空
気量Qおよびエンジン回転数NEに応じて基本噴射IT
pを Tp−KxQ/NE と演算しくKは換算係数)、ステップs14で上記基本
噴射量Toにエンジンの運転状態等に応じた補正値Ct
を乗じることにより燃料噴IjlTを求めてから、ステ
ップS 15に移る。
ステップS +5では、ステップS9 、Sho 1S
+*のいずれかで与えられた燃料噴射@王に応じて燃料
噴射弁9を駆動する。
以上のような燃料供給装置によると、エンジン始動時の
燃料噴射量は、吸気温TAが所定値TAj以下のときは
第5図中の線218.21のようになるが、吸気温T△
が所定値TAjより高くなると線21b、21のように
変更される。
すなわち、エンジン始動時にはエアフローメータ6の出
力に基づく燃料制御が因難なことから、原則的には燃料
噴射量が第4図に示すような特性でエンジン冷」水mT
Wに応じて設定された始動時用噴!)1匿Tb(TW)
とされ、吸気温TAが所定(IIITAj以下であれば
エンジン始動当初から上記始動時用噴射fiTb (T
W)とされる。ところが、吸気温’TAが所定値TAj
より高くなったときには、とくに始動初期に圧縮温度が
上昇してノッキングが生じ易くなるので、スタータがオ
ンとなっτから例えばエンジンが2回転する前の所定期
間だけ、前記ステップ34.8s 、Ssの判定に基づ
くステップS9の処理により燃料噴射量T′がOとされ
(第5図中のl121b)、これによってノッキングが
防止される。そして、吸気温TAが所定値TAjより高
いときでも上記所定期間を経過すれば、スロットル弁下
流の吸気圧の低下により圧縮温度が下がってノッキング
が発生しにくくなることから、前記ステップS10の処
理に移行して燃料噴射量が始動時用燃料噴射量とされ、
エンジンの始動が達成される4 また、エンジン回転数がある程度以上上桁して始動完了
状態となれば、前記ステップS13.SI4による通常
運転時の制御に移行し、エアフローメータ6により検出
される吸入空気量Qに応じて燃料噴射量Tが制御される
こととなる6、なお、上記実施例では、吸気温T△が所
定値TAjより高いときに燃料噴射量を減量する期間を
、4気筒4サイクルエンジンの場合にエンジンが2回転
する程度の期間としているが、上記期間はエンジンによ
って変更される場合もあり、スタータがオンとなってか
らスロットル弁下流の吸気圧の低下によりノッキングが
発生しにくくなるまでの期間に設定しておけばよい。ま
た、吸気温TAが所定flTAjより高いときのスター
タオンから所定期間内の燃料噴射量Tは、必ずしも上記
実施例のようにOとする必要はなく、水温に応じた本来
の噴射量Tb (TW)より少なくしておけばよい。
このほかにノッキングを抑制する手法としては燃料を増
量する方法もあるが、これでは点火プラグへの燃料のか
ぶりによる点火不良の問題が生じて好ましくないため、
本発明では燃料の減量により始動初期のノッキングを防
止している。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、エンジン始動時に燃料供給量を
設定された値にするようにした燃料供給装置において、
エンジンの吸気温が所定値より高いときはスタータがオ
ンとなってから所定時間だけ、始動時の燃料供給量を減
量するようにしているため、エンジンの吸気温が高いと
きに、とくにスロットル弁下流の吸気圧がほぼ大気圧と
なっていて圧縮温度が過度に上昇し易い始動初期のノン
キングの発生を防止することができる。しかも、エンジ
ンの吸気温が低いときや、吸気温が高くてもスタータオ
ンから所定期間が経過してスロットル弁下流の吸気圧の
低下により圧縮温度が引下げられる状態に至れば、燃料
の減量が解除されて燃料供給量が設定された値とされ、
エンジンの始動に適した燃料供給が行なわれる。従って
、充分にエンジンの始動性を確保しつつノッキングの発
生を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成説明図、第2図は本発明の一実施
例を示す装置全体の概略図、第3図は燃料供給の制御の
具体例を示すフローチャート、第4図は水温に応じて設
定される始動時用噴射量の特性図、第5図は始動時の燃
料制御動作を示すタイムチャートである。 A・・・設定手段、B・・・燃料供給量調整手段、C・
・・吸気温検出手段、D・・・燃料減量手段、1・・・
エンジン、6・・・エアフローメータ、9・・・燃料噴
射弁、12・・・吸気温センサ、16・・・スタータス
イッチからの信M、20・・・コンl−ロールユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジン始動時の燃料供給量を設定する設定手段と
    、この設定手段により設定された値に基づいて始動時の
    燃料供給量を調整する燃料供給量調整手段とを備えたエ
    ンジンの燃料供給装置において、エンジンの吸気温を検
    出する吸気温検出手段と、この吸気温検出手段からの信
    号およびスタータオン信号を受けて、上記吸気温が所定
    値よりも高いときはスタータがオンとなってから所定期
    間だけ、上記燃料供給量調整手段により調整される燃料
    供給量を減量させる燃料減量手段とを備えたことを特徴
    とするエンジンの燃料供給装置。
JP17998788A 1988-07-18 1988-07-18 エンジンの燃料供給装置 Pending JPH0230939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17998788A JPH0230939A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 エンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17998788A JPH0230939A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 エンジンの燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230939A true JPH0230939A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16075478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17998788A Pending JPH0230939A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902086A (en) * 1996-10-21 1999-05-11 Daiwa Can Company Process for manufacturing a deformed metal can having a reshaped can body wall

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902086A (en) * 1996-10-21 1999-05-11 Daiwa Can Company Process for manufacturing a deformed metal can having a reshaped can body wall

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6651619B2 (en) Control system and control method for internal combustion engine
JPH0626431A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2987660B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
US4688534A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
JPH08170557A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0230939A (ja) エンジンの燃料供給装置
US5515831A (en) Internal combustion engine fuel control system with fuel supply compensated for high-temperature re-starts
JPS6131647A (ja) エンジン温度検出装置
JP2712429B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0361644A (ja) 暖機時の燃料噴射量補正方法
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2884875B2 (ja) 内燃機関の燃料供給再開用点火時期制御装置
JPS6065279A (ja) 内燃機関始動時の点火時期制御装置
JP3272376B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS58174144A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH082466Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH076439B2 (ja) エンジンのアイドル制御装置
JP3344048B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2503953B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2922902B2 (ja) 燃料噴射制御方法、及び、燃料噴射制御装置
JPS62291473A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS63189627A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS62210255A (ja) 燃料圧力制御装置
JPH0436034A (ja) 減速時の燃料制御方法
JPH0553941B2 (ja)