JPH0230399A - 熱間成形機の複合モールド及び熱間成形機 - Google Patents

熱間成形機の複合モールド及び熱間成形機

Info

Publication number
JPH0230399A
JPH0230399A JP17654888A JP17654888A JPH0230399A JP H0230399 A JPH0230399 A JP H0230399A JP 17654888 A JP17654888 A JP 17654888A JP 17654888 A JP17654888 A JP 17654888A JP H0230399 A JPH0230399 A JP H0230399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
die holder
forming machine
hot forming
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17654888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344879B2 (ja
Inventor
Seiji Tanabe
田辺 整司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HOTSUPUSU KK
Original Assignee
NIPPON HOTSUPUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HOTSUPUSU KK filed Critical NIPPON HOTSUPUSU KK
Priority to JP17654888A priority Critical patent/JPH0230399A/ja
Publication of JPH0230399A publication Critical patent/JPH0230399A/ja
Publication of JPH0344879B2 publication Critical patent/JPH0344879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/02Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
    • B30B15/022Moulds for compacting material in powder, granular of pasta form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホットプレス、全自動熱間成形プレス、熱間
押出成形機等の熱間成形機に使用される複合モールド及
びこの複合モールドを使用する熱間成形機に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、熱間成形機に使用されるモールドとしては耐熱鋼
で作られたものやセラミックスで作られたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
耐熱鋼製のモールドでは、被成形材料がモールドに付着
するのを防止するために潤滑剤を塗布する必要があるが
、この潤滑剤の塗布作業は比較的困難であり、熱間にお
ける連続操業、特に、真空中や雰囲気中の熱間連続操業
では塗布作業が一層困難になるという問題がある。
セラミックス製のモールドは、熱膨張率が著しく小さい
ために、これを固定することが困難であり、また、操業
後の冷却を相当緩慢にしてもストレスが発生して破損す
るという問題が生じる。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであって
、潤滑剤塗布の手間が省け、しかも、操業後の冷却時の
破損を防止できるようにした熱間成形機の複合モールド
及び熱間成形機を提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る熱間成形機の複合モールドは、上記の目的
を達成するために、例えば、第1図あるいは第2図に示
すように、セラミックス製のスリーブ1とこれを内嵌す
る嵌合孔3を有する耐熱鋼製のダイホルダ2とを備え、
上記スリーブ1の外周面とダイホルダ2の嵌合孔3の内
周面とが同じ下細りのテーパ面に形成されたことを特徴
としている。
また、本発明に係る熱間成形機は、操業後の冷却時にス
リーブlが破損することを一層確実に防止できるように
するとともに、モールド全体を小型化を図るために、例
えば、第1図あるいは第2図に示すように、モールド冷
却時にスリーブ1を上に変位させ、スリーブ1の外周面
とダイホルダ2の嵌合孔3の内周面との間に隙間を形成
するスリーブ上昇装置13を設けたことを特徴としてい
る。
〔作用〕
操業前の加熱時には、ダイホルダの熱膨張率がスリーブ
の2〜10倍程度大きいので、スリーブとダイホルダと
の間に隙間ができるが、本発明の熱間成形機のモールド
によれば、スリーブの外周面とダイホルダの嵌合孔の内
周面とが同じ下細りのテーパ面に形成されているので、
スリーブがダイホルダの嵌合孔内で滑り下がることによ
りその隙間が解消されてスリーブがダイホルダに密着さ
れ、スリーブは内周面に受ける圧力に対してダイホルダ
によって確実に補強されることになる。この時、スリー
ブの外周面をダイホルダの嵌合孔の内周面で受けること
によってスリーブの落下が防止される。
また、本発明の熱間成形機のモールドによれば、モール
ドの内周面がセラミックスで形成されているので、潤滑
剤を塗布する手間を省くことができる。
更に、本発明の熱間成形機のモールドによれば、操業後
や金型の加熱装置が故障した時等の冷却時には、ダイホ
ルダによってスリーブを締め付けようとする力が作用す
るが、スリーブの外周面とダイホルダの嵌合孔の内周面
との間でスリップが生じてスリーブが嵌合孔内で上昇す
るこれによりスリーブの周面に過大な圧力が作用するこ
とが防止され、スリーブの破損を防止できる。
加えて本発明の熱間成形機によれば、操業後の冷却時に
スリーブ上昇装置によってスリーブをダイホルダよりも
上方に変位させて、スリーブとダイホルダとの間に隙間
を形成することができるので、冷却時にダイホルダによ
ってスリーブが締め付けられなくなり、スリーブの破損
を一層確実に防止できるとともに、スリーブの外周面及
び嵌合孔の内周面のテーパ頂角を小さくすることができ
、スリーブを薄肉化してモールドを小型にすることがで
きる。
スリーブ上昇装置の構成は、操業後の冷却時にスリーブ
をダイホルダよりも上方に変位させるように構成されて
おれば特に限定されるものではなく、その駆動源として
は油圧、空圧、水圧等の流体圧、電気等の他に形状記憶
合金、形状記憶樹脂等で作られた形状記憶部材を使用す
ることか可能である。
尚、本発明の熱間成形機において、操業前の加熱時にス
リーブの外周面を確実に嵌合孔の内周面に密着させるよ
うに押えバネを設けることは妨げない。また、モールド
の加熱方式としては、誘導加熱方式、抵抗加熱方式、埋
込みヒータ方式等の公知の方式を採用することが可能で
ある。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図に基づき詳細に説明すれば、
以下の通りである。
この実施例は本発明を粉末成形ホットプレス用複合モー
ルド及び粉末成形ホットプレスに適用したものであって
、複合モールドMはセラミックス製のスリーブ1と、耐
熱鋼製のダイホルダ2とを備えており、スリーブ1はダ
イホルダ2の中心部を上下に貫通する嵌合孔3に内嵌さ
れる。上記スリーブ1の外周面と嵌合孔3の内周面とは
同じテ−バ角の下細りのテーパ面に形成されている。ま
た、スリーブ1はダイホルダ2の上面に取付られた押え
バネ4によってその外周面が嵌合孔3の内周面に密着す
るように押しさげられている。更に、スリーブ1及びダ
イホルダ2の外周囲は断熱材5によって取り囲まれ、断
熱材5の更に外側に加熱用の高周波誘導コイル6が配置
される。
プレスPは、ベツド7と、下ラム8と、ベツド7の上方
で昇降される図示しない上ラムとを備え、治具9及びダ
イホルダ2を介してベツド7上の所定の高さに支持した
スリーブ1の中心孔10に下ラム8上に固定した下パン
チエ1と、上ラムに固定した上パンチ12とを上下から
進入させて、中心孔10内の下バンチ11と上パンチ1
2との間に加熱プレス加工空間を形成するようになって
いる。また、加熱成形プレス後には、上パンチ12を複
合モールドMの上方に上昇させるとともに、下パンチ1
1の上端面を複合モールドMの上面よりも高く上昇させ
て製品を複合モールドMからノックアウトするようにな
っている。
プレスPには、複合モールドMを冷却するときにスリー
ブ1を押えバネ4に抗してダイホルダ2よりも上昇させ
るスリーブ上昇装置13が設けられる。スリーブ上昇装
置13の構成は、複合モールドMを冷却するときにスリ
ーブ1を押えバネ4に抗してダイホルダ2よりも上昇さ
せるように構成されておれば特に限定されないが、ここ
では、治具9に昇降揺動可能に枢支された複数のレバー
14と、これをそれぞれ昇降駆動するエアシリンダ15
とを備えている。
即ち、各レバー14は中間部が治具9に枢支され、その
一端部が押上げリング16を介してスリーブ1の下端面
を受は止め、その他端部が各エアシリンダ15に連結さ
れる。各エアシリンダ15は操業前の加熱時及び操業中
は連続して空圧源17からエアの供給を受けて伸長し、
スリーブ1の下端から押上げリング16が下方に離れる
までレバー14の一端部を下降させるようになっている
また、各エアシリンダ15は操業終了後等に、空圧源1
7とエアシリンダ15との間に介在させた電磁方向制御
弁18を図示の正位置から逆位置に切り替えた時、ある
いは、空圧源17からの圧縮空気の供給が停止されたと
きに空気圧あるいはエアシリンダ15のピストンロッド
19に懸垂支持させたウェイト20の重量によって短縮
され、レバー14及び押上げリング16を介してスリー
ブ1をダイホルダ2よりも上方に押し上げるように構成
されている。
尚、ここではレバー14、エアシリンダ15及びウェイ
ト20がそれぞれ1対設けであるが、これらをそれぞれ
3個以上ずつ使用することは妨げない。
上記のように構成された粉末成形ホントプレス用複合モ
ールド及び粉末成形ホットプレスにおいては、操業前に
、スリーブ上昇装置13のエアシリンダ15を伸長させ
て、押えバネ4でスリーブ1を下方に付勢させた状態で
高周波誘導コイル6に通電し、複合モールドMを所定の
温度まで昇温させる。この昇温時には押えバネ4でスリ
ーブ1が押し下げられているので、スリーブ1とダイホ
ルダ2との間には隙間が生じることなくスリーブ1が嵌
合孔3内でずり下がり、スリーブlがダイホルダ2に密
着され、スリーブlはダイホルダ2によって十分に補強
される。操業中は、下パンチ11がスリーブ1の中心孔
10内に挿入され、図示しない粉末材料を中心孔10内
に挿入した後上パンチ12を押し下げてスリーブ1内で
粉末材料を圧縮しながら加熱して成形し、成形後、上パ
ンチ12及び下バンチ11を上昇させて成形品をパンチ
アウトするという手順が必要回数繰り返される。操業後
、高周波誘導コイル6への通電を停止するとスリーブ1
及びダイホルダ2は冷却されて収縮する。この時に、ダ
イホルダ2の収縮率がスリーブ1の収縮率の2〜10倍
程度の大きなものであるために、ダイホルダ2からスリ
ーブ1に圧力が作用する。この圧力はスリーブ1のテー
パ面に直角に作用するので、スリーブ1を軸心方向に押
圧するともにスリーブ1を上向きに押し上げることにな
る。その結果、押えバネ4に抗してスリーブ1が嵌合孔
3内を滑り上がり、スリーブ1の軸心方向に作用する圧
力が無効になり、スリーブ1の破損が防止される。従っ
て、スリーブ1の外周面及び嵌合孔3の内周面のテーバ
頂角が大きければ大きい程、スリーブ1が押し上げられ
易くなり、より確実にスリーブ1の破損を防止できるこ
とになる。
しかしながら、スリーブ1の外周面及び嵌合孔3の内周
面のテーパ頂角を大きくすればする程、スリーブ1の外
径を大きくする必要があり、複合モールドMが大型化す
る。そこで、この粉末成形ホットプレスでは、操業後、
スリーブ上昇装置13のエアシリンダ15を短縮させて
スリーブ1をダイホルダ2から上に持ちあげ、スリーブ
1の外周面と嵌合孔3の内周面との間に隙間を形成させ
る。これにより、スリーブ1の2〜10倍程度の大きい
熱収縮率で収縮するダイホルダ2からスリーブ1に圧力
が作用することを防止でき、スリーブ1が破壊されるこ
とを一層確実に防止できる。
従って、この場合には、スリーブ1の外周面及び嵌合孔
3の内周面のテーパ頂角を最小限に小さくすることがで
き、スリーブ1の肉圧を最小限まで薄くすることによっ
てスリーブ1を小径化し、複合モールドMを小型にする
ことができる。
尚、スリーブ1の外周面と嵌合孔3の内周面とが下細り
のテーパ面に形成されているので、スリーブ1は簡単に
ダイホルダ2から持ち上げることができる。
第2図に示す本発明の他の実施例では、エアシリンダ1
5等に代えてヒータ21を備えた形状記憶合金、形状記
憶樹脂等の形状記憶部材22が使用される。この場合、
上記の一実施例と同様にレバー14及び押上げリング1
6が使用されているが、形状記憶部材22を治具9に固
定して、形状記憶部材22で直接にスリーブ1を押し上
げられるように構成することも可能である。
この実施例においては、冷却時にエアシリンダ15に代
えてヒータ21を作動させて所定の変態温度に形状記憶
部材22を加熱すると形状記憶部材22が伸長してスリ
ーブ1が上方に変位される。
その他の作用及び効果は上記の一実施例と本質的に同じ
であるが、この実施例ではスリーブ上昇装置13の構成
を簡単にできる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る複合モールドによれば、モ
ールドの内周面がセラミックスで形成されているので、
潤滑剤を塗布する必要がなくなるとともに、スリーブの
外周面とダイホルダの嵌合孔の内周面とを同じテーバ角
の下細りテーパ面に形成しであるので、複合モールドの
冷却時にダイホルダの収縮がスリーブの収縮よりも太き
(でも、スリーブが押し上げられるのでスリーブがダイ
ホルダによって押し潰されることを防止できるのである
また、本発明に係る熱間成形機によれば、複合モールド
の冷却時にスリーブ上昇装置によってスリーブを持ち上
げてスリーブの外周面とダイホルダの嵌合孔の内周面と
の間に隙間を形成するので、スリーブがダイホルダによ
って押し潰されることを一層確実に防止できるうえ、ス
リーブの外周面及び嵌合孔の内周面のテーパ頂角を最小
限に小さくしてスリーブを薄肉化することができ、複合
モールドを小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部の縦断面図であり、第
2図は本発明の他の実施例の要部の縦断面図である。 1・・・スリーブ、2・・・ダイホルダ、3・・・嵌合
孔、13・・・スリーブ上昇装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミックス製のスリーブ(1)とこれを内嵌する
    嵌合孔(3)を有する耐熱鋼製のダイホルダ(2)とを
    備え、上記スリーブ(1)の外周面とダイホルダ(2)
    の嵌合孔(3)の内周面とが同じ下細りのテーパ面に形
    成されたことを特徴とする熱間成形機の複合モールド。 2、請求項1に記載の複合モールドを使用する熱間成形
    機であって、 モールド冷却時にスリーブ(1)を上昇させてスリーブ
    (1)の外周面とダイホルダ(2)の嵌合孔(3)の内
    周面との間に隙間を形成させるスリーブ上昇装置(13
    )を設けたことを特徴とする熱間成形機。
JP17654888A 1988-07-15 1988-07-15 熱間成形機の複合モールド及び熱間成形機 Granted JPH0230399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17654888A JPH0230399A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 熱間成形機の複合モールド及び熱間成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17654888A JPH0230399A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 熱間成形機の複合モールド及び熱間成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230399A true JPH0230399A (ja) 1990-01-31
JPH0344879B2 JPH0344879B2 (ja) 1991-07-09

Family

ID=16015509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17654888A Granted JPH0230399A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 熱間成形機の複合モールド及び熱間成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049883A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsubishi Materials Corp ホットプレス用モールド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056198U (ja) * 1983-09-20 1985-04-19 第一製薬株式会社 粉末圧縮成型機
JPS6169232U (ja) * 1984-10-15 1986-05-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056198B2 (ja) * 1980-03-13 1985-12-09 日本化学工業株式会社 土壌安定化剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056198U (ja) * 1983-09-20 1985-04-19 第一製薬株式会社 粉末圧縮成型機
JPS6169232U (ja) * 1984-10-15 1986-05-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049883A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsubishi Materials Corp ホットプレス用モールド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344879B2 (ja) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258154B2 (en) Apparatus and process for manufacturing disc rotor
US6935150B2 (en) Superplasticity forming mould and mould insert
JP2649840B2 (ja) デイスクパツドの熱成形プレス装置
JP6528938B2 (ja) 鍛造装置および鍛造製品の製造方法
JPH0230399A (ja) 熱間成形機の複合モールド及び熱間成形機
JP3482522B2 (ja) 高温バルジ成形装置
JP4633309B2 (ja) プレス成形方法
JPH0210093Y2 (ja)
JPH08103828A (ja) 低温絞り成形方法及び絞り成形用金型装置及びプレス機械
WO1998031492A1 (fr) Procede de frittage et appareil de frittage
JPS62207528A (ja) 鍛造金型の加熱制御方法並びにその装置
JPH0345934Y2 (ja)
JP3948228B2 (ja) ガラス素子成形用金型およびガラス素子成形装置
JP2557113Y2 (ja) プレス成形機
JP5038052B2 (ja) 成形装置および成形方法
JPS6330361B2 (ja)
SU1570820A1 (ru) Способ изготовлени полых деталей
JPH11156468A (ja) 熱間鍛造用金型の予熱装置
US660221A (en) Manufacture of ordnance and projectiles.
JP2000000628A (ja) エンジンバルブの成形方法
CN109732032B (zh) 船用低速柴油机连杆分端模锻成型装置及成型方法
KR102296441B1 (ko) 열간 단조용 펀치
KR0158266B1 (ko) 다이아프램 열가압 성형용 금형장치
JP2535409B2 (ja) 熱間静水圧下加工装置
JP2549451Y2 (ja) プレス成形機