JPH02299748A - 双ロール式急冷薄帯製造用ロールおよびその使用方法 - Google Patents

双ロール式急冷薄帯製造用ロールおよびその使用方法

Info

Publication number
JPH02299748A
JPH02299748A JP12037289A JP12037289A JPH02299748A JP H02299748 A JPH02299748 A JP H02299748A JP 12037289 A JP12037289 A JP 12037289A JP 12037289 A JP12037289 A JP 12037289A JP H02299748 A JPH02299748 A JP H02299748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cooling water
cooling
sleeve
twin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12037289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yukimoto
正雄 行本
Michiharu Ozawa
小沢 三千晴
Hiroshi Yamane
浩志 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12037289A priority Critical patent/JPH02299748A/ja
Publication of JPH02299748A publication Critical patent/JPH02299748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、双ロール式急冷薄帯製造用ロールおよびそ
の使用方法に関し、とくに冷却ロールの構造および該ロ
ール内への冷却水の供給要領に工夫を加えることによっ
て、ロール幅方向にわたる冷却能の均一化を可能ならし
め、もって板厚偏差の小さい急冷薄帯を得ようとするも
のである。
(従来の技術) 液体急冷法を利用した薄板製造装置としては、たとえば
第3図に示すような、アーバー1の外周に冷却室を設け
たスリーブ2(銅のような熱伝導率の高い材質)を焼ば
め固定する一方、該アーバー1の両端には軸受3をそな
える中空状のロール軸4.4′を有し、さらにかかるロ
ール軸4.4′にそれぞれ給排水管5.5′を設けてな
る冷却ロール6.6′を対設すると共に、これらの冷却
ロール対6.6′のロール端部にサイドダム7.7′を
配設したいわゆる双ロール式急冷薄帯製造装置が知られ
いる(たとえば特開昭63−30157号公報や特開昭
63−126645号公報)。
このような双ロール式急冷薄帯製造装置では、溶融金属
を高速で回転する冷却ロール対間に供給し、該ロールと
接触させることによって抜熱し、凝固点以下あるいは結
晶化温度以下まで冷却するわけであるから、溶融金属が
接触するロール外周面の温度は上昇し、その結果冷却ロ
ールに熱膨張が生じる。そしてこの熱膨張のロール幅方
向における差異に起因して、ロールが変形し、作成した
薄板の板厚偏差が大きくなったり、ロールの表面にクラ
ンクが発生することが報告さている。
そこでかような問題を解決するため、たとえば特開昭6
3=30157号公報には、冷却ロールのスリーブ内側
に80〜200 ’Cの高沸点液体を供給し、軟冷却す
る方法が、また特開昭63−126645号公報には、
溶湯と接する部分に対応するロールスリーブの裏面に冷
却水通路を設ける一方、溶融と接しない部分に対応する
ロールスリーブの裏面に断熱層を形成する方法がそれぞ
れ提案されている。しかしながらいずれも冷却水の給、
排水系が同一方向であり、しかも冷却水が溶湯と接する
ロールスリーブの裏面に衝突することから、ロール表面
の冷却が不均一となる。
一方、特開昭62−151250号、特開昭57−13
8420号および特開昭63−192541号各公報な
どに提案されているように、ロール軸方向の均一冷却を
目的として銅スリーブ内周面に細かいピッチの冷却水通
路用溝を設けたり、内周面上に補強リプを入れた場合に
は、供給された冷却水が溝内に滞留して、溶湯と接する
冷却スリーブ外周面の不均一冷却を誘発する原因となる
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上述したような従来の冷却水による内部冷
却方式において問題とされた、ロール軸に設けられた給
水管から供給された冷却水が溶湯と接するスリーブの内
面に衝突することによって生じる局部冷却や、あるいは
スリーブ内での冷却水の滞留によって生じる冷却ロール
の幅方向にわたる温度分布の不均一によって発生する冷
却ロールの熱膨張の差や鋳片の温度むら、厚み偏差むら
を防止することを目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわちこの発明は、双ロール式急冷薄帯製造用のロー
ルであって、ロール軸ア―バとこのアーμの外周に緊締
された内部が空洞のロールスリーブとからなり、該ロー
