JPH02304297A - シート状継手による止水工法 - Google Patents

シート状継手による止水工法

Info

Publication number
JPH02304297A
JPH02304297A JP1121417A JP12141789A JPH02304297A JP H02304297 A JPH02304297 A JP H02304297A JP 1121417 A JP1121417 A JP 1121417A JP 12141789 A JP12141789 A JP 12141789A JP H02304297 A JPH02304297 A JP H02304297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized rubber
joint
band
sheet
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781670B2 (ja
Inventor
Masanori Igaki
正則 伊垣
Hirobumi Kakimoto
博文 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP1121417A priority Critical patent/JPH0781670B2/ja
Publication of JPH02304297A publication Critical patent/JPH02304297A/ja
Publication of JPH0781670B2 publication Critical patent/JPH0781670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は土木排水パイプ、電力用地中管路のパイプ等の
波付加工されたパイプ継手部の外周部にリング状にセッ
トし止水するシート状継手による止水工法に関する。
(従来の技術)・ 波付加工されたパイプ継手部の止水工法として波付加工
された直管継手を使用する方法、シート状継手を使用す
る工法があげられる。
直管継手のシール工法としては直管継手両端と波付加工
されたパイプとのすき間にシーリングテープを充填し、
その上に加硫ゴムから成る自己融着テープを巻き付け、
更にビニールテープで自己融着テープの端部を押え巻す
る方法があるが、この工法は作業工程が多い為に、作業
時間が長くかかること、200 i+mφまでの小径管
が対象である。
又直管継手によるシール工法の作業性を改善した工法と
して直管継手の両端部から液状体のシーリング材を注入
し発泡させる方法があるが、外気温によって基剤と硬化
剤との撹拌条件を調整する必要があることや大径管への
適用が難しい等の難点がある。
(発明が解決しようとする課題) 波付加工された大径管の止水工法として、シート状継手
による止水工法があり、この工法はパイプの谷部に止水
用シーリング材を充填し、加硫ゴムから成るパツキンシ
ートを巻き付け、シート状継手のフランジ部分には押え
板をセットした後、シート状継手を丸めてボルトを締め
込む方法である。この方法は、部品点数が多く、かつ、
作業工程が多いため、継手材料費が高くつく点又、施工
費が高くつく問題点を有していた。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解消するために、引張強度の大き
い加硫ゴムから成る板状体の一方の面に同じ(加硫ゴム
から成る帯状突起体を一体成形した加硫成形体の両端部
もしくは一方の端部に接続部又は接着層を設け、更に板
状体及び帯状突起体の一部もしくは全面に粘着層を設け
たものを被管体の外周部にリング状にセットし、止水す
ることを特徴とするシート状継手による止水工法にある
(作 用) 本発明は板状体として引張強度が100〜250kg/
can”で、厚みが1〜1011101の加硫ゴムを用
いることにより埋設された時の土圧に対しての耐久性又
は柔軟性に優れるシート状継手による止水工法を施すこ
とにより、地震、地盤沈下等に対しての高い安全性を保
有させることができる。
また本発明では日本工業規格Aタイプ硬度計で50〜9
5の加硫ゴムから成る帯状突起体を用いることにより、
被管体の溝部と帯状突起体とのフック効果により地震、
地盤沈下等によりパイプに外力が加った場合でも継手部
の動きを支えることが可能となる。
更に本発明では板状体及び帯状突起体の一部又は全面に
粘着層を設けることによりラセン溝に対する止水効果・
平坦部の止水効果が優れる止水工法を提供できる。
更に本発明では加硫成形体の両端部もしくは一方の端部
に接続部又は接着層を設けることにより、シート状継手
をリング状に七ッドする場合の取付作業が簡単でジゴイ
ント部の止水性能が優れた°工法を施工できるる。
(実施例) 次に、本発明のシート状継手の構成及びこれを使用した
止水工法の実施の一例態様について述べる。
第1図及び第2図は本発明工法に使用するシート状継手
を展開して示した斜視図であり、1は引張強度が100
〜250 kg/cab”と大きく、厚みが1〜101
1II11の加硫ゴムから成る板状体である。本発明に
おいてはこの板状体lの一方の面の端部に平行に同じく
加硫ゴムより成る帯状突起体2を一体成形した加硫ゴム
成形体3を造り、この加硫ゴム成形体3の長手方向の両
端部にフランジ状の接続部4Aを接続するか、又は成形
体3の両側縁部に接着層4Rを設け、更に板状体l及び
帯状突起体2の一部もしくは全部に粘着材層5を設けた
ものを被管体6の外周部にリング状に巻きつけてセット
し、止水するようにしたものである。
次に順を追ってシート状継手の説明をする。
板状体(A)の材料としては100 kg/cm” 〜
250 kg/cm”の引張強度を有する加硫ゴム及び
その類似物であることが好ましく、例えばエチレンプロ
ピレンゴム(EPR,EPDM)、天然ゴム(NR)、
 イソプレンゴム(IR)、アクリルニトリルブタジェ
ンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化
ブチルゴム、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタ
ジェンゴム(SBR)。
ブタジェンゴム(BR)、アクリルゴム、シリコンゴム
、フッ素ゴム、エチレンアクリルゴム、ポリエステルエ
ラストマー、エピクロルヒドリンゴム、塩素化ポリエチ
レン、エチレン酢ビゴム、ポリウレタンの一部ゴム、特
殊ゴム及び熱可塑性エラストマー等か挙げられる。
これらのゴム材料は単独で用いても2種以上をブレンド
して用いてもよい。又これらのゴム材料には各種充填剤
、粘着付与剤、滑剤、老化防止剤、可塑剤、軟化剤、低
分子量ポリマー、オイル等、ゴム材料に一般的な配合材
を混合することにより目的に応じた引張強度、耐久性、
水密性を付与することもできる。
特に長期間に亘り所定の性能を維持するために上記のゴ
ム材料に適切な老化防止剤、重合禁止剤、スコーチ防止
剤等の安定剤を加えたリボリマー自体を水添、その他の
変性を行なうことにより、安定化を図ることは極めて有
効である。
例えば板状体1と帯状突起体2とを一体成形を行なう場
合、同一材質により成形を行なう方法が有利であるが、
異種の材料を加硫して一体成形する方法又は接着剤を利
用して一体成形してもよい。
本発明の帯状突起体2としては、上記の物性を有する加
硫ゴム又は熱可塑剤エラストマー等が挙げられるが、上
記の特性を有する次のような物質を利用することもでき
る。
例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ABS、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチルポリ
カーボネートポリアセタール。
ナイロン、塩化ポリエーテル、ポリ四フッ化エレレン、
アセチルセルローズ2エチルセルローズ等の熱可塑性プ
ラスチック及びこれらのプラスチックに必要に応じて充
填剤、可塑剤、軟化剤、粘着付与剤、オリゴマー、滑剤
等を配合したものが挙げられる。
板状体1の厚みはIIIII11〜10olIllが好
ましく、IIIII11以下だと引張強度不足となり継
手部に応力がかかった場合破断の恐れがある。10mm
以上の場合は重量が太き(なり作業性が悪くなる。即ち
、継手部の耐久性、耐衝撃性、作業性を考慮した場合に
は1〜10mmが好ましい。
帯状突起体2は波付(溝付)管の深さ及び幅に併せて構
成されるものであって幅18mm=160 mn+、高
さ9m1−〜115 m−のサイズで、かつ、溝の寸法
より1m+m〜3o+m/3%さく構成されることが好
ましい。
接続部C11手部)4Aあるいは接着層部4Bは上記板
状体1、帯状突起体2と同質材料にて一体成形されるこ
とが経済的にも好ましいが、更に金属、プラスチック、
繊維等を複合化することにより一層の補強効果をもたせ
ても良い。接続部(継手部)4Aの形状は第17図に示
すようにL形で補強板は接続部(継手部)4Aの一部又
は全面に設けることができる。
接着層部4Bは板状体1の裏面に対応した粘接着層を設
けて板状体1の他方の面に貼り合わせてリング状の継手
とするものであってゴム系、アクリル系、シアノアクリ
レート系等の接着剤や粘着剤あるいはリボン状定形シー
リング材を設けることができる。
更にはリング状に同継手を巻き付けた後、鉄、亜鉛メッ
キ鋼、ステンレス等の金属、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、天然ゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンブ
タジェンゴム等の樹脂製、ゴム製のバンドにより継手部
の両端部又は全面に巻き締め補強しても良い。
次に実施例により詳しく説明すると 実施例1 下記配合材料をオープンロールで混練りし、オープンロ
ールで3蒙■厚みにシーテイングしたものをプレス金型
にて150°Cで30分間加硫成形した。
このシート状継手を各試験の試験体とした。
第1表 註;− (*1 旭カーボン(株)製 旭#80)(*2 日本
サン石油(株)製 JSOアロマ790) (*3 ミョシ油脂(株)製) (*4 堺化学工業(株)製 亜鉛華3号)(*5 入
内化学(株)製 ツクラック810− N A )(*
6 軽井沢製錬所 ゴム用粉末いおう)(*7 三新化
学(株)製 サンセラーNS)実施例2 実施例1に用いた配合材で、これと同様の成形方法にて
板状体の厚みを1IIII11にしたシート状継手を作
成し各試験の試験体とした。
実施例3 実施例1に用いた配合材で、これと同様の成形方法にて
板状体の厚みを1011I11にしたシート状継手を作
成し各試験の試験体とした。
実施例4 下記配合材料を実施例1と同様な方法で加硫成形した。
このシート状継手を各試験の試験体とした。
第2表 実施例5 下記配合材料を実施例1と同様な方法で加硫成形した。
このシート状継手を各試験の試験体とした。
第3表 実施例6 実施例1に用いて配合材で同様の成形方法にて帯状突起
体を溝部より3+am小さくしたシート状継手を作成し
各試験の試験体とした。
実施例7 板状体部は実施例1の配合材で帯状突起体部は下記配合
材を用いて実施例1と同様な方法で加硫成形した。この
シート状継手を各試験の試験体とした。
第4表 実施例8 板状体部は実施例1の配合材で帯状突起体部は実施例4
の配合材を用いて実施例1と同様な方法で加硫成形した
。このシート状継手を各試験の試験体とした。
比較例1 板状体部は実施例1の配合材で帯状突起体部は下記配合
材を用いて実施例1と同様な方法で加硫成形した。この
シート状継手を各試験の試験体とした。
第5表 比較例2 板状体部は実施例1の配合材で帯状突起体部は下記配合
材を用いて実施例1と同様な方法で加硫成形した。この
シート状継手を各試験の試験体とした。
第6表 比較例3 実施例1に用いた配合材で同様の成形方法にて帯状突起
体を溝部のサイズより0.5 am小さく成形したシー
ト状継手を成形し、各試験の試験体とした。
比較例4 実施例1に用いた配合材で同様の成形方法にて帯状突起
体を溝部のサイズより4III11小さく成形したシー
ト状継手を成形し、各試験の試験体とした。
比較例5 板状体部は比較例2の配合材料を用い、帯状突起体部は
実施例1に用いた配合材を用いて同様の成形方法にてシ
ート状継手を作成し各試験の試験体とした。
比較例6 板状体部は比較例1に用いた帯状突起体の配合材を用い
帯状突起体部は実施例1に用いた配合材を用いて同様の
成形方法にてシート状継手を作成し各試験の試験体とし
た。
比較例7 実施例1に用いた配合材で同様の成形方法にて板状体の
厚みを1211I11にしたシート状継手を作成し各試
験の試験体とした。
比較例8 実施例1に用いた配合材で同様の成形方法にて板状体の
厚みを1211IIllにしたシート状継手を作成じ各
試験の試験体とした。
試験方法 1. 引張強さ JISK6301のダンベル3号形で試料を打ち抜き試
験体を作成し引張強さを求めた。
2、硬度 JISK6301に記載のスプリング硬度計Aタイプに
て硬度を求めた。
3、耐衝撃性   − 各試験片は鋼板に試料を貼付けたものを使用しデュポン
式衝撃試験機を用いて撃心径、落下距離、荷重を変化さ
せ、ピンホール発生の状態1を試験した。ピンホールの
検出は12000 Vホリデーディテクターによる。
測定条件 撃心径 3av+φ 落下距離 40 cta 荷重1000 g 温度 25℃ O:ピンホール発生なし ×:ピンホール発生 4、水密性 330 +s−φの外径の波付管8に本発明のシート状
継手3を第21図の如(巻き付は水柱50mm Hとし
24時間静置した場合の水漏れの有無を確認した。
O:水漏れなし ×:水漏れ発生 5、作業性 300 m+++φ外径の波付管に本発明のシート状継
手を巻き付けた場合の作業性を確認した。
6、耐久性 水密性確認用の試験体の両端部を10mn+の伸縮繰返
し試験を100回行なった後、4の水密性試験と同様の
水漏れ試験を行なった。
よって、本発明は板状体の引張強度が100 kg/c
m2未満の場合、リング状継手として用いる場合の止水
効果が確保しにくく、かつ地盤の沈下環による外部応力
がかかった場合、埋設管の強度が充分でなく、又埋設時
に衝撃が加った場合破壊し易い。
引張強度が250 kg/cab”を越える場合には地
中埋没後に動的応力が連続して加った場合、劣化が起り
継手材の破壊が生じ易い。厚みが11以下の場合には、
埋設時の耐衝撃性に問題が生じ破壊し易いし、厚みが1
0mm以上の場合には波付加工された溝付パイプに本発
明の継手を巻き付ける場合、重い点、硬い点から作業性
が悪くなり、又材料費のアップとなり経済的でない。
帯状突起体の硬度が50以下の場合、継手間のフック効
果が確保できず継手部に応力がかかった場合止水効果が
保持できない。硬度が95以上の場合突起状の形状に対
し21小さく設計しているが、溝部の寸法のバラツキが
発生し、溝部の小さい場合継手部に巻き付けた時、板状
体部とパイプとの隙間が発生し易く水漏れの原因となり
易い。帯状突起体の形状は溝部より1〜311II+小
さくするのが好ましい。llll1wより小さい場合溝
付パイプの寸法のバラツキを吸収しにくく施工作業性、
水密性確保の点で問題を発生し易い。又帯状突起体はパ
イプ溝部に全面設ける方法、両端部に2本設ける方法、
3点ブロック状に設ける方法でもいずれも良好であった
。3mrmより大きい場合は粘着層を積層した場合帯状
突起体のフック効果が充分でなく、かつ水密性確保の為
に粘着層の厚みを厚くする必要があるため、施工作業性
が悪くなりかつコストアップにつながるため好ましくな
い。
継手部のジヨイント方法は一体成形によるL形ジヨイン
トあるいは接着ジヨイントのいずれの方法でも可能であ
るが特にジヨイント部、接着部共に管とジヨイント部と
の隙間を発生させないためにもこの隙間部に定形シーリ
ング材、又は本発明に使用したシート状継手の板状体部
あるいはスポンジシート等で押えることにより一層の水
密性確保が計れる。
よって本発明は板状体、帯状突起体、接続部(継手部)
あるいは接着部より成り更に板状体、帯状突起体の一部
もしくは全面に粘着層を設けたものを被管体の継手部に
リング状にセットして止  。
水するシート継手による止水工法であり、75n+m〜
1000mmφの小径管から大径管まで対応でき耐久性
、パイプの動きに追従し水密性確保が計れ軽量で施工作
業性に優れかつ、安価で経済性に優れるという大きな特
徴を有するものである。
4、面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例の斜視図を示すものであり、
板状体の両端部に帯状突起体を設け、更に板状体と帯状
突起体の一部に粘着材層を設けたものである。
第2図は本発明の一実施例の斜視図を示すものであり、
板状体の両端部に突起体を設け、更に板状体と帯状突起
体の一部に粘着材層を設けたものである。
第3図〜第16図は本発明の一実施例の構成断面図を示
すものであり、第3図は板状体の全面に帯状突起体を設
けたものである。
第4図は第3図のもう一方の面の構成断面図である。
第5図は板状体の両端部にのみ帯状突起体を設けたもの
である。
第6図は板状体の全面に帯状突起体を設け、更に帯状突
起体の一部に粘着材層を設けたものである。
第7図は第6図のもう一方の面の構成断面図である。
第8図は板状体の全面に帯状突起体を設け、更に帯状突
起体の全面に粘着材層を設けたものである。
第9図、第10図は板状体の中央部に帯状突起体を設け
、更に粘着材層を設けたものである。
第11図は板状体の全面に帯状突起体番設け、両端部の
帯状突起体と板状体の一部に粘着材層を設けたものであ
る。
第12図は板状帯の厚みを両端部で厚くしたものである
第13図、第14図は第2図の構成断面図である。
以上の第1図〜第13図は板状体の両端部に接続部を設
けたものであるが、第15図、第16図は板状体の一方
の端部に接着層を設けた構成断面図である。
第17図は接続部からなるシート状継手をリング状にセ
ットしたものである。
第18図は第17図のもう一方の断面図である。
第19図は板状体の一方の端部に接着層を設けたシート
状継手をリング状にセットしたものである。
第20図は第19図のもう一方の断面図であり、継手部
の両端部バンドで固定したものである。
第21図は本発明の水密性試験の試験方法を示す断面図
である。
第22図は被管体の継手部の外周部に本発明のシート状
継手をリング状にセットした斜視図である。
1・・・板状体      2・・・帯状突起体3・・
・加硫ゴム成形体  4A・・・接続部(m宇部)4B
・・・接着層     5・・・粘着材層6・・・バン
ド       7・・・コーキング材8・・・波付管
      9・・・水10・・・シート状継手 第1図 第2図 第5図 第6図     第7図 第8図 第9図 第15図     第16図 第21図 e

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、引張強度の大きい加硫ゴムから成る板状体の一方の
    面の端部に平行に帯状突起体を一体成形した加硫成形体
    の両側端部もしくは一方の端部に接続部又は接着層を設
    け、更に板状体及び帯状突起体の一部もしくは全面に粘
    着剤層を設けたものを被管体の外周部にリング状にセッ
    トし、止水することを特徴とするシート状継手による止
    水工法。 2、帯状突起体の寸法が被管体溝部より小さいことを特
    徴とする請求項1記載のシート状継手による止水工法。 3、板状体は引張強度100〜250kg/cm^2で
    厚みが1〜10mmの加硫ゴムから成り、帯状突起は日
    本工業規格Aタイプ硬度計で50〜95の加硫ゴムであ
    る請求項1記載のシート状継手による止水工法。
JP1121417A 1989-05-17 1989-05-17 シート状継手による止水工法 Expired - Fee Related JPH0781670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121417A JPH0781670B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 シート状継手による止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121417A JPH0781670B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 シート状継手による止水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304297A true JPH02304297A (ja) 1990-12-18
JPH0781670B2 JPH0781670B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14810644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121417A Expired - Fee Related JPH0781670B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 シート状継手による止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781670B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706117B2 (ja) * 2010-09-15 2015-04-22 アイ創研株式会社 硬化性の無機系充填材、漏油止め工法
KR102041021B1 (ko) * 2017-12-01 2019-11-05 주식회사 한국가스기술공사 노출 배관용 보호커버장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140188U (ja) * 1979-03-27 1980-10-06
JPH0167395U (ja) * 1987-10-26 1989-04-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140188U (ja) * 1979-03-27 1980-10-06
JPH0167395U (ja) * 1987-10-26 1989-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781670B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000220752A (ja) 防水用シール部材を用いる止水方法
JPH0228032B2 (ja)
KR20090010907U (ko) 자착식 단열방수시트 및 이를 이용한 방수방법
JPH02304297A (ja) シート状継手による止水工法
JP2011111803A (ja) 目地漏水阻止構造及びその施工方法
JP3683006B2 (ja) 燃料ホース
JP3441147B2 (ja) 管路とマンホールとの接合具
JP3903373B2 (ja) マンホール用止水可とう継手、マンホール構造及びマンホール構造の施工方法
JP3220811B2 (ja) 樹脂コルゲ−ト管継手用止水パッキング
JP4719336B2 (ja) ブチルゴム複合シール材
JP4599620B2 (ja) 止水用発泡複合シール材
JP3359967B2 (ja) 遮水用自己修復性複合シート
KR102040169B1 (ko) 하이브리드 지수재 조성물 및 이를 이용한 지수 공법
GB2084602A (en) Water-swelling Sealant
JPH1162027A (ja) 高モジュラス止水ゴム板
JPH0231095A (ja) ホース
JP4824217B2 (ja) 膜体構造の施工方法
JP3288633B2 (ja) セグメントシール材
CN114348483B (zh) 一种消除油气空间的密封装置及方法
JP2878680B1 (ja) 函渠構築用弾性継手構造
JP2003194266A (ja) スパイラル波付管及びその接続方法
JP2000081144A (ja) 止水材
JP2770263B2 (ja) 遮水シート接合部欠損箇所検知法及び遮水シート接合部欠損箇所検知法用粘着部材
JP2008190158A (ja) 管廻り用止水材
JPH08333566A (ja) 膨潤性複合止水材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees