JPH02307954A - 保温材 - Google Patents

保温材

Info

Publication number
JPH02307954A
JPH02307954A JP1123993A JP12399389A JPH02307954A JP H02307954 A JPH02307954 A JP H02307954A JP 1123993 A JP1123993 A JP 1123993A JP 12399389 A JP12399389 A JP 12399389A JP H02307954 A JPH02307954 A JP H02307954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
insulating material
heat
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1123993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Tanaka
茂樹 田中
Hideo Isoda
英夫 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1123993A priority Critical patent/JPH02307954A/ja
Publication of JPH02307954A publication Critical patent/JPH02307954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、保温材に関し、特に衣料用中入れ綿や手袋、
帽子、布団などの各種保温材やその複合シートに関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、保温材に関しては、例えば特開昭53−4157
7等に記載された、メルトプロー法によるポリエチレン
テレフタレート、ポリアミド、ポリプロピレンからなる
未延伸極細繊維シートなどが知られている。しかしなが
ら、ポリエチレンテレフタレートからなる繊維の不織布
シートにおいては、乾熱収縮率が大きく、通常50%以
上の値を示すため、耐久性、耐クリーニング性が悪く、
また他のシートを併用すると収縮率差に帰因するシワの
発生や綿切れが生じるという欠点があった。また、ポリ
アミドシートは圧縮弾性回復率が通常50%以下で、さ
らに耐洗濯性も収縮が大きいことにより低い。
また、ポリプロピレンシートは耐熱性に問題がある。
そして、これら全素材とも保温力は充分でなかった。ま
た、特開昭57−39204に記載されているポリブチ
レンテレフタレート繊維よりなる保温シートにおいては
繊維が相互接着されている必要があり、繊維の移動が制
限され柔軟性、ドレープ性に問題があり、また、保温性
も充分でなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は保温材における前記従来の欠点即ち、高い収縮
率や低い圧縮弾性回復率に帰因する耐クリーニング性や
使用耐久性が低いという問題点や充分な保温性が得られ
なかったことを解消し、優れた耐久性および保温性、使
用感を有する保温材を提供せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記の課題を解決するために次の手段を採用
するものである。すなわち、本発明は、繊維の平均繊度
が0.005〜0.5dであり、且つ、初期引張抵抗が
15 g/d以上であり、かつ、繊維集合体の長さ方向
乾熱収縮率が15%以下であって、以下の式で定義され
る繊維間距離yが1.6〜130μmである保温材であ
る。ここに、DI)01は平均繊維径(μm)、ρpO
1は繊維密度(g/cj)、ρbulkは繊維充填密度
(g / cJ )である。
本発明における要件の1つ、平均繊度0.005〜0.
5d、好ましくは0.01〜0.1dであることが必要
でそれを下まわると、繊度集合体の圧縮回復性が下がり
、腰がなくなる。また上限を超えると保温性が低下し、
触感も悪くなる。
また、初期引張抵抗は、15g/d以上であり、それ未
満では耐クリーニング性、耐久性が悪(なる。
乾熱収縮率は15%以下好ましくは5%以下であること
が必要で、それをこえると耐クリーニング性や耐熱性が
低下する。
また、繊維間距離は1.5〜130ttmであり、衣料
用途では2.5〜70μm好ましくは1.5〜20μm
1非衣料用途では、用途により1.5〜130μmであ
ることが好ましくこの条件を外れると保温性能が著しく
低下するという欠点を生じ本発明の目的とする効果が得
られなくなる。
本発明の不織布は繊維径平均が0.005〜0.5d好
ましくは0.01〜0.1dであり、触感は非常に柔ら
かでドレープ性に富む。また、繊維間距離が小さい程、
対流、輻射による伝熱を押さえられることができる。ゆ
えに同じ嵩密度では糸径か細いほどその効果が大きく有
利である。
他方、従来の技術では捲縮処理された太目の糸条を極細
繊維に混ぜた複合ウェブを作成し嵩高弾性、形状保持性
に秀れたウェブを得ているが、当然この様な使い方も可
能であり、用途によって推しようされるべきであるが、
その混合比により、太い繊維まわりで空気流れのチャン
ネリングが生ずることがあり、保温性が低下するケース
もあるので注意を要す。
極細繊維シートの形状保持性や圧縮弾性が低いという問
題点を解決するため、初期引張抵抗が15g/d以上で
あることが必要である。これによりウェブに腰があり嵩
高性、弾力性に優れ、また普通の極細繊維よりなるウェ
ブのようにヘタルことなく糸条が大きなループを形成す
るため均一性、絡合性、ランダム配同性がともにアップ
する。また、熱流方向に垂直に繊維を並べると熱伝導が
向上することがわかっているが、大きな糸条ループ形成
により繊維配向のランダム性が上がることにより、空気
流れの入射角にほとんど関係なく優れた保温性を示す。
また、繊維間距離は繊維集合体中の空気の層とポリマ一
層を伝って流れる熱の移動のバランスを決定するもので
あり、繊維間距離が大きくなりすぎると繊維間にある空
気の層(毛細管)の移動を妨げる毛細管保持力が低下す
る。この空気の移動は、繊維の材質や表面状態にも深(
関与するが、繊維間距離が130am以下好ましくは2
0μm以下であればあまり起こらなくなる。他方、繊維
間距離が小さくなりすぎるとポリマー内を伝って逃げる
熱量が増加するために再び保温力が低下する現象があら
れれる。
従って繊維間距離が1.5μm以上である必要がある。
構成繊維の原料ポリマーは、ポリエチレンテレフタレー
トやその共重合体、ポリブレチンテレフタレート、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ナイロン6、ナイロン66
等の有機重合体を原料の一部又は全部に少なくとも一種
類以上含むものであればよい。
本発明で使用する細デニール繊維を得る方法とバードロ
ー法の如く、極細デニール化の可能な種々の方法を採用
することができるが、最も好ましいのはメルトブロー法
である。メルトブロー法自体はたとえば特開昭59−2
6561号公報に記載されている如く公知であるが、公
知の方法をそのまま適用しても前述の如き要求特性を満
たす細デニール繊維が得られる訳ではなく、その実施に
当たっては紡糸温度を原料樹脂の融点より10℃±10
℃高い温度に設定すると共に、牽引流体温度も該融点よ
り25℃±10℃高い温度に設定して伸長しなければな
らず、牽引流体の流速はマツハ1前後に設定することが
望まれる。たとえばポリエチレンテレフタレートを原料
樹脂とする場合の最も好ましい条件は紡糸温度が約27
5℃、牽引流体温度が約280℃である。単孔当たりの
吐出量は目標とする繊維径や嵩密度等によって任意に決
めればよいが、2μm以下の繊維径のものを得る場合は
0.5〜0.01g/分、より好ましくは0.2〜0.
02g/分とするのがよい。
この様な条件で紡出された繊維群は、吸引されたドラム
またはネット上に3次元的に交差させながら垂下させつ
つ繊維同士を適宜交絡させて不織布とされる。紡出ノズ
ルとドラムまたはネットとの距離は、繊維同士が密に交
絡してひも状とならない距離、即ち同伴する牽引流体の
拡がりと乱れにより3次元的に交差し合いつつ積層され
ていくのに充分な距離、たとえば30〜80cm程度に
設定される。引取られた不織布は、必要により流体噴射
加工により交絡処理を行ったり、加熱ローラ等で軽くプ
レスしたりエンボス加工等を施すことによって繊維間距
離を調整することができる。
以下実施例を挙げて本発明の構成及び作用効果を一層明
確にする。尚本発明で定義される不織布構成繊維の物性
等は、下記の方法で測定した値を言う。
繊1口り 不織布を電子顕微鏡写真によって撮影し、拡大写真の中
から繊維100本をランダムに選択してその直径(di
)を測定し、次式により平均値として求める。
1cloの保温力とは気温21℃、湿度50%以下、気
流10 am / Sの室内で安静にしている被検者が
快適でかつ平均皮膚温33℃を維持できるような衣服の
保温力である。ここで、被験者は50 K−/♂・ho
u rの熱放散をしてそのうち75%が衣服を通して放
出されているとする。1cloは数学的に次のように定
義する。測定法はASTM−D−1518−57Tに準
じて測定した。
1clo=0.18 ℃ 拳 hour  @ n?/
ml単繊維50本をランダムに抜き出し、糸はりして一
本とした後J l5−L−1074(19E35)に従
って測定する。
【4111 15 cm X 15 cmの正方形の不織布を180
″Cの熱風下(ポリプロピレンは130℃)で15分間
放置したときのタテ、ヨコの長さの変化率を算出し、n
=3についての平均であられす。
(実施例) 実施例 1 第1図に示すメルトブローノズル〔図中1はポリマー吐
出管、2はオリフィス孔(0,20mm  )3は加熱
流体吹出し口(リップ巾300μm)、4は加熱流体温
度検出端を夫々示す〕を使用し、極限粘度0.65のポ
リエチレンテレフタレートを275℃、オリフィス1孔
当り0.05 g/分の吐出量で紡出すると共に、加熱
流体吹出し口3には検出端4の温度が280°Cである
加熱空気を圧力2 、5 kg / cJで供給しつつ
メルトブローを行ない、ノズル吐出端から40 cm離
れた位置を1m/−の速度で移動するネット上で紡出繊
維を捕集し、目付80g/♂の不織布を得た。
この不織布は嵩高で弾力性を持ちながら且つソフトな感
触を有している。
この不織布の保温性を評価した。
実施例2.3及び比較例1〜3 紡糸温度、加熱流体(空気)の温度および圧力、ポリマ
ー吐出量を部分的に変更した以外は実施例1と同様にし
て不織布を製造した。
なお繊維間距離を変更するため、ウォータジェット交絡
処理やヒートプレス処理を行った。
実施例 4 比粘度1.2のナイロン6を使用し、紡糸温度を275
°Cに設定した以外は実施例と同様にして不織布の製造
を行った。
実施例 5 メルトインデックス25のポリプロピレンを使用し、紡
糸温度を250°Cに設定した以外は実施例と同様にし
て不織布の製造を行った。
本発明に関する要件を満たしたものは第1表に示す様に
秀れた保温特性を示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ソフトな風合を示し、優れた保温性、
嵩高性、寸法安定性を示し、耐久性にすぐれた保温材が
得られる。また、この保温材と、他の有機もしくは無機
成分よりなるシートまたはフィルムを積層して複合シー
トとすることもできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例で使用したメルトブローノズル
を示す断面図である。 1・・ダイ、      2・・オリフィス孔。 3・・加熱流体吹出口。 4・・缶参斑龜検出端。 特許出願人  東洋紡績株式会社 畢1図 1 ・・りイ 2・・オソフイスiし 3・・tJD峨n俸(り弔ρ欠似jコ 4・・棺す、嬶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維の平均繊度が0.005〜0.5dであり、
    且つ初期引張抵抗が15g/d以上であり、かつ繊維集
    合体の長さ方向乾熱収縮率が、15%以下であって、以
    下の式で定義される繊維間距離yが1.5〜130μm
    である保温材。 y=Dpol×{√(π/2√3)√(ρpol/ρb
    ulk)−1}y:繊維間距離〔μm〕 Dpol:平均繊維径〔μm〕 ρpol:繊維密度〔g/cm^3〕 ρbulk:繊維充填密度〔g/cm^3〕(2)請求
    項1に記載した繊維集合体に他の有機もしくは無機成分
    よりなるシートまたはフィルムを積層した複合シート。
JP1123993A 1989-05-16 1989-05-16 保温材 Pending JPH02307954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123993A JPH02307954A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 保温材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123993A JPH02307954A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 保温材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307954A true JPH02307954A (ja) 1990-12-21

Family

ID=14874386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123993A Pending JPH02307954A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 保温材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307954A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183461A (en) * 1981-05-08 1982-11-11 Kanebo Ltd Fiber-film composite
JPS6034488A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 東レ株式会社 保温性に優れたストレツチ中入綿
JPS63182462A (ja) * 1987-01-24 1988-07-27 東洋紡績株式会社 開繊不織布

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183461A (en) * 1981-05-08 1982-11-11 Kanebo Ltd Fiber-film composite
JPS6034488A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 東レ株式会社 保温性に優れたストレツチ中入綿
JPS63182462A (ja) * 1987-01-24 1988-07-27 東洋紡績株式会社 開繊不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2049161C (en) Hydroentangled polyolefin web
US5789328A (en) Bulky nonwoven fabric and method for producing the same
US4656081A (en) Smooth nonwoven sheet
US5393599A (en) Composite nonwoven fabrics
US5413849A (en) Composite elastic nonwoven fabric
US3595731A (en) Bonded non-woven fibrous materials
US4035219A (en) Bonding of structures
US4783231A (en) Method of making a fibrous web comprising differentially cooled/thermally relaxed fibers
WO1988009838A1 (en) Lengthwise and crosswise stretchable cloth and process for its production
JPH0784697B2 (ja) 孔あき不織布およびその製造方法
JPH0219223B2 (ja)
JPH0665849A (ja) 多成分重合体不織布及びその製造方法
US4908263A (en) Nonwoven thermal insulating stretch fabric
KR20190045288A (ko) 섬유 충전물체 및 그것을 사용한 섬유 제품
JPS6297955A (ja) 多層不織布
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
KR101275671B1 (ko) 고보온성 부직포 및 이의 제조방법
US20040255440A1 (en) Three-dimensionally imaged personal wipe
JPH11247061A (ja) 医療用不織布
JPH02307954A (ja) 保温材
JP2004084076A (ja) 長繊維不織布と人工皮革および長繊維不織布の製造方法
JPS6316504B2 (ja)
JP3464842B2 (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JPS6037231B2 (ja) 起毛人工皮革