JPH02305009A - ミュート回路 - Google Patents

ミュート回路

Info

Publication number
JPH02305009A
JPH02305009A JP1125321A JP12532189A JPH02305009A JP H02305009 A JPH02305009 A JP H02305009A JP 1125321 A JP1125321 A JP 1125321A JP 12532189 A JP12532189 A JP 12532189A JP H02305009 A JPH02305009 A JP H02305009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control signal
signal
mute
voltage division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1125321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686143B2 (ja
Inventor
Hideki Yanagimoto
柳本 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1125321A priority Critical patent/JP2686143B2/ja
Publication of JPH02305009A publication Critical patent/JPH02305009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686143B2 publication Critical patent/JP2686143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、特に有線テレビ放送の選局切換動作時に用
いて好適なミュート回路に関する。
「従来の技術」 CATV(有線テレビ)放送システムにおいて、放送局
からの多重放送信号は、一旦、CATv々:11末によ
って受信される。そして、このCATV端末で受信チャ
ンネルが選局された後、さらに周波数変換され、テレビ
受像機のアンテナ端子に供給されるか、あるいはベース
バンド信号に変換され、テレビ受像機のビデオ入力端子
に供給される。このCATV端末でステレオ放送または
二ケ国語放送が受信されている際に選局切換動作が行わ
れる場合、この選局切換動作の間、CATV端末からは
周波数および信号強度が不安定な放送信号が出力される
ため、テレビ受像機で不快音が発生するという問題を生
じる。このような選局切換動作にともなって生じる不快
音をなくすために、CATV端末にはミュート回路が設
けられている。
第3図は、上述した従来のミュート回路の構成を示す回
路図である。
この図において、音声信号は、一旦、音量制御IC(集
積回路)3に供給され、選局切り換え時には、この音量
制御IC3によって減衰される。
そして、減衰された音声信号は、例えば、変調回路4に
よって映像信号とともにRF倍信号変換され、テレビ受
像機(図示路)に供給される。また、上記音量制御TC
3の動作は、ミュート回路lからの制御電圧V1によっ
て制御される。
ここでCATVシステムにおける音声信号について第5
図(a)に基づいて説明する。第5図(a)において主
音声信号は、ステレオ放送の左右音声信号あるいは2ケ
国語の2つの音声信号を合わせた和信号であり、副音声
信号はその2つの音声信号の差の差信号である。また、
多重制御信号(Q信号)は、音声信号がステレオ音声か
、2ケ国語音声であるか、あるいはモノラル放送である
かを識別するためのものである。そして、これら3信号
のレベルは主音声信号が最大で、多重制御信号が最小で
ある。
上述したミュート回路の動作を説明すると、選局切り換
え時には、まず、ミュート制御信号Mlが第4図(a)
に示すようにローレベルからハイレベルに切り換わり、
トランジスタ1aがオン状態になる。トランジスタ1a
がオン状態になると、A点の電位が抵抗R2,R3の比
で決まる電圧Bまで降下する(第4図(C)参照)。こ
れによって、音量制御IC3の減衰制御量が上記電圧B
、すなわち抵抗R2,R3の比で決まる所定の値になり
、第5図(b)に示すように音声信号が減衰され、音声
信号に含まれた多重制御信号が除去される。
したがって、テレビ受像機には、多重制御信号が供給さ
れな(なり、テレビ受像機の音声はモノラル音声になる
続いてミュート制御信号M2が第4図(b)に示すよう
にローレベルからハイレベルに切り換わる。ミュート制
御信号M2がハイレベルに切り換わると、トランジスタ
1bの導通抵抗が抵抗R1およびコンデンサC1から構
成される時定数回路で決まる特性曲線に従って小さくな
る。したがって、A点の電位は、第4図(C)に示すよ
うに電圧Bから上記特性曲線に従ってアース電位まで降
下する。これによって、音量制御IC3の減衰制御量が
最大となり、音声信号が完全に減衰される。
したがって、テレビ受像機からは、音声が出力されなく
なる。
そして、選局切換動作が終了し、受信放送信号の周波数
および信号強度が安定すると、ミュート制御信号M2が
第4図(b)に示すように/%イレベルカラローレベル
