JPH02299919A - 車両用アクテイブサスペンションの制御装置 - Google Patents

車両用アクテイブサスペンションの制御装置

Info

Publication number
JPH02299919A
JPH02299919A JP12127989A JP12127989A JPH02299919A JP H02299919 A JPH02299919 A JP H02299919A JP 12127989 A JP12127989 A JP 12127989A JP 12127989 A JP12127989 A JP 12127989A JP H02299919 A JPH02299919 A JP H02299919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
vehicle
lateral
control
hysteresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12127989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056749B2 (ja
Inventor
Minoru Hiwatari
穣 樋渡
Katsumi Kamimura
勝美 上村
Atsushi Mine
美禰 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP1121279A priority Critical patent/JP3056749B2/ja
Publication of JPH02299919A publication Critical patent/JPH02299919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056749B2 publication Critical patent/JP3056749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/63Location of the center of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • B60G2600/044Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用アクティブサスペンションの制御装置に
関する。
従来の技術 流体の圧力にて車体を支持するサスペンションと、該サ
スペンションへの流体の注入及びサスヘンジョン内流体
の排出を各サスペンション毎に独立して制御する制御弁
と、ばね上の上下加速度、サスペンションの伸縮変位ス
トローク等の情報に基づき各サスペンション毎に流体注
入、排出指示量を演算し°、各制御弁の開閉制御信号を
発して各サスペンション毎に流体の注入、排出を制御す
るコントローラとからなるアクティブサスペンションは
従来より種々開発され例えば特開昭62−139709
号公報等にて既に公開されている。
又、上記の゛ようなアクティブサスペンションにおいて
、車体の前後方向加速度や横方向加速度を検出し、これ
らの情報から車両の加減速や旋回に伴ない発生する車両
姿勢の変化(ピッチング或はロール)を予測して車両姿
勢を好ましい状態に保つべき流体注入、排出指示量を演
算し、制御弁の開閉制御信号を発する制御ロジックを上
記コントローラに組込んだものを本出願人において開発
し特願昭63−2462°42号として特許出願してい
る。
発明が解決しようとする課題 上記のように、車両の横方向加速度(以下単に横2と称
す)を検出する横2センサを設け、横2に対応した制御
を行うアクティブサスペンションにおいては、車両旋回
中車両に発生する横2が大きい程横2センナの検出信号
に乗って来る微振動(ノイズ)成分の振幅が大きくなり
、該微振動が乗った信号で車両姿勢制御を行うと、不要
な制御による制御エネルギーの浪費が増大するばかりか
、車両姿勢の不安定等の不具合をまねくおそれがある。
上記検出信号の微振動(ノイズ)を消去するためにはロ
ーパスフィルタを用いることが考えられるが、ローパス
フィルタを用いるとこれに起因する位相遅れにより急旋
回時等において車両姿勢の制御が遅れ、車両姿勢制御が
かえって不安定化するおそれがある。
本発明は横2に対応した制御をもったアクティブサスペ
ンションにおける上記のような課題に対処することを主
目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、流体の圧力で車体を支持するサスペンション
をもち、サスペンションの伸縮ストロークの変化に応じ
て車両姿勢を正常に保つよう各サスペンション毎に独立
して流体の注入。
排出を制御するコントローラをもつと共に、車体の横方
向加速度を検出する横びセンサを設け、該横2センサが
検出した横方向加速度に対応して流体の注入、排出制御
を行う制御ロジックを上記コントローラに設けた車両の
アクティブサスペンションにおいて、上記横2センサの
検出信号をヒステリシス処理すると共にヒステリシス幅
を横方向加速度の増大に伴ない大とするロジックをもっ
たヒステリシス回路を設けたことを特徴とするものであ
る。
作   用 上記のように、横方向加速度が大となるに従ってヒステ
リシス幅を大とするロジックをもったヒステリシス回路
で横2センサの検出信号処理を行うことにより、横方向
加速度が大きい程振幅が大となる横びセンサ検出信号の
微振動(ノイズ)成分は効果的に消去され、不要な制御
エネルギー浪費の低減をはかり得ると共に車両挙動の安
定化をはかることができる。
実施例 以下本発明の実施例を附図を参照して説明する。
第1図は本発明を適用すべきアクティブサスペンション
の制御システムの一例を示すシステム図であり、ll*
12は左右前輪のサスペンション、13.14は左右後
輪のサスペンションで、各サスペンションとしてはオイ
ル室Aと密閉された気体室BとをダイヤフラムCにて区
画した気体ばね部りの該オイル室Aとオイルシリ。
ンダEのオイル室FとをオリフィスGを介して連通させ
、該オイルシリンダEの一端(例えばシリンダの底面部
)をサスペンションアーム等の車輪側部材に、他端(例
えばピストンロッド)を車体側部材にそれぞれ結合し、
上下方向の荷重に対しオイルシリンダ内と気体ばね部の
オイル室F、A間を油がオリフィスGを介して流通し適
当な減衰力を発生させると共に、ダイヤフラムCを介し
て気体室Bに密閉された気体の容積弾性によってばね作
用を得るようになっている従来より公知のハイドロ・ニ
ューマチックサスペンションを採用した例を示している
2+122.23.24は上記各サスペンションのオイ
ルシリンダEのオイル室Fに油を供給したり該薯イル室
Fの油を排出したりする制御弁であって、これらの各制
御弁21.22,23.24は後述するコントローラ3
からの弁駆動信号によりそれぞれ独立して制御される。
4は油タンク、・5は油ポンプであり、該油ボンプ5は
エンジン6によって回転駆動されるが、図示実施例では
パワステアリング用の油ポンプ5′と上記油ポンプ5と
をタンデムとしエンジン6により再抽ポンプ5,5′が
同時に回転駆動される例を示している。
油ポンプ5の吐出油はチェックバルブ7を通って高圧ア
キュムレータ8に蓄圧されると共に上記制御弁のうちの
1つまたは2つ以上が注入側に切換わるとその注入側に
切換わった制御弁から1つまたは2つ以上のサスペンシ
ョンのオイル室に高圧の油が供給され、又制御弁のうち
の1つまたは2つ以上が排出側に切換わるとその排出側
に切換わった制御弁から1つまたは2つ以上のサスペン
ションのオイル室から油が排出されオイルクーラ9を通
って油タンク4に流入するようになっている。
10はリリーフ弁、11はロード・アンロード弁で、該
ロード・アンロード弁11は高圧アキュムレータ8が所
定の設定圧となったことを検出する圧力センサ81の信
号に基づきコントローラ3が発する信号によって図示の
アンロード状態に切換えられ、油ポンプ5の吐出油をオ
イルクーラ9側に流通させ油タンク4に流入させるもの
である。
上記各サスペンション11,12.13114には、ば
ね上の上下加速度を検出する上下びセンサ12及びばね
上とばね下の上下相対変位を検出するサスストロークセ
ンサ13がそれぞれ設けられ、該上下びセンサ12及び
サスストロークセンサ13の検出信号はコントローラ3
にそれぞれ入力され、又車体の前後方向加速度(前後、
51−)を検出する前後びセンサ14.車体の横方向加
速度(横2)を検出する横gセンサ15及び車速を検出
する車速センサS等が設けられ、これらの検出信号も前
記コントローラ3に入力され、これらの信号入力により
コントローラ3は以下に述べるような制御を行う。
次にコントローラ3の制御ロジックを第2図を参照して
説明する。
第2図において鎖線で囲んだ部分は前後左右のサスペン
ションのうちの1つ例えば左前輪のサスペンション11
の制御ブロック図であって、該第2図では図示を省略し
ているがこれと同じ制御ロジックを4組備えており、各
サスペンション毎に独立して制御を行うようになってい
る。
各サスペンション部において上下方向加速度および上下
相対変位をそれぞれのセンサ12および13で検知する
と、上下加速度信号に対してはローパスフィルタLPF
を通して高周波成分を低減させ、不感帯回路I+ を通
してゼロ近傍の設定範囲の信号を取除き、ゲインG1を
掛算して制御弁の特性に合せた制御指示量Q1 を得る
上下相対変位信号は微分回路りを通るものとそのままの
