JPH02307837A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPH02307837A
JPH02307837A JP12551989A JP12551989A JPH02307837A JP H02307837 A JPH02307837 A JP H02307837A JP 12551989 A JP12551989 A JP 12551989A JP 12551989 A JP12551989 A JP 12551989A JP H02307837 A JPH02307837 A JP H02307837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
optical fiber
center member
central member
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12551989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Emori
滋 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP12551989A priority Critical patent/JPH02307837A/ja
Publication of JPH02307837A publication Critical patent/JPH02307837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、外付は法による光ファイバ母材の製造方法に
関するものである。
〈従来の技術〉 従来、外付は法による光ファイバ母材の製造にあっては
、中心部材(石英ガラス棒、コア部材等)の周囲にコア
やクラッドのガラス微粉末を堆積、付着させ、後にガラ
ス化して目的の光ファイバ母材を得ている。
このガラス微粉末の付着時には、中心部材を回転させる
と同時に、原料供給用の吹付はバーナを、中心部材の長
手方向にトラバース(繰り返し移動)させて行っている
ところが、この従来方法の場合だと、中心部材の回転数
を一定にして行っているため、ガラス微粉末の堆積径が
増大するにつれて、吹付はバーナ炎の単位時間当たりに
当たる面積も増えていく。
このため、吹き付はガスである酸素、水素、Ar、四塩
化硅素等が一定では、炎の温度が低下するため、一般に
は、吹付はバーナのトラバース毎に燃焼ガス(酸素、水
素)の流量を増加させて、炎の温度を調整している。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の吹付はバーナでは、ある一定量以
上の燃焼ガスを供給するようになると、炎が不安定にな
り(ばたつき等が生ずるようになり)、中心部材に対し
て、ガラス微粉末の付着速度が低下するようになる。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたもの
である。
く課題を解決するための手段〉 か−る本発明の特徴とする点は、中心部材側を、ガラス
微粉末の堆積径の増大につれて、回転制御することにあ
る。
より具体的には、中心部材の周囲にガラス微粉末を堆積
させる光ファイバ母材の製造方法において、前記中心部
材の回転数を制御して、原料供給用の吹□付はバーナの
炎による堆積物表面の温度コントロールを行う光ファイ
バ母材の製造方法にある。
く作用〉 このような中心部材の回転制御により、ガラス微粉末の
堆積径が増大しても、付着効率を低下させることなく、
光ファイバ母材を製造することができる。
〈実施例〉 第1図は本発明に係る光ファイバ母材の製造方法の一実
施例を示したものである。
図において、1は石英ガラス棒の中心部材、2は原料供
給用の吹付はバーナで、この吹付はバーナ2から、原料
ガス(四塩化硅素、Ar)と燃焼ガス(H,、O□)が
供給、吹き付けられ、中心部材1の周囲にガラス微粉末
3が堆積、付着される。
このガラス微粉末3の堆積は、中心部材1の回転と、吹
付はバーナ2のトラバースにより行われ、時間の経過と
共に、その堆積径は次第に成長し、増大する。
このようにして堆積径が増大すると、吹付はバーナ2か
ら吹き付けられる炎の単位時間当たりに当たる面積も増
えていくため、堆積物表面の温度が低下する傾向となる
このため、従来は、吹付はバーナ2からの燃焼ガスの供
給量を増やして対応していたが、本発明では、中心部材
1の回転を制御して対応している。
つまり、中心部材1の回転を一定とするのではなく、堆
積径の増大に対応して、徐々に回転速度を落とし、炎と
の接触時間を長くして、所望の表面温度を得ようとする
ものである。
従って、本発明では、燃焼ガス量を炎が不安定になる程
増量する必要はなく、さらには、燃焼ガスの一定化を図
ることも可能となり、ガラス微粉末3の効率的な付着が
得られる。
この中心部材1の具体的な回転制御であるが、その−例
を示すと、例えば第2図の如くである。
ここで、例えば中心部材1の回転数が36rpm。
四塩化硅素の供給量が5スタンダード・リットル・分(
以下、sfmと略記する)、Arの供給量が5sffi
mの状態で、酸素、水素の燃焼ガスを増量する場合、使
用する吹付はバーナ2の種類にもよるが、酸素の供給量
が25sfm、水素の供給量が50sβmを越えるよう
になると、燃焼炎にばたつきが生じ、付着速度の低下が
起こるようになる。
そこで、燃焼ガス量を、酸素25sfm、水素50sj
2m程度の範囲内に抑え、これ以上増量することなく、
中心部材1の回転速度(回転角速度−ω′)を、上記第
2図に示した条件のもとで、以下のように制御するとよ
い。
ω′;ω・R/(R+ΔR) ここで、ωは従来の回転角速度、Rは堆積径(直径)、
ΔRは1回の吹付はバーナ2のトラバースによって増え
る増分であり、また第2図中、3aはトラバースの増分
ΔRに対応したガラス微粉末部分である。
なお、本発明において、中心部材1は、特に限定されず
、光ファイバ母材の製法によっても異なり、例えばガラ
ス微粉末3の堆積後、引き抜かれる石英ガラス棒であっ
たり、クラッドを堆積させる場合にはコア部材であるこ
ともある。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように本発明に係る光ファイバ
母材の製造方法によれば、次のような優れた効果が得ら
れる。
(1)中心部材の回転制御により、ガラス微粉末の堆積
付着を効率的に行うことができる。
(2)また、この中心部材の回転制御は、最近の電子機
器の使用により、極めて簡単にかつ高精度で行うことが
可能であり、実施が容易である。
(3)回転制御により、燃焼ガスの増量を抑制すること
ができるため、燃焼ガスの節約となる。
(4)本発明では、上述の性質から、外付は倍率の大き
な光ファイバ母材の製造方法において、特に有用である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバ母材の製造方法の一実
施例を示した概略説明図、第2図は回転制御を説明する
ための概略説明図である。 図中、 1・・・・・中心部材、 2・・・・・吹き付はバーナ、 3・・・・・ガラス微粉末、 第1図 原料ガスl5jU+、Aと) 燃焼ガスIHz、(h) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中心部材の周囲にガラス微粉末を堆積させる光ファイバ
    母材の製造方法において、前記中心部材の回転数を制御
    して、原料供給用の吹付けバーナの炎による堆積物表面
    の温度コントロールを行うことを特徴とする光ファイバ
    母材の製造方法。
JP12551989A 1989-05-18 1989-05-18 光ファイバ母材の製造方法 Pending JPH02307837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551989A JPH02307837A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551989A JPH02307837A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光ファイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307837A true JPH02307837A (ja) 1990-12-21

Family

ID=14912162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12551989A Pending JPH02307837A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507622B1 (ko) * 2002-10-17 2005-08-10 엘에스전선 주식회사 외부기상증착법을 이용한 광섬유 프리폼의 제조방법 및 장치
US20070271962A1 (en) * 2005-01-17 2007-11-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Production method of quartz glass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507622B1 (ko) * 2002-10-17 2005-08-10 엘에스전선 주식회사 외부기상증착법을 이용한 광섬유 프리폼의 제조방법 및 장치
US20070271962A1 (en) * 2005-01-17 2007-11-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Production method of quartz glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367085A (en) Method of fabricating multi-mode optical fiber preforms
US5674305A (en) Method for flame abrasion of glass preform
JP4498917B2 (ja) ガラス棒状体の製造方法
US20070089461A1 (en) Method of producing porous glass preform for optical fiber
JPH02307837A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2000034131A (ja) 多孔質ガラス体の製造装置および製造方法
JPH07138028A (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法および合成石英ガラス製造用バーナー
JP2000044276A (ja) 光ファィバ母材の製造方法および光ファィバ母材を製造する装置
JP3521415B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2000272929A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6044258B2 (ja) 合成ト−チ
JP3212331B2 (ja) 光ファイバ用プリフォーム母材の製造方法
JP2000281377A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び装置
JPH107429A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および製造装置
JPH05319849A (ja) シリカ多孔質母材の製造方法
JPS62167238A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6374932A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH092830A (ja) ガラス母材の製造装置
JPH1111972A (ja) 光ファイバプリフォームの溶断方法及びその溶断装置
JP3741832B2 (ja) 分散シフトファイバガラス母材の製造方法
JPH0583501B2 (ja)
JP3148196B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法及び製造装置
JPH0455336A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
US20020073743A1 (en) Method and apparatus for making optical fiber preform
JPS63282138A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造方法