JPH02308051A - 樹脂被覆せん断補強鉄筋 - Google Patents

樹脂被覆せん断補強鉄筋

Info

Publication number
JPH02308051A
JPH02308051A JP12893589A JP12893589A JPH02308051A JP H02308051 A JPH02308051 A JP H02308051A JP 12893589 A JP12893589 A JP 12893589A JP 12893589 A JP12893589 A JP 12893589A JP H02308051 A JPH02308051 A JP H02308051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
reinforcing bar
reinforcing bars
reinforcing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12893589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakajima
弘之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Koutetsu Kogyo Kk
Original Assignee
Chiyoda Koutetsu Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Koutetsu Kogyo Kk filed Critical Chiyoda Koutetsu Kogyo Kk
Priority to JP12893589A priority Critical patent/JPH02308051A/ja
Publication of JPH02308051A publication Critical patent/JPH02308051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鉄筋コンクリート構造物に使用されるせん面補
強鉄筋の改良に関するものであり、されに詳しく述べる
と、成形加工されたせん面補強鉄筋の防食防錆に係るも
のである。
[従来の技術] 鉄筋コンクリート構造物の躯体は内部の主補強鉄筋とそ
れを囲むせん面補強鉄筋によって補強されるが、その内
部の鉄筋が腐食すると、腐食生成物が膨張してひびわれ
を発生し、ひびわれが発生すると、そこから大気中の水
分や酸素が侵入して腐食が拡大し、構造物が早期劣化を
起す、これを防止するため、配筋後、コンクリートを打
つ前に鉄筋に防錆塗装を施すことも行われるが、配筋し
た鉄筋に塗装を施す作業は容易ではないため、塗装が不
完全になるだけでなく、風乾のため、仕上りも不良で防
錆効果は不十分であった。
そこで、配筋後に鉄筋を塗装するのではなく、成形加工
前の長尺鉄筋にあらかじめエポキシ樹脂を静電粉体塗装
することも行われている。
[発明が解決しようとする課題J せん面補強鉄筋は主補強鉄筋よりもコンクリート表面近
くに配筋されるので、ウォータフロント、地下、特に大
深度地下等湿気の多い場所の構造物に使用するときは十
分な防錆効果を持つことを要求される。しかし、エポキ
シ樹脂粉体塗装鉄筋を成形加工してせん面補強鉄筋とし
て使用する場合1次のような問題があった。
塗膜が薄いと折り曲げ部分の塗装が剥離してそこから錆
を生ずる。しかし、塗膜を厚くすると全体として過剰塗
装となりコスト高になる。
両端を溶接して無端形状に加工すると、接合部分とその
近くの塗装が剥離し、そこから錆を生ずる。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり
、その目的とするところは、現場で成形も1両端部合も
、塗装も行う必要のないせん断補強鉄筋であって、全表
面に適正な厚さの塗膜が施されたものを提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明が採用する手段は、成
形加工後、両端を接合しだせん断補強鉄筋に前処理を施
して塗装し、ついで乾燥したことにある。
鉄筋コンクリート用棒鋼は成形加工によって四角形、円
形、多角形等の形状に曲げられてフープ筋、スターラッ
プ筋等のせん断補強鉄筋に形成される。その両端は付き
合わされて接合される。接合はフラッシュバット溶接、
アプセット溶接、スポット溶接、アーク溶接、ガス圧接
等による。接合後、サンドブラストを施された後に、酸
洗い又はリン酸塩による前処理がなされる。前処理後、
スプレー、粉体浸漬塗装、静電塗装等が施され、全表面
は樹脂塗膜で被覆される。塗装後、乾燥炉内において乾
燥する。
樹脂塗料は耐食性、耐薬品性の塗膜を生ずるものであれ
ばどのようなものでもよい、又、塗膜の表面を粗くして
コンクリートとの付着性をよくするため、樹脂塗料に骨
材を混合してもよい。
[作用] 本発明のせん断補強鉄筋はあらかじめ現場において必要
とする形状寸法に成形加工されかつ両端が接合している