に切り換わって、トランジスタ1bが再びオフ状態にな
り、第4図(C)に示すようにA点の電位が電圧Bまで
復帰する。これによって、テレビ受像機からは、新たな
受信チャンネルの音声信号がモノラル音声として出力さ
れる。
そして、最後に第4図(a)に示すようにミュート制御
信号M1がノ\イレベルカラローレベルに切り換わって
、トランジスタ1aがオフ状態1こなると、A点の電位
が電圧Bから電源電圧Vccに上昇する(第4図(c)
参照)。このA点の電位が電#電圧VCCまで復帰する
ことによって、テレビ受像機からは、新たな受信チャン
ネルの音声信号がステレオ音声として出力される。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述したミュート回路において、A点での電
圧Bは、抵抗R2,R3の値で決まる固定値であり、ま
た、多重制御信号のレベルは受信チャンネルによって異
なっているため、上記固定された電圧Bを音量制御IC
の制御電圧として供給しても、全ての受信チャンネルの
多重制御信号を除去できるとは限らず、多重制御信号が
除去されない状態でミュート動作をさせると、テレビ受
像機が不快音を発生するという問題を生じる。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、多
重制御信号のレベルに関係なく、選局切換動作時のノイ
ズ発生を防止することができるミュート回路を提供する
ことを目的としている。
「課題を解決するための手段」 このような問題点を解決するために、この発明ではtg
数の抵抗手段からなる分圧手段と、所定のパルス幅を有
する第1のミュート制御信号が供給されると前記分圧手
段の分圧点の電圧を所定の分圧比に制御する第1のスイ
ッチング素子と、第1のミュート制御信号に対し所定時
間遅延し、かつ、パルス幅が短い第2のミュート制御信
号が供給されると前記分圧点の電圧をアース電位に降下
する第2のスイッチング素子と、音声信号から多重制御
信号を検出して検出信号を出力する多重制御信号検出回
路と、前記抵抗手段の少なくともいずれか一つを可変に
構成し、かつ、前記検出信号に基づいて当該抵抗値を制
御する可変抵抗手段とを具備するとともに、前記分圧手
段からの分圧電圧によって音量制御手段の減衰制御量を
制御する。
「作用」 まず、多重制御信号検出回路によって音声信号から多重
制御信号が取り出され、分圧手段に供給される。この分
圧手段では、この多重制御信号に基づいて可変に構成し
た可変抵抗手段の抵抗値が制御される。そして、第1の
ミュート制御信号が第1のスイッチング素子に供給され
ると、当該第1のスイッチング素子が導通し、分圧手段
の分圧点の電圧が所定の分圧比の電圧に設定される。こ
の分圧手段の分圧電圧によって音量制御手段の減衰量が
大となり、音声信号中の多重制御信号が除去される。
次に、第1のミュート制御信号に対し所定時間遅延した
第2のミュート制御信号が第2のスイッチング素子に供
給され、上記分圧点の電位がアース電位に降下させられ
る。この分圧電圧がアース電位になることによって、音
量制御手段の減衰量が最大になり、音声信号が完全に除
去される。
「実施例」 次に図面を参照してこの発明の実施例について説明する
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図である
。なお、この図において、第3図に示す従来例の各部に
対応する部分については同一の符号を付けて説明を省略
する。
この実施例の特徴は、音声信号に含まれた多重制御信号
のレベルに応じて従来の抵抗R2,R3からなる分圧回
路の上記抵抗R3の値を変えることにある。すなわち、
この実施例では、第3図に示す従来の分圧回路の抵抗R
3は、直列接続されたPINダイオードD2およびトラ
ンジスタ2aならびにこれに並列接続された抵抗R4か
らなる可変抵抗回路2から構成されている。PINダイ
オードD2のアンードは抵抗R2の一端とトランジスタ
1bのコレクタに接続されている。また、このPINダ
イオードD2のカソードはトランジスタ2aのコレクタ
に接続されており、トランジスタ2aのエミッタはトラ
ンジスタlaのコレクタに接続されている。また、上記
抵抗R2とPINダイオードD2との接続点Cの電位は
制御電圧Vlとして音量制御IC3に供給される。この
音量制御IC3の減衰制御量は、制御電圧v1に反比例
するようになっている。
また、FM(周波数変調)検波された後の音声信号(第
5図(a)参照)がバンドパスフィルタ10a、アンプ
10bおよびAM検波器10cからなる多重制御信号検
出回路10に供給される。
バンドパスフィルタ10aは、多重制御信号のみを通過
させるものである。この多重制御信号検出回路toの出
力端はトランジスタ2aのベースニ接続されている。
次に、上記構成によるこの実施例の動作について説明す
る。
まず、ステレオ放送が受信されると、F M 倹’t&
された後の音声信号がバンドパスフィルタ10aによっ
てろ波され、多重制御信号だけがアンプlobで増幅さ
れた後、AM検波器10cによってAM(振幅変調)検
波される。この検波電圧がトランジスタ2aのベースに
印加されると、検波電圧に応じたコレクタ電流がトラン
ジスタ2aに流れる。そして、−このコレクタ電流に応
じてP[NダイオードD2の抵抗値が変化する。 した
がって、多重制御信号のレベルによって可変抵抗回路2
の抵抗値が変化し、0点の電位が変化する。
たとえば、多重制御信号が無い場合には、トランジスタ
2aのベースに電圧が印加されず、コレクタ電流が流れ
ない。したがって、制御電圧v1は抵抗R2および抵抗
R4の比によって決まる0点の電圧D(第2図、参照)
になる。
また、多重制御信号のレベルが中程度の場合には、トラ
ンジスタ2aのベースに多重制御信号ルベルに応じた検
波電圧が印加され、トランジスタ2aにこの検波電圧に
応じたコレクタ電流が流れる。そして、このコレクタ電
流に応じてPINダイオードD2の抵抗値が小さくなり
、可変抵抗回路2の抵抗値が減少する。したがって、制
御電圧V1は、上述の電圧りより小さい値の電圧D′に
なる。
また、多重制御信号のレベルが大きい場合には、トラン
ジスタ2aのコレクタ電流が増加し、PTNダイオード
D2の抵抗値がさらに小さくなり、可変抵抗回路2の抵
抗値が減少する。したがって、制御電圧v1は上述の電
圧D′よりさらに小さい電圧D”になる。
このように制御電圧v1は、多重制御信号のレベルに逆
比例し、音量制御IC3の減衰制御量が制御電圧V1に
反比例、言い換えれば多重制御信号のレベルに比例した
値に設定されるため、レベルの異なった多重制御信号が
供給されても十分に減衰させられる。
このようにして多重制御信号が除去された音声信号は、
変調回路4に供給されて映像信号とともにRF倍信号変
換され、テレビ受像機に供給される。この場合、テレ、
ビ受像機には、多重制御信号が供給されないため、音声
出力はモノラル音声になる。
次に、上述の動作終了後、ミュート制御信号M2がロー
レベルからハイレベルに切り換わると、従来と同様に音
量制御IC3の減衰制御量が最大トナリ、音声信号が完
全に減衰され、テレビ受像機からは音声が出力されなく
なる。
そして、選局切換動作が終了し、受信放送信号の周波数
および信号強度が安定すると、ミュート制GO信号M 
2がハイレベルからローレベルに切す換わる。ミュート
制御信号M2が切り換わ名と、トランジスタlbがオフ
状態になり、0点の電位が各々の場合に応じて第2図に
示すように電圧り。
D′あるいはD”まで復帰する。これによって、テレビ
受像機からは、新たな受信チャンネルの音声信号がモノ
ラル音声として出力される。
そして、最後にミュート制御信号M1がハイレベルから
ローレベルに切り換わり、トランジスタ1aがオフ状態
になると、0点の電位が電源電圧Vccまで復帰する。
0点の電位が電源電圧VCCまで(q帰すると、音量制
御IC3の減衰制御量は最小となり、多重制御信号が減
衰されなくなる。したがって、テレビ受像機からは、新
たな受信チャンネルの音声信号がステレオ音声として出
力される。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、多重制御信号
のレベルに関係なく、選局切換動作時のノイズ発生を防
止することができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の構成を示す回路図、第
2図は同実施例の動作を説明するための波形図、第3図
は従来のミュート回路の構成を示す回路図、第4図(a
)〜(C)および第5図(a’)、(b)は同従来のミ
ュート回路の動作を説明するための波形図である。 1・・・・・・ミュート回路、la・・・・・・トラン
ジスタ(第1のスイッチング素子)、■b・・・・・・
トランジスタ(第2のスイッチング素子)、2・・・・
・・可変抵抗回路(可変抵抗手段)、2a・・・・・・
トランジスタ(可変抵抗手段)、3・・・・・・音量制
御IC(音量制御手  ・段)、10 ・・・・多重制
御信号検出回路、10a・・・・・・バンドパスフィル
タ(多重制御信号検出回路)、10b・・・・・・アン
プ(多重制御信号検出回路)、10C・・・・・・AM
検波器、D2・・・・・・PINダイオード(可変抵抗
手段)、R2・・・・・・抵抗(分圧手段)。 R4・・・・・・抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の抵抗手段からなる分圧手段と、所定のパルス幅を
    有する第1のミュート制御信号が供給されると前記分圧
    手段の分圧点の電圧を所定の分圧比に制御する第1のス
    イッチング素子と、第1のミュート制御信号に対し所定
    時間遅延し、かつ、パルス幅が短い第2のミュート制御
    信号が供給されると前記分圧点の電圧をアース電位に降
    下する第2のスイッチング素子と、音声信号から多重制
    御信号を検出して検出信号を出力する多重制御信号検出
    回路と、前記抵抗手段の少なくともいずれか一つを可変
    に構成し、かつ、前記検出信号に基づいて当該抵抗値を
    制御する可変抵抗手段とを具備するとともに、前記分圧
    手段からの分圧電圧によって音量制御手段の減衰制御量
    を制御することを特徴とするミュート回路。
JP1125321A 1989-05-18 1989-05-18 ミュート回路 Expired - Fee Related JP2686143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125321A JP2686143B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 ミュート回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125321A JP2686143B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 ミュート回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305009A true JPH02305009A (ja) 1990-12-18
JP2686143B2 JP2686143B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=14907221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125321A Expired - Fee Related JP2686143B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 ミュート回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686143B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2686143B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827511A (en) Automatic gain control circuit for controlling gain of video signal in television receiver
US4456928A (en) Integrated interface circuit between a television receiver and its peritelevision connector
US3573382A (en) A stereophonic receiver muting means with substitution of a dc circuit for an ac circuit
KR100210312B1 (ko) Fm 방송 및 협대역 주파수 편이 fm 라디오 신호의 가청레벨 등화기
US4674121A (en) Circuit for detecting the level of noise in FM signal for use in AM/FM receiver
KR100211620B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 fm 라디오에 사용된 고정된 제2하프-if 트랩을 갖는 제1 if 필터
US4512031A (en) Arrangement for receiving TV-signals having left and right stereo sound signals
US4375580A (en) AM Stereo receiver separation control
US4030036A (en) Bandwidth changing circuit
US4511849A (en) FM Pulse counting demodulator with multiplier for input and delayed input signals
JPH02305009A (ja) ミュート回路
US4466115A (en) FM Stereo signal demodulator
US3472967A (en) Switching means for am/fm/fm stereo radio receiver
US4216353A (en) Adaptive multiplex blend control for stereo decoder to maintain signal to noise ratio
KR960008946B1 (ko) 신호 접속용 회로 장치
JPS622815Y2 (ja)
US3286034A (en) Stereo pilot chain control transistor circuit
US3248484A (en) Fm multiplex stereo receiver having selective bias to condition receiver for stereophonic reception only
US4301331A (en) Composite limiting sum and difference circuitry for extending the reception area of a frequency modulated stereo radio transmitter
JP2735832B2 (ja) テレビジョン音声多重復調回路
JPS5928111B2 (ja) 映像中間周波信号処理装置
US3497628A (en) Stereo receiver with two-channel differential amplifier
JPS6241469Y2 (ja)
JPH0789657B2 (ja) 音声多重放送受信機
JP2723187B2 (ja) 音声多重復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees