JPH02309158A - 極低温冷凍機 - Google Patents

極低温冷凍機

Info

Publication number
JPH02309158A
JPH02309158A JP12777189A JP12777189A JPH02309158A JP H02309158 A JPH02309158 A JP H02309158A JP 12777189 A JP12777189 A JP 12777189A JP 12777189 A JP12777189 A JP 12777189A JP H02309158 A JPH02309158 A JP H02309158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
regenerator
cold heat
heat accumulation
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12777189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668417B2 (ja
Inventor
Toru Kuriyama
透 栗山
Yoichi Tokai
陽一 東海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1127771A priority Critical patent/JPH0668417B2/ja
Priority to DE1990603738 priority patent/DE69003738T2/de
Priority to EP19900305632 priority patent/EP0399813B1/en
Publication of JPH02309158A publication Critical patent/JPH02309158A/ja
Priority to US07/776,885 priority patent/US5224657A/en
Publication of JPH0668417B2 publication Critical patent/JPH0668417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は極低温冷凍機に係り、特に、蓄冷式冷凍機に関
する。
(従来の技術) 極低温冷凍機のうち、蓄冷器を有する蓄冷式冷凍機には
ギフオード・マクマホン(GM)冷凍機、スターリング
冷凍機等の種々のタイプがあるが、これらの中で、GM
冷凍機の構成を第5図に示す。
即ち、このGM冷凍機は大きく分けてコールドヘッド1
と冷媒ガス導排出系2とで構成されている。コールドヘ
ッド1は閉じられたシリンダ11と、このシリンダ内に
往復動自在に収容されたディスプレーサ12と、シリン
ダ11に通じる部屋内に配置されて上記ディスプレーサ
12の往復動に必要な動力を与えるモータ13とで構成
されている。
シリンダ11は大径の第1シリンダ14と、この第1シ
リンダ14に同軸的に接続された小径の第2シリンダ1
5とで構成されている。そして、第1シリンダ14と第
2シリンダ15との境界壁部分で冷却面としての1段ス
テージ16を構成し、またシリンダ15の先端壁部分で
1段ステージ16より低温の2段ステージ17を構成し
ている。
ディスプレーサ12は、第1シリンダ14内を往復動す
る第1デイスプレーサ18と第2シリンダ15内を往復
動する第2デイスプレーサ19とで構成されている。第
1デイスプレーサ18と第2デイスプレーサ19とは、
連結部材20によって軸方向に連結されている。第1デ
イスプレーサ18の内側には、軸方向に延びる流体通路
21が形成されて第1蓄冷器35を構成しており、第2
蓄冷器35内には銅メツシユ等で形成された蓄冷材22
が収容されている。同様に、第2デイスプレーサ19の
内側にも軸方向に延びる流体通路23が形成されており
、第2蓄冷器36を構成している。第2蓄冷器36内に
は鉛やその他の金属、・金属間化合物等の球あるいは粉
等で構成された蓄冷材24が収容されている。第1デイ
スプレーサ18の外周面と第1シリンダ14の内周面と
の間および第2デイスプレーサ19の外周面と第2シリ
ンダ15の内周面との間には、それぞれシール機構25
.26が装着されている。
第1デイスプレーサ18の図中上端は、連結ロッド27
、スコッチョークあるいはクランク軸28を解してモー
タ13の回転軸に連結されている。
従って、モータ13の回転軸が回転するとこの回転に同
期してディスプレーサ12が図中実線矢印29で示すよ
うに往復動する。
第1シリンダ14の側壁上部には冷媒ガスの導入口30
と排出口31とが設けてあり、これら導入口30と排出
口31は冷媒ガス導排出系2に接続されている。冷媒ガ
ス導排出系2は、シリンダ11を経由したヘリウムガス
循環系を構成するもので、排出口31を低圧弁32、コ
ンプレッサ33、高圧弁34を介して導入口30に接続
したものとなっている。即ち、この冷媒ガス導排出系2
は、低圧(約5atm)ヘリウムガスをコンプレッサ3
3で高圧(約18atm)に圧縮してシリンダ11内に
送りこむものである。そして、低圧弁32、高圧弁34
の開閉はディスプレーサ12の往復動との関連において
後述する関係に制御される。
この様に構成された冷凍機の動作を簡単に説明すると以
下の通りである。この冷凍機では寒冷の発生する部分、
つまり冷却面に供される部分は第1ステージ16と第2
ステージ17とである。これらは熱負荷のない場合にそ
れぞれ30にと8に程度まで冷える。このため、第1蓄
冷器35の上下端間には常温(300K)から30Kま
での温度勾配がつき、また第2蓄冷器36の図中上下端
間には30Kから8Kまでの温度勾配がつく。ただし、
この温度は各段の熱負荷によって変化し、通常第1ステ
ージ16では30〜80に、2段ステージ17では8〜
20に程度となる。
モータ13が回転を開始すると、ディスプレーサ12は
上死点と下死点の間を往復動する。ディスプレーサ12
が下死点にあるとき、高圧弁34が開いて高圧のヘリウ
ムガスがコールドヘッド1内に流入する。次に、ディス
プレーサ12が上死点へと移動する。前述の如く、第1
デイスプレーサ18の外周面と第1シリンダ14の内周
面との間および第2デイスプレーサ19の外周面と第2
シリンダ15の内周面との間にはそれぞれシール機構2
5.26が装着されている。このため、ディスプレーサ
12が上死点へと向かうと、高圧のヘリウムガスは第1
蓄冷器35および第2蓄冷器36を通って、第1デイス
プレーサ18と第2デイスプレーサ19との間に形成さ
れた1段膨脹室39および第2デイスプレーサ19と第
2シリンダ15の先端壁との間に形成された2段膨脹室
40へと流れる。この流れに伴って、高圧のヘリウムガ
スは蓄冷材22.24によって冷却され、結局、1段膨
脹室3つに流れ込んだ高圧ヘリウムガスは30に程度に
、また2段膨脹室4oに流れ込んだ高圧ヘリウムガスは
8に程度に冷却される。
ここで、高圧弁34が閉じ、低圧弁32が開く。
このように低圧弁32が開くと、1段膨脹室39内およ
び2段膨脹室40内の高圧ヘリウムガスが膨脹して寒冷
を発生する。この寒冷によって第1ステージ16および
第2ステージ17が冷却される。そして、ディスプレー
サ12が再び下死点へと移動し、これに伴って1段膨脹
室3つ内および2段膨脹室40内のヘリウムガスが排除
される。
膨脹したヘリウムガスは蓄冷器35.36を通る間に蓄
冷材22.24によって暖められ、常温となって排出さ
れる。以下、上述したサイクルが繰返されて冷凍運転が
行われる。
このタイプの冷凍機は、超電導マグネットの冷却や赤外
線センサの冷却や、あるいはまたクライオポンプの冷却
源として使用されている。
更に、第2蓄冷器36内の蓄冷材24として鉛の変わり
にある種の磁性体、例えばEr3Ni。
EuS、GdRh等を相当量使用することにより、冷凍
機の最低温度を下げ、低温(IOK以下)での冷凍能力
を増加させることができる。これは温度の低下と共に、
鉛の比熱か下がり、蓄冷材とし・て熱を蓄える能力が減
少してしまい、蓄冷器としての熱交換効率が大幅に下が
るためである。従って、低温で鉛よりも比熱の大きい材
料を用いることによって、蓄冷効率の向上を図り、最低
温度の低下と低温での冷凍能力の向上が現実されている
例えば、第2蓄冷器内の鉛の代りに、Er3Niを使用
すると最低温度が8Kから5Kまで下がり、10にで冷
凍能力も3Wから5Wまで向上している。
しかしながら、上記のように構成された従来の冷凍機に
あっては次のような問題があった。即ち、第2蓄冷器3
6内の蓄冷材24の一部あるいは全部に磁性体を使用し
た場合、鉛のように球状に加工あるいは第1デイスプレ
ーサ18内の蓄冷材22のようにメツシュ状に加工する
ことは非常に困難である。従って、通常は溶融後のバル
ク状のものを粉砕後、ふるい等によりある大きさ’(1
00〜500μm程度)に揃えたものが、蓄冷材として
使用されている。しかし、粉砕後のこれらの材料は数μ
m程度の細かい角や突起を有しており、それらの角が、
冷凍機運転中に欠けて取れてしまう。蓄冷材24は第2
デイスプレーサ19よりこほれないように両端でメツシ
ュ等によって蓋をしているが、それらにも数10μm程
度の隙間が開いており、磁性体の細かい粉は、ヘリウム
ガスとともに抜けでてしまう。反面両端のメツシュ等の
蓋の隙間を細かくすることは、ヘリウムガスの圧力損失
を増大させることにつながり得策ではない。
また、第2蓄冷器36から出た磁性体の微粉はシール2
5に付着し、シールの漏れ量を増大させ冷凍能力を大幅
に低減させてしまう。また、第1蓄冷器35、バルブ3
2を通って、コンプレッサ33に至り、バルブ32の目
詰まりやコンプレッサ33、の破損にもつながる。この
ように、従来のような粉砕したままの磁性体を蓄冷材と
して使用した場合、冷凍機の能力低下や冷凍機の破損を
生むという問題点かあった。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如く、粉砕した磁性体を蓄冷材として使用した蓄
冷式冷凍機にあっては、冷凍機運転中に欠けて生じた磁
性体の微粉が蓄冷器より出てくることによって、冷凍機
の冷凍能力低下を招き、ひいては冷凍機の破損まで引起
こすという問題点があった。
そこで本発明は、磁性体蓄冷材が冷凍機の運転によって
も、微粉を生じないような形とし、もって冷凍機能力の
低下を招くことのないような極低温冷凍機を提供するこ
とを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するだめの手段) 本発明は、上記目的を達成するために、粉砕した磁性体
の表面を池の金属膜によって彼、覆した。
(作用) 粉砕後、他の金属膜によって被覆を行っているため、細
かい角をはじめとする磁性体の欠は落ちやすい部分は、
一つは金属膜によって固定されること、さらに金属膜に
よって形状が丸みを帯びかつ金属膜が晶滑層あるいはク
ッションとなり、応力集中を受けな(なることの二つの
作用により欠けにくいものとなる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
第1図に本発明の一実施例に係る冷凍機が示されている
。この図では第5図と同一部分が同一符号で示されてい
る。従って、重複する部分の説明は省略する。
この実施例に係る冷凍機が従来の冷凍機と異なる点は、
第2蓄冷器35内の蓄冷材24に使用している磁性体に
ある。
磁性体Mは溶融後、粉砕しふるい等によって適当な大き
さく100〜500μm)に選別する。
この状態の磁性体には数十μmから数μm程度の細かい
角が多数ついている。
第3図に粉砕・選別後の磁性体Mの様子を示す。
これらの角41が冷凍運転を行う内に、欠けて冷凍機内
に漏れてしまう。そこで、磁性体Mに金属でメッキ被覆
することによってこれらの細かい角を金属膜Sで包む。
この金属は磁性体Mより靭性に優れたものであり、熱伝
導率も磁性体Mに近いものが望ましく磁性体Mに、被覆
する加工のしやすさに優れたものがよい。
例えば、金、銀、銅、ニッケル、モリブデン等である。
金属膜Sはメッキ、蒸着等によって形成する。
第2図(a)にミキシング後の磁性体Mの様子を示す。
第2図(b)に見られるように細かい角41はメッキに
よって包まれており、この磁性体Mを蓄冷材として使用
すると運転中に磁性体の微粉が第2蓄冷器36よりこぼ
れてシール等に付着し冷凍性能を落とすことがなくなる
。これは角41は金属膜Sによって固定され、さらに金
属膜Sによって角41が丸みを帯び、かつ金属膜Sが潤
滑層あるいはクッションとなって応力集中を受けなくな
り角41の欠落が防止されるからである。
第4図に磁性体Mを粉砕したのみで蓄冷材に使用した極
低温冷凍機と、粉砕後、メッキを行った磁性体Mを蓄冷
材に使用した極低温冷凍機の運転後100時間を経過し
た時の冷凍能力曲線示す。
横軸は第2ステージ17の温度(K)を示し、縦軸は第
2ステージ17に加えた熱負荷(W)を示している。双
方共運転開始直後の冷凍能力曲線は一致していたが、1
00時間経過後には第4図のように能力に差が生じてい
る。本発明実施例の冷凍機に関しては運転開始直後と全
く等しい冷凍能力を示した。また、運転後分解調査を行
った所、粉砕したのみの磁性体Mを蓄冷材24に使用し
た冷凍機ではシール26に磁性体の微粉が付着していた
が、本発明実施例の冷凍機ではそのような微粉は見られ
なかった。従って、付着した磁性体の微粉がシール26
の漏れ量を増加させ、第4図に見られるような冷凍能力
の低下を持たらしたものと考えられ、メッキを行った磁
性体を蓄冷材として使用することの効果が理解できる。
なお、上述した実施例では、冷凍機の構造はGM冷凍機
としていたが、GM冷凍機に限らず、スターリング冷凍
機や改良型ソルベーサイクル冷凍機、ビルミャ冷凍機な
どの蓄冷式極低温冷凍機においても本発明は適用される
。また、磁性体の形状も粒状のみならず、粉体、繊維状
磁性体(例えばメツシュ等の形状)、多孔質等の他の形
状を持つ磁性体においても適用される。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、蓄冷材として使用し
ている磁性体から微粉が生じることをなくすことかでき
る。従って、極低温冷凍機の冷凍能力の低下や破損を招
くことを未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る極低温冷凍機を局部的
に切り欠きして示す構成図、第2図(、a)は同極低温
冷凍機に組込まれた磁性体蓄冷材を拡大して見た図、第
2図(b)は第2図(a)の一部拡大断面図、第3図は
従来の磁性体蓄冷材を拡大して見た図、第4図は本発明
実施例に係る極低温冷凍機の特性を従来の極低温冷凍機
のそれと比。 較して示した図、第5図は従来の極低温冷凍機の構成図
である。 35・・・第1蓄冷器 36・・・第2蓄冷器 24・・・蓄冷材 M・・・磁性体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮した冷媒ガスを蓄冷器を用いて冷却した後、
    低温部で膨脹させることによって寒冷を発生させる極低
    温冷凍機において、前記蓄冷器内の蓄冷材に粉砕した磁
    性体を用い、この磁性体を他の金属膜によって被覆した
    ことを特徴とする極低温冷凍機。
  2. (2)前記金属膜は前記磁性体の靭性よりよい金属で形
    成したものであることを特徴とする請求項1記載の極低
    温冷凍機。
  3. (3)前記金属膜は前記磁性体の熱伝導率とほぼ等しい
    熱伝導率を有する金属で形成したものであることを特徴
    とする請求項1記載の極低温冷凍機。
JP1127771A 1989-05-23 1989-05-23 極低温冷凍機 Expired - Fee Related JPH0668417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127771A JPH0668417B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 極低温冷凍機
DE1990603738 DE69003738T2 (de) 1989-05-23 1990-05-23 Kryokälteanlage.
EP19900305632 EP0399813B1 (en) 1989-05-23 1990-05-23 Cryogenic refrigerator
US07/776,885 US5224657A (en) 1989-05-23 1991-10-17 Cryogenic refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127771A JPH0668417B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 極低温冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02309158A true JPH02309158A (ja) 1990-12-25
JPH0668417B2 JPH0668417B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14968289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127771A Expired - Fee Related JPH0668417B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 極低温冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449416A (en) * 1989-07-31 1995-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold accumulating material and method of manufacturing the same
JP2012037112A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp 磁気冷凍デバイスおよび磁気冷凍システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130355A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Mitsubishi Electric Corp 極低温用蓄冷器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130355A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Mitsubishi Electric Corp 極低温用蓄冷器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449416A (en) * 1989-07-31 1995-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold accumulating material and method of manufacturing the same
JP2012037112A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp 磁気冷凍デバイスおよび磁気冷凍システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668417B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642623A (en) Gas cycle refrigerator
JPH02309158A (ja) 極低温冷凍機
JPH0452468A (ja) 極低温冷凍装置
JPH031053A (ja) 冷凍機
JP3588647B2 (ja) 蓄冷器および冷凍機
JPH02309159A (ja) 蓄冷材の製造方法及び極低温冷凍機
JP3648265B2 (ja) 超電導磁石装置
JP2766341B2 (ja) 極低温冷凍機
JP2941575B2 (ja) 極低温冷凍機およびその運転方法
JP2567196B2 (ja) 極低温冷凍機の運転方法
JPH0399162A (ja) 極低温冷凍機
JP2732686B2 (ja) 冷凍機
JP2777198B2 (ja) 冷凍機
JPH11257771A (ja) 蓄冷式冷凍機
JP2980461B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH02302563A (ja) 極低温冷凍機
JP2549861Y2 (ja) 極低温冷凍機用蓄冷器
JP2766335B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH09269156A (ja) 再生熱交換器
JPH0384368A (ja) 冷凍機
JPH031052A (ja) 冷凍機
JPH11257769A (ja) 蓄冷式冷凍機
JPH04124561A (ja) スターリング冷凍機の膨張機
JPH0452467A (ja) 極低温冷凍機
JP2885529B2 (ja) 極低温冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees