JPH02307645A - 高強度ボルトの製造方法 - Google Patents

高強度ボルトの製造方法

Info

Publication number
JPH02307645A
JPH02307645A JP13035489A JP13035489A JPH02307645A JP H02307645 A JPH02307645 A JP H02307645A JP 13035489 A JP13035489 A JP 13035489A JP 13035489 A JP13035489 A JP 13035489A JP H02307645 A JPH02307645 A JP H02307645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
wire rod
forming
strength
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13035489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakahara
中原 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP13035489A priority Critical patent/JPH02307645A/ja
Publication of JPH02307645A publication Critical patent/JPH02307645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度ボルトの製造方法に関し、さらに詳しく
は、自動車、産業機械、橋梁など土木建築物等に使用さ
れる引張強さ80kgf/mm2以上の高強度ポル]の
製造方法に関するものである。
(従来の)支(ホ1) 従来、高強度ボルトには、焼なまし処理した綿棒を冷間
にて7」ツルF成形し、その後焼入れ焼戻しの調質処理
を施L7て所要の強度を何5した所謂調’;’i ;l
iルトが広り(工用されている。しかし、この誹1質ボ
ルトは、多くの熱処理工程を経るため製造原価が高くな
る。
熱処理工程を減する方法として、熱処理または冷間伸線
加工等によって、最終のポル1への強度に近い値まで強
度を高めた線棒を冷間にてホルト成形する方法が開発さ
れている。しかし、この方法は、ボルト成形時の強度か
高いため金型の寿命が短い、成形時に割れが発生し易い
、加工率の高いボルトができない等の問題点を有してい
る。
これらの問題点を解決するために、11oo’c〜八、
点の温度範囲でボルト成形する方法が提案されている。
この例として特公昭55−10338号、特公昭55−
31170号がある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、特公昭55−10338号、時分、閲55−3
1170詞て提案している温間成形法は、素材全体を加
熱するため大容量の加熱設備が必要であり、また、素材
全体を加熱するため加熱温度が高い場合、ねし部の強度
が低下するという問題がある。さらに、加熱温度が変動
した場合、全体を力■熱しているため、温度の変動がも
ろに強度の変動に繋がるという問題点がある。
(課題を解決するための手段)  ′ 本発明は、上記に説明した高強度ボルトの製造方法の問
題点に鑑み、本発明者らが鋭意研究を行い、検討を重ね
た結果完成されたもので、その要旨は、 熱処理及び/
又は冷間伸線加工を施した炭素鋼または合金鋼綿棒のボ
ルト頭部に相当する箇所を部分的に400°C”” A
 I変態点の温度に加熱し、その温度でボルト形状に成
形する高強度ボルトの製造方法である。
(作用) 以下、本発明の作用について説明する。
温間加工前の綿棒に熱処理及び/又は冷間伸線加工を施
す理由は、綿棒に予め目標とするボルトの強度にほぼ等
しい強度を付与するためである。
このことによって、ポルI・成形後の強度付与の熱処理
を省略することができる。
加熱温度を400°c−A、変態点の範囲に規定した理
由は、加熱温度が400°C未満ではボルト頭部成形に
必要な変形能が得られず、成形時に割れが生じやす(な
るとともに、切断荷重、成形荷重が大きくなる。一方、
加熱温度がA1変態点を超えると 7、熱伝導による軸
部の温度の上昇が太き(、強度低下、強度変動の増大を
招く。また、成形中あるいは成形後の冷却過程で、マル
テンザイI・変態等が生じ、部分的に硬化し首下部の靭
性が劣化する。このため、加熱温度は400°C〜^1
変態点の範囲とする。
つぎに、加熱部位と切断位置について説明する第1図は
ボルト成形時の加熱、切断設備を模式的に示したもので
ある。1はり″ブライスタンドで、ザブライスタンド1
のコイル状の線棒7は送りローラ2によって高周波加熱
コイル3に供給される。また、高周波加熱コイル3は製
造するボルトの長さに応じてその位置を変えることがえ
きる。
この高周波加熱コイル3によって断続的に加熱された線
棒7は、シャーダイス4に挿入され、ストッパー6によ
って切断長さが調節され、ナイフ5によって所要長さに
切断される。8は加熱部分を示す。また、高周波加熱コ
イル3は第1図に示すように1か所でもよいが被加工材
の直径、ボルト長さ、生産速度によっては、ボルトの長
さに応じて2か所に分割設置してもよい。
第2図は加熱切断後の加熱部位とボルト形状に成形され
るまでの形状変化を示したものである。
同図■は切断状態、■は予備成形、■は仕上成形、■は
ねじ転造をそれぞれ示す。なお、図中の斜線部は加熱部
分を示す。
加熱に高周波加熱コイル3を用いた理由は、ボルト頭部
に当たる加熱部位を象、速に加熱し軸部の温度上昇を極
力さけ、加熱温度の変動がねじ部の強度に影響を及ぼさ
ないようにするためである。
また、ボルト頭部の成形においては、変形能が十分に得
られているため、成形時の割れは発生しない。なお、加
熱部位を急速に加熱する装置であれば高周波加熱コイル
3にこだわるものでねない。
切断位置は第2図■に示すように加熱部位がポル11部
とねじ先端部(ねじ長さの17部程度)に残るようにす
る。このことによって、切断時の抵抗を軽減し、ナイフ
5およびジャーダイス4の寿命を延長することができる
なお、第2図■のねじ転造は、ボルトの頭部成形加工と
必ずしも連続で行う必要はなく、冷却後、別途行っても
よい。
(実施例) 本発明の構成は上記の通りであるが以下に実施例につい
て説明する。
供試材はC: 0.27%、Si:0.18%、Mn:
0.95%、Cr:0.32%を含有する直径10 m
 mの線材を、成形前に、引張強さを105kgf/m
m2まで高めたものを用い第1表に示す製造条件にした
がってMIO1長さ85mmのボルトに仕上げたもので
ある。これらのボルトから試験片を採取し引張試験を行
った。その結果を第1表に併記する。
第1表には、必要な加熱機容量、成形前の線材引張強さ
、加熱温度、ボルトの成形荷重、ボルトの引張強さをそ
れぞれ示す。
(以下余白) 第    1    表 (以下余白) 第1表の本発明法1.2は必要な加熱機等■は従来法の
それの173ですみ、加熱温度は400’C以上のため
十分な変形能が得られ、ボルトの成形荷重は30 to
n以下と小さく、また、ボルト成形肋の頭部の割れ発生
はなく、ボルトの引張強さは107ki!f/m+n2
で強度の低下もなく、その標準偏差は0゜46〜0.5
0と小さい。
比較法3は本発明法の加熱温度と比較して350°Cと
低いため、変形能が不足しボルトの成形荷重は33 t
onと大きく、また、ボルト成形時に割れか発生してい
る。
従来法4は素材全体を加熱する温間成形法である。この
ため、必要な加熱残容量は75KVAと本発明法のそれ
の3倍であり、ボルト軸部も加熱されねじ部の引張強さ
は102kgf/mm2 と低下している。また、加熱
温度の変動がボルト軸部の強度に影響するため引張強さ
の標準偏差は0.82と大きくなっている。
従来法5は冷間成形法であるため、変形能が不足しボル
トの成形荷重は33tonと大きく、また、ボルト成形
時に割れが発生している。
以上の実施例からも明らかなように、本発明法に係わる
高強度ボルトの製造方法は、小容量の加熱装置で、ねじ
部の強度の低下と変動を防止した高強度ボルトの製造方
法に最も相応しいものである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係わる高強度ボルトの製
造方法は、上記の構成であるから、小容量の加熱装置で
、ねじ部の強度低下と変動がなく、成形時の割れ発生が
なく、しかも金型寿命を損なうことなく加工率の大きな
成形が可能という優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はポル1成形時の加熱、切断設備を模式的に示し
た図である。 第2図は加熱切断後の加熱部位とボルト形状に成形され
るまでの形状変化を示した図で、同図■は切断状態、■
は予備成形、■は仕上成形、■はねじ転造をそれぞれ示
す。 B− 1−−−ナプライスタンド、2−送りローラ、3−高周
波加熱コイル、4− シャー9’−イス、5−ナイフ、
6−ストッパー、7−綿棒、8〜加熱部分。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所 代 理 人 弁理士  金丸 章− 第2図 ■    ■ ■     ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱処理及び/又は冷間伸線加工を施した炭素鋼または合
    金鋼線棒のボルト頭部に相当する箇所を部分的に400
    ℃〜A_1変態点の温度に加熱し、その温度でボルト形
    状に成形することを特徴とする高強度ボルトの製造方法
JP13035489A 1989-05-23 1989-05-23 高強度ボルトの製造方法 Pending JPH02307645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13035489A JPH02307645A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 高強度ボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13035489A JPH02307645A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 高強度ボルトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307645A true JPH02307645A (ja) 1990-12-20

Family

ID=15032383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13035489A Pending JPH02307645A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 高強度ボルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111886086A (zh) * 2017-12-12 2020-11-03 内德史罗夫 - 赫伦特有限公司 多级压力机和用于制造成型件的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111886086A (zh) * 2017-12-12 2020-11-03 内德史罗夫 - 赫伦特有限公司 多级压力机和用于制造成型件的方法
CN111886086B (zh) * 2017-12-12 2022-07-29 内德史罗夫-赫伦特有限公司 多级压力机和用于制造成型件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107345290B (zh) 一种tc4钛合金薄壁环件的制造方法
US5453139A (en) Method of making cold formed high-strength steel parts
CN106906340A (zh) 一种细晶热处理方法
US3066408A (en) Method of producing steel forging and articles produced thereby
US2021945A (en) Method of making blanks
EP0554257A1 (en) HIGH-STRENGTH STEEL PRODUCTS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.
JPH03240919A (ja) 伸線用鋼線材の製造方法
JPH02307645A (ja) 高強度ボルトの製造方法
KR101019628B1 (ko) 강소성 가공을 이용한 중·고탄소강의 구상화 방법, 강소성장치 및 이로써 얻어진 구상화 중·고탄소강
CN110814249B (zh) 一种不锈钢长管类锻件的成形方法
JPH07268574A (ja) イリジウム線の製造方法
RU2532600C1 (ru) Способ упрочнения крепежных изделий из низкоуглеродистой стали
WO2022166038A1 (zh) 非调质钢长杆螺栓及其制造方法
JP3907450B2 (ja) 高強度鍛造品の製造方法
KR20050003670A (ko) 고강도 볼트의 제조방법
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
KR100320591B1 (ko) 볼스터드 제조방법
JP2004269981A (ja) 棒鋼の製造方法
JPH0233771B2 (ja)
JPS62259634A (ja) ホーマにおける熱処理加工装置
WO2023243730A1 (ja) 表層部に高周波焼き戻し調質層を有する中炭素クロムモリブデン鋼からなる高強度鋼製部材及びその製造方法
CA2166713C (en) Warm forming high strength steel parts
JPS5933175B2 (ja) 高張力線材の製造方法
KR20000010186A (ko) 볼 스터드의 제조방법 및 그 물건
JPS5997715A (ja) 長手方向に断面積が変化するばね用素材の製造方法