から、現場において折り曲げたり両端を掛は合わせたり
することなく、そのまま主鉄筋にはめて使用することが
できる。又、本発明のせん断補強鉄筋は全表面が耐食耐
薬品性の樹脂塗料で覆われているので、コンクリートク
ラックから海水や潮風が侵入しても、鉄筋の腐食は未然
に防止される。その塗膜の厚さは、折り曲げを受けない
ため、従来の成形加工前に施されていた塗装鉄筋の塗膜
よりも薄くなり、その分、塗装コストも比較的安くなる
[実施例] 本発明のせん断補強鉄筋を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
第1図のせん断補強鉄筋は鉄筋コンクリート用棒鋼lO
を長方形に折り曲げ、突き合わせた両末端部11.11
をフラッシュバット溶接にしたものであり、接合部12
を含めて表面はすべてポリエステル樹脂塗料の塗膜20
で被覆されている。
第2図の製造工程に示すように、T&形工程において、
鉄筋コンクリート用棒鋼をペングーによって長方形に曲
げ加工する。このとき、両末端部は長方形の一方の中間
において突き合う状態になる0次の接合工程において、
突き合わされた両端部はフラッシュバラトウエルダーに
よって溶接される。
閉鎖した鉄筋はサンドブラスト工程において酸化物が除
去され表面粗度が調整され、ついで酸洗い工程又はリン
酸処理工程において塗料の接着性を向上させる表面処理
がなされる0次の塗装工程において、スプレー又は浸漬
によりアクリル樹脂塗料が表面に一様に塗布される。塗
料が塗られだせん断補強鉄筋は乾燥工程において乾燥炉
に入れられて完成品となる。なお、塗装工程において塗
装がなされなかった支持部分については、破線で示すよ
うに、乾燥後、その部分のみを塗装し乾燥する工程が追
加されることはいうまでもない、得られだせん断補強鉄
筋は全表面がほぼ一様に約1004mのポリエステル樹
脂塗膜で被覆される。
このせん断補強鉄筋はそのまま使用可能であり、現場で
折り曲げたり掛は合わせしたりすることなく直ちに主補
強鉄筋にはめることができる。
このように、本発明のせん断補強鉄筋は折り曲げて使用
されることはないので、塗膜の厚さは折り曲げに耐える
必要はなく、その分だけ厚さを薄くすることができる。
成形加工と塗装は現場ではなく、品質管理された工場に
おいて行なわれるので、仕上り精度の高いことはいうま
でもない6表面はすべて完全に耐食耐薬品性に優れた樹
脂塗膜で覆われているから、ウォータフロント等の湿気
の多い場所のコンクリート構造物に使用されても、塗膜
がコンクリートクラックから侵入した海水、潮風によっ
て破れ、内部の鉄筋が腐食するおそれは少ない。
[発明の効果] 上記の通り、本発明の樹脂被覆せん断補強鉄筋は、従来
の成形加工前に樹脂塗料が塗布されたものとは異なり、
成形加工して両端を接合した後に樹脂塗料が塗布された
ものであるから、現場においてそのまま使用することが
できる。したがって、本発明のせん断補強鉄筋は配筋作
業の能率向上に役立つだけでなく、現場における折り曲
げによって塗膜が破れて内部の鉄筋が腐食するおそれも
ないという優れた効果を有する。又、従来のものは、現
場における折り曲げによる塗膜の破れを考慮して、全表
面の塗膜を一様に厚くしていたが、本発明のものは現場
で折り曲げられることがないので、塗膜の厚さが従来の
ものよりも薄く、その分、コストも安くなるという格別
な効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の樹脂被膜せん断補強鉄筋の
平面図。 第2図は第1図の樹脂被膜せん断補強鉄筋の製造工程を
示すブロック図である 図いおいて、符号10はコンクリート用棒鋼、 11は
末端部、12は接合部、14は塗膜をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)コンクリート用棒鋼を所定の形状に成形して両末端
    部を接合した後に塗装前処理を施し、ついで耐食耐薬品
    性樹脂塗料を全表面に塗布した後に乾燥してなることを
    特徴とする樹脂被覆せん断補強鉄筋。
JP12893589A 1989-05-24 1989-05-24 樹脂被覆せん断補強鉄筋 Pending JPH02308051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12893589A JPH02308051A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 樹脂被覆せん断補強鉄筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12893589A JPH02308051A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 樹脂被覆せん断補強鉄筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308051A true JPH02308051A (ja) 1990-12-21

Family

ID=14997043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12893589A Pending JPH02308051A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 樹脂被覆せん断補強鉄筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074632U (ja) * 1993-06-14 1995-01-24 株式会社トーアミ 異形鉄線を用いた閉鎖型フープ筋
KR100440621B1 (ko) * 2001-08-10 2004-07-15 박재만 교량 부모멘트 발생부분의 보강공법 및 그 구조
CN110814208A (zh) * 2019-09-30 2020-02-21 浙江交工集团股份有限公司 一种箍筋的加工工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074632U (ja) * 1993-06-14 1995-01-24 株式会社トーアミ 異形鉄線を用いた閉鎖型フープ筋
KR100440621B1 (ko) * 2001-08-10 2004-07-15 박재만 교량 부모멘트 발생부분의 보강공법 및 그 구조
CN110814208A (zh) * 2019-09-30 2020-02-21 浙江交工集团股份有限公司 一种箍筋的加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69930291D1 (de) Hochfeste galvanisierte stahlplatte mit hervorragenden adhesionseigenschaften für beschichtetes metall, bearbeitbarkeit beim pressverformen und verfahren zu deren herstellung
ATE39502T1 (de) Verfahren zur verbesserung des korrosionsschutzes autophoretisch abgeschiedener harzschichten auf metalloberflaechen.
DE50111634D1 (de) Verfahren zum aufbringen eines phosphatüberzuges und verwendung der derart phosphatierten metallteile
JPH02308051A (ja) 樹脂被覆せん断補強鉄筋
DE3764917D1 (de) Schichtbildende passivierung bei multimetall-verfahren.
JP2772971B2 (ja) 表面処理鋼板の溶接接合方法
JPH049635B2 (ja)
JP6398196B2 (ja) 溶接軽量h形鋼の製造方法
JPH04198491A (ja) 金属表面処理方法
US5641543A (en) Colorgalv galvanizing process
EP0633069A1 (en) Painting method for a ship hull block or the like
CN207296025U (zh) 防腐蚀钢构
JP2542282Y2 (ja) 管継手
GB2120136A (en) Method of forming a cladding unit for a building
US5271144A (en) Coil coating of sheet metal to provide localized corrosion protection
JPS583966A (ja) 鋼構造物の添接部及び溶接部における浴融メツキと溶射メツキの併用施工処理法
JPH04297643A (ja) 防食性に優れた鉄筋コンクリート構造物、構造用部材及び鉄筋コンクリートの電気防食方法
JPS63265627A (ja) 表面被覆鋼材およびその製造方法
KR100316897B1 (ko) 1차방청도료의도막이형성된대형구조물용강판,대형구조물용강판에대한1차방청도료의도포방법및대형구조물용도장강판
CS205081B2 (en) Agent for chemical treatment of metals,duroplasts and metals covered with anorganic non-metallic coat
JP2009256761A (ja) 鉄系材料のめっき−樹脂被膜防食方法
JPH02200795A (ja) 溶接部の表面処理方法
Gehmecker TRI-CATION PHOSPHATIZING OF ALUMINUM, STEEL AND ZINC
JPS646476Y2 (ja)
JPH01247582A (ja) 鋼材の防食方法