JPH02302355A - 抗菌・抗かび性を有する珪酸カルシウム材 - Google Patents

抗菌・抗かび性を有する珪酸カルシウム材

Info

Publication number
JPH02302355A
JPH02302355A JP12307789A JP12307789A JPH02302355A JP H02302355 A JPH02302355 A JP H02302355A JP 12307789 A JP12307789 A JP 12307789A JP 12307789 A JP12307789 A JP 12307789A JP H02302355 A JPH02302355 A JP H02302355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
antimicrobial
silicate material
silver
soluble glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12307789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565460B2 (ja
Inventor
Fujio Shimono
下野 富二雄
Koichi Yamamoto
幸一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP12307789A priority Critical patent/JPH02302355A/ja
Publication of JPH02302355A publication Critical patent/JPH02302355A/ja
Publication of JPH0565460B2 publication Critical patent/JPH0565460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/22Glass ; Devitrified glass

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特に建築用珪酸カルシウム材に適した抗菌・抗
かび性を有する珪酸カルシウム材に関するものである。
(従来の技術) 珪酸カルシウムは耐熱性に優れており、耐火性を有する
内外装壁材、床材等の建築用材料として広く使用されて
いる。ところが、これらの珪酸カルシウム材は吸水率が
高いという特徴があり、一般には内装材用で90重量%
以上、外装材用で50重量%以上、床材用で30重量%
以上もの吸水率を有するといわれている。従って、長期
間の使用中に細菌・かび等の発生によって変色をきたし
外観上問題となる場合があり、またかび等の発生自体が
衛生上好ましくないものであった。そこで、珪酸カルシ
ウム材に抗菌・抗かび性を付与するために例えばジフェ
ニルエーテル系殺菌剤のような有機系殺菌剤を混入する
ことも試みられたが、殺菌作用の持続性に乏しいという
欠点があり実用化には至っていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記したような従来の問題点を解決して、長期
間にわたり安定した抗菌・抗かび効果を維持することが
でき、菌・かびの発生する外観上及び衛生上の問題を解
消することができる抗菌・抗かび性を存する珪酸カルシ
ウム材を提供するために完成されたものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するためになされた本発明は、銀又は
銅イオンを溶出させる溶解性ガラスを粉末、ビーズ、あ
るいは繊維状として珪酸カルシウム中に混合したことを
特徴とするものである。
本発明でいう珪酸カルシウムとは、酸化カルシウムと二
酸化ケイ素との結合した組成物の総称であり、特に建築
用珪酸カルシウム材としてはTober鵬orite系
、Xonutlite系のものが好ましい。また石綿繊
維、耐アルカリ性ガラス繊維、ロックウール、有機繊維
等を混入して強度的に補強して使用することもできる。
本発明においては上記の珪酸カルシウム中に、銀又は銅
イオンを一定速度で溶出させることができる溶解性ガラ
スの粉末等を分散させ、抗凹・抗かび作用を発揮させる
。この溶解性ガラスとは制御された溶解速度を持つよう
にガラスの物理的、化学的特性を考慮して組成を調整し
たガラスの総称であり、銀又は銅化合物を含有させた溶
解性ガラスは数時間から数年間の任意の期間にわたって
定められた一定速度で銀又は銅イオンを溶出させること
ができる。そしてその溶出した銀又は銅イオンが細菌や
微生物の生育を阻害して抗菌・抗かび作用を発揮するこ
ととなる。
上記の溶解性ガラスはその形態を粉末、ビーズ、あるい
は繊維状として珪酸カルシウム中に混合されるが、珪酸
カルシウム中への溶解性ガラスの混合量は0.1〜15
重量%の範囲内にすることが好ましい、これは0.1重
量%未満では抗菌・抗かび作用が不足し、15重量%を
超えると珪酸カルシウム材本来の特性が失われるためで
ある。このように本発明においては、珪酸カルシウム中
に混合する溶解性ガラスの形態と混合量とを使用目的に
合わせて選択することによって十分な抗菌・抗かび作用
を発揮できる量の銀又は銅イオンの溶出をさせるのであ
る。
(作用) このような本発明の珪酸カルシウム材は内外装壁材、床
材等の建築用材料として使用されるものであるが、珪酸
カルシウムそのものは吸水性の高いものであるので内部
に浸透した水分によって溶解性ガラスが徐々に溶解し、
抗菌・抗かび作用を発揮する銀又は銅イオンが溶出する
ことになるのである。そして、これらの釘!又は銅イオ
ンの作用によって珪酸カルシウム材における細菌・かび
の発生を完全に防止するとともに、かび等による変色も
防止するのである。
(実施例) Bias 20モル%、Stow 50モル%、Na*
030モル%からなるガラス中にAg*0@0.5 j
i量%含有させた溶解性ガラスをもとにガラスファイバ
ーを成形した0次にこのガラスファイバー20重量%と
珪藻土60重量%と生石灰20重量%とを混合したもの
を抄造成形後オートクレーブで160°Cで養生して珪
酸カルシウム材を作成した。
この珪酸カルシウム材より試験片を切取り、JIS Z
 2911に準じて表面に胞子懸濁液(第2群:ペニシ
リウム・シトリナム、第4群:グラドスボリウム・グラ
ドスポリオイデス)を塗布して27°Cで4週間培養し
た場合のかび抵抗性の試験結果を第1表に示すが、実施
例においては4週間経過後も全くかびの発生は見られな
かった。なお、比較例は溶解性ガラスを含有しない従来
の珪酸カルシウム材の場合を示すものである。
第1表 表示1:試験片面積の1/3を超える面積に育成を認め
る。
表示2:試験片面積の173を超えない面積に育成を認
める。
表示3:試験片面積の全面に育成を認めない。
(発明の効果) 本発明は以上の説明からも明らかなように・抗菌・抗か
び性を有する銀又は銅イオンを長期間にワタリ、かつ一
定速度で徐々に溶出させ吸水性の高い珪酸カルシウムの
細菌・かび発生を防止して珪酸カルシウムの変色を完全
に防止することができるものであり、また同時にその表
面に衛生的に維持することもできるものである。よって
本発明は従来の問題点を一掃した抗菌・抗かび性を有す
る珪酸カルシウム材として、産業の発展に寄与するとこ
ろは極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  銀又は銅イオンを溶出させる溶解性ガラスを粉末、ビ
    ーズ、あるいは繊維状として珪酸カルシウム中に混合し
    たことを特徴とする抗菌・抗かび性を有する珪酸カルシ
    ウム材。
JP12307789A 1989-05-17 1989-05-17 抗菌・抗かび性を有する珪酸カルシウム材 Granted JPH02302355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12307789A JPH02302355A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 抗菌・抗かび性を有する珪酸カルシウム材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12307789A JPH02302355A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 抗菌・抗かび性を有する珪酸カルシウム材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302355A true JPH02302355A (ja) 1990-12-14
JPH0565460B2 JPH0565460B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=14851624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12307789A Granted JPH02302355A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 抗菌・抗かび性を有する珪酸カルシウム材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02302355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110843U (ja) * 1991-03-08 1992-09-25 石塚硝子株式会社 抗菌、抗カビ性を有する畳
WO1993017964A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 Rengo Co., Ltd. Silver-bearing tobermorite

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541920A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Kubota Ltd Building material
JPS63307807A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd セメント作成用溶液の殺菌剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541920A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Kubota Ltd Building material
JPS63307807A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd セメント作成用溶液の殺菌剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110843U (ja) * 1991-03-08 1992-09-25 石塚硝子株式会社 抗菌、抗カビ性を有する畳
WO1993017964A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 Rengo Co., Ltd. Silver-bearing tobermorite

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565460B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250178B2 (en) Antimicrobial ceramic glaze
CA2578967C (en) Antimicrobial cementitious compositions
US6162845A (en) Reinforced concrete containing antimicrobial-enhanced fibers
US7507281B2 (en) Antimicrobial cementitious composition, method and article
JPH0647625B2 (ja) 合成樹脂成形体
JPH02302355A (ja) 抗菌・抗かび性を有する珪酸カルシウム材
EP2724998A1 (en) Method for avoiding fungal growth in mineral construction materials
JP3159863B2 (ja) 抗菌性を有する溶解性ガラス組成物
JPH02302354A (ja) 抗菌・抗かび性を有する石膏材
AU2007354294B2 (en) Antimicrobial cementitious composition, method and article
JPH09255400A (ja) セメント系目地材
JP3374416B2 (ja) 抗菌性シーリング材組成物
KR20050103885A (ko) 시멘트 제품의 표면 마감용으로서 항균, 항곰팡이 및 탈취기능을 갖는 바이오 무기질 코팅제 조성물
JP2586247B2 (ja) セメント系タイル目地材の防黴方法
JPH02133345A (ja) 抗菌性セメント
JPH0610934Y2 (ja) 抗菌性を有するまな板
JPS62232481A (ja) タイル目地材
JPH07291698A (ja) 抗黴性モルタル及びその製造方法
JPH0565457B2 (ja)
KR19980087796A (ko) 코코넛파이버를 이용한 황토조성물
JPH09227316A (ja) 防かび剤組成物
JP3146278B2 (ja) 防黴性を有する建築用材料
JP3447241B2 (ja) 衛生用具
JP3223520B2 (ja) 防菌防カビ性を有する建築用基材
KR20030064596A (ko) 물탱크용 에스엠씨 조성물 및 에스엠씨 물탱크

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees