JPH0230514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230514B2
JPH0230514B2 JP58232597A JP23259783A JPH0230514B2 JP H0230514 B2 JPH0230514 B2 JP H0230514B2 JP 58232597 A JP58232597 A JP 58232597A JP 23259783 A JP23259783 A JP 23259783A JP H0230514 B2 JPH0230514 B2 JP H0230514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
display
flicker
refresh memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58232597A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60123890A (en
Inventor
Hidekazu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58232597A priority Critical patent/JPS60123890A/en
Publication of JPS60123890A publication Critical patent/JPS60123890A/en
Publication of JPH0230514B2 publication Critical patent/JPH0230514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、デイスプレイ装置に関し、特に、
表示画面の重ね合わせ機能を有するCRTデイス
プレイ装置において、下側の画面情報を必要に応
じて表示しないようにすることができるようなデ
イスプレイ装置に関する。
[Detailed description of the invention] [Technical field to which the invention pertains] The present invention relates to a display device, and in particular,
The present invention relates to a CRT display device having a function of superimposing display screens, in which lower screen information can be suppressed from being displayed as necessary.

〔従来技術とその問題点〕[Prior art and its problems]

ラスタースキヤン形CRTデイスプレイ装置は、
一つの画素又は各座標位置(例えばキヤラクター
表示の場合)に対応して、この画素又は各座標位
置が画面上の縦方向、横方向の位置にそれぞれ所
定数配列され、1つの画面を構成する。この場
合、リフレツシユメモリと表示画面とが1:1に
対応しているのが普通である。
Raster scan type CRT display device is
Corresponding to one pixel or each coordinate position (for example, in the case of character display), a predetermined number of pixels or each coordinate position are arranged in vertical and horizontal positions on the screen to form one screen. In this case, there is usually a 1:1 correspondence between the refresh memory and the display screen.

ところで、カラーデイスプレイ装置にあつて
は、1つの画素又は各座標位置が赤(以下、R)、
緑(以下、G)、青(以下、B)の三原色、そし
てフリツカ(F)の4ビツトにデータが対応して
いて、R,G,Bの三原色の組合せで、白、赤、
緑、青、シアン、マゼンタ、黄、黒を表現する。
By the way, in the case of a color display device, one pixel or each coordinate position is red (hereinafter referred to as R),
The data corresponds to the three primary colors green (hereinafter referred to as G), blue (hereinafter referred to as B), and the four bits of flicker (F), and the combination of the three primary colors R, G, and B produces white, red,
Expresses green, blue, cyan, magenta, yellow, and black.

ここで、黒とは、CRTの蛍光体が発光してい
ない状態であり、CRTの地色が見えるところで
ある。一方、フリツカ情報は、フリツカの有無を
示す情報であり、フリツカ“有り”の場合には、
画面上のそのドツトは、周期的にR,G,Bで指
定される表示色と黒色とが切り換えられるもので
ある。なお、このフリツカは、CRTデイスプレ
イを見るものに対し、注意を与える役割果たす。
Here, black is a state in which the phosphor of the CRT is not emitting light, and the background color of the CRT is visible. On the other hand, fritz information is information indicating the presence or absence of fritz, and in the case of fritz "present",
The dots on the screen are periodically switched between display colors designated by R, G, and B and black. Note that this flicker serves to alert those viewing the CRT display.

ところで、最近のCRTデイスプレイ装置は、
高機能化の1つとして、複数の表示画面を重ね合
わせて、1つのCRTの画面上に表示することや
重ね合わせた上側の表示画面の一部を窓にして下
側の表示画面を覗くようにする、いわゆるウイン
ド機能などを持たせるものが提案されている。
By the way, recent CRT display devices are
One way to improve functionality is by overlapping multiple display screens and displaying them on a single CRT screen, or by using part of the overlapping upper display screen as a window to peek into the lower display screen. Some proposals have been made to provide a so-called window function.

前者の重ね合わせの場合は、重ね合わせた上の
表示画面で絵のあるところは下の表示画面が見え
ず、絵のないところのみ下の表示画面が見える
(上の画面が透明となる)ことになる。一方、後
者のウインドの場合は、下側の画面情報に窓枠を
切つた黒い紙を張り付けたようなものとなる。
(窓枠は、不透明な部分となる)。
In the case of the former superimposition, the lower display screen cannot be seen where there is a picture on the superimposed upper display screen, and the lower display screen is visible only where there is no picture (the upper screen is transparent). become. On the other hand, in the case of the latter window, the information on the bottom screen looks like a piece of black paper with the window frame cut out.
(The window frame will be the opaque part).

これをCRTデイスプレイ装置で考えると、2
枚の表示画面の重ね合わせには、1画面対応のリ
フレツシユメモリを2枚用意して、一方を上側
に、他方を下側にして考え、上側の画面情報に表
示情報(又は表示データ、以下、表示情報)が有
るときには下側の画面情報の表示情報を無効とし
て表示処理をし、上側の画面情報に表示情報がな
いとき(黒色表示のとき)には下側の画面情報の
表示情報を有効として表示処理をすることにな
る。また、ウインドについて考えると、上側の画
面情報の表示情報なし(黒色表示)に対して、下
側の画面情報の表示情報を取り出すかどうかの判
定をして、それが窓枠の内側か窓枠の部分である
かを決定することが必要になり、さらに、このよ
うな処理に加えて、窓枠の範囲を指定するため
に、リフレツシユメモリの容量を増やさなければ
ならないという欠点がある。
Considering this in terms of a CRT display device, 2
To superimpose two display screens, prepare two refresh memories that support one screen, place one on the top and the other on the bottom, and use the display information (or display data, hereinafter referred to as , display information), the lower screen information is invalidated and displayed, and when the upper screen information has no display information (black display), the lower screen information is displayed. It will be displayed as valid. Also, when considering windows, if there is no display information (black display) on the upper screen, it is determined whether to extract the display information on the lower screen and whether it is inside the window frame or not. Furthermore, in addition to such processing, the capacity of the refresh memory must be increased in order to specify the range of the window frame.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は、このような従来技術の欠点にかん
がみてなされたものであつて、このような欠点を
除去するとともに、リフレツシユメモリの容量を
増やすことなく、簡単な処理で、画面の重ね合わ
せ処理や窓枠処理が可能なデイスプレイ装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the drawbacks of the prior art, and it eliminates these drawbacks and also allows for simple processing of overlapping screens without increasing the capacity of the refresh memory. The purpose of the present invention is to provide a display device capable of processing window frames.

〔発明の要点〕[Key points of the invention]

このような目的を達成するためのこの発明のデ
イスプレイ装置の特徴は、第1のリフレツシユメ
モリに記憶された画面情報を上側の画面の情報と
し、第2のリフレツシユメモリに記憶された画面
情報を下側の画面としてこれら2つの画面を重ね
合わせて表示する場合において、第1のリフレツ
シユメモリの画面情報における表示情報のない位
置に対応するフリツカ情報を参照して、このフリ
ツカ情報があらかじめ定められた一方の状態にあ
るときには第2のリフレツシユメモリの画面情報
における対応する位置の表示情報の表示を禁止す
るようにしたものである。
The display device of the present invention is characterized in that the screen information stored in the first refresh memory is used as the upper screen information, and the screen information stored in the second refresh memory is used as the screen information stored in the second refresh memory. When displaying these two screens in a superimposed manner with the screen as the lower screen, this flicker information is predetermined by referring to the flicker information corresponding to the position where there is no display information in the screen information of the first refresh memory. When the second refresh memory is in one of the states, the display information at the corresponding position in the screen information of the second refresh memory is prohibited from being displayed.

このように、表示情報のない位置におけるフリ
ツカ情報、すなわち、黒色表示に対するフリツカ
情報を利用し、そのフリツカの有る、無しによ
り、リフレツシユメモリの容量を増やすことな
く、簡単な処理で、2つの画面の重ね合わせや窓
枠処理が可能となる。
In this way, by using flicker information at a position where there is no display information, that is, flicker information for black display, and whether or not there is flicker, two screens can be easily adjusted without increasing the capacity of the refresh memory. This makes it possible to overlap and process window frames.

ここで、この発明の原理を説明すると、表示色
の指定されているドツトに対するフリツカの指定
は、表示色を点滅させることで意味がある。この
場合は、所定の表示色と黒との交互の表示が行わ
れて、点減状態となる。しかし、表示色の指定の
ない、いわゆる黒の表示にあつては、フリツカの
指定は、黒と黒とが切り替わることとなり、フリ
ツカ自体意味をなさず、点滅状態も発生しない。
Here, to explain the principle of the present invention, flicker designation for a dot for which a display color has been designated is meaningful by making the display color blink. In this case, a predetermined display color and black are alternately displayed, resulting in a point reduction state. However, in the case of so-called black display without designation of a display color, designation of flicker results in switching between black and black, and the flicker itself has no meaning and no blinking state occurs.

一方、2つの表示画面の画面情報を重ねる場合
には、上の画面となる画面情報における表示情報
のないところ、すなわち、絵のない、黒の表示領
域において、下の画面の表示情報が表示されて、
2つの表示画面が重なることになる。しかし、ウ
インド表示をするときには、前記黒の表示領域の
うち、窓枠の内側の黒の表示領域は下側の表示情
報を表示し、窓枠となる外側の黒の表示領域は下
側の表示情報を表示しないようにすればよいこと
になる。
On the other hand, when the screen information of two display screens is overlapped, the display information of the lower screen is displayed in areas where there is no display information in the screen information of the upper screen, that is, in the black display area without pictures. hand,
The two display screens will overlap. However, when displaying in a window, the black display area inside the window frame displays the lower display information, and the black display area outside the window frame displays the lower display information. All you have to do is not display the information.

そこで、上側の画面情報における表示情報に対
して、表示情報のないところの黒の表示領域につ
いては、黒表示において無意味な情報であるフリ
ツカ情報を利用して、下側の表示情報を表示する
ことを意味する情報と下側の表示情報を表示しな
いことを意味する情報とにこれを使い分けて使用
すれば上記の切り分けができることになる。すな
わち、このフリツカ情報を有効に活用すること
で、上の画面を、いわゆる透明にしたり、不透明
にしたりすることができる。
Therefore, for the display information in the upper screen information, for the black display area where there is no display information, flicker information, which is meaningless information in black display, is used to display the lower display information. If this information is used separately for information that means that the display information on the lower side is not displayed, and information that means that the display information on the lower side is not displayed, the above separation can be made. That is, by effectively utilizing this flicker information, the upper screen can be made transparent or opaque.

その結果、2つの画面情報を重複したり、下の
画面に枠付けしたりすることが、リフレツシユメ
モリの増加なしに実現できる。
As a result, it is possible to overlap two pieces of screen information or frame them on the lower screen without increasing the refresh memory.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、この発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、この発明を適用したデイスプレイ装
置の一実施例のリフレツシユメモリ部分のブロツ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram of a refresh memory portion of an embodiment of a display device to which the present invention is applied.

図中、1は第1のリフレツシユメモリであり、
2は、第2のリフレツシユメモリである。
In the figure, 1 is the first refresh memory,
2 is a second refresh memory.

これら第1、第2のリフレツシユメモリ1,2
は、それぞれデイスプレイ制御部(図示せず)か
らドツトアドレス信号線3に送出されたドツトア
ドレス信号によりアクセスされ、所定の条件のも
とにR,G,Bの3ビツトの表示情報をR出力信
号線5、G出力信号線6、そしてB出力信号線7
に出力する。
These first and second refresh memories 1 and 2
are accessed by a dot address signal sent to the dot address signal line 3 from a display control unit (not shown), and output 3-bit display information of R, G, and B to an R output signal under predetermined conditions. line 5, G output signal line 6, and B output signal line 7
Output to.

ここで、第1、第2のリフレツシユメモリ12
は、それぞれ同一の構成を有していて、第1のリ
フレツシユメモリ1は、1画面分の画面情報を記
憶するメモリ11aとフリツカ・優先判定部12
aと表示情報出力13aとを備えている。また、
第2のリフレツシユメモリ2は、1画面分の画面
情報を記憶するメモリ11bとフリツカ・優先判
定部12bと表示情報出力部13bとを備えてい
る。
Here, the first and second refresh memories 12
have the same configuration, and the first refresh memory 1 includes a memory 11a that stores screen information for one screen and a flicker/priority determination section 12.
a and a display information output 13a. Also,
The second refresh memory 2 includes a memory 11b that stores screen information for one screen, a flicker/priority determination section 12b, and a display information output section 13b.

そして、各メモリ11a,11bは、画面の各
ドツト位置対応にR,G,Bの表示情報とFのフ
リツカ情報の4ビツトの表示データを画面情報と
して記憶している。これらメモリ11a,11b
は、ドツトアドレス信号線3に送出されたドツト
アドレス信号によりアドレス付けされて、その位
置のR,G,Bの表示情報及びFのフリツカ情報
の4ビツトの表示データを表示情報16a,16
b、フリツカ情報17a,17bとして読出し、
これらをフリツカ・優先判定部12a,12bへ
送出し、同時に、R,G,Bの3ビツトの表示情
報16a,16bをそれぞれ表示情報出力部13
a,13bに送出する。
Each of the memories 11a and 11b stores 4-bit display data of R, G, and B display information and F flicker information corresponding to each dot position on the screen as screen information. These memories 11a, 11b
is addressed by the dot address signal sent to the dot address signal line 3, and displays 4-bit display data of R, G, B display information and F flicker information at that position to the display information 16a, 16.
b, read out as flicker information 17a, 17b,
These are sent to the flicker/priority determination sections 12a and 12b, and at the same time, 3-bit display information 16a and 16b of R, G, and B are sent to the display information output section 13, respectively.
a, 13b.

ここで、フリツカ・優先判定部12a,12b
は、それぞれ、表示情報16a,16b、フリツ
カ情報17a,17bの各4ビツトの情報の他、
フリツカタイミング信号線4よりフリツカタイミ
ング信号を受ける。そして、フリツカ・優先判定
部12a又は12bは、それぞれ、R,G,Bの
3ビツトの表示情報16a,16bのビツトのう
ち、少なくともいずれか1つのビツトが“1”で
あるか否かを判定して、いずれかのビツトが
“1”であるときには、フリツカ情報17の値
(Fの値)を参照して、これが“1”(フリツカ有
り)の場合には、フリツカタイミング信号に対応
してフリツカ信号18a又は18bを発生し、優
先出力信号15a15bの出力をそれぞれ禁止す
る。なお、少なくともいずれか1つのビツトが
“1”とは、表示色指定があることを意味してい
る。
Here, the flicker/priority determination units 12a and 12b
In addition to the 4-bit information of display information 16a, 16b and flicker information 17a, 17b, respectively,
A flicker timing signal is received from a flicker timing signal line 4. Then, the flicker/priority determining unit 12a or 12b respectively determines whether at least one bit of the three bits of R, G, and B display information 16a, 16b is "1". Then, when any bit is "1", the value of flicker information 17 (value of F) is referred to, and if this is "1" (flicker present), it corresponds to the flicker timing signal. A flicker signal 18a or 18b is generated to inhibit the output of the priority output signal 15a15b, respectively. Note that when at least one bit is "1", it means that a display color is specified.

さて、フリツカ情報17の値(Fの値)を参照
して、これが“1”(フリツカ有り)のときでフ
リツカタイミング信号を受けていない場合、又
は、フリツカ情報17の値が“0”(フリツカ無
し)の場合には、フリツカ・優先判定部12a,
12bは、それぞれ、フリツカ信号18a又は1
8bの出力を禁止して優先出力信号15a又は1
5bを出力する。また、フリツカ情報17の値
(Fの値)を参照してこれが“1”(フリツカ有
り)のときでフリツカタイミング信号を受けた場
合には、フリツカ信号18a又は18bを出力し
て、優先出力信号15a又は15bの出力を禁止
する。
Now, referring to the value of flicker information 17 (value of F), if it is "1" (flicker present) and no flicker timing signal is received, or if the value of flicker information 17 is "0" ( (no flicker), the flicker/priority determination unit 12a,
12b is the flicker signal 18a or 1, respectively.
8b is prohibited and the priority output signal 15a or 1
Outputs 5b. Further, when the value of flicker information 17 (value of F) is "1" (flicker present) and a flicker timing signal is received, flicker signal 18a or 18b is output and priority output is made. Prohibits output of signal 15a or 15b.

一方、R,G,Bの3ビツトの表示情報16
a,16bのビツトのうち少なくともいずれか1
つの、ビツトが“1”であるか否かを判定して、
いずれのビツトも“0”であるときには、フリツ
カタイミング信号の有無にかかわらずフリツカ信
号18a又は18bを発生しない。このときフリ
ツカ情報17の値(Fの値)を参照して、これが
“1”のときには、優先出力信号15a,15b
を出力し、これが“0”のときのは、優先出力信
号15a,15bの出力をそれぞれ禁止する。
On the other hand, 3-bit display information 16 of R, G, and B
At least one of bits a and 16b
Determine whether the two bits are “1” or not,
When either bit is "0", the flicker signal 18a or 18b is not generated regardless of the presence or absence of the flicker timing signal. At this time, referring to the value of flicker information 17 (value of F), if this is "1", priority output signals 15a, 15b
is output, and when this is "0", the output of priority output signals 15a and 15b is prohibited.

ここで、発生したフリツカ信号18a又は18
bは、それぞれのリフレツシユメモリの表示情報
出力部13a,13bに送出され、一方、優先出
力信号15aは、第2のリフレツシユメモリ2の
表示情報出力部13bに送出される。
Here, the generated flicker signal 18a or 18
b is sent to the display information output section 13a, 13b of each refresh memory, while the priority output signal 15a is sent to the display information output section 13b of the second refresh memory 2.

ここに、優先出力信号は、下位(下側の画面に
対応)のリフレツシユメモリ表示情報の出力を禁
止する信号となるものであつて、ここでは、第1
のリフレツシユメモリ1に対し、第2のリフレツ
シユメモリ2が下位となり、この優先出力信号1
5aによりその表示情報の出力が禁止される。な
お、第1のリフレツシユメモリ1は、重ね合わせ
た場合に上側の画面となる画面情報を記憶するも
のであつて、第2のリフレツシユメモリ2に対し
ては上位となる。そこで、第2のリフレツシユメ
モリ2の優先出力信号15bは、もし、これより
下位のリフレツシユメモリがあれば、この下位の
リフレツシユメモリに送出され、そのリフレツシ
ユメモリの表示情報の出力を禁止する。
Here, the priority output signal is a signal that prohibits the output of lower refresh memory display information (corresponding to the lower screen);
The second refresh memory 2 is subordinate to the refresh memory 1, and this priority output signal 1
5a prohibits output of the display information. Note that the first refresh memory 1 stores screen information that becomes the upper screen when superimposed, and is superior to the second refresh memory 2. Therefore, if there is a lower refresh memory than this, the priority output signal 15b of the second refresh memory 2 is sent to the lower refresh memory, and the output of the display information of that refresh memory is prohibited. do.

また、フリツカ信号は、フリツカタイミングに
合わせて黒色表示するためのものであつて、その
リフレツシユメモリの出力信号を禁止する。
Further, the flicker signal is for displaying black in accordance with the flicker timing, and inhibits the output signal of the refresh memory.

以上の結果、R,G,Bの3ビツトの表示情報
16aを受けた第1のリフレツシユメモリ1の表
示情報出力13aは、フリツカ信号18aを受け
ていないときに、これらR,G,Bの3ビツトの
表示情報16aをR出力信号5、G出力信号線
6、そしてB出力信号線7に出力する。そして、
第2のリフレツシユメモリ2に対して優先出力信
号15aを送出する。また、フリツカ信号18a
を受けたときには、表示情報出力部13aの出力
は禁止される。
As a result of the above, when the flicker signal 18a is not received, the display information output 13a of the first refresh memory 1 that receives the 3-bit display information 16a of R, G, and B is The 3-bit display information 16a is output to the R output signal 5, the G output signal line 6, and the B output signal line 7. and,
A priority output signal 15a is sent to the second refresh memory 2. In addition, the flicker signal 18a
When received, the output of the display information output section 13a is prohibited.

一方、第1のリフレツシユメモリ1の優先出力
信号15aを優先出力入力線14bを介して受け
た第2のリフレツシユメモリ2の表示情報出力部
13bは、メモリ11bから読出されたR,G,
Bの3ビツトの表示情報16bの出力が禁止され
る。また、フリツカ信号18bを受けたときに
は、表示情報出力13bの出力は禁止される。
On the other hand, the display information output section 13b of the second refresh memory 2 which receives the priority output signal 15a of the first refresh memory 1 via the priority output input line 14b outputs the R, G,
Output of the B 3-bit display information 16b is prohibited. Furthermore, when the flicker signal 18b is received, the output of the display information output 13b is prohibited.

ところで、第1のリフレツシユメモリ1より上
位のメモリとして、リフレツシユメモリが存在す
る場合(図示せず)には、同様な優先出力信号を
第1のリフレツシユメモリの表示情報出力部13
aが優先出力入力線14aを介して受けたときに
は、メモリ11aから送出されたR,G,Bの3
ビツトの表示情報16aを出力しないことにな
る。また、第2のリフレツシユメモリ2より下位
のメモリとして、さらに、リフレツシユメモリが
存在する場合(図示せず)には、優先出力信号1
5bがその表示情報出力部に送出されて、そのリ
フレツシユメモリの表示情報の出力が禁止され
る。
By the way, if a refresh memory exists as a memory higher than the first refresh memory 1 (not shown), a similar priority output signal is sent to the display information output section 13 of the first refresh memory.
When a is received via the priority output input line 14a, the three of R, G, and B sent from the memory 11a are
The bit display information 16a will not be output. Furthermore, if there is a refresh memory (not shown) as a memory lower than the second refresh memory 2, the priority output signal 1
5b is sent to the display information output section, and the output of the display information of the refresh memory is prohibited.

次に、ウインド処理を含めて重ね合わせ処理の
場合の全体的な動作を説明すると、ドツトアドレ
ス信号線3に送出されたドツトアドレス信号によ
り第1、第2のリフレツシユメモリがアドレスさ
れると、各メモリ11a,11bから表示情報1
6a,16bが出力され、表示情報16aのR,
G,Bの3ビツトのうち少なくとも一つが“1”
のときには、表示情報出力部13aから第2のリ
フレツシユメモリ2に優先信号15aが出力され
て、第2のリフレツシユメモリ2の表示情報16
bの出力が抑制される。そして、R,G,Bの3
ビツトの表示情報16aが表示情報出力部13a
からR出力信号線5、G出力信号線6、B出力信
号線7に出力されて、表示処理がなされる。
Next, the overall operation in the case of overlapping processing including window processing will be explained. When the first and second refresh memories are addressed by the dot address signal sent to the dot address signal line 3, Display information 1 from each memory 11a, 11b
6a, 16b are output, R of display information 16a,
At least one of the 3 bits of G and B is “1”
At this time, the priority signal 15a is output from the display information output section 13a to the second refresh memory 2, and the display information 16 of the second refresh memory 2 is
The output of b is suppressed. And 3 of R, G, B
The bit display information 16a is displayed on the display information output section 13a.
The signal is output from the R output signal line 5, the G output signal line 6, and the B output signal line 7 for display processing.

その結果、第1のリフレツシユメモリ1の画面
情報の表示情報のみ、すなわち、上側の画面の表
示情報のみがデイスプレイの画面上に表示され
て、このとき、下側の画面の表示情報は表示され
ない。なお、この場合、第1のリフレツシユメモ
リ1においてフリツカ信号18aは発生していな
いものとする。
As a result, only the display information of the screen information of the first refresh memory 1, that is, only the display information of the upper screen is displayed on the display screen, and at this time, the display information of the lower screen is not displayed. . In this case, it is assumed that the flicker signal 18a is not generated in the first refresh memory 1.

ここで、このフリツカ信号18aが発生してい
る場合、すなわち、読出されたフリツカ情報17
aが“1”のときで、フリツカタイミングに一致
している場合には、フリツカタイミングに合わせ
て、フリツカ信号18aが発生し、表示情報出力
部13aがこれを受けるので、表示情報出力部1
3aの出力が禁止されて、上側の画面の表示情報
は表示されず、下側の画面の表示情報が表示され
ることになる。
Here, if this flicker signal 18a is occurring, that is, the flicker information 17 that has been read out
When a is "1" and coincides with the flicker timing, a flicker signal 18a is generated in accordance with the flicker timing, and the display information output section 13a receives it, so that the display information output section 1
3a is prohibited, and the display information on the upper screen is not displayed, but the display information on the lower screen is displayed.

すなわち、このとき同時に、第1のリフレツシ
ユメモリ1の優先出力信号15aの出力が禁止さ
れて、第2のリフレツシユメモリ2に出力されな
いので、第2のリフレツシユメモリ2の表示情報
16bが下側画面の表示情報として表示情報出力
部13bからR出力信号線5、G出力信号線6、
B出力信号線7に出力される。その結果、下側の
画面の表示情報のみがデイスプレイの画面上に表
示されることになる。
That is, at the same time, the output of the priority output signal 15a of the first refresh memory 1 is prohibited and is not output to the second refresh memory 2, so that the display information 16b of the second refresh memory 2 is lowered. As display information on the side screen, an R output signal line 5, a G output signal line 6,
It is output to the B output signal line 7. As a result, only the display information on the lower screen is displayed on the display screen.

なお、このとき、第2のリフレツシユメモリ2
においてフリツカ信号18bは発生していないも
のとする。
Note that at this time, the second refresh memory 2
It is assumed that the flicker signal 18b is not generated.

一方、このようにして上の画面に対応する表示
情報が読出され、各メモリ11a,11bから表
示情報16a,16bが出力されて表示情報16
aのR,G,Bの3ビツトすべてが“0”でかつ
フリツカ情報が“0”のときには、下側の画面の
表示情報がデイスプレイの画面上に表示される。
すなわち、表示情報出力部13aからのR,G,
Bの3ビツトの表示情報16aの出力はすべて
“0”となり、さらに、優先出力信号15aの出
力も発生しない。そこで、フリツカタイミングに
関係なく、第2のリフレツシユメモリ2から読出
された表示情報16bが表示情報出力部13bか
らR出力信号線5、G出力信号線6、B出力信号
線7に出力されることになる。その結果、下側の
画面の表示情報がデイスプレイの画面上に表示さ
れることになる。
On the other hand, the display information corresponding to the upper screen is read out in this way, and the display information 16a, 16b is output from each memory 11a, 11b.
When all three R, G, and B bits of a are "0" and the flicker information is "0", the display information of the lower screen is displayed on the display screen.
That is, R, G,
The outputs of the 3-bit B display information 16a are all "0", and furthermore, the priority output signal 15a is not output. Therefore, regardless of the flicker timing, the display information 16b read from the second refresh memory 2 is output from the display information output section 13b to the R output signal line 5, the G output signal line 6, and the B output signal line 7. That will happen. As a result, the display information on the lower screen will be displayed on the display screen.

なお、この場合も、第2のリフレツシユメモリ
2においてフリツカ信号18bは発生していない
ものとする。
In this case as well, it is assumed that the flicker signal 18b is not generated in the second refresh memory 2.

ここで、各メモリ11a,11bから表示情報
16a,16bが出力され、表示情報16aの
R,G,Bの3ビツトすべてが“0”でかつフリ
ツカ情報が“1”のときには、下側の画面の表示
情報はデイスプレイの画面上に表示されず、画面
上は、単に、黒色表示となる。すなわち、R,
G,Bの3ビツトの表示情報16aの出力はすべ
て“0”となり、フリツカタイミングに関係な
く、優先出力信号15aの出力が発生する。そこ
で、第2のリフレツシユメモリ2から読出された
表示情報16bは表示情報出力部13bからR出
力信号線5、G出力信号線6、B出力信号線7に
出力されることはない。その結果、上側の画面の
表示情報のみがデイスプレイの画面上に表示され
ることになる。このとき、上側の画面情報の表示
情報がすべて“0”となるので、その画面は、黒
色の表示となる。
Here, display information 16a, 16b is output from each memory 11a, 11b, and when all three bits of R, G, and B of display information 16a are "0" and the flicker information is "1", the lower screen The displayed information is not displayed on the display screen, and the screen is simply displayed in black. That is, R,
The outputs of the 3-bit G and B display information 16a are all "0", and the priority output signal 15a is output regardless of the flicker timing. Therefore, the display information 16b read from the second refresh memory 2 is not output from the display information output section 13b to the R output signal line 5, the G output signal line 6, and the B output signal line 7. As a result, only the display information on the upper screen is displayed on the display screen. At this time, the display information of the upper screen information is all "0", so the screen is displayed in black.

そこで、この表示情報がすべて“0”でかつフ
リツカ情報が“1”となる領域を窓枠状態として
設定すれば、ウインド表示で下側に画面である第
2のリフレツシユメモリ2の画面情報を表示でき
ることになる。すなわち、フリツカ情報を“1”
とした領域が枠、フリツカ情報を“0”とした領
域が下側の絵の表示領域となる。また、このと
き、第2のリフレツシユメモリ2の表示情報16
bのデータがすべて“0”であれば、下側の画面
の表示も黒色となり、画面上は黒色表示となる。
Therefore, if you set the area where this display information is all "0" and the flicker information is "1" as a window frame state, the screen information of the second refresh memory 2, which is the screen, will be displayed at the bottom of the window display. It will be possible to display it. In other words, the flicker information is “1”
The area where the flicker information is set to "0" becomes the frame, and the area where the flicker information is set to "0" becomes the lower picture display area. Also, at this time, the display information 16 of the second refresh memory 2
If all the data in b is "0", the display on the lower screen will also be black, and the screen will be displayed in black.

一方、上側の画面のある表示情報のうち少なく
とも1つのビツトが“1”であり、ある表示情報
がすべて“0”となる領域においては、フリツカ
情報が“0”であれば、その領域は、下側の絵の
表示領域となる。その結果、上、下2つの画面を
重複して表示できることになる。
On the other hand, in an area where at least one bit of display information on the upper screen is "1" and all display information is "0", if the flicker information is "0", the area is This is the display area for the lower picture. As a result, the upper and lower two screens can be displayed overlappingly.

このようにして、黒のフリツカ情報を所定の値
にセツトすることで、重ね合わせやウインド処理
を自由に設定することが可能となる。
By setting the black flicker information to a predetermined value in this manner, it becomes possible to freely set overlay and window processing.

なお、以上のフリツカ・優先判定部12aの処
理と画面表示とを対比し、表として示すと、第2
図の通りとなる。
In addition, when the processing of the flicker/priority determination unit 12a and the screen display are compared and shown as a table, the second
As shown in the diagram.

ここで、第2のリフレツシユメモリ2のメモリ
11bに記憶されるフリツカ情報については、そ
の下位に設置されるリフレツシユメモリの関係で
決定してもよく、また、下側画面まで黒く表示す
るような場合にこれを“1”にセツトしてもよ
い。さらに、第2のリフレツシユメモリ2にあつ
ては、このようなフリツカ情報を記憶するもので
はなくてもよい。
Here, the flicker information stored in the memory 11b of the second refresh memory 2 may be determined depending on the refresh memory installed below it, and the flicker information stored in the memory 11b of the second refresh memory 2 may be determined depending on the refresh memory installed below it. In such cases, this may be set to "1". Furthermore, the second refresh memory 2 does not need to store such flicker information.

以上のように、単に、上側の画面と下側の画面
とを重ねる場合には、第1のリフレツシユメモリ
1(上側画面)の表示情報の各ビツトがすべて
“0”で、対応するフリツカ情報を“0”にすれ
ばよく、また、上側の画面をウインドとする場合
には、第1のリフレツシユメモリ1の画面情報の
枠に対応する。必要な個所の表示情報の各ビツト
をすべて“0”にセツトして、かつ、フリツカ情
報を“1”にセツトすればよいことになる。
As described above, when simply overlapping the upper screen and the lower screen, each bit of the display information in the first refresh memory 1 (upper screen) is all "0", and the corresponding flicker information is set to "0". If the upper screen is set to "0", it corresponds to the screen information frame of the first refresh memory 1 when the upper screen is used as a window. All that is required is to set all the bits of display information to "0" at the necessary locations and to set the flicker information to "1".

さらに、実施例のごとく、表示情報の各ビツト
の少なくともいずれか1つが“1”のときには、
フリツカ情報を“1”にセツトすることにより、
上側の画面と下側の画面とを交互に表示すること
もできる。
Furthermore, as in the embodiment, when at least one of the bits of the display information is "1",
By setting the flicker information to “1”,
The upper screen and the lower screen can also be displayed alternately.

以上、説明してきたが、実施例における、フリ
ツカ情報は、“1”のときに、フリツカ有りとし、
“0”のときにフリツカなしとしているが、これ
は、逆に“1”,“0”を設定してもよい。
As explained above, in the embodiment, when the flicker information is "1", it is assumed that there is flicker,
Although it is assumed that there is no flicker when the value is "0", it may be set to "1" or "0" instead.

また、表示情報の各ビツトの“1”,“0”も同
様であり、第2図の表におけるフリツカタイミン
グも同様である。
Further, the same applies to each bit of display information, ``1'' and ``0'', and the flicker timing in the table of FIG. 2 is also the same.

なお、この発明においては、上側の画面にだけ
フリツカ情報があればよく、このフリツカ情報
は、表示情報に対応して、メモリ上に記憶されて
いなくてもよい。例えば、ウインドの場合には、
フリツカする範囲の情報の形で記憶するようにし
てもよい。
In addition, in this invention, flicker information only needs to be provided on the upper screen, and this flicker information does not need to be stored on the memory in correspondence with the display information. For example, in the case of a window,
The information may be stored in the form of flickering range information.

また、表示情報出力部は、単なるゲート回路で
もよく、フリツカ・優先判定部と一体的に構成さ
れてもよい。また、第1のリフレツシユメモリ1
のフリツカ・優先判定部は、この発明における第
2のリフレツシユメモリの画面情報における対応
する位置の表示情報の表示を禁止する信号とし
て、優先出力信号を送出するが、禁止する信号は
このようなものに限定されない。
Furthermore, the display information output section may be a simple gate circuit, or may be configured integrally with the flicker/priority determination section. In addition, the first refresh memory 1
The flicker/priority determining unit of the present invention sends out a priority output signal as a signal for prohibiting the display of display information at a corresponding position in the screen information of the second refresh memory. Not limited to things.

さらに、これらは、プログラムにて処理され実
現されてもよいものである。
Furthermore, these may be processed and realized by a program.

実施例では、リフレツシユメモリは、ドツト対
応の表示情報に対応する画面情報を記憶する場合
を例に挙げているが、これは、座標対応の表示情
報であつてもよいことはもちろんである。また、
カラー表示の例を挙げているが、いわゆる白・黒
の表示であつてもよいことはもちろんである。
In the embodiment, an example is given in which the refresh memory stores screen information corresponding to display information corresponding to dots, but it goes without saying that this may also be display information corresponding to coordinates. Also,
Although a color display is given as an example, it goes without saying that a so-called black and white display may also be used.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の説明から理解できるように、この発明に
あつては、第1のリフレツシユメモリに記憶され
た画面情報を上側の画面の情報とし、第2のリフ
レツシユメモリに記憶された画面情報を下側の画
面としてこれら2つの画面を重ね合わせて表示す
る場合において、第1のリフレツシユメモリの画
面情報における表示情報のない位置に対応するフ
リツカ情報を参照して、このフリツカ情報があら
かじめ定められた一方の状態にあるときには第2
のリフレツシユメモリの画面情報における対応す
る位置の表示情報の表示を禁止するようにしてい
るので、フリツカ情報を所定の値にセツトするだ
けで、重ね合わせやウインド処理が簡単に実現で
きる。
As can be understood from the above explanation, in the present invention, the screen information stored in the first refresh memory is the upper screen information, and the screen information stored in the second refresh memory is the lower screen information. When these two screens are superimposed and displayed as a side screen, this flicker information is predetermined by referring to the flicker information corresponding to the position where there is no display information in the screen information of the first refresh memory. When in one state, the second
Since the display information at the corresponding position in the screen information of the refresh memory is prohibited from being displayed, overlapping and window processing can be easily realized by simply setting the flicker information to a predetermined value.

その結果、上側の画面情報の表示情報なしに対
して、窓枠の内側か窓枠(外側)かを判定する必
要がなく、窓枠の範囲を指定するために、リフレ
ツシユメモリの容量を増やす必要もないという効
果を奏する。
As a result, there is no need to determine whether the upper screen information is inside the window frame or outside the window frame (outside the window frame) when there is no display information, and in order to specify the range of the window frame, the capacity of the refresh memory is increased. The effect is that it is not necessary.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明を適用したデイスプレイ装
置の一実施例のリフレツシユメモリ部分のブロツ
ク図、第2図は、フリツカ・優先判定部の処理と
画面表示とを対比し、表とした説明図である。 1……第1のリフレツシユメモリ、2……第2
のリフレツシユメモリ、3……ドツトアドレス信
号、4……フリツカタイミング信号、5……R出
力信号線、6……G出力信号線、7……B出力信
号線、11a,11b……メモリ、12a,12
b……フリツカ・優先判定部、13a,13b…
…表示情報出力部、14a,14b……優先出力
信号入力線、15a,15b……優先出力信号、
16a,16b……表示情報、17a,17b…
…フリツカ情報、18a,18b……フリツカ信
号。
FIG. 1 is a block diagram of the refresh memory portion of an embodiment of a display device to which the present invention is applied, and FIG. 2 is an explanatory diagram comparing the processing of the flicker/priority determining section and the screen display and making a table. It is. 1...First refresh memory, 2...Second
Refresh memory, 3...Dot address signal, 4...Flicker timing signal, 5...R output signal line, 6...G output signal line, 7...B output signal line, 11a, 11b...memory , 12a, 12
b... Fritska/priority determination section, 13a, 13b...
...Display information output section, 14a, 14b...Priority output signal input line, 15a, 15b...Priority output signal,
16a, 16b...display information, 17a, 17b...
...Flicker information, 18a, 18b...Flicker signal.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 画面に対応する大きさの第1及び第2のリフ
レツシユメモリを備え、これら第1及び第2のリ
フレツシユメモリにそれぞれ所定の複数の表示情
報からなる画面情報を記憶しかつ少なくとも、前
記第1のリフレツシユメモリには対応する画面上
の画素又は各座標位置に対応してフリツカの有無
を示すフリツカ情報を記憶し、前記第1のリフレ
ツシユメモリに記憶された画面情報を上側の画面
の情報とし、前記第2のリフレツシユメモリに記
憶された画面情報を下側の画面としてこれら2つ
の画面を重ね合わせて表示する場合において、前
記第1のリフレツシユメモリの画面情報における
前記表示情報のない位置に対応する前記フリツカ
情報を参照して、このフリツカ情報があらかじめ
定められた一方の状態にあるときには前記第2の
リフレツシユメモリの画面情報における対応する
位置の前記表示情報の表示を禁止することを特徴
とするデイスプレイ装置。 2 画面に対応する大きさの3以上のリフレツシ
ユメモリを有し、これらリフレツシユメモリのう
ちの画面を重ねる順序に従う前後の2つのリフレ
ツシユメモリは、その重ねる順序に対応して上側
の画面の画面情報を記憶したリフレツシユメモリ
が第1のリフレツシユメモリとされ、下側の画面
の画面情報を記憶したリフレツシユメモリが第2
のリフレツシユメモリとされることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のデイスプレイ装置。 3 表示情報は、赤、緑及び青に対応する色の情
報であつて、フリツカ情報のあらかじめ定められ
た一方の状態は、フリツカ有りの情報であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデイス
プレイ装置。
[Scope of Claims] 1. First and second refresh memories each having a size corresponding to the screen are provided, and each of the first and second refresh memories stores screen information consisting of a plurality of predetermined pieces of display information. At least, the first refresh memory stores flicker information indicating the presence or absence of flicker corresponding to a corresponding pixel or each coordinate position on the screen, and the screen stored in the first refresh memory In the case where the information is displayed on the upper screen and the screen information stored in the second refresh memory is displayed as the lower screen by overlapping these two screens, the screen of the first refresh memory With reference to the flicker information corresponding to a position where there is no display information in the information, when this flicker information is in one predetermined state, the display of the corresponding position in the screen information of the second refresh memory is performed. A display device characterized by prohibiting display of information. 2. It has three or more refresh memories of a size corresponding to the screen, and among these refresh memories, the two refresh memories before and after the screen in the order in which the screens are stacked are the ones in the upper screen corresponding to the order in which the screens are stacked. The refresh memory that stores the screen information is the first refresh memory, and the refresh memory that stores the screen information of the lower screen is the second refresh memory.
2. The display device according to claim 1, wherein the display device is a refresh memory. 3. Claim 1, wherein the display information is color information corresponding to red, green, and blue, and one predetermined state of the flicker information is information with flicker. Display device as described.
JP58232597A 1983-12-09 1983-12-09 Display unit Granted JPS60123890A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232597A JPS60123890A (en) 1983-12-09 1983-12-09 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232597A JPS60123890A (en) 1983-12-09 1983-12-09 Display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123890A JPS60123890A (en) 1985-07-02
JPH0230514B2 true JPH0230514B2 (en) 1990-07-06

Family

ID=16941850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232597A Granted JPS60123890A (en) 1983-12-09 1983-12-09 Display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123890A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723836A (en) * 1993-07-09 1995-01-27 Masao Kusano Adjusting method of sheet size, sheet, and button for sheet

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301092A (en) * 1987-05-30 1988-12-08 シャープ株式会社 Window controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723836A (en) * 1993-07-09 1995-01-27 Masao Kusano Adjusting method of sheet size, sheet, and button for sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123890A (en) 1985-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583003B2 (en) Image display method, frame buffer, and graphics display system in graphics display system
US4317114A (en) Composite display device for combining image data and method
US5953019A (en) Image display controlling apparatus
JP2629268B2 (en) Teletext broadcast receiver
JP2578170B2 (en) Image display device
EP0929971B1 (en) A graphical on-screen display system
JPH096289A (en) Liquid crystal display device and information processing device having the same
JP3190834B2 (en) OSD display circuit
JPH0230514B2 (en)
JPH0355829B2 (en)
JPH07162816A (en) Teletext receiver
JPH05266204A (en) Data plotter for liquid crystal display
US20030169372A1 (en) OSD control method
JPS62145285A (en) Display control system
JP2508544B2 (en) Graphic display device
JPS6132890A (en) Information display system for guide information or the like
JP3357212B2 (en) Multi-screen display system and display device
US5585820A (en) Apparatus for and method of generating characters
TW546620B (en) OSD controlling method
JPH0282315A (en) Multiwindow processing device with thinning display function
JP3019543B2 (en) Image display system
JPH052216A (en) Projection liquid crystal display device
JPH06110431A (en) Display controller
JPH06105226A (en) Picture synthesis device
JPS60203989A (en) Raster scan graphic display unit