ルスリーブの内部は、補強用リブによって冷却水の通路
を区画する一方、この冷却水通路への給水口および排水
口に相当するロールスリーブの表面に段差を設けて、冷
却水の給、排水口相当位置におけるロールスリーブ表面
の溶湯に対する接触を回避してなる双ロール式急冷薄帯
製造用ロールである。
またこの発明は、急冷薄帯製造用の双ロールそれぞれに
対する冷却水の供給を、互いに逆側から行うことを特徴
とする双ロール式急冷薄帯製造用ロールの使用方法であ
る。
以下、この発明を図面を参照しつつ具体的に説明する。
第1図aに、この発明に従う冷却ロールのロール軸に沿
う断面を、また同図す、  cには訃^矢視面およびB
−8矢視面を、さらに第2図には、かかる冷却ロールを
組み込んだ双ロール式急冷薄帯製造装置をそれぞれ示す
第2図に図解したとおり、双ロール式急冷薄帯製造装置
では、内部水冷方式の冷却ロール6.6′をロール軸4
,4′を水平にして平行な対向配置とし、幾分圧下刃を
加えた状態で、これら2本のロールを矢印の方向に互い
に反対方向に回転させる。そしてこれらの冷却ロール6
.6′間にノズル8から溶融金属9を注入し、パドルを
形成させる。このパドル内の溶融金属9が冷却ロール6
゜6′の表面で冷却されつつ、最近接部を経て、薄帯1
0が鋳造製板されるわけである。
なお冷却ロール6.6′の間にパドルを形成させるため
に、ロール端部には、その端面に摺動するようにサイド
ダム7.7′が配置されている。
このサイドダムは耐火物製でも金属製(例えば水冷銅板
、耐熱合金板など)でもよい。
冷却水は、給排水管5.5′を介し、ロール軸4.4′
を通ってロール内部へ供給される。
さてロール構造については、第1図に示したとおり、ロ
ール軸4の円周表面に銅合金からなるロールスリーブ2
を緊締(この例で焼ばめ固定)し、スリーブ内部には冷
却水の通路11が設けられている。ここに冷却水通路1
1の構造は円周方向のスリット、スパイラル、軸方向の
スリットなど何であってもかまわない。また銅合金スリ
ーブは析出硬化型合金が望ましく、冷えばCu−Be、
 Cu−−Zrなどがあげられる。
冷却水は、ロール軸4に設けられた冷却水の給水管5か
ら供給するわけであるが、この発明に従うロールには、
冷却水通路11への給水口12および排水口13に相当
するロールスリーブの表面に段差14を設け、冷却水が
溶湯と接触するロールスリーブ面よりも低くしであるの
で、ロールスリーブ内に冷却水を供給する際、冷却水が
スリーブの裏面に衝突したとしても、溶融金属の冷却に
寄与するスリーブ表面が局部冷却されることはなく、か
かの領域において冷却水はスムーズに流れることになる
従ってこのように冷却水が均等にロール軸と平行に流れ
るロールスリーブ表面においてパドルを形成することが
重要である。なお冷却ロール6゜6′は上記条件を満た
せば冷却スリーブ内給排水通路の形状は同一である必要
はない。
そしてかかる冷却ロールを実際に使用するに当たっては
、該ロールへの冷却水の供給は、第2図に示したように
、双ロールのうち、一方のロールについては操作側から
給水して駆動側より排水し、他方ノロール(対向する反
対側のロール)については、逆に駆動側から給水して操
作側より排水を行うようにすることが、幅方向における
均一冷却の点で一層有利である。
(作 用) 従来のロール構造では、冷却水をロールスリーブ内に供
給する際、冷却水の噴き出しによってスリーブ内面への
冷却能が局所的に高まり(衝突噴流冷却)、これにより
ロール表面温度が局部的に低下してロール熱膨張差が生
じていた。
この点、この発明では、冷却水通路への給水口および排
水口に相当するロールスリーブの表面に段差を設け、冷
却水が溶湯と接触するロールスリーブ面よりも低くしで
あるので、上記のような局部冷却を回避でき、従ってヒ
ートクラウンに起因したクラックの発生を効果的に防止
できるだけでなく、製品板の板厚偏差を大幅に軽減でき
る。
また従来は冷却水の供給を、同一方向から行っていたの
で、スリーブ内の冷却水通路を流れるにつれて冷却水の
温度が上昇し、ロール幅方向における抜熱量に差異が生
じ、さらにスリーブ内における冷却水の滞留による抜熱
不良も生じていた。
このような抜熱不良を防止することは極めて難しく、ど
のような構造のロールといえども多少の影響は免れ得な
い、とくに双ロール法では2本のロールで溶湯を凝固す
ることから、その影響は大きい。
しかしながらこの点についても、この発明のように、双
ロールに対する冷却水の供給を互いに逆方向から行うよ
うにすれば、各ロール表面における温度分布が一致する
ことがないので、従来に比較して不均一冷却を大幅に軽
減できる。
(実施例) 第2図に示したこの発明に従うロールを組み込んだ装置
と、第3図に示した従来装置とを用い、下記の条件で実
験を行った。
ロール径:550mmφ、幅;500隠、銅合金スリー
ブ内部水冷方式(冷却水量60m3/h)ロール周速 
3III/s、注湯速度 4kg/s組成 5US30
4 実験終了後の板厚偏差、ロール熱膨張量およびロールク
ラック発生の有無について調べた結果を第4〜7図に示
す。
第4図は従来装置を用いた場合、第5図は従来装置を用
い、かつ冷却水の供給を互いに逆方向から行った場合、
第6図はこの発明に従うロールを組み込んだ装置を用い
、た場合であるが、冷却水の供給は同一方向から行った
場合、第7図はこの発明に従うロールを組み込んだ装置
を用い、かつ冷却水の供給を互いに逆方向から行った場
合である。
第4図から明らかなように、従来装置を用いた場合には
、冷却水噴き出し部が2.冷されてロール表面温度が下
がる結果、ロール端部における熱膨張量が小さく、10
05mという大きなヒートクラウンが発生した。このた
め板厚偏差も3倍程度となり、さらに冷却ロール表面も
中央部に多くのクラックも観察された。また従来装置に
おいては、冷却水の供給を互いに逆方向から行っても、
クラックの発生は避けられなかった。
これに対し、この発明に従うロールを組み込んだ装置を
用いた場合であるが、冷却水の供給は同一方向から行っ
た場合(第6図)は、ロールクラックの発生はなく、ま
た板ノア偏差やロール熱膨張差も従来装置に比べて大幅
に改善されていた。
さらに、この発明に従うロールを組み込んだ装置を用い
、かつ冷却水の供給を逆方向から行った場合には、第7
図に示すとおり、板厚偏差は5ouII+、またロール
熱膨張差(ヒートクラウン)は30gtmと大幅に低減
し、さらにロールクランクの発生もなく、極めて良好な
結果が得られた。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、双ロール式の急冷薄帯製造
の際、冷却ロール表面の幅方向における温度むらを効果
的に抑制して、板厚偏差の少ない急冷薄帯を製造するこ
とができ、さらにヒートクラウンによる冷却ロールのロ
ールクラックも防止できるので、大量の鋳込みを安定し
て行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、この発明に従う冷却ロールのロール軸に沿
う断面図、また同図す、  cはそれぞれ、同図aの八
−へ矢視面図およびB−B矢視面図、第2図a、bはそ
れぞれ、上記の冷却ロールを組み込んだ双ロール式象、
冷薄帯製造装置の平面図および正面図、 第3図a、bはそれぞれ、従来の双ロール式急冷薄帯製
造装置の斜視図および水平断面図、第4図は、従来装置
を用いて急冷薄帯を製造した場合における、板厚偏差、
ロール熱膨張量およびロールクラック発生の有無につい
ての調査結果を示したグラフ、 第5図は、従来装置を用い、かつ逆方向から冷却水を供
給しつつ急冷薄帯を製造した場合における板厚偏差、ロ
ール熱膨張量およびロールクランク発生の有無について
の調査結果を示したグラフ、第6図は、この発明に従う
装置を用い、同一方向から冷却水を供給しつつ、急冷薄
帯を製造した場合における板厚偏差、ロール熱膨張量お
よびロールクランク発生の有無についての調査結果を示
したグラフ、 第7図は、この発明に従う装置を用い、逆方向から冷却
水を供給しつつ、急冷薄帯を製造した場合における板厚
偏差、ロール熱膨張量およびロールクランク発生の有無
についての調査結果を示したグラフである。 1・・・アーバー     2・・・スリーブ3・・・
軸受       4.4′・・・ロール軸5.5′・
・・給排水管  6.6′・・・冷却ロール7.7′・
・・サイドダム 8・・・ノズル9・・・溶融金属  
   1.0・・・薄帯11・・・冷却水通路    
12・・・給水口13・・・排水口      14・
・・段差特許出願人  川崎製鉄株式会社 代理人弁理士  杉 村 暁 秀 同    弁理士    杉   村   興   作
問    弁理士    佐   藤   安   徳
同  弁理士  冨 1)   典 同    弁理士    梅   本   政   大
同  弁理士  仁 平    孝 第2図 (b) 第3図 (a) (b) 第4図 第5図 第6図 ISafEIynm 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、双ロール式急冷薄帯製造用のロールであって、ロー
    ル軸アーバとこのアーバの外周に緊締された内部が空洞
    のロールスリーブとからなり、該ロールスリーブの内部
    は、補強用リブによって冷却水の通路を区画する一方、
    この冷却水通路への給水口および排水口に相当するロー
    ルスリーブの表面に段差を設けて、冷却水の給、排水口
    相当位置におけるロールスリーブ表面の溶湯に対する接
    触を回避してなる双ロール式急冷薄帯製造用ロール。 2、急冷薄帯製造用の双ロールそれぞれに対する冷却水
    の供給を、互いに逆側から行うことを特徴とする双ロー
    ル式急冷薄帯製造用ロールの使用方法。
JP12037289A 1989-05-16 1989-05-16 双ロール式急冷薄帯製造用ロールおよびその使用方法 Pending JPH02299748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037289A JPH02299748A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 双ロール式急冷薄帯製造用ロールおよびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037289A JPH02299748A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 双ロール式急冷薄帯製造用ロールおよびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299748A true JPH02299748A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14784573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12037289A Pending JPH02299748A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 双ロール式急冷薄帯製造用ロールおよびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118250U (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 日立造船株式会社 モールドロール
KR100954795B1 (ko) * 2007-12-10 2010-04-28 주식회사 포스코 쌍롤식 박판주조기의 냉각방법
JP2020503686A (ja) * 2016-12-29 2020-01-30 北京中科三環高技術股▲ふん▼有限公司Beijing Zhong Ke San Huan Hi−Tech Co.,Ltd. 微粒子希土類合金鋳片、その製造方法、および回転冷却ロール装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118250U (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 日立造船株式会社 モールドロール
KR100954795B1 (ko) * 2007-12-10 2010-04-28 주식회사 포스코 쌍롤식 박판주조기의 냉각방법
JP2020503686A (ja) * 2016-12-29 2020-01-30 北京中科三環高技術股▲ふん▼有限公司Beijing Zhong Ke San Huan Hi−Tech Co.,Ltd. 微粒子希土類合金鋳片、その製造方法、および回転冷却ロール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647501A (ja) 金属の連続鋳造方法および装置
JPH0620614B2 (ja) 急冷金属薄帯製造用の冷却ロ−ル
JPH02299748A (ja) 双ロール式急冷薄帯製造用ロールおよびその使用方法
JPH09327753A (ja) 薄肉鋳片連続鋳造装置の冷却ドラム
KR100518330B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기의 주조롤
JPS6040650A (ja) 連続鋳造方法
JPH0751811A (ja) 薄帯金属の冷却ロール
JPH06297125A (ja) スラブの連続鋳造方法
JPH01166862A (ja) 双ロール式連鋳機のロール鋳型
KR101010625B1 (ko) 냉각능이 우수한 쌍롤식 박판주조기의 주조롤
KR100711793B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조기의 주조롤 및 이를 사용하여 제조된주물편
JPS60170562A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH03264143A (ja) 連続鋳造方法及びその鋳型
JPH0616925B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造用ノズル
JPH05277648A (ja) 双ロール式連続鋳造における鋳片端部温度制御方法
JP2024035081A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH04253551A (ja) 金属薄帯の連続鋳造装置用冷却ドラム
JPS61108454A (ja) 冷却ロ−ル
KR100489015B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기용 냉각롤
JPH04187344A (ja) 連続鋳造用鋳型
KR900006158Y1 (ko) 금속스트립 (Metal Strip) 제조용 롤 (Roll) 냉각장치
JPS58218360A (ja) 薄鋼板連続鋳造装置
JPS58188543A (ja) 鋼板の連続鋳造装置
JP2001314944A (ja) 薄鋳片連続鋳造機用冷却ドラムおよび薄鋳片連続鋳造方法
KR20010064995A (ko) 쌍롤식 박판주조법에서의 주편 제조방법