JPH02306370A - イメージ読取り装置 - Google Patents

イメージ読取り装置

Info

Publication number
JPH02306370A
JPH02306370A JP1126442A JP12644289A JPH02306370A JP H02306370 A JPH02306370 A JP H02306370A JP 1126442 A JP1126442 A JP 1126442A JP 12644289 A JP12644289 A JP 12644289A JP H02306370 A JPH02306370 A JP H02306370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
image
image reading
light
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1126442A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Noda
野田 耕介
Junichi Oizumi
大泉 純一
Yasuyoshi Hamada
康義 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1126442A priority Critical patent/JPH02306370A/ja
Publication of JPH02306370A publication Critical patent/JPH02306370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイメージ読み取り装置およびイメージ読み取り
装置を備えたカード状媒体処理装置、現金自動取付装置
に係り、特に対象物の特定の色を読みとれないというド
ロップアウトを生じることなく対象物のイメージを読み
取るのに好適なイメージ読み取り装置に関する。   
 ・〔従来の技術〕 現在、イメージ読み取り装置は、コンピュータへの入力
装置として光学的文字読み取り装置(以下、OCRとい
う)などに、また通信分野では文字や図形の伝送用にフ
ァクシミリ(以下、FAXという)として広く利用され
ている。これらには、イメージを読み取るためのヘッド
部を小型にまとめるためもあり、照明光源として、単色
光源である発光ダイオード(以下、LEDという)が広
く用いられている。
」二連のOCR,FAXにおいては、イメージを読み取
られる対象物が白黒原稿あるいは色調が白黒原稿に類似
した原稿である場合が一般的であり、単色光源でもイメ
ージの読み取りが可能である。
LEDの発光色は、容易に高輝度が得られる赤色が一般
的であるが、赤鉛筆で校正された原稿や。
朱肉で捺印された書類が読み取られる場合には、黄緑色
発光のL E Dが用いられている。
最近では、コンピュータを利用した画像処理装置の発達
もあり、カラー画像のイメージ読み取りも要求されるよ
うになってきている。この場合には、光源として連続ス
ペクトルを有する蛍光灯や白熱灯が使われる場合が多い
イメージ読み取り装置の応用として、金融機関で使われ
ている現金自動取引装置(以下、ATMという。)に搭
載されているカード状媒体処理装置で、カード状媒体の
イメージを読み取る例が、特開昭61−161572号
公報に記載されている。
ATMでは、取引が行われた場合に取引媒体を特定でき
る記録を取得する必要があり、従来からカード状媒体処
理装置が搭載されている。ATMの構成の一例を第2図
に示す。ATMは、利用者側から見える部分には、カー
ド出入口、明細票放出ロ1通帳出入ロ5紙幣出入口、硬
貨出入口、CRTディスプレイ及びタッチパネル、キー
ボードなどを備え、内部には1本発明の対象であるカー
ド状媒体処理装置を含むカード伝票処理袋置1紙幣取扱
機構などを含んでいる。
従来のカード状媒体処理装置は主として、エンボス文字
を有するカードを受は入れ、カード使用を特定できる記
録として、感圧紙でできたジャーナル用紙などの記録媒
体に、インプリンタを用いて銀行番号、店番号、口座番
号1氏名などが刻印されているエンボス文字を転写し、
記録、保管している。
従来のカード状媒体処理装置は、例えば、前記特開昭6
1−1615.72号公報に記載されているように、カ
ード出入口と、カード上に設けられた記録媒体に対し必
要な情報のり−ド/ライトを行う記録/再生ヘッド(例
えば、カードが磁刻カードであれば磁気ヘッド、ICカ
ードであれば接点、光カードであれば光ヘッド、記録媒
体が複合された複合カードであればそれぞれに対応した
記録/再生ヘッド)と、カードの種類によってはカード
を搬送する必要があるので挿入されたカードを装置内で
搬送するカード搬送手段と、カード搬送手段によりまた
は手動により所定位置に搬送され停止しているカードに
対し、供給部から所定の搬送路を通リセットされている
感圧紙でできているジャーナル用紙を(必要によっては
同じく感圧紙でできている明細票用紙をさらに)重ね、
これら用紙上を弾性ローラで押圧しカードのエンボス文
字を用紙に転写するインプリンタとを備えている。
このような構成のカード状媒体処理装置の動作について
説明する。ATMの利用客がカードをカ−ド出入口に入
れると、カード搬送手段がカードを搬送し、記録/再生
ヘッドがカード上の記録媒体に記録されている情報を読
み出す。次に、カードはインプリンタの所定位置まで搬
送される。そこで、準備されているジャーナル用紙と必
要により明細票用紙とを重ね5インプリントローラが用
紙上を押圧して通り、カードのエンボス文字がジャーナ
ル用紙、明細票用紙に転写される。その後、必要があれ
ばカードはカード搬送手段により搬送され、記録/再生
ヘッドがカード上の記録媒体に情報を再度リード/ライ
トする。最終的に、カードと明細票はそれぞれの搬送手
段により搬送され、カード出入口及び明細票放出口から
利用客に放出される。一方、ジャーナル用紙も搬送され
、金融機関の保管用として所定の場所に回収される。
前記公開特許公報は、このような従来のカード状媒体処
理装置では、構成機器の実装上の制約から、カード搬送
路が長距離になってしまい、また、カード状媒体のエン
ボス文字が、ジャーナル用紙に転写されて保管されねば
ならず、ジャーナル用紙の保管量が膨大になる点が指摘
されている。
これらの問題点を解決するために、特開昭61−161
572号公報は5工ンボス文字を読み取り手段で光学的
に読み取り、電気信号に変換し、読み取られたエンボス
文字のイメージデータをエンボスイメージデータ生成手
段で生成し、生成されたイメージデータを記憶手段に記
憶し、記憶手段から読み出したイメージデータを印刷手
段で記録媒体に印刷する装置を開示する。
〔発明が解決しようとする課題〕
カードにエンボス文字を刻印するエンボッサは市販され
ているので、適当なカード素材があれば。
オリジナルに近いエンボス文字を有するカードの複製は
容易である。従って、取引媒体を特定するための記録と
して、エンボス文字の写しを記録するだけの従来の方法
では、充分とは云えない。カード面には、カード発行元
の独自性を示すために。
様々な色を用いたパターンが印刷されており、取引媒体
特定のための記録として該印刷パターンも忠実に読みと
ってカード状媒体処理装置側に残す必要がある。
一方、従来、イメージを読み取るための照明手段として
、イメージ読み取り部を小型にまとめるためもあって、
LEDが用いられることが多かったが、LEDには単色
光源であるため、特定の色を判別できない、ドロップア
ウトと云う欠点がある。例えば、イメージを読み取る対
象となるカードの地が白色で、この上に模様が赤い色で
印刷されている場合、この模様が赤色発光のLEDで照
明されると、白色の地の部分と赤色の模様の部分の区別
ができなくなり、印刷パターンを正確に読み取れない。
また、カラーイメージスキャナなどに用いられる蛍光灯
や白熱灯などの連続スペクトルを有する光源を使用すれ
ば、ドロップアウトは生じないが、大型化する。寿命が
短い、周囲温度が低い場合に輝度低下が著しい5発熱量
が大きいので冷却が必要である。などの欠点が避けられ
ない。
本発明の課題は、小型の装置で色によるドロップアウト
を生じることなく正確にイメージを読み取るイメージ読
み取り装置ならびに方法を提供し、さらに、それを備え
たカード状媒体処理装置、現金自動取引装置を提供する
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、対象物を照明する照明手段と、対象物よ
りの反射光を所定位置に結像させる結像手段と、前記所
定位置に配置され結像された光学像を電気信号に変換す
る光−電気変換手段と、前記各手段を制御するとともに
前記光−電気変換手段より出力される電気信号を定めら
れた形式に処理する信号処理・制御手段と、を備えたイ
メージ読取り装置において、前記照明手段に、同時に点
灯する、発光波長の異なる複数の光源を備えることによ
り達成される。
上記の課題は、また、照明手段が、同一の基板上に形成
されかつ同時に点灯する発光波長の異なる発光ダイオー
ドを光源として有することを特徴とする請求項1に記載
のイメージ読取り装置によっても、照明手段が、同時に
点灯しかつ発光波長の異なる発光ダイオードをひとつの
パッケージに纏めた光源を有することを特徴とする請求
項1に記載のイメージ読取り装置によっても達成される
上記の課題は、さらに、カード状媒体に記録された情報
を光学的に読取って電気信号に変換するイメージ読取り
手段と、カード状媒体を前記イメージ読取り装置に対向
する所定の位置に搬送する手段と、を備えたカード状媒
体処理装置においてイメージ読取り手段を、請求項1乃
至3のいず九かに記載のイメージ読取り装置とすること
によっても達成される。
上記の課題は、また、カード出入口と、該カード出入口
に接続されたカード伝票処理装置と5紙幣出入口と、該
紙幣出入口に接続された紙幣取扱い機構と、前記カード
伝票処理装置と紙幣取扱い機構とを制御する操作手段と
、を備えた現金自動取引装置において、カード伝票処理
装置に、請求項4に記載のカード状媒体処理装置を備え
ることによっても達成される。
上記の課題は、さらに、対象物を照明し、該対象物より
の反射光を所定位置に結像させ、結像した光学像を電気
信号に変換し、該電気信号を定め・  られた形式に処
理してイメージ信号を得るイメージ読取り方法において
、対象物が、同時に点灯する発光波長の異なる複数の光
源で照明されるイメージ読取り方法によっても達成され
る。
〔作用〕
イメージ読み取り対象物が、白地に、第3図に実線で示
された分光反射率特性を持つ色のパターンを形成されて
いる場合を考える。照明光の分光分布の波長λにおける
値をS(λ)、前記対象物のパターン形成部分の分光反
射率特性をR(λ)、光−、It気変換手段(以下イメ
ージセンサという)の波長特性をD(λ)、イメージセ
ンサのゲインをKとすると、イメージセンサの出力Eは
、一般に、max E=K  Σ  S(λ)・ R(λ)・ D(λ) 
 ・す・・・  (1)L=1min で表わされる。前記対象物のパターン形成部分が、第4
図に示される分光分布特性を持つ単色光源LED2で照
明されたときのイメージセンサの出力E□は、 E、=に−3(=2)・R(=2)・D(=2) ・・
・(2)第3図の特性からR(=2)=1であるからE
、=に−8(=2)・D(=2)   ・・・・・・・
・・(3)となる。一方、対象物の白い部分の分光反射
率R(λ)は1であるから、前記対象物の白い部分がL
ED2で照明されたときのイメージセンサの出力Ew2
は、 Ew2= K−8(=2)・1・D(えよ)=に−8(
=2)・D(=2)  ・・・・・・・・・(4)とな
り、E2=Ew2となる。
つまり、光源LED2の照明下では、前記対象物の白地
とパターン形成部分の反射光によるイメージセンサの出
力が同じとなり、両者の区別ができないため、印刷パタ
ーンを正確に読みとることができない場合が生ずる。こ
れがドロップアウトといわれる現象であり、波長λ2で
の分光反射率特性R(=2)が等しい対象物は、イメー
ジセンサの出力が同じになり、その色の区別ができない
これに対し、本発明では、発光波長の異なる複数の光源
が同時に点灯される。前述の例でいうと第4図に示され
る分光分布特性を持つ発光波長の異なる光源LEDIが
前記LED2に加えて設けられ、該LED2と同時に点
灯される。この光源の組み合せで前記対象物のパターン
部分が照明された場合のイメージセンサの出力E 12
と、同じく白地部分が照明さ九た場合のイメージセンサ
の出力Ew、□は、それぞれ、 E、、=K (S(1,)−R(1,)・D(、t、)
+S(L、)−R(、t、、)−D(λ、))・・・・
・・ (5) 第3図から、R(=2)=1故 E、、=K (S(、t、)・R(、t、)−D(11
)+S(1,)−D(12))・・・・・・(6) Ew、=K (s(λ、)・D(λ、)+S(λハ・D
(=2))・・・・・・(7) どなり、E1□≠Ew工2であるから1両者が区別され
る。
この光源の組合せ(LED1+LED2)の場合でも、
波長λ1.λ2での分光反射率特性R(λ、)R(=2
)が、ともに等しい対象物の場合には、区別することは
できない、しかし、単色光源ひとつだけの場合よりも、
区別できなくなる可能性は低く、二つの異なる波長の光
源の組み合せでも色を区別できない場合は、さらに発光
波長の異なる光源を設けて対処すればよい。
〔実施例〕
第1図は1本発明によるイメージ読み取り装置の一実施
例の基本構成を示す。イメージ読み取り装置は、二つの
大きな要素を持つ6一つは、読み取りヘッド部1であり
、もう一つは、信号処理・制御部2である。読み取りヘ
ッド部】は、以下に述べる光学系を内蔵しているので、
それぞれの相対位置を規定するための図示しないベース
を有し、かつ周囲光の影響を除くために、周囲が筐体1
−1で囲まれている。信号処理・制御部2は、本実施例
では、それだけで別の筐体に組み込まれ、読み取りヘッ
ド部1とはケーブルで接続されているが、スペースがあ
れば読み取りヘッド部1と同一の筐体に組み込まれても
よい。読み取りヘッド部に設けられるイメージセンサと
しては、−次元イメージセンサ、二次イメージセンサの
2種類があるが、本発明に関連する事項は両者に共通で
あり、ここでは、−次元センサを例にとって説明する。
読み取りヘッド部1は、その筐体11内に該筺体】1の
開口に沿って両側に設けられた照明手段であるLEDア
レー12.13と、光軸を前記筐体】1の開口面にほぼ
垂直にし、光の入射側を該開口側に向けて筐体11内に
配置された結像手段であるロッドレンズアレー14と、
該ロッドレンズアレーを通過した光が結像する位置に配
置された光−電気変換手段である一次元イメージセンサ
15とを備えている。−次元イメージセンサ15には電
荷結合素子(以下、CCDという)が用いられているが
、CCDに代えてMOSとしてもよい。筺体11の前記
開口は、筺体11、内を汚れから保護するため透明部材
16で密封され、前記LEDアレー12.13は、該透
明部材16を通して、該透明部材16に対向する位置に
おかれる読み取り対象物3を照明するように配置されて
いる6上述の構成は、密着型の読み取りヘッドを示すが
、縮小光学系の読み取りヘッドでは結像手段を単レンズ
あるいは組み合せレンズとしてもよい7LEDアIノー
12.13の概略構成を第5図に示す。L E Dアレ
ー12は発光波長λ1のLED40が複数個、−列に取
付台1.2Aに配置されて形成され、LEDアレー13
は発光波長λ、(λ。
≠λ、)のLED41が複数個、−列に取付台13Aに
配置されて形成されている。L E Dアレー12.1
3は、はぼ平行に配置され、二方向から、対象物3のほ
ぼ同一部分を同時に照明する。
以下1本実施例の動作を説明する。対象物3は図示され
ていない搬送手段あるいは人手により、読み取りヘッド
部1の透明部材16で密封された開口に対向する位置を
、前記ロッドレンズアレー14の光軸にほぼ垂直に移動
させられる。移動は、一定速度で連続して行われてもよ
く、又間欠的に行われてもよい。さらに速度を変化させ
ながらでもよい。搬送手段により対象物3の移動が行わ
れる場合は、搬送手段と信号処理・制御部2との間で必
要な制御信号の授受が行われる。対象物3が読み取りヘ
ッド1の開口に対向する位置に到達すると、LEDアレ
ー12.1.3は、同時に2方向から該対象物のほぼ同
じ部分を、透明部材16を通して発光波長λ0.えよで
照明する。対象物3からの反射光は透明部材16を通し
てロッドレンズアレー14に入射し、屈折されて、イメ
ージセンサ15上に光学像として結像する。イメージセ
ンサ15は結像した光を電気信号に変換し、イメージ信
号として信号処理・制御部2へ伝送する。
信号処理・制御部2は定められた信号処理を行い、結果
を図示されていない次段の装置に出力すると共に、上記
一連の動作の制御を行う。この制御はLEDアレーの発
光制御(タイミング、発光強度など)やイメージセンサ
の駆動制御(訃動信号発生など)などを含む。信号処理
としては、時系列データから2次元データへの変換、タ
イミングの調整、階調変換、エツジ強調などが行われる
第6図は、LED71ノーの他の構成例である。
