JPH02304185A - 扉装置 - Google Patents
扉装置Info
- Publication number
- JPH02304185A JPH02304185A JP12492489A JP12492489A JPH02304185A JP H02304185 A JPH02304185 A JP H02304185A JP 12492489 A JP12492489 A JP 12492489A JP 12492489 A JP12492489 A JP 12492489A JP H02304185 A JPH02304185 A JP H02304185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- cam
- cams
- hinge shaft
- rotated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 108010002352 Interleukin-1 Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Hinges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は扉の回動中心を換え得る構造の扉装置に関する
。
。
(ロ)従来の技術
従来例えば冷蔵庫の扉は一般に片開き構造となっている
が、据え付は場所によっては流し台等が傷害物となって
その開放を妨げる場合がある。このため例えば特開昭6
1−14378号公報では一対の軸を保持する回動可能
な一対の可動保持部材とロッドの組み合わせによって左
右いずれの側からでも扉を開放可能にし、係止具によっ
て開放状態を維持する様にしている。
が、据え付は場所によっては流し台等が傷害物となって
その開放を妨げる場合がある。このため例えば特開昭6
1−14378号公報では一対の軸を保持する回動可能
な一対の可動保持部材とロッドの組み合わせによって左
右いずれの側からでも扉を開放可能にし、係止具によっ
て開放状態を維持する様にしている。
(ハ)発明が解決しようとする課題
然し乍ら、前記公報の構造ではロッドによって可動保持
部材の回動が全て他方の可動保持部材に伝達されてしま
う為、開放側の可動保持部材の回動角度を大きく取ると
、他方の可動保持部材が軸に当接してしまう為回動角度
を大きく取れず、軸に工夫を凝らさないとその進入・脱
出が円滑に行われない問題があった。
部材の回動が全て他方の可動保持部材に伝達されてしま
う為、開放側の可動保持部材の回動角度を大きく取ると
、他方の可動保持部材が軸に当接してしまう為回動角度
を大きく取れず、軸に工夫を凝らさないとその進入・脱
出が円滑に行われない問題があった。
本発明は以上の如き問題点を解決することを目的とする
。
。
(ニ)課題を解決するための手段
本発明は扉及び被取付部のうちの一方に扉の両辺に対応
し2て設けられた一対のヒンジ軸並びに他方に形成され
各ヒンジ軸が挿脱可能に進入する係合溝と、保持溝を有
し該保持溝を係合溝と交差させてヒンジ軸を保持し、保
持溝が係合溝と一致する方向でヒンジ軸の挿脱を許すと
共に扉の開放及び閉塞時にヒンジ軸によって保持溝が係
合溝と一致する方向及び交差する方向に回動され得る様
扉及び被取付部のうちの係合溝がある方に設けられた一
対の第1カムと、該第1カムに形成された係合部と、該
係合部に対応して前記第1カムと同一平面上で回動自在
に設けられ、第1カムの回動に伴って回動せられる一対
の第2カムと、両第2カムを関連付ける様双方に回動自
在に取り付けられ一方の第1カムが保持溝を係合溝に一
致させる方向に回動されたことによりそれに対応する第
2カムが回動した時に、他方の第2カムを回動せしめて
それに対応する第1カムの係合部に係合せしめる連結部
材と、ヒンジ軸が前記保持溝から脱出した状態で連結部
材に係合してそれを移動不能としヒンジ軸が保持溝に保
持された状態で連結部材の移動を許す規制部材とから扉
装置を構成したものである。
し2て設けられた一対のヒンジ軸並びに他方に形成され
各ヒンジ軸が挿脱可能に進入する係合溝と、保持溝を有
し該保持溝を係合溝と交差させてヒンジ軸を保持し、保
持溝が係合溝と一致する方向でヒンジ軸の挿脱を許すと
共に扉の開放及び閉塞時にヒンジ軸によって保持溝が係
合溝と一致する方向及び交差する方向に回動され得る様
扉及び被取付部のうちの係合溝がある方に設けられた一
対の第1カムと、該第1カムに形成された係合部と、該
係合部に対応して前記第1カムと同一平面上で回動自在
に設けられ、第1カムの回動に伴って回動せられる一対
の第2カムと、両第2カムを関連付ける様双方に回動自
在に取り付けられ一方の第1カムが保持溝を係合溝に一
致させる方向に回動されたことによりそれに対応する第
2カムが回動した時に、他方の第2カムを回動せしめて
それに対応する第1カムの係合部に係合せしめる連結部
材と、ヒンジ軸が前記保持溝から脱出した状態で連結部
材に係合してそれを移動不能としヒンジ軸が保持溝に保
持された状態で連結部材の移動を許す規制部材とから扉
装置を構成したものである。
(ホ)作用
本発明によれば、開放する側の第1カムが回動しても、
両第2カムが連結部材と共に動作するのみであるから第
1カムの回動角度を比較的大きく取れる。
両第2カムが連結部材と共に動作するのみであるから第
1カムの回動角度を比較的大きく取れる。
(へ)実施例
=3−
次に、図面において実施例を説明する。第1図は本発明
を適用する冷蔵庫Rの正面図、第2図は扉2上端部の正
面図、第3図及び第4図は同平面図を示している。被取
付部としての冷蔵庫Rの本体1内は上下3室に区画され
ており、それぞれの前方開口は上から扉3.2及び4に
て閉塞されている。扉2及び3の左右両側の上下端に対
応する位置の本体1上面及び前面には厚肉鋼板製のヒン
ジ部材5.6.7.8.9及び10が取り付けられてい
る。又、扉2及び3の前面には左右に凹み型把手11.
12.13及び14が取り付けられ、扉2及び3は後述
する如く左右両開き可能に本体1に枢支され、又、扉4
は引き出し自在とされている。尚、各図中シール用のガ
スケットは省略されているが実際には各界2.3.4の
内面周囲に取り付けられて本体1との隙間をシールする
。
を適用する冷蔵庫Rの正面図、第2図は扉2上端部の正
面図、第3図及び第4図は同平面図を示している。被取
付部としての冷蔵庫Rの本体1内は上下3室に区画され
ており、それぞれの前方開口は上から扉3.2及び4に
て閉塞されている。扉2及び3の左右両側の上下端に対
応する位置の本体1上面及び前面には厚肉鋼板製のヒン
ジ部材5.6.7.8.9及び10が取り付けられてい
る。又、扉2及び3の前面には左右に凹み型把手11.
12.13及び14が取り付けられ、扉2及び3は後述
する如く左右両開き可能に本体1に枢支され、又、扉4
は引き出し自在とされている。尚、各図中シール用のガ
スケットは省略されているが実際には各界2.3.4の
内面周囲に取り付けられて本体1との隙間をシールする
。
第2図の如くヒンジ部材7及び8は上下にそれぞれ突出
したヒンジ軸16.17.18.19を有しており、図
示しないが、ヒンジ部材5及び6は下方に突出した軸を
、又、ヒンジ部材9及び1Oは上方に突出した軸をそれ
ぞれ有している。更に、扉2の上面板20(第3図及び
第4図では省かれている。)にはヒンジ軸I7及び19
に対応して、本体1の方向及び上方に開放した係合溝2
1.22(第3図及び第4図ではそれぞれ破線で示す。
したヒンジ軸16.17.18.19を有しており、図
示しないが、ヒンジ部材5及び6は下方に突出した軸を
、又、ヒンジ部材9及び1Oは上方に突出した軸をそれ
ぞれ有している。更に、扉2の上面板20(第3図及び
第4図では省かれている。)にはヒンジ軸I7及び19
に対応して、本体1の方向及び上方に開放した係合溝2
1.22(第3図及び第4図ではそれぞれ破線で示す。
)がそれぞれ形成されている。ヒンジ部材7及び8のヒ
ンジ軸17及び19はこの係合溝21及び22にそれぞ
れ挿脱自在の位置関係となっている。係合溝21及び2
2の周囲には本体1側に傾斜面を有した合成樹脂製の受
は部材23が取り付けられている。
ンジ軸17及び19はこの係合溝21及び22にそれぞ
れ挿脱自在の位置関係となっている。係合溝21及び2
2の周囲には本体1側に傾斜面を有した合成樹脂製の受
は部材23が取り付けられている。
扉2の上面板20下方の内部には収納空間が形成されて
、この底面を取付面24とされる。上面 ′板20
と取付面24間には回動軸25及び26が設けられ、そ
れに仕切板27及び28が固定されている(第3図及び
第4図では省かれている。)。
、この底面を取付面24とされる。上面 ′板20
と取付面24間には回動軸25及び26が設けられ、そ
れに仕切板27及び28が固定されている(第3図及び
第4図では省かれている。)。
この仕切板27.28に左右の係合溝21.22に対応
して一対の第1カム30及び31が回動軸32及び33
を中心に回動自在に配置される。各第1カム30及び3
1は嘴形状の縁部に保持溝3、1及び35をそれぞれ有
しており、この保持溝34.35が係合溝21.22と
第3図の如くそれぞれ交差する方向にあるとき各ヒンジ
軸17.19をそれぞれ保持する様に位置イ」けられる
。第1カム30及び31には第3図の状態でヒンジ軸1
7成るいは19を中心とした円弧状の回動角度規制用の
切欠36及び3Tがそれぞ11.形成されておりこれに
軸38及び39が係合する。第1カム30.31の保持
溝34.35の反対側の面にはそれぞれ凹状の係合部4
0.41が形成されており更にこれに連続して本体1側
へ斜め内方に突出した作用部42.43がそれぞれ形成
されている。
して一対の第1カム30及び31が回動軸32及び33
を中心に回動自在に配置される。各第1カム30及び3
1は嘴形状の縁部に保持溝3、1及び35をそれぞれ有
しており、この保持溝34.35が係合溝21.22と
第3図の如くそれぞれ交差する方向にあるとき各ヒンジ
軸17.19をそれぞれ保持する様に位置イ」けられる
。第1カム30及び31には第3図の状態でヒンジ軸1
7成るいは19を中心とした円弧状の回動角度規制用の
切欠36及び3Tがそれぞ11.形成されておりこれに
軸38及び39が係合する。第1カム30.31の保持
溝34.35の反対側の面にはそれぞれ凹状の係合部4
0.41が形成されており更にこれに連続して本体1側
へ斜め内方に突出した作用部42.43がそれぞれ形成
されている。
44及び45は第1カム30及び31の回動位置を維持
する為のバネである。
する為のバネである。
第1カム30及び31の係合部40.41に対応する位
置には一対の第2カム46及び47がそれぞれ第1カム
30.31と同一平面上で回動自在に回動軸25及び2
6に取り付けられており、第2カム46及び47の一端
は作用部42.43まで延び、他端は連結部材48によ
って相互に回動自在に関連付けられている。49及び5
0はバネで、第2カム46.47に取り付けられる。
置には一対の第2カム46及び47がそれぞれ第1カム
30.31と同一平面上で回動自在に回動軸25及び2
6に取り付けられており、第2カム46及び47の一端
は作用部42.43まで延び、他端は連結部材48によ
って相互に回動自在に関連付けられている。49及び5
0はバネで、第2カム46.47に取り付けられる。
51及び52は規制部材であり、仕切板27及び28の
下方にて回動軸25及び26にそれぞれ回動自在に取り
付けられており一端は第3図の状態でヒンジ軸17.1
9の本体1の反対側まで延び、他端には上方に起立した
ピン53.54をそれぞれ有している。このピン53.
54近傍に位置する連結部材48には切欠56及び57
が形成され、又、規制部材51及び52はバネ58及び
59にて、規制部材51は第3図中時計回りに、規制部
材52は第3図中反時計回りに常時回動付勢されている
。
下方にて回動軸25及び26にそれぞれ回動自在に取り
付けられており一端は第3図の状態でヒンジ軸17.1
9の本体1の反対側まで延び、他端には上方に起立した
ピン53.54をそれぞれ有している。このピン53.
54近傍に位置する連結部材48には切欠56及び57
が形成され、又、規制部材51及び52はバネ58及び
59にて、規制部材51は第3図中時計回りに、規制部
材52は第3図中反時計回りに常時回動付勢されている
。
これらの機構は扉2の下端及び扉3の上下端にも各ヒン
ジ部材5.6.7.8.9及び10に対応して上下対称
に構成され、実際には適当なカバーにて隠蔽される。又
、受は部材も各軸に対応して設けられる。特に扉の下面
に位置する受は部材はヒンジ部材に当接して扉の荷重を
受ける。
ジ部材5.6.7.8.9及び10に対応して上下対称
に構成され、実際には適当なカバーにて隠蔽される。又
、受は部材も各軸に対応して設けられる。特に扉の下面
に位置する受は部材はヒンジ部材に当接して扉の荷重を
受ける。
次に、扉2の動作を説明する。尚、扉3も同様であり、
扉2下端部においても同様の動作であるので説明を省略
する。今、扉2が閉じた状態では第3図の如く両第1カ
ム30及び31の保持溝34及び35は、それぞれに対
応する係合溝21及び22と交差し、各ヒンジ軸17.
19を係合溝21.22の奥部に於て保持している。又
、両第2カム46.47は作用部42.43に近接して
おり、規制部材51.52のピン53.54は連結部材
48からそれぞれ離間している。この状態では両バネ4
4及び45は双方の第1カム3o及び31を保持溝34
及び35が係合溝21及び22と交差する方向と成るよ
う付勢していて扉2は本体1に安定的に取り付けられて
いる。
扉2下端部においても同様の動作であるので説明を省略
する。今、扉2が閉じた状態では第3図の如く両第1カ
ム30及び31の保持溝34及び35は、それぞれに対
応する係合溝21及び22と交差し、各ヒンジ軸17.
19を係合溝21.22の奥部に於て保持している。又
、両第2カム46.47は作用部42.43に近接して
おり、規制部材51.52のピン53.54は連結部材
48からそれぞれ離間している。この状態では両バネ4
4及び45は双方の第1カム3o及び31を保持溝34
及び35が係合溝21及び22と交差する方向と成るよ
う付勢していて扉2は本体1に安定的に取り付けられて
いる。
その状態から把手14により扉2を向がって右側から開
放しようとすると、扉2はヒンジ軸17を中心として回
動され、ヒンジ軸19が係合溝22の奥部から本体1側
の出口側へ移動していく。
放しようとすると、扉2はヒンジ軸17を中心として回
動され、ヒンジ軸19が係合溝22の奥部から本体1側
の出口側へ移動していく。
それに伴い第1カム31は第3図中反時計OO9に回動
されるので、作用部43が第2カム47に当接してこれ
を押し退ける。これによって第2カム47は第3図中反
時計回りに回動されるので連結部材48は第3図中左方
に引っ張られる。これによって第2カム46は第3図中
反時計回りに回動されその端部が第1カム30の係合部
40内に入り込む。この動作の途中で第1カム30は何
ら動作しないので、第1カム30がヒンジ軸17に当接
せず、比較的大きい第1カム31の回動角度を確保でき
る様になっている。この状態が第4図に示される。
されるので、作用部43が第2カム47に当接してこれ
を押し退ける。これによって第2カム47は第3図中反
時計回りに回動されるので連結部材48は第3図中左方
に引っ張られる。これによって第2カム46は第3図中
反時計回りに回動されその端部が第1カム30の係合部
40内に入り込む。この動作の途中で第1カム30は何
ら動作しないので、第1カム30がヒンジ軸17に当接
せず、比較的大きい第1カム31の回動角度を確保でき
る様になっている。この状態が第4図に示される。
一方、規制部材52はヒンジ軸19の脱出によってバネ
59により第3図中反時計回りに回動される。この回動
によってピン54が切欠57内に係合し、連結部材48
の移動を禁止するので、両第2カム46及び47は回動
不能になる。ここで第1カム30は第2カム46が係合
部40に位置していることにより回動不能である。この
状態は第1カム31が誤って指で回動されても維持され
るので扉2はヒンジ軸17を中心として本体1に安定的
に枢支される。
59により第3図中反時計回りに回動される。この回動
によってピン54が切欠57内に係合し、連結部材48
の移動を禁止するので、両第2カム46及び47は回動
不能になる。ここで第1カム30は第2カム46が係合
部40に位置していることにより回動不能である。この
状態は第1カム31が誤って指で回動されても維持され
るので扉2はヒンジ軸17を中心として本体1に安定的
に枢支される。
扉2を閉じて行くとヒンジ軸19が係合溝22に進入し
、まず規制部材52に当接する。これによって規制部材
52は第4図中時計回りに回動され、やがてピン54が
切欠57から外れ、連結部材48は移動可能になる。次
に、第1カム31の保持溝35に当接して更に第1カム
31を回動軸33を中心に第4図中時計回りに回動して
行きそれによって保持溝35は係合溝22と交差する方
向となって、ヒンジ軸19を保持する。又、第2カム4
7はバネ50にて第4図中時計回りに回動し、それに伴
い第2カム46も第4図中時計回りに回動1.て第3図
の状態に復帰する。
、まず規制部材52に当接する。これによって規制部材
52は第4図中時計回りに回動され、やがてピン54が
切欠57から外れ、連結部材48は移動可能になる。次
に、第1カム31の保持溝35に当接して更に第1カム
31を回動軸33を中心に第4図中時計回りに回動して
行きそれによって保持溝35は係合溝22と交差する方
向となって、ヒンジ軸19を保持する。又、第2カム4
7はバネ50にて第4図中時計回りに回動し、それに伴
い第2カム46も第4図中時計回りに回動1.て第3図
の状態に復帰する。
次に向かって左側から開放するときは今度はヒンジ軸1
7が係合溝21の奥部から本体1側の出口側へ移動して
行き、それに伴い第1カム30は第4図中時計回りに回
動され、やがて第1カム30の保持溝34が係合溝21
と一致する方向となり、ヒンジ軸17は係合溝21から
脱出し、規制部材51のピン53が切欠56に係合する
。即ちこの時はヒンジ軸19がヒンジとなって作用する
扉2を閉じるときも前述と同様である。
7が係合溝21の奥部から本体1側の出口側へ移動して
行き、それに伴い第1カム30は第4図中時計回りに回
動され、やがて第1カム30の保持溝34が係合溝21
と一致する方向となり、ヒンジ軸17は係合溝21から
脱出し、規制部材51のピン53が切欠56に係合する
。即ちこの時はヒンジ軸19がヒンジとなって作用する
扉2を閉じるときも前述と同様である。
この様にして扉2は、左右いずれからも開放することが
できる様になる。尚、これらの動作は扉2の下端及び扉
3の上下端においても各ヒンジ部材5.6.7.8.9
及び】Oに対して同様に行われる。又、実施例ではカム
等を扉側に設けたがそれに限らず、本体側に設け、ヒン
ジ軸を扉側に設けても良い。更に、扉を上下に並設した
ものに適用したが、それに限らず左右に並設した扉に適
用しても良く、更に本発明は冷蔵庫に限らず、他の家具
等に適用しても良い。
できる様になる。尚、これらの動作は扉2の下端及び扉
3の上下端においても各ヒンジ部材5.6.7.8.9
及び】Oに対して同様に行われる。又、実施例ではカム
等を扉側に設けたがそれに限らず、本体側に設け、ヒン
ジ軸を扉側に設けても良い。更に、扉を上下に並設した
ものに適用したが、それに限らず左右に並設した扉に適
用しても良く、更に本発明は冷蔵庫に限らず、他の家具
等に適用しても良い。
(ト)発明の効果
以上の説明から明らかな如ぐ、本発明の扉装置によれば
扉は被取付部から脱落することがなく、しかも該扉を左
右いずれの側からも開放することができる。特にヒンジ
となる側の第1カムは他方の第1カムによって回動され
ないので第1カムの回動角度を比較的大きく確保でき、
ヒンジ軸の保持溝への進入及び脱出が円滑に行える。
扉は被取付部から脱落することがなく、しかも該扉を左
右いずれの側からも開放することができる。特にヒンジ
となる側の第1カムは他方の第1カムによって回動され
ないので第1カムの回動角度を比較的大きく確保でき、
ヒンジ軸の保持溝への進入及び脱出が円滑に行える。
各図は本発明の実施例を示し、第1図は冷蔵庫IL−一
の正面図、第2図は扉上端部の正面図、第3図及び第4
図は扉の動作を説明する為の上面板を除く扉の平面図で
ある。 1・・・本体、2.3,4・・・扉、17.19・・・
ヒンジ軸、21.22・・・係合溝、30.31・・・
第1カム、34.35・・・保持溝、40.41・・・
係合部、46.47・・・第2カム、48・・・連結部
材、51.52・・・規制部材。
図は扉の動作を説明する為の上面板を除く扉の平面図で
ある。 1・・・本体、2.3,4・・・扉、17.19・・・
ヒンジ軸、21.22・・・係合溝、30.31・・・
第1カム、34.35・・・保持溝、40.41・・・
係合部、46.47・・・第2カム、48・・・連結部
材、51.52・・・規制部材。
Claims (1)
- 1)扉及び被取付部のうちの一方に前記扉の両辺に対応
して設けられた一対のヒンジ軸並びに他方に形成され前
記各ヒンジ軸が挿脱可能に進入する係合溝と、保持溝を
有し該保持溝を前記係合溝と交差させて前記ヒンジ軸を
保持し、保持溝が係合溝と一致する方向で前記ヒンジ軸
の挿脱を許すと共に前記扉の開放及び閉塞時に前記ヒン
ジ軸によって保持溝が係合溝と一致する方向及び交差す
る方向に回動され得る様前記扉及び被取付部のうちの係
合溝がある方に設けられた一対の第1カムと、該第1カ
ムに形成された係合部と、該係合部に対応して前記第1
カムと同一平面上で回動自在に設けられ、前記第1カム
の回動に伴って回動せられる一対の第2カムと、両第2
カムを関連付ける様双方に回動自在に取り付けられ、一
方の第1カムが前記保持溝を係合溝に一致させる方向に
回動されたことによりそれに対応する第2カムが回動し
た時に、他方の第2カムを回動せしめてそれに対応する
第1カムの係合部に係合せしめる連結部材と、前記ヒン
ジ軸が前記保持溝から脱出した状態で前記連結部材に係
合してそれを移動不能とし、ヒンジ軸が保持溝に保持さ
れた状態で前記連結部材の移動を許す規制部材とから成
る扉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12492489A JPH02304185A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 扉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12492489A JPH02304185A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 扉装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02304185A true JPH02304185A (ja) | 1990-12-17 |
Family
ID=14897520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12492489A Pending JPH02304185A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 扉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02304185A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5548927A (en) * | 1994-04-29 | 1996-08-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Door opening and closing apparatus |
-
1989
- 1989-05-18 JP JP12492489A patent/JPH02304185A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5548927A (en) * | 1994-04-29 | 1996-08-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Door opening and closing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2593272B2 (ja) | もどり止ちょうつがい | |
US5548927A (en) | Door opening and closing apparatus | |
JPH04216792A (ja) | 蓋の開閉装置 | |
KR0157397B1 (ko) | 양측개방형 도어개폐장치 | |
JPH02304185A (ja) | 扉装置 | |
US4048822A (en) | Locks for doors and the like | |
JPH02304186A (ja) | 扉装置 | |
US3704906A (en) | Latch device | |
JPS6024391B2 (ja) | 冷凍サイクルを備えた貯蔵庫 | |
JPH02311683A (ja) | 扉装置 | |
JPH0336385A (ja) | 扉装置 | |
KR102045162B1 (ko) | 핸들 및 프리저 | |
JPH02229383A (ja) | 扉装置 | |
JPH0676747B2 (ja) | 窓 | |
RU2170800C1 (ru) | Натяжной замок | |
US3390555A (en) | Rotating luggage latch | |
US20200399931A1 (en) | Lock | |
JPH0545721Y2 (ja) | ||
US11486165B2 (en) | Door lock configured to be opened by one hand | |
JPH0240696Y2 (ja) | ||
HU220049B (hu) | Ajtózár jobb és bal oldali alkalmazásra | |
JPS61259073A (ja) | 冷凍サイクルを備えた貯蔵庫 | |
US2228979A (en) | Latch assembly | |
KR100424566B1 (ko) | 좌우개폐도어용 개폐기구 | |
JPS6035513B2 (ja) | 門扉錠 |