JPH02309156A - 暖房装置 - Google Patents
暖房装置Info
- Publication number
- JPH02309156A JPH02309156A JP1131874A JP13187489A JPH02309156A JP H02309156 A JPH02309156 A JP H02309156A JP 1131874 A JP1131874 A JP 1131874A JP 13187489 A JP13187489 A JP 13187489A JP H02309156 A JPH02309156 A JP H02309156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- weak
- room temperature
- air
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 14
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 17
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 101100509014 Dictyostelium discoideum irlD gene Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
- Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
口発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、燃焼量を強弱変化できるとともに温風の吹出
し量を強弱変化できる暖房装置に関する。
し量を強弱変化できる暖房装置に関する。
(従来の技術)
暖房装置においては、例えば設定温度と室温との差から
燃焼量を決定し、かつその燃焼量に応じて温風の吹出し
量が決定されるもの、あるいは設定温度と室温との差か
ら燃焼量は決定されるが温風の吹出し量は外部操作によ
って可変するものなどが知られている。
燃焼量を決定し、かつその燃焼量に応じて温風の吹出し
量が決定されるもの、あるいは設定温度と室温との差か
ら燃焼量は決定されるが温風の吹出し量は外部操作によ
って可変するものなどが知られている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし前者のものは室温が設定温度近傍になって燃焼量
が弱燃焼量になったとき温風の吹出し量も弱風量に固定
されるため、風量が弱風量で一定となり室内の温度分布
に偏りが生じる問題があった。このため弱風量時におい
ても比較的強い風量を吹出すようにして偏りをできる限
り少なくすると体感温度が低下する問題があった。
が弱燃焼量になったとき温風の吹出し量も弱風量に固定
されるため、風量が弱風量で一定となり室内の温度分布
に偏りが生じる問題があった。このため弱風量時におい
ても比較的強い風量を吹出すようにして偏りをできる限
り少なくすると体感温度が低下する問題があった。
また後者のものは外部操作しない限り風量は変化しない
ため、このものにおいてもやはり燃焼量か弱燃焼量にな
ったとき風量が固定される状態となるので前者と同様の
問題があった。
ため、このものにおいてもやはり燃焼量か弱燃焼量にな
ったとき風量が固定される状態となるので前者と同様の
問題があった。
そこで本発明は、燃焼量が弱燃焼量で固定されていると
き温風の吹出し量を温度分布に応じて弱風量と微弱風量
に交互に繰返し変化させることによって温度分布の(偏
りを防止するとともに体感温度の低下を防止でき、快適
な暖房効果が得られる暖房装置を提供しようとするもの
である。
き温風の吹出し量を温度分布に応じて弱風量と微弱風量
に交互に繰返し変化させることによって温度分布の(偏
りを防止するとともに体感温度の低下を防止でき、快適
な暖房効果が得られる暖房装置を提供しようとするもの
である。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は、燃焼量を強弱変化できるとともに温風の吹出
し量を強弱変化できる暖房装置において、相異なる複数
箇所に配設された複数の室温検出器と、リズム温風スイ
ッチと、この温風スイッチのオン動作によって各室温検
出器により検出された各配設箇所の室温の偏差に基づい
て温風の吹出し量を弱風量とこの弱風量よりもさらに風
量の少ない微弱風量に交互に繰返し変化させる風量制御
手段と、温風スイッチのオン動作によって燃焼量を弱燃
焼量に固定する燃焼量制御手段とを設けたものである。
し量を強弱変化できる暖房装置において、相異なる複数
箇所に配設された複数の室温検出器と、リズム温風スイ
ッチと、この温風スイッチのオン動作によって各室温検
出器により検出された各配設箇所の室温の偏差に基づい
て温風の吹出し量を弱風量とこの弱風量よりもさらに風
量の少ない微弱風量に交互に繰返し変化させる風量制御
手段と、温風スイッチのオン動作によって燃焼量を弱燃
焼量に固定する燃焼量制御手段とを設けたものである。
(作用)
このような構成の本発明においては、リズム温風スイッ
チをオン操作すると燃焼量か弱燃焼量に固定されるとと
もに相異なる複数箇所に配設された複数の室温検出器に
より検出された室温の偏差に基づいて温風の吹出し責が
弱風量と微弱風量に交互に繰返し変化するようになる。
チをオン操作すると燃焼量か弱燃焼量に固定されるとと
もに相異なる複数箇所に配設された複数の室温検出器に
より検出された室温の偏差に基づいて温風の吹出し責が
弱風量と微弱風量に交互に繰返し変化するようになる。
従って室温の温度分布に応じて吹出される温風に変化が
生じ、温度分布の偏りが防止される。 ・ (実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
生じ、温度分布の偏りが防止される。 ・ (実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において1は置き台で、この置き台1の上には前
面に温風吹出し口2を設け、後面に吸気口3を設けた本
体4が取付けられている。
面に温風吹出し口2を設け、後面に吸気口3を設けた本
体4が取付けられている。
前記本体4内にはバーナ5を設けたバーナ室6、このバ
ーナ室6の上方に形成され、上部に開口部7を設けた燃
焼室8、前記吸゛気口3から前記燃焼室8の上方外部を
経由して前記IH風吹出し口2に連通した送風路9が形
成されている。前記燃焼室8の開口部7は前記送風路9
に連通している。
ーナ室6の上方に形成され、上部に開口部7を設けた燃
焼室8、前記吸゛気口3から前記燃焼室8の上方外部を
経由して前記IH風吹出し口2に連通した送風路9が形
成されている。前記燃焼室8の開口部7は前記送風路9
に連通している。
前記吸気口3の部位には対流用送風機10が取付けられ
ている。前記バーナ5の側部には点火トランス11が取
付けられている。
ている。前記バーナ5の側部には点火トランス11が取
付けられている。
また、前記吸気口3における対流用送風機10の取付は
部位下方には第1の室温サーミ、スタ47aが取付けら
れており、前記本体4における温風吹出し口2の上方に
は第2の室温サーミスタ47bが取付けられている。
部位下方には第1の室温サーミ、スタ47aが取付けら
れており、前記本体4における温風吹出し口2の上方に
は第2の室温サーミスタ47bが取付けられている。
第2図は前記バーナ5への燃料、例えば灯油の給油機構
を示すもので、密閉構造の油受皿12の上には灯油を収
容したカートリッジ式の浦タンク13がその油供給口を
下側にして載置されている。
を示すもので、密閉構造の油受皿12の上には灯油を収
容したカートリッジ式の浦タンク13がその油供給口を
下側にして載置されている。
前記油受皿12には常に一定量の灯油が収容され、その
灯油を電磁ポンプ14によって吸い上げ、給油管15を
介して気化器16に供給されるようになっている。前記
気化器16には気化器フィルタ17、気化器温度を検知
する気化器サーミスタ18及び気化器ヒータ19が取付
けられている。
灯油を電磁ポンプ14によって吸い上げ、給油管15を
介して気化器16に供給されるようになっている。前記
気化器16には気化器フィルタ17、気化器温度を検知
する気化器サーミスタ18及び気化器ヒータ19が取付
けられている。
前記気化器16は前記ヒータ19で加熱されて給油され
る灯油を気化させ、その気化ガスをノズル20を介して
そのノズル20の先端に設けられた噴出口21から前記
バーナ5内に噴出させるようにしている。
る灯油を気化させ、その気化ガスをノズル20を介して
そのノズル20の先端に設けられた噴出口21から前記
バーナ5内に噴出させるようにしている。
前記ノズル20内にはそのノズル20の後部に設けられ
たソレノイド22への通電、非通電によって進退動作す
るニードルシャフト23が設けられている。前記ノズル
20の後端には前記油受皿12に連通ずる灯油戻し管2
4が設けられている。
たソレノイド22への通電、非通電によって進退動作す
るニードルシャフト23が設けられている。前記ノズル
20の後端には前記油受皿12に連通ずる灯油戻し管2
4が設けられている。
前記ノズル20は前記ソレノイド22が非通電状態にあ
るときはニードルシャフト23の先端によって前記噴出
口21を閉塞するとともに前記灯油戻し管24と連通し
、また前記ソレノイド22が通電状態にあるときはニー
ドルシャフト23を後退させて前記噴出口21を開口す
るとともに前記灯油戻し管24との連通口を閉塞するよ
うにしている。
るときはニードルシャフト23の先端によって前記噴出
口21を閉塞するとともに前記灯油戻し管24と連通し
、また前記ソレノイド22が通電状態にあるときはニー
ドルシャフト23を後退させて前記噴出口21を開口す
るとともに前記灯油戻し管24との連通口を閉塞するよ
うにしている。
前記バーナ5の側方には炎を検知するフレームロッド2
5が取付けられている。
5が取付けられている。
第3図は制御回路を示すもので、電源プラグ31の一方
の端子を前記気化器16が異常高温状態となったとき溶
断される気化器温度ヒユーズ32、前記送風路9の温度
が異常高温状態となったとき開放する加熱防止サーモ3
3、電流ヒユーズ34を直列に介して電源ラインΩ、に
接続するとともに他方の端子を電源ラインΩ逼に接続し
ている。
の端子を前記気化器16が異常高温状態となったとき溶
断される気化器温度ヒユーズ32、前記送風路9の温度
が異常高温状態となったとき開放する加熱防止サーモ3
3、電流ヒユーズ34を直列に介して電源ラインΩ、に
接続するとともに他方の端子を電源ラインΩ逼に接続し
ている。
前記電源ライン91.92間にはTNR素子35とコン
デンサ36との並列回路及び制御回路37がそれぞれ接
続されている。
デンサ36との並列回路及び制御回路37がそれぞれ接
続されている。
前記制御回路37には運転スイッチ38、リズム温風ス
イッチ39等を設けた操作部・表示部40、前記電磁ポ
ンプ14、第1、第2、第3リレー41,42,43、
油量センサ44、第1、第2のフォトカブラ45.46
の発光素子45a。
イッチ39等を設けた操作部・表示部40、前記電磁ポ
ンプ14、第1、第2、第3リレー41,42,43、
油量センサ44、第1、第2のフォトカブラ45.46
の発光素子45a。
46a、前記気化器サーミスタ18、前記第1゜第2の
室温サーミスタ47 a、 47 b、前記フレームロ
ッド25、耐震自動消火装置48がそれぞれ接続されて
いる。
室温サーミスタ47 a、 47 b、前記フレームロ
ッド25、耐震自動消火装置48がそれぞれ接続されて
いる。
前記電源ラインa、、a2にはまた前記対流用送風機1
0が、その一端側に抵抗49とコンデンサ50との直列
回路に抵抗51を並列に接続した並列回路を介し、その
他端側に前記第3リレー43の切換接点43aの常閉側
を介して接続されている。
0が、その一端側に抵抗49とコンデンサ50との直列
回路に抵抗51を並列に接続した並列回路を介し、その
他端側に前記第3リレー43の切換接点43aの常閉側
を介して接続されている。
前記抵抗49とコンデンサ50との直列回路に抵抗51
を並列に接続した並列回路には、さらに前記第2のフォ
トカブラ46の受光部を形成する双方向性3端子サイリ
スタ46bとこのサイリスタ46bのゲート、端子間に
接続された定電圧導通素子形の受光素子46cと抵抗5
2との直列回路を並列に接続している。
を並列に接続した並列回路には、さらに前記第2のフォ
トカブラ46の受光部を形成する双方向性3端子サイリ
スタ46bとこのサイリスタ46bのゲート、端子間に
接続された定電圧導通素子形の受光素子46cと抵抗5
2との直列回路を並列に接続している。
前記電源ラインX、、a2にはまた前記運転スイッチ3
8と連動する運転スイッチ53を介して前記気化器ヒー
タ19と双方向性3端子サイリスク54の直列回路を接
続している。前記サイリスタ54のゲート、端子間には
抵抗55を介して前記第1のフォトカブラ45の定電圧
導通素子形の受光素子45bを接続している。前記サイ
リスタ54にはコンデンサ56と抵抗57との直列回路
を並列に接続している。
8と連動する運転スイッチ53を介して前記気化器ヒー
タ19と双方向性3端子サイリスク54の直列回路を接
続している。前記サイリスタ54のゲート、端子間には
抵抗55を介して前記第1のフォトカブラ45の定電圧
導通素子形の受光素子45bを接続している。前記サイ
リスタ54にはコンデンサ56と抵抗57との直列回路
を並列に接続している。
前記電源ラインg1には前記運転スイッチ53及び前記
第1リレー41の常開接点41aを直列に介して電源ラ
インg2が接続されている。
第1リレー41の常開接点41aを直列に介して電源ラ
インg2が接続されている。
そして前記電源ラインg1にダイオードブリッジ回路5
8における2つのダイオードのアノードとカソードとの
接続点を前記第2リレー42の常開接点42aを介して
接続し、前記電源ラインg2に前記ダイオードブリッジ
回路58における残りの2つのダイオードのアノードと
カソードとの接続点を直接接続している。そして2つの
ダイオードのアノード同士が接続する接続点と残りの2
つのダイオードのカソード同士が接続する接続点との間
に前記ソレノイド22を接続している。
8における2つのダイオードのアノードとカソードとの
接続点を前記第2リレー42の常開接点42aを介して
接続し、前記電源ラインg2に前記ダイオードブリッジ
回路58における残りの2つのダイオードのアノードと
カソードとの接続点を直接接続している。そして2つの
ダイオードのアノード同士が接続する接続点と残りの2
つのダイオードのカソード同士が接続する接続点との間
に前記ソレノイド22を接続している。
前記第2リレー42の常開接点42aには抵抗59が並
列に接続されている。
列に接続されている。
前記電源ラインΩ1.92間にはまた前記点火トランス
11が前記第3リレー43の切換接点43aの常開側を
介して接続されるとともにコンデンサ60が直接接続さ
れている。
11が前記第3リレー43の切換接点43aの常開側を
介して接続されるとともにコンデンサ60が直接接続さ
れている。
前記制御回路37は以下の動作を行うようにプログラム
設定されている。
設定されている。
操作部・表示部40の運転スイッチ38がオン操作され
ると前記気化器サーミスタ18の検知温度をチェックし
、第1のフォトカブラ45に気化器ヒータ19への通電
制御を行うための信号を出力する。そして気化器サーミ
スタ18の検知温度か設定温度以上になると電磁ポンプ
14、第1リレー41、第2リレー42をオン動作する
とともに第3リレー43を一定時間オン動作する。
ると前記気化器サーミスタ18の検知温度をチェックし
、第1のフォトカブラ45に気化器ヒータ19への通電
制御を行うための信号を出力する。そして気化器サーミ
スタ18の検知温度か設定温度以上になると電磁ポンプ
14、第1リレー41、第2リレー42をオン動作する
とともに第3リレー43を一定時間オン動作する。
その後ある時間経過して燃焼室8の温度が高まると第2
のフォトカブラ46に対流用送風機10を動作させる信
号を出力する。
のフォトカブラ46に対流用送風機10を動作させる信
号を出力する。
そして前記操作部・表示部40において設定された設定
温度と前記第1の室温す〜ミスタ47aが検知した室)
Hとの差に基づいて前記電磁ポンプ14の動作周波数及
び第2のフォトカブラ46への信号の周期を可変する。
温度と前記第1の室温す〜ミスタ47aが検知した室)
Hとの差に基づいて前記電磁ポンプ14の動作周波数及
び第2のフォトカブラ46への信号の周期を可変する。
これは温度差が大きければ燃焼量を強撚燐量側にし対流
用送風機10による風量を強風置棚にする。また温度差
が小さくなれば燃焼量を弱燃焼置棚にし対流用送風機1
0による風量を弱風機側にする。例えば電磁ポンプ14
が強弱の範囲で11段階に変化し、また対流用送風機1
0が強弱の範囲で5段階に変化するとし、電磁ポンプ1
4の動作が第4図の(a)に示すように変化すると対流
用送風機10はそれに追従して第4図の(b)に示すよ
うに変化することになる。
用送風機10による風量を強風置棚にする。また温度差
が小さくなれば燃焼量を弱燃焼置棚にし対流用送風機1
0による風量を弱風機側にする。例えば電磁ポンプ14
が強弱の範囲で11段階に変化し、また対流用送風機1
0が強弱の範囲で5段階に変化するとし、電磁ポンプ1
4の動作が第4図の(a)に示すように変化すると対流
用送風機10はそれに追従して第4図の(b)に示すよ
うに変化することになる。
また前記リズム温風スイッチ39がオン操作されると、
第5図の流れ図に示す如く、第1の室温センサ47aが
検知した室温Aと第2の室温センサ47bが検知した室
lHBとを周期的に取り込み、両室温A、Bの偏差C(
−1A−B+)を算出する。そして、その偏差Cが予め
設定された(irlD以上のとき、電磁ポンプ14の動
作を最小弱燃焼量状態になるように制御するとともに対
流用送風機10を最小弱風量とそれよりもさらに1段弱
い微弱風量を、例えば10分間の微弱風量と5分間の最
小弱風量とを交互にくり返すように制御しく第4図(b
))、その偏差Cが設定値りより小さいとき、電磁ポン
プ14の動作を最小弱燃焼量状態になるように制御する
とともにλ・I流用送風機〕0を最小弱風量よりもさら
に1段弱い微弱風量に固定化するように制御している(
第4図(b’ ))。
第5図の流れ図に示す如く、第1の室温センサ47aが
検知した室温Aと第2の室温センサ47bが検知した室
lHBとを周期的に取り込み、両室温A、Bの偏差C(
−1A−B+)を算出する。そして、その偏差Cが予め
設定された(irlD以上のとき、電磁ポンプ14の動
作を最小弱燃焼量状態になるように制御するとともに対
流用送風機10を最小弱風量とそれよりもさらに1段弱
い微弱風量を、例えば10分間の微弱風量と5分間の最
小弱風量とを交互にくり返すように制御しく第4図(b
))、その偏差Cが設定値りより小さいとき、電磁ポン
プ14の動作を最小弱燃焼量状態になるように制御する
とともにλ・I流用送風機〕0を最小弱風量よりもさら
に1段弱い微弱風量に固定化するように制御している(
第4図(b’ ))。
このような構成の本実施例においては、操作部・表示部
40において室温の温度設定を行って運転スイッチ38
をオン操作すると、先ず気化器16が気化器ヒータ19
によって加熱され、気化器16の温度がある設定温度に
達すると電磁ポンプ14が動作を開始し、油受皿12内
の灯油が気化器16に供給されるとともに第1、第2リ
レー41.42がオン動作され、点火トランス11が動
作するとともにソレノイド22が動作してノズル20の
噴出口21を開口する。
40において室温の温度設定を行って運転スイッチ38
をオン操作すると、先ず気化器16が気化器ヒータ19
によって加熱され、気化器16の温度がある設定温度に
達すると電磁ポンプ14が動作を開始し、油受皿12内
の灯油が気化器16に供給されるとともに第1、第2リ
レー41.42がオン動作され、点火トランス11が動
作するとともにソレノイド22が動作してノズル20の
噴出口21を開口する。
こうしてバーナ5に気化ガスが送込まれその気化ガスに
点火トランス11による点火が行われて着火となる。
点火トランス11による点火が行われて着火となる。
そして燃焼室8の温度が高まると対流用送風機10が動
作されて送風路9を介して;H風吹出し口2から温風が
吹出されることになる。バーナ5の燃焼量は第1の室温
サーミスタ47aの検知した室温と設定された室;Hと
の温度差によって電磁ポンプ14の動作周波数が変化す
ることによって変化し、また対流用送風機10の風量は
燃焼量変化に追従して変化する。
作されて送風路9を介して;H風吹出し口2から温風が
吹出されることになる。バーナ5の燃焼量は第1の室温
サーミスタ47aの検知した室温と設定された室;Hと
の温度差によって電磁ポンプ14の動作周波数が変化す
ることによって変化し、また対流用送風機10の風量は
燃焼量変化に追従して変化する。
従って燃焼途中で設定室温を上げれば電磁ポンプ14の
動作周波数が高くなって燃焼量が増加するとともに対流
用送風機10の回転数も上がり風量が増加することにな
る。
動作周波数が高くなって燃焼量が増加するとともに対流
用送風機10の回転数も上がり風量が増加することにな
る。
こうして室温が充分に高くなりそこでリズム温風スイッ
チ39をオン操作すると、電磁ポンプ14の動作周波数
は最小に設定され燃焼量が最小弱燃焼量となる。また対
流用送風機10の回転数も最小どなり風量が微弱風量と
なる。ここで、第1の室温サーミスタ47aにて検出さ
れた室温と第2の室温サーミスタ47bにて検出された
室?Hとの偏差が予め設定された値未満のとき、つまり
は温度分布に偏りを生じていない場合には、微弱風量状
態に固定化される。一方、第1.の室温サーミスタ47
aにて検出された室温と第2の室iRササ−スタ47b
にて検出された室温とのll2mか設定値以上のとき、
つまりは〆H度分布に偏りを生じた場合には、微弱風量
状態が10分間続くと対流用送風機10の回転数が1段
階高くなって最小弱風量となり、さらにこの状態が5分
間続くと対流用送風機10のよる風量が+ljび微弱風
量となる。
チ39をオン操作すると、電磁ポンプ14の動作周波数
は最小に設定され燃焼量が最小弱燃焼量となる。また対
流用送風機10の回転数も最小どなり風量が微弱風量と
なる。ここで、第1の室温サーミスタ47aにて検出さ
れた室温と第2の室温サーミスタ47bにて検出された
室?Hとの偏差が予め設定された値未満のとき、つまり
は温度分布に偏りを生じていない場合には、微弱風量状
態に固定化される。一方、第1.の室温サーミスタ47
aにて検出された室温と第2の室iRササ−スタ47b
にて検出された室温とのll2mか設定値以上のとき、
つまりは〆H度分布に偏りを生じた場合には、微弱風量
状態が10分間続くと対流用送風機10の回転数が1段
階高くなって最小弱風量となり、さらにこの状態が5分
間続くと対流用送風機10のよる風量が+ljび微弱風
量となる。
こうして微弱風量と最小弱風量が交互にくり返し変化す
ることによって室内の温度分布は偏ることなく均一化さ
れる。また風量の変化によってlH度分/+iの偏りを
防止しているので最小弱風量もそれ程強い風量に設定す
る必要はない。従って体感温度の低下を防止することか
できる。
ることによって室内の温度分布は偏ることなく均一化さ
れる。また風量の変化によってlH度分/+iの偏りを
防止しているので最小弱風量もそれ程強い風量に設定す
る必要はない。従って体感温度の低下を防止することか
できる。
このように温度分量の偏りがなく、しかも体感温度の低
下がないので快適な暖房効果が得られるようになる。
下がないので快適な暖房効果が得られるようになる。
なお、前記実施例では2個の室温サーミスタ47a、4
7bを本体4の前後に設けた場合を示したが、室温サー
ミスタの数や取付箇所が本実施例に限定されるものでは
なく、複数の室温サーミスタを室内の相異なる位置に取
付け、各サーミス夕により検出された室温の偏差に基づ
いて本実施例と同様の制御を行うようにしてもよいもの
である。また、前記実施例は本発明を灯油を燃料とする
暖房装置に適用したものについて述べたが必ずしもこれ
に限定されるものではなく、ガス燃料を使用する暖房装
置や電気式の暖房装置にも適用できるものである。
7bを本体4の前後に設けた場合を示したが、室温サー
ミスタの数や取付箇所が本実施例に限定されるものでは
なく、複数の室温サーミスタを室内の相異なる位置に取
付け、各サーミス夕により検出された室温の偏差に基づ
いて本実施例と同様の制御を行うようにしてもよいもの
である。また、前記実施例は本発明を灯油を燃料とする
暖房装置に適用したものについて述べたが必ずしもこれ
に限定されるものではなく、ガス燃料を使用する暖房装
置や電気式の暖房装置にも適用できるものである。
〔発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、燃焼量か弱燃焼量
で固定されているとき温風の吹出し量を温度分布に応じ
て弱風量と微弱風量に交互に繰返し走化させることによ
って温度分布の偏りを防止するとともに体感温度の低下
を防止でき、快適な暖房効果が得られる暖房装置を提供
できるものである。
で固定されているとき温風の吹出し量を温度分布に応じ
て弱風量と微弱風量に交互に繰返し走化させることによ
って温度分布の偏りを防止するとともに体感温度の低下
を防止でき、快適な暖房効果が得られる暖房装置を提供
できるものである。
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は要部横゛成
を示す断面図、第2図は灯油を油受皿からバーナへ送込
む部分の断面図、第3図は回路図、第4図は電磁ポンプ
と対流用送風機の制御シーケンスを示す図、第5図はリ
ズム温風スイッチオン時の制御回路の処理を示す流れ図
である。 5・・・バーナ、10・・・対流用送風機、14・・・
電磁ポンプ、16・・・気化器、20・・・ノズル、3
7・・・制御回路、39・・・リズム温風スイッチ、4
1,42゜43・・・リレー、46・・・第2のフォト
カプラ、47a、47b・・・第1.第2の室温サーミ
スタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第5図
を示す断面図、第2図は灯油を油受皿からバーナへ送込
む部分の断面図、第3図は回路図、第4図は電磁ポンプ
と対流用送風機の制御シーケンスを示す図、第5図はリ
ズム温風スイッチオン時の制御回路の処理を示す流れ図
である。 5・・・バーナ、10・・・対流用送風機、14・・・
電磁ポンプ、16・・・気化器、20・・・ノズル、3
7・・・制御回路、39・・・リズム温風スイッチ、4
1,42゜43・・・リレー、46・・・第2のフォト
カプラ、47a、47b・・・第1.第2の室温サーミ
スタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第5図
Claims (1)
- 燃焼量を強弱変化できるとともに温風の吹出し量を強弱
変化できる暖房装置において、相異なる複数箇所に配設
された複数の室温検出器と、リズム温風スイッチと、こ
の温風スイッチのオン動作によって前記各室温検出器に
より検出された各配設箇所の室温の偏差に基づいて温風
の吹出し量を弱風量とこの弱風量よりもさらに風量の少
ない微弱風量に交互に繰返し変化させる風量制御手段と
、前記温風スイッチのオン動作によって燃焼量を弱燃焼
量に固定する燃焼量制御手段とを具備したことを特徴と
する暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1131874A JPH02309156A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1131874A JPH02309156A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 暖房装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02309156A true JPH02309156A (ja) | 1990-12-25 |
Family
ID=15068161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1131874A Pending JPH02309156A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02309156A (ja) |
-
1989
- 1989-05-25 JP JP1131874A patent/JPH02309156A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1273282A (en) | Device for controlling fuel combustion in a heater | |
JPH02309156A (ja) | 暖房装置 | |
JPH02225950A (ja) | 暖房装置 | |
JPH02309155A (ja) | 暖房装置 | |
JPS6360286B2 (ja) | ||
US3523643A (en) | Temperature control system with recycling high limit | |
JPH0682038A (ja) | 気化器のヒータ制御方法及びその装置 | |
EP0990854A2 (en) | Heater with slanting rectifying louvers and/or function of reducing fire-extinction smell | |
JPS6222048B2 (ja) | ||
JP2835129B2 (ja) | 燃焼装置のタイマ運転制御方法 | |
JP2527263Y2 (ja) | 輻射式暖房装置 | |
JP2835124B2 (ja) | 燃焼制御装置 | |
JPS61225548A (ja) | 温風暖房機 | |
KR930004520B1 (ko) | 난방기 | |
JP2545581B2 (ja) | 燃焼制御装置 | |
JP2000266412A (ja) | 燃料燃焼暖房装置 | |
JPH01102248A (ja) | 燃焼式暖房装置 | |
KR930004530B1 (ko) | 복합형 난방기의 안전장치 | |
JPS6021295B2 (ja) | 燃焼制御装置 | |
JPH0317420A (ja) | 燃焼制御装置 | |
JPH11257738A (ja) | ガス給湯器 | |
JPS63135711A (ja) | 燃焼器の燃焼制御装置 | |
JPH1151374A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH03236511A (ja) | 燃焼装置の燃焼制御方法 | |
JPS6219655B2 (ja) |