図に示す例は、1本の取付台17Aに発光波長λ1の[
、ED40と、発光波長λ7のLED41とが交互に直
線状に配置され、LEDアレー17を形成している。L
ED40とLE D 41とは波長λ、の光と波長λ2
の光が、ともに対象物全面を照明するように配置されて
いる。照明手段として、このLEDアレー17を1一本
川いてもよいし、必要により複数本用いることもできる
。L E Dアレー17によれば、1本のLEDアレー
」二に複数の発光波長のLEDが搭載されているから、
LEDアレーが1本ですみ、読み取りヘッドの光源の設
置スペースを小型化したいときに効果がある。また、対
象物の面上にある凹凸を強調したい場合は、L E D
アレー17を複数本用い、複数の方向からの照明すれば
よい。
第5図、第6図に示した例では、取付台にL EDが一
列に配置されているが、第7図に示される例のように、
L E Dが複数列配置された■、EDアレーとしても
よい。その場合に要素となるL E Dの配置は、すべ
てをある発光波長λのLEDで構成してもよいし、第7
図(a)で示すように発光波長λ、(7)LED40と
発光波長、t、、(7)LED41を各列に直線状に配
置してもよい。さらには、第7図(b)に示すようにL
ED40とLED41を千鳥状に交互に配置してもよい
し、必要があればさらに別の配置をしてもよい。また、
さらに別の発光波長λ、のLED42を加えて、例えば
、第7図(Q)のように配置してもよい。このように構
成されたLEDアレーは、必要に応じて1本で、あるい
は複数本で使用される。
第8図に1発光波長の異なる複数の発光部が一つのパッ
ケージにまとめられ、これが取付台に複数個、直線状に
配置されてL E Dアレー18が形成されている例を
示す。図に示された例ではλ1゜λ2なる2種類の発光
波長をもつLEDが同一基板上に形成されて−っにまと
められているが、さらに異なる発光波長の発光部が加え
られてもよい。
このようなLEDアレーとすれば照明手段が小型化され
、イメージ読み取り装置が小型化される効果がある。
第5〜第8図に示されるLEDアレーでは、要素となる
L E Dがパッケージで取付台に組み込まれた状態の
ままであるが、照明手段として必要な配光分布を得るた
めに、第9A図、第9B図に示すような光学部品を加え
て、L E Dアレーを構成してもよい。第9A図では
、要素となるLED44が取付台に直線状に配列され、
その上にロッドレンズ21が配置されていて、LED4
4だけで使用される場合よりも、集光性が向上する。ロ
ッドレンズ21の代わりに必要に応じてシリンドリカル
レンズ、あるいはその他のレンズが用いられてもよい。
第9B図は、要素となるL E D 45が凹面状の反
射部材22に直線状に組み込まれ、LEDアレー20と
して構成された実施例を示す。
本実施例でもロッドレンズを用いた場合と同様に。
集光性が向上する。
第10図に本発明によるイメージ読み取り装置が用いら
れたカード状媒体処理装置の実施例の基本構成を示す、
このカード状媒体処理装置は、第2図に示されるATM
なとのカード伝票処理装置の一部として搭載されている
。尚、ATMは、カード伝票処理装置73の他、紙幣取
扱い機[70゜キーボード71、CRTディスプレー及
びタッチパネル72、通帳取扱い機構74、ATM全体
制御部、明細票放出ロア5、紙幣出入ロア0A、硬貨出
入ロアロなどを備えているが、これらは周知の技術であ
るので、説明は省略する。
本実施例のカード状媒体処理装置は、イメージ読み取り
装置の読み取りへラド]−を内装し、一方の面(図面に
向って左側の面。こちらを前面とする)にカード出入口
52を備えた筺体51と、該筺体51の後面の前記カー
ド出入口52に対向する位置に設けられたカード回収口
59と、該カード回収口59とカード出入口52とを結
ぶ線に沿って筺体5】内に配置された複数個の搬送ロー
ラ54と、該搬送ローラ54の前記イメージ読み取りヘ
ッド1と反対側に配置され、正逆両方向に回転制御可能
なモータ56と、該モータ56および前記搬送ローラ5
4とに巻回された搬送ベルト55と、前記カード出入口
52と最前部の搬送ローラの間に配置された光スィッチ
58と、前記イメージ読み取りヘッド1とカード出入口
52の間の前記搬送ベルト55に近接して設けられた記
録再生ヘッド60と、前記イメージ読み取りヘッド1に
接続して前記筺体51外に配置された信号処理・制御部
2と、を備えている7また、カード出入口52およびカ
ード回収口59に近接した搬送ローラ54に搬送ベルト
55を介して対向する位置にカード駆動ローラ63が設
けられている。
カード駆動ローラ63、搬送ローラ54、搬送ベルト5
5およびモータ56が搬送手段を形成しカード出入口5
2とカード回収口59の間の搬送ベルト55の搬送ロー
ラと接しない側の面がカード状媒体(以下カードという
)53の搬送路57をなしている。また、カード出入口
52はATMの前面パネルから利用客側に突出して形成
され、該カード出入口52への利用客側からのカードの
挿入を容易にしている。前記光スィッチ58は、搬送路
57を挾んで設けられたT、 E Dとホトトランジス
タとからなり、カード出入口52へのカードの挿入を検
出するように配置されている。さらに、前記記録再生ヘ
ッド60は搬送路57を通過するカードの情報を読み出
し/書き込みするごとく配置されている。
前記イメージ読み取りヘッド1は、第1図に記載された
ものと同様の構成を有し、筺体11に内装されたロッド
レンズアレー】4の光軸を、前記搬送ベルト55の搬送
路57をなす面にほぼ垂直になるようにして、透明部材
16と前記搬送ベルト55の間に所定の間隔を持たせて
配置されている。筺体51の外部に配置された信号処理
・制御部2には記録手段61が接続され、該記録手段6
1にはさらにイメージデータを記録する磁気テープを用
いた記録媒体62が接続されている。イメージ読み取り
ヘッド1の構成は先に説明ずみであるので、説明は省略
する。
本実施例の動作について説明する。ATM利用客が、カ
ード出入口52にカード53を挿入すると、搬送路57
の前端部に設置された光スィッチ58がカード53の挿
入を検出する。カードの挿入が検出されるとモータ56
が起動され、搬送ベルト55が時計まわり方向に駆動さ
れる。カード53は搬送ベルト55とカード駆動ローラ
63に挾持されて筺体51内に引きこまれ、搬送路57
に沿って搬送される。カード53は、搬送中に記録再生
ヘッド60の設置位置を通過し、その間に該カード53
の記録媒体に記録されている情報の読み出しが、前記記
録再生ヘッド60により行われる。読み出された情報は
、ATM全体制御部に送られ、金融機関の勘定系ホスト
コンピュータへの送信やATM内部に保有されているデ
ータとの比較などの所定の処理が行われる。
記録再生ヘッド60を通過したカード53は、次いで読
み取りヘッド1の設置位置に到達し、該読み取りヘッド
1により、カード53のイメージデータが読み取られる
。まず、カード53は読み取りヘッド1のLEDアレー
12.13が発光する波長λ0.λ2の光により、同時
に2方向から、透明部材16を通して略同一部分を照明
される。
カード53は波長の異なる光で照明されるので、多色印
刷されていても、得られるイメージデータにはドロップ
アウトを生じることが少ない。カード53からの反射光
は、透明部材16を通しロッドレンズアレー14により
、イメージセンサ15面上に結像されるが結像面での光
の強さは、カード53上に形成されているイメージ(印
刷パターン)の色調、濃淡等に対応して変化している。
イメージセンサ15上に結像した前記イメージである光
は、信号処理・制御部2に即動制御されるイメージセン
サ15により光からイメージデータをなす電気信号に変
換され信号処理・制御部2に送られる。信号処理・制御
部2は、イメージセンサ15を駆動するのに必要な信号
を生成・出力し該イメージセンサ15を制御する6本実
施例においては、イメージセンサ15にはCCDが用い
られているので、信号処理・制御部2はイメージセンサ
に対してホトトランスファパルス、リセッ1−パルス、
転送りロックパルスなどを生成・出力しイメージセンサ
を制御する。信号処理・制御部2はさらに、イメージセ
ンサ15から電気信号として送られてくるイメージデー
タに、次に述べるような処理を行う。
イメージセンサ15から出力される電気信号は通常、ア
ナログ信号なので、信号処理・制御部2の入力部でディ
ジタル信号にA / T)変換される。
ディジタル信号の方が以後の処理に便利な場合が多い。
得られたイメージデータには、記録媒体62への記録を
確実にするために、画像処理の分野で使われる各種処理
が施される。すなわち、階調の二値化または多値化、階
調の変換、画像のデータを明確にするため、または強調
するだめの各種空間フィルタリング処理、不要データを
除去するための膨張や収縮処理などである。イメージデ
ータは冗長性を有するので、必要に応じてデータ圧縮処
理が行われる。データ圧縮処理は、用途により可逆的な
処理と非可逆的な処理のいずれかが選択されて実行され
る。記録媒体62に記録されるイメージデータのセキュ
リティを向上させるために、この部分で暗号化処理が行
われる。最後に記録手段61に対する信号の整合が行わ
れる。レベル調整、変調、D/A変換などである。
以上のような所定の処理を経て信号処理・制御部2から
出力される信号は、記録手段6]4により記録媒体62
に記録される7記録媒体62は、磁気テープ以外の磁気
ディスク、光ディスク、紙などでもよく、記録手段61
はそれぞれの記録媒体62に対応した記録装置である。
記録媒体62の記録は、ATMを使用した取引記録であ
ると同時にATMの機器使用記録でもあるので、取引成
立、不成立にかかわらず記録を取得するのが本装置の基
本である。しかし、用途によっては成立した取引記録だ
−けを取得すればよい場合もある。従って。
記録媒体62への記録は、ATM全体制御部の処理手順
により、取引の成立、不成立が判明した時点で、ATM
全体制御部からの信号をうけ、取引成立、不成立の区別
を付加して行われる。
イメージデータを読み取られたカード53は、その後A
TM全体制御部の指示により、搬送路57をカード出入
口52方向へ搬送され、必要に応じて記@/再生ヘッド
60により、情報を再び読み出し、書き込みされる。最
終的に、カード53は、ATMの他の構成機器の動作と
協調して搬送路57を搬送され、カード出入口52から
利用客に返却される。カード53が、使用有効期限が切
れていたり不正使用されたものである場合は、ATM全
体制御部の指示により、カード回収口59から回収され
る場合もある。
照明手段であるLEDアレー12.13は、搬送路57
に位置検出センサを設け、その信号によりカード53が
読み取りヘッド部を通過する場合にだけ点灯するように
してもよいし、イメージ読み取り装置が作動している間
、連続点灯するようにしてもよい。
本実施例は、ATMに本発明が適用された例であるが、
ATM以外のカード状媒体を取扱う装置。
例えばクレジットカードや、IDカード等のカードの特
定が要求されるカード状媒体処理装置にも。
本発明は適用可能である。また、−11記実施例はカー
ド状媒体を読み取り対象物としているが、カード状媒体
に限らず、例えばシート状の連続して送給される物体の
イメージ読み取り等にも適用可能である。
上記実施例は、また、異なる波長の光源で同時に対象物
を照明するので、異なる波長の光で順次照明し、波長ご
とのイメージ信号出力を演算して全体のイメージ信号を
得るよりも演算の誤差や時間も少なくてすみ、制御も容
易である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、イメージ読み取りに際し、読み取り対
象物が、波長の異なる複数の光源によって同時に照明さ
れるので、前記読み取り対象物の色と照明光の波長の特
定の組み合わせによって生ずるドロップアウト現象の発
生が少なく、読み取り対象物の正確なイメージデータの
取得が可能となり、例えば、カード状媒体処理装置にお
番ブるカード状媒体の特定を容易にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1.の実施例であるイメージ読み取
り装置の断面図、第2図は本発明が適用された現金自動
取引装置の外観を示す斜視図、第3図は読み取り対象物
の属性である分光反射特性の一例を示す概念図、第4図
はLEDの発光波長特性の一例を示す概念図、第5図は
本発明の第1の実施例の部分であるLEDアレーを示す
平面図と正面図、第6図は第5図に示されるり、 E 
Dアレーの他の構成例を示す正面図及び側面図、第7図
は第5図に示されるLEDアレーの他の構成例を示す平
面図、第8図、第9A図、第9B図は第5図に示される
LEDアレーの他の構成例を示す平面図及び側面図で、
第1,0図は本発明の第2の実施例であるカード状媒体
処理装置の断面図である。 2・・・信号処理・制御手段、3・・・対象物、12.
13・・・照明手段(LEDアIノー)、1−4・・・
結像手段(ロッドレンズアレー)。 15・・・光−電気変換手段(イメージセンサ)、40
.41,4.2,4.3,44,45・・・光源(LE
D)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対象物を照明する照明手段と、対象物よりの反射光
    を所定位置に結像させる結像手段と、前記所定位置に配
    置され結像された光学像を電気信号に変換する光−電気
    変換手段と、前記各手段を制御するとともに前記光−電
    気変換手段より出力される電気信号を定められた形式に
    処理する信号処理・制御手段と、を備えたイメージ読取
    り装置において、前記照明手段が、同時に点灯する、発
    光波長の異なる複数の光源を有することを特徴とするイ
    メージ読取り装置。 2、照明手段が、同一の基板上に形成されかつ同時に点
    灯する発光波長の異なる発光ダイオードを光源として有
    することを特徴とする請求項1に記載のイメージ読取り
    装置。 3、照明手段が、同時に点灯しかつ発光波長の異なる発
    光ダイオードをひとつのパッケージに纏めた光源を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のイメージ読取り装
    置。 4、カード状媒体に記録された情報を光学的に読取って
    電気信号に変換するイメージ読取り手段と、カード状媒
    体を前記イメージ読取り装置に対向する所定の位置に搬
    送する手段と、を備えたカード状媒体処理装置において
    、イメージ読取り手段が、請求項1乃至3のいずれかに
    記載のイメージ読取り装置であることを特徴とするカー
    ド状媒体処理装置。 5、カード出入口と、該カード出入口に接続されたカー
    ド伝票処理装置と、紙幣出入口と、該紙幣出入口に接続
    された紙幣取扱い機構と、前記カード伝票処理装置と紙
    幣取扱い機構とを制御する操作手段と、を備えた現金自
    動取引装置において、カード伝票処理装置が、請求項4
    に記載のカード状媒体処理装置を有することを特徴とす
    る現金自動取引装置。 6、対象物を照明し、該対象物よりの反射光を所定位置
    に結像させ、結像した光学像を電気信号に変換し、該電
    気信号を定められた形式に処理してイメージ信号を得る
    イメージ読取り方法において、対象物が、同時に点灯す
    る発光波長の異なる複数の光源で照明されることを特徴
    とするイメージ読取り方法。
JP1126442A 1989-05-19 1989-05-19 イメージ読取り装置 Pending JPH02306370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126442A JPH02306370A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 イメージ読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126442A JPH02306370A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 イメージ読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306370A true JPH02306370A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14935311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126442A Pending JPH02306370A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 イメージ読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330376A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 照明装置及び文字読取装置
EP0952438A2 (en) * 1998-04-23 1999-10-27 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd. Printed image inspection apparatus
WO2011122360A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置、画像検査装置および印刷装置、並びに、カメラ位置調整方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330376A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 照明装置及び文字読取装置
EP0952438A2 (en) * 1998-04-23 1999-10-27 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd. Printed image inspection apparatus
EP0952438A3 (en) * 1998-04-23 2002-06-12 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd. Printed image inspection apparatus
WO2011122360A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置、画像検査装置および印刷装置、並びに、カメラ位置調整方法
JP2011209984A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置、画像検査装置および印刷装置、並びに、カメラ位置調整方法
US8888224B2 (en) 2010-03-30 2014-11-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Image reading apparatus, image inspection apparatus, printing apparatus, and camera position adjustment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW469410B (en) Reading arrangement for information strips with optically encoded information
KR940005701B1 (ko) 자동거래처리장치 및 그 처리방법
US5468971A (en) Verification device for currency containing an embedded security thread
US7850077B2 (en) Apparatus and method for secure identification of security features in value items
EP0394426B1 (en) Method and apparatus for scrambling and unscrambling bar code symbols
JP2017182835A (ja) 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置
US20050169511A1 (en) Document processing system using primary and secondary pictorial image comparison
WO2008002450A2 (en) Validator linear array
US3627991A (en) Pattern reader
US7215414B2 (en) Module for validating deposited media items
EA000733B1 (ru) Устройство для проверки подлинности банкнот
US3673416A (en) Hand held photo-optical reader for printed documents
FR2561794A1 (fr) Appareil copieur a acces protege
JPH02306370A (ja) イメージ読取り装置
KR20190036901A (ko) 계수기용 통합센서모듈 구조
JP3736028B2 (ja) 紙幣鑑別装置
US20090294244A1 (en) Currency Validator with Rejected Bill Image Storage
JPH10337935A (ja) 赤外線反射吸収インキを用いた印刷物の検査装置
JP2000113272A (ja) 紙幣鑑別装置
JP7337572B2 (ja) 記番号読取装置、紙葉類処理装置、及び記番号読取方法
JP2006221431A (ja) エンボス文字読取装置
JPH03191653A (ja) イメージ読み取り装置及び現金自動取引機
JP2790967B2 (ja) イメージスキャナ
JP2745784B2 (ja) エンボス像読取装置
WO2008151029A1 (en) Currency validator with rejected bill image storage