ものとの2通りに分かれ、微分回路りを通った信号は上
下相対変位速度信号となり不感帯回路I2を通ってゼロ
近傍の設定胤囲の信号を除去され更にゲインG2を掛け
られて制御弁特性に合せた制御指示量Q2となり、上下
相対変位信号は基準車高信号発生回路Hにより車高調整
スイッチ16の状態を読んで指示された基準車高信号と
の差をとって実相対変位信号となり、不感帯回路工3を
通してゼロ近傍の設定範囲の信号を除去されゲインG3
を掛けられて制御弁特性に合せた制御指示量Q3 とな
る。
上記した制御弁特性に合せた制御指示量Q+。
Q2.Q3 とは、例えば制御弁が流量制御弁であった
場合は弁開閉特性を考慮して注入又は排出すべきオイル
量を制御弁の注入側又は排出側の開弁指示時間におきか
えることを意味する。
以上3つの制御指示量Ql、Q2.Q3は加算され制御
量補正回路Rを通して温度とか管長の違いによる圧力損
失とかの環境条件を考慮した補正指示量Qに変換し、弁
駆動信号発生回路Wを通して制御弁開閉信号を発し、制
御弁21を注入側又は排出側に切換え、サスペンション
11に指示量通りの油の注入又は排出を行う。
上記の制御において、上下加速度による制御では上向き
の加速度に対してはサスペンションll内の油を排出し
下向きの加速度に対してはサスペンション11内に油を
注入すると言う制御を行うことにより、路面からの突き
上げ導子からの力に対しては柔らかく且つ減衰の高いサ
スペンション特性を、上(即ち車体)からの力に対して
は車高を基準車高に維持する方向に油を注、排制御する
上下相対変位速度および上下相対変位に′よる制御と協
働して車高を維持するよう見かけ上端いサスペンション
特性をつくりだす働らきをし、又上下加速度信号をロー
パスフィルタLPFを通すことでばね下共振のように高
い周波数領域の振動に対してはあまり反応せず、ばね主
共振近傍の低い周波数領域の振動に制御が集中してエネ
ルギーを消費する低消費型乗心地、バウンシング優先の
制御仕様となる。
尚上記車高調整スイッチ16は1例えばノーマル車高か
らハイ車高に切換える切換スイッチであり、ノーマル車
高を選択しているときは基準車高信号発生回路Hは低い
基準車高信号を発し、車高調整スイッチ16をハイ車高
側に切換えると基準車高信号発生回路Hは高い基準車高
信号を発し、上下相対変位信号による制御は車高を基準
車高に維持しようとする制御であるから、基準車高が低
いノーマル基準車高からハイ基準車高に切換わると油注
入の制御指示量Q3を発してサスペンション11に油を
注入して車高を上記ハイ基準車高に等しい高さまで上 
  。
げ、車高調整スイッチ16をノーマル車高側に戻せば油
排出の制御指示量Q3を発してサスペンションll内の
油を排出し車高をノーマル基準車高まで下げる働きをす
る。この車高調整スイッチ16の切換えによる油の出し
入れはすべてのサスペンションで同時に行われる。
上記の通常走行状態における制御に加え、急制動時、急
加速時或は急旋回時のように、前後方向或は左右方向に
大きな加速度が急激に作用した場合、遅れのない的確な
車体姿勢制御を行うために前後2センサ14.横2セン
サ15の検出信号に基づく制御ロジックが設けられてい
る。
即ち、第2図に示すように、前後2センサ14で検知し
た前後方向加速度信号をヒステリシス回路17.不感帯
回路18により通常走行中の通常の前後2変動程度では
反応せず、フルアクセルや中程度以上のブレーキング時
のように車体のピッチングが大きく発生する場合に作用
するように信号を変換し前後荷重移動量算出回路19に
入力する0前後荷重移動量算出回路19は、該入力され
た信号と予じめ記憶している車両諸元と前記車高調整ス
イッチ16から求めた現在の車体重心の地上高の情報か
ら前後方向の荷重移動量を算出しその算出結果をサス反
力増算出回路20に出力する。サス反力増算出回路20
は、入力された前後方向の荷重移動量の情報と、各サス
ペンションの形式、駆動形式(前輪駆動形式、後輪駆動
形式或は4輪駆動形式等)等より、タイヤに加わる駆動
力、制動力を考慮した各サスペンション位置での上記荷
重移動量によって生ずるであろうところのサス反力増減
量を各サスペンション毎に算出する。
上記した各サスペンションの形式、駆動形式等より、タ
イヤに加わる駆動力、制動力を考慮すると言うことは、
例えばトレーリングアーム形式のサスペンションの場合
制動力が車輪に作用するとその反力はトレーリングアー
ムの揺動軸受で支えられるのでトレーリングアームには
一般にサスペンションばねを縮ませる方向のモーメント
が負荷され(制動時のアンチリフトジオメトリ特性)、
その負荷は慣性力にて生じる前後荷重移動に対し前輪側
では加算、後輪側では減算される状態となって現れ、又
加速時のサス反力には駆動輪では駆動反力にてサスペン
ションばねを伸ばそうとする方向のモーメントが負荷さ
れ従動輪ではそのような負荷はない。
このような加算或は減算される負荷はトレーリングアー
ムの配置、揺動軸の配置等により異り、又ウィツシュボ
ーン形式のサスペンションではアッパおよびロアのコン
トロールアームの揺動軸の傾斜によって、マクファーソ
ン形式のサスペンションではサスペンションストラット
の傾斜やロアアームの回転軸位置等によって異る。
上記のように制動又は加速に伴なう前後荷重移動量によ
って生ずるであろう各サスペンション毎のサス反力増減
量はサスペンションの形式および駆動形式から各車輪に
加わる制動力、駆動力を考慮しなければ正確には算出で
きないのである。
横iセンサ15で検知した横方向加速度信号も上記前後
びセンサ14の場合と同様ヒステリシス回路21.不感
帯回路22を通して通常走行中のわずかな横2変動には
反応しないようにし所定値以上の信号だけがロールモー
メント算出回路23にインプットされ、該ロールモーメ
ント算出回路23はインプットされた信号から予じめ記
憶している車両諸元、車高調整スイッチ16から求めら
れる車体重心の地上高の情報に基づき発生ロールモーメ
ントを算出し、その算出結果を前後輪左右荷重移動量分
配回路24に出力する。
一方車速センサSの車速信号はロールモーメント前後配
分比設定回路25に入力され、該ロールモーメント前後
配分比設定回路25は予かじめ設定されている車速−ロ
ールモーメント前後配分比設定特性に基づき、上記入力
された車速情報からロールモーメント前後配分比を決定
しそれを上記前後輪左右荷重移動量分配回路24に出力
する。
前後輪左右荷重移動量分配回路24は、ロールモーメン
ト算出回路23から入力された発生ロールモーメントを
、ロールモーメント前後配分比設定回路25が決定した
ロールモーメント前後配分比に合せて前後輪のモーメン
トに分配し、前後輪の左右荷重移動量を算出する。
サス反力増算出回路26では、発生横びに見合うタイヤ
に加わる総横力を、基本的には車体重心位置と前後車軸
間距離でヨーモーメント釣合穴上釣合うよう前後に分配
し、前記前後輪左右荷重移動量分配回路24が算出した
前後輪の左右荷重移動量と上記前後のタイヤの横力、車
高、サスペンションの形式を考慮して前後のサスペンシ
ョン毎に別々にサス上下反力増減量番それぞれ算出する
以上の各サス反力増算出回路20と26とが算出したサ
ス反力増減量は制御量算出回路27でそれぞれ加算され
各サスペンション毎の総サス反力増減値が求められ、且
つその総サス反力増減値に見合う各サスペンションの内
圧を維持するに必要な油の注入、排出制御量が各サスペ
ンション毎に算出され、それは制御量変換回路28にて
弁仕様に合せた制御指示量に変換され、前記制御指示量
Ql 、Q2 、Q3に加算されて制御量補正回路Rに
入力される。
上記のように、ばね上の上下加速度およびばね上とばね
下の上下相対変位により各サスペンション独立に乗心地
向上を主とした油の注入。
排出制御を行う制御システムに、車体の前後2および横
びにより車体の姿勢制御を行う制御ロジックを加えたこ
とにより、加減速時および旋回時等では、過渡的には車
体のピッチングやロールは前後びおよび横びによる制御
ロジックでの車体姿勢制御が主として働らき遅れのない
的確なる車体姿勢制御が行われると共に、横2による車
体ロール制御系の中に車速に応じてロールモーメントの
前後配分比を可変制御し前後のサス反力増減量の配分比
を変える制御を行うロジックを設けたことにより、例え
ば高速時は通常のアンダステア(一般に比較的強くない
弱アンダステアに設定される)として安定性を保ち低速
時はアンダステア傾向を上記高速時より更に弱めるか或
はオーバステア側に変化させて車両の口頭性を増大させ
る等、車速に応じてステア特性を可変とすることができ
るものである。
上記において、車両旋回時横iセンサ15の横2検出信
号には微振動(ノイズ)が乗ってくるが、該微振動は第
4図に示すように横2が大きくなるに従って振幅が大と
なる。
即ち、第4図は車両が一定円上を加速しつつ走行した場
合の横iセンサ15の検出信号波形を示したものであり
、横2が小なる範囲(例えば0.22以下程度の範囲)
では微振動(ノイズ)の振幅は比較的小であるが、横2
が0.3〜0.8g程度の範囲で微振動の振幅はだんだ
ん大きくなって行き、 0.82以上となると微振動の
振幅は相当大となることを表している。
このような微振動の乗った横2検出信号で上記車両姿勢
制御を行うと不要な制御エネルギーの浪費が増えるばか
りか車両姿勢の不安定化をまねくおそれがあるので、該
微振動を消去する必要があるが、横2検出信号をローパ
スフィルタを通すことで微振動の消去を行うと位相遅れ
が生じると言う不具合があることは前述した通りである
そこで本発明では上記のように横2センサ15の検出信
号回路にヒステリシス回路21を設けると共に、該ヒス
テリシス回路21に横2が大きくなるに従ってヒステリ
シス幅を大とするロジックを設けたことにより、横2検
出信号の微振動成分を位相遅れなく効果的に消去し得る
ようにしたものである。
上記ヒステリシス幅の可変制御は、第3図(イ)に示す
ように横2に対しヒステリシス幅がリニア(傾斜は流体
の消費流量やフィーリング評価等によって決定する)に
変化する特性としても良いし、第3図(0)のa、bの
ように非線形特性としても良く、又デジタルコントロー
ラを考慮する場合第3図(ハ)のように非連続のマツプ
を用いても良い。
上記のようにしてヒステリシス処理した後の横2検出信
号は不感帯回路22にてゼロ近傍の所定範囲の信号をカ
ットされて制御系に入力されることにより、制御エネル
ギー浪費が少なく且つ応答性が極めて良好な横2対応姿
勢制御を行うことができ、車両姿勢の安定化をはかるこ
とができるものである。
尚本発明は第1.2図の実施例に限定されることなく、
流体の圧力で車体を支持するサスペンションをもち、少
なくともサスペンションの伸縮ストローク変化を検出す
る手段を設け、該サスペンションの伸縮ストロークの変
化に応じて車両姿勢を正常に保つよう各サスペンション
毎に独立して流体の注入、排出制御を行うと共に、車両
の横2を検出する横びセンサをもち、数構びセンサの検
出信号により横2に対応した流体の注入、排出制御を行
う車両用アクティブサスペンションにはすべて適用可能
である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、車両旋回時充分精度の高
い車両姿勢制御を応答性良く行うことができると共に、
横2センサの検出信号に乗って来る微振動(ノイズ)成
分をその振幅の大きさに対応して的確に除去することで
、制御エネルギーの浪費低減及び車両挙動の安定化をは
かることができるもので、実用上多大の効果をもたらし
得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す流体の注入、排出系統
説明図、第2図は本発明における制御系統の一例を示す
ブロック図、第3図(イ) 、 (a) 、 (ハ)は
第2図の横びセンサの検出信号回路中に設けられるヒス
テリシス回路のヒステリシス幅可変制御態様の例をそれ
ぞれ示す図、第4図は一定円上を加速走行している車両
の横2センサ検出信号波形図である。 11.12,13.14・・・サスペンション、21゜
22.23.24・・・制御弁、3・・・コントローラ
、13・・・サスストロークセンサ、15・・・横びセ
ンサ、21・・・ヒステリシス回路、22・・・不感帯
回路。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体の圧力で車体を支持するサスペンションをもち、サ
    スペンションの伸縮ストロークの変化に応じて車両姿勢
    を正常に保つよう各サスペンション毎に独立して流体の
    注入、排出を制御するコントローラをもつと共に、車体
    の横方向加速度を検出する横gセンサを設け、該横gセ
    ンサが検出した横方向加速度に対応して流体の注入、排
    出制御を行う制御ロジックを上記コントローラに設けた
    車両のアクティブサスペンションにおいて、上記横gセ
    ンサの検出信号をヒステリシス処理すると共にヒステリ
    シス幅を横方向加速度の増大に伴ない大とするロジック
    をもったヒステリシス回路を設けたことを特徴とする車
    両用アクティブサスペンションの制御装置。
JP1121279A 1989-05-15 1989-05-15 車両用アクテイブサスペンションの制御装置 Expired - Lifetime JP3056749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121279A JP3056749B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 車両用アクテイブサスペンションの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121279A JP3056749B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 車両用アクテイブサスペンションの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02299919A true JPH02299919A (ja) 1990-12-12
JP3056749B2 JP3056749B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=14807322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121279A Expired - Lifetime JP3056749B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 車両用アクテイブサスペンションの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025779A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-18 Rollover Operations, Llc System and method for the detection of vehicle rollover conditions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025779A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-18 Rollover Operations, Llc System and method for the detection of vehicle rollover conditions
US5825284A (en) * 1996-12-10 1998-10-20 Rollover Operations, Llc System and method for the detection of vehicle rollover conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3056749B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP3179079B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
US5033770A (en) Controlling apparatus for active suspension system for automotive vehicle
US5113345A (en) System for controlling active suspensions of a vehicle
US5515274A (en) Method and system for controlling active suspensions of a vehicle
US4872701A (en) Acitively controlled automotive suspension system with adjustable response characteristics in pitching-suppressive control
US5515277A (en) Method and system for controlling active suspensions of a vehicle during acceleration and deceleration
JP3751313B2 (ja) 車両の懸架システム
US5046008A (en) Control device for stabilizing the rolling motion of a vehicle
EP0283004A2 (en) Actively controlled suspension system with anti-roll control
JPH02124310A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP3015514B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JPH02299919A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JP2691628B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JP3026096B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP3814056B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH04197812A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JPH0538922A (ja) 自動車用アクテイブサスペンシヨンの制御方法及び装 置