JPH02298765A - 多段式蓄冷型冷凍機及びそれを組み込んだ冷却装置 - Google Patents

多段式蓄冷型冷凍機及びそれを組み込んだ冷却装置

Info

Publication number
JPH02298765A
JPH02298765A JP1286914A JP28691489A JPH02298765A JP H02298765 A JPH02298765 A JP H02298765A JP 1286914 A JP1286914 A JP 1286914A JP 28691489 A JP28691489 A JP 28691489A JP H02298765 A JPH02298765 A JP H02298765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
helium
refrigerator
temperature
regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1286914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796974B2 (ja
Inventor
Hideto Yoshimura
吉村 秀人
Masashi Nagao
長尾 政志
Takashi Inaguchi
隆 稲口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1286914A priority Critical patent/JPH0796974B2/ja
Publication of JPH02298765A publication Critical patent/JPH02298765A/ja
Publication of JPH0796974B2 publication Critical patent/JPH0796974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/06Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means
    • F04B37/08Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means by condensing or freezing, e.g. cryogenic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/003Gas cycle refrigeration machines characterised by construction or composition of the regenerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/17Re-condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、多段式蓄冷型の冷凍機、及びこの冷凍機を
利用した冷却装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第29図は、例えば、Advanaes in Cry
ogani。
Engineering vol、15 p42819
69年に示された従来の多段式蓄冷型冷凍機であるとこ
ろの3段GM冷凍機である。図中(1)は第3段蓄冷器
で蓄冷材として鉛工が用いられている。(2)は第2段
蓄冷器で蓄冷材として鉛工が用いられ、(3)は第1蓄
冷器で蓄冷材として銅金網が用いられている。(4)は
第3段ディスプレーサ、(5)は第2段ディスプレーサ
、(6)は第1段ディスプレーサである。(7)は第3
段ディスプレーサ(4)の外周からヘリウムガスα・が
漏れることを防ぐ第3段シール、(8)は第2段ディス
プレ−? (5)の外JNからヘリウムガスQISが漏
れることを防<’ff12段シール、(9)は第1段デ
ィスプレーサ(6)の外局からヘリウムガス(至)が漏
れることを防ぐ第3段シール、αOはホーニングパイプ
で作られる3段になっているシリンダー、(6)はヘリ
ウム圧縮機(至)で圧縮されたヘリウムガスa6を導入
する吸気バルブで(2)は同じくヘリウムガスαGを排
出する排気バルブ、(至)は駆動モータ、α4は駆動モ
ーターの回転を直線運動に変換しこの動きに同期させて
吸気バルブ0排出バルブ@を動作する駆動機構である。
(財)はヘリウムガス頭が膨張する第3段膨張室、(至
)は同じく第2段膨張室、a優も同じく第1段膨張室で
ある。勾は第3段膨張室で発生する冷凍を被冷却体(図
示せず]に伝える第3段サーマルステージ、(2)は同
じく第2段サーマルステージ、囚も同じく第1段サーマ
ルステージである。
次に動作について説明する。第30図は各膨張室M〜(
至)のp−v線図である。縦軸は各膨張室@〜(至)の
圧力、横軸は同じく容積である。まず第30図における
】の状態ではディスプレーサ−(4)〜(6)は最上端
にあり、吸党バルブ但が開き排気バルブ■が閉じている
ので各膨張室ση〜α9の圧力は高圧PHになっている
。次に1→2ではディスプレーサ−(4)〜(6)が下
に動き、それに伴い高圧のヘリウムガスαGがそれぞれ
の蓄冷器(1)〜(3)を通じて、それぞれの膨張室に
導入される。この聞咎バルブ@、■は動かない。高圧の
ヘリウムガスμsはそれぞれの蓄冷器で冷却され、所定
の温度まで冷却される。
2は膨張室の容積が最大になった状態であり、この時吸
気バルブ0は閉じて排2バルブ@が開く。
この時、高圧のヘリウムガスαGが低圧ガス部に膨張し
て冷凍が発生し3の状態になる。3−4ではディスプレ
ーサ−(4)〜(6)が上方に移動し低圧のヘリウムガ
スσGを排出する。この時の低圧のヘリウムガスα@は
各蓄冷器(1)〜(3)を冷却し、自身は昇温されヘリ
ウム圧縮機(至)に戻る。4は膨張室の容積が最少にな
った状態で、この時排気バルブ@は閉じ、吸気バルブ0
が開き膨張室□□□〜α9の圧力は低圧から高圧になっ
て1の状態に戻る。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来の多段式蓄冷型冷凍機では以上のように構成されて
いたので10°K以下では第3段蓄冷器の蓄冷材である
鉛の比熱が小さくなり、またヘリウムガスの比熱が大き
くなるので第3段蓄冷器の効率が急撤に低下し6.5°
K以下の温度を得られない問題があった。
また4°Kではヘリウムの物性の変化から図示冷凍量よ
り発生冷凍量が小さくなるので従来では問題にならなか
ったシールのしゆう動抵抗による発熱が問題になる。
また4°K付近の温度では第3段ヒートステージの比熱
が小さくなり冷凍サイクル中の温度振幅が大きくなり、
また効率を低下させる問題があった。
また従来の多段式蓄冷型冷凍機に、仮に希土類金属を含
む合金または化合物(以後希土類物質と定義する6 )
を用いたとすると、蓄冷材の微粉末が運転中の振動で発
生し、シール部へ付着しシール効果を減じたり、ディス
プレーサ−とシリンダーの摩擦を増大させる問題があ5
た。
本発明の目的は、上記のような問題点を解消するためI
ζなさnたもので効率が高く温度安定性にも秀1.かつ
信頼性の高い多段式蓄冷型冷凍機を得ること、並びにこ
の冷凍機を利用した各揮冷却装雷を提供するにある。
〔課題を解決しようとする手段〕
大発明Eこよjば、常温部の圧縮機で圧縮された同一の
ヘリウムガスを作動流体とし、温度レベルの異なる1個
以上の膨張室と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機にお
いて上記蓄冷器の蓄冷材として希土類金属を含む合金ま
たは化合物を用いることを特徴とした多段式蓄冷型冷凍
機が提供される。
大発明によれば、常温部の圧縮機で圧縮さねた同一のヘ
リウムガスを作動流体とし、温度レベルの異なる1個以
上の膨張室と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機におい
て蓄冷器の蓄冷材を比熱の大入な温度領域に応じて二種
類以上組み合わせて構成し、高温側にGdRh を低温
側にGd0.、Er0.、Rhを用い、上記GdRbの
重量比を45%〜65%にすることを特徴とする多段式
蓄冷型冷凍機が提供される。
また本発明によれば、常温部の圧縮機で圧縮された同一
のヘリウムガスを作動流体とし、温度レベルの異なる1
個以上の膨張室と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機l
ζおいてシールのしゆつ動抵抗による発熱量を膨張室で
の等温過程に基づく理論発生冷凍量より小さくしたこと
を特徴とする多段式蓄冷型冷凍機が提供される。
また本発明によ1ば、常温部の圧縮機で圧縮さまた同一
のヘリウムガスを作動流体とし、温度レベルの異なる1
個以上の膨張室と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機に
おいてシリンダーのシールしゆう動部外面に熱の良導体
からなるサーマルアンカを取り付け、上記サーマルアン
カを高温側のサーマルステージに熱的に接続しシールの
しゆう動抵抗による発熱を高温側のサーマルステージで
吸収させることを特徴とする多段式蓄冷型冷凍機が提供
される。
さらに本発明によれば、常温部の圧縮機で圧縮された同
一のヘリウムガスを作動流体とし、温度レベルの異なる
1個以上の膨張室と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機
において10°K以下の温度になるシリンダの先端部、
サーマルステージもしくはディスプレーサ−の先端部に
その温度領域で比熱の大入な希土類金属を含む合金また
は化合物もしくはヘリウムを入ねた容器を取り付け冷凍
サイクル中の温度変化を少なくしたことを特徴とする多
段式蓄冷型冷凍機が提供される。
さらζこ、本発明によれば、改良さまた多段式蓄冷型冷
凍機をクライオポンプ、超電導マグネット、SQUID
 、超電導コンピュータ、赤外線望遠鏡へ組み込んだ装
首が提供される。
〔作用〕
本発明においては、多段式蓄冷型冷凍機の冷凍能力を向
上でき、また、各種装置を良好に冷却で〉る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において(1)は第3段蓄冷器の低温部、のは第3段
蓄冷器の高温部、(至)はシリンダーのシールしゆう動
部の外面に取り付けらねたサーマルアシカ、(至)は第
3段ディスプレーサ−14)の先端lζ取り付けらねた
内部均熱用蓄冷材、@は同じく第3段サーマルステージ
(支)に取り付けらまた外部均熱用蓄冷材である。いは
ト丹ツブ用磁石である。
第5 図(13(b+において弼は第3段シールである
ピストンリング(7a)のテンションリングである。
(7b)は第3段シールであるうビリンスシールを示す
第7図において四は断熱のための真空槽、C()はヘリ
ウム導管、31)はヘリウムボンベ、(至)はヘリウム
ボンベのガスを減圧する減圧弁、(至)は圧力計、(至
)はヘリウムタンクを用いた外部均熱用蓄冷材(至)に
取り付けられたヒーター、(至)は液体ヘリウム、(至
)は温度センサー、(ロ)は放射シールドである。
第9図において(至)は蓄冷材が微粉化してできた蓄冷
材微粉末、(至)は蓄冷器出口部に設けらj、たトラッ
プ用磁石2、(転)は蓄冷器中心部に設けられたトラッ
プ用磁石3である。
上記のように構成された多段式蓄冷型冷凍機においては
第3段蓄冷器の蓄冷材(1)、のに10”K以下の低温
で比熱の大入な希土類物質を用いるので蓄冷器としての
効率を向上させることが可能となる。
第2図に単位体積当りの鉛と希土類物質例えばGdRh
 とGd(1,5′Er(1,5Rh  と20バール
のヘリウムの比熱を示す。第1図において例えば約20
バールに圧縮さjたヘリウムガスは第1段蓄冷器(3)
で40°K、第2段蓄冷器(2)で11°Kに冷却され
、第3段蓄冷器(1ンでさらIζ冷却され第3段膨張室
(財)に導かれる。
この時、例えば第3段蓄冷器(1)の蓄冷材として鉛を
用いると第2図に示すように比熱がヘリウムガスより小
さいのでヘリウムガスは充分冷却されずに第3段膨張室
(ロ)に導かれるので膨張室の温度が上昇し、損失が生
じる。しかし蓄冷材として例えばGdRh を用いれば
第2図に示すように比熱が鉛より大きいので損失が小さ
くなり到達温度が下がる。
鉛とGdRh e第3段蓄冷器の蓄冷材(1)に用いた
比較実験を行なった結果、鉛では到達温度が6.5X程
度であるがGdRh を用いると5.5 °Kまで冷却
できた。また第2図から明・らかなようにGdRhは2
0′Kから7.5 °Kで比熱が大きく、Gdo、、K
r(1,、Rhは7.5 ′に以下で比熱が大入いので
GdRh を第3段蓄冷器の高温部のに用いGdO,5
Ero、、Rhを第3段蓄冷器の低温部(1)に用いれ
ばより高い効率で動作する。
第3図にGdo、、Ero、6RhとGdRhの比率を
変化させた際の到達温度の変化を示す。GdRhの重量
比を45%〜65%にすれば到達温度が下がる。第4図
に等温変化を仮定した際の発生冷凍量の温度変化を示す
。高圧は20バール低圧は6バールとしている。
発生冷凍量は図示冷凍量で無次元化しである。温度が置
ければヘリウムガスa(3は理想気体とみなせ、無次元
化された発生冷凍量はほぼ1になる。しかし第4図に示
すように7°K以下の温度領域では急激に小さくなる。
従来の多段式蓄冷型冷凍機ではこの点が明らかにされて
いなかった。そのため、第3段シール(7)の面圧が大
キ<シゆう動抵抗による発熱が問題となる。
第5図(1) (b)にピストンリング式の第3段シー
ル(7a)の構造を示す。ピストンリング(7a)はテ
ンションリング(至)によって外周方向の力を受ける。
そのため、ピストンリング(7a)の外周面とシリンダ
σGの内周面が密着し、ヘリウムガスaeが通過するの
ヲ防り。テンションリング(ハ)の力が大きい程密着性
が上りシール性も良くなる。しかし、面圧が大きくなる
のでシールのしゆう動抵抗が大きくなり発熱も大〜くな
る。従来は発生冷凍量を図示冷凍量が等しいと考えられ
ていたのでテンションリング(至)の面圧が過大であっ
た。大発明においては。
発生冷凍量を計算し、もれが少なく、かつ、冷凍を発生
できるテンションリング(支)の力をR択した。
例えばしゆう動抵抗が図示冷凍量の4%になる様にした
ところ、良好なシール性を得た。シール部のもれ量はシ
リンダー内面の表面荒さ12:も依存する。第6図にシ
リンダの内面荒さと、第3段サーマルステージ(ホ)の
到達温度の関係を示す。シリンダ内面の表面荒さを0.
5μm RMS  としたので到達温度3.681cを
得た。
また第5図(6)にラビリンス式の第3段シール(7b
)を用いた例を示す。ラビリンスシール(7b)外周面
とシリンダー内周面のすきまは非常に小さくしであるの
でヘリウム(至)が通過する際の抵抗が大きくなり通過
する量を少なくするものである。このシールはしゆう動
抵抗が小さいので発熱も小さい。
第1図に示す内部均熱用蓄冷材(至)は極低温で比熱の
大入な希土類物質例えばErRhやErNLlからなる
ものであり冷凍発生部の熱容量を大きくする。
その結果冷凍サイクル中の温度変化が小さくなり、ひい
ては効率を向上させる。
外部均熱用蓄冷材(至)も上述したのと同様な効果を有
する。外部均熱用蓄冷材(至)としては、上述した希土
類物質の外にヘリウムタンクも考えられる。
第7図は以上の発明の効果を証明するために行なった実
験の模式図である。冷凍機の低温になる部分は真空槽翰
中で真空断熱されている。放射シールド(2)は低温部
への放射による熱侵入を低減している。(至)は外部均
熱用蓄冷材であるヘリウムタンクである。ヘリウムボン
ベeTJのヘリウムはM圧弁(至)で減圧され大気圧程
度の圧力にされヘリウム導管(7)を用いてヘリウムタ
ンク鏝に導かれる。ヒータ(至)は加熱用で温度センサ
(至)は、第3段サーマルステージ員の温度を示す。こ
の実験装置を用いて実験を行なった結果世界で初めてG
M冷凍機単独でヘリウムを液化することができた。第8
図に、この冷凍機の冷却能力を示す。到達温度は3.5
8°Kであった。これはこれまでの記録6.5 °Kを
大永く上まわるものである。
希土類物質は、一般にもろく長時間使用すると第9図に
示すように蓄冷材微粉末(至)が生じ第3段膨張室(ロ
)に排出されシール部に付着してもれを増大させる原因
となる。一方、蓄冷材に用いる希土類物質は使用する温
度領域では多くが強磁性体になる。トラップ用磁石勿は
強磁性体となった蓄冷材微粉末を吸着する。その結果シ
ール部は影響を受けない。トラップ用磁石2(至)は第
3段蓄冷器(1)の出口にあり蓄冷材微粉末(至)が排
出されるのを抑制する。トラップ用磁石3(ト)は第3
段蓄冷器(1)の内部にあり同じく蓄冷材微粉末(至)
が排出されるのを抑制する。
第】0図は大発明を利用した3段式キフォードマクマホ
ン冷凍機の構成を示し、第11図にこの冷凍機の性能を
示す。第11図において、4.2 °K以下の温度が得
らねたことが示されている。第10図中、50は3段式
ギフオードマクマホン冷凍機、5Nは圧縮機及び52 
、53 、54はそ1ぞれ第1段、第2段。
第3段ヒートステージを示す。
なお、上記実施例では3段GM冷凍機について説明した
が2段もしくは4段以上のGM冷凍機であっても同様な
効果を奏する。また、ソルベーサイクル、改良ソルベー
サイクル、ヴイルマイヤーサイクル、スターリングサイ
クル等の冷凍機に適応で入ることはもちろんである。
以上のように、第1、第2の発明によれば蓄冷器の蓄冷
材に希土類物質を用いたので極低温領域で高い冷凍機の
効率が得られる。第3の発明によればシールのしゆう動
抵抗による発熱量を理論発生冷凍量より小さくしたので
冷凍能力が向上する。
第4の発明によればシリンダーのシールしゆう動部外面
にサーマルアシカを取り付け、これを高温側のサーマル
ステージに熱的Iこ接続したのでシールのしゆう動抵抗
による発熱を高温側のサーマルステージで吸収でき冷凍
能力が向上する。第5の発明によればディスプレーサ−
の先端部に第3段サーマルステージ、シリンダーの先端
部−こ均熱用蓄冷材を設けたので温度振幅が小さくなり
、また効率も向上する。第6の発明によればディスプレ
ーサ−に蓄冷材の微粉末トラップ用磁石を取り付けたの
でシール部等への悪影響が少なくなり長期信頼性が向上
する。
第12図は、上述の第1〜第5発明による多段式蓄冷型
冷凍機を利用したクライオポンプの一実施例を示す概略
図で、(101)は大発明による。到達温度が4.2 
°K以下の能力をもった3段GM冷凍機であり、3段目
蓄冷器に蓄冷材としてたとえばGdRh とアトム比が
0.5対0.5対1であるGdErRhを用いたもので
あり、(102)〜(1(14))はそれぞれ3段GM
冷凍機(101)の一段目ヒートステージ、211ヒ一
トステージ%3段目ヒートステージ、(105)は1段
目ヒートステージ(102)にとりつけた1段目パネル
、(10g)は2段目ヒートステージ(+03)にとり
つけた2段目パネル、(107)は3段目ヒートステー
ジ(1(14))にとbつけた3段目パネル、(10g
)は3段目パネル(107)に付着した活性炭、(10
G)は真空容器である。
3段GM冷凍機の1段目ヒートステージ002)、2段
目ヒートステージ(103) 、及び3段目ヒートステ
ージ(+(14))でそれぞれ1段目パネル(105)
、2段目パネル(106)、3段目パネル(107)を
冷却する。冷凍機の第1段は50°K前後の範囲で作動
し、2段目パネルに対し輻射遮蔽の機能を果たす1段目
パネルを冷却するのに用いられる。水蒸気がクライオポ
ンプにあった時、1段目パネルに水蒸気は凍結する。第
2段は!51c前後の範囲で作動し3段目パネルに対し
輻射遮蔽の機能を果たす2段目パネルを冷却するのに用
いられろ。このパネルにはちつ素、酸素、及びアルゴン
が凍結する。第3段は4°K前後で作動しHe 、H!
を凍結する3段目パネルを冷却するのに用いられる。こ
の温度でも凍結しないHeはパネルの内側に付けられた
活性炭に付着される。
第13図は別の実施例を示す。gI3 a図中、同一符
号は同−又は対応部分を示す。2段目パネルの内側にも
活性炭を付着することにより3段目パネルの活性炭の負
担量を減すことができる。
この発明に係るクライオポンプは、多段ヒートステージ
をもつ到達温度が4.2°K以下の蓄冷型冷凍機を用い
ろことにより、活性炭なしでもH2、Heを凍結できる
ようにするとともに活性炭の吸着量を活性炭の温度をさ
げることにより増大させるようにしたものである。
第14図ないし第17図は、第1図ないし@11図に関
して説明した大発明による冷凍機を用いた超電導マグネ
ット用冷却装置の好ましい態様を示す。
第14図において(2(H)はMRI用超用溝電導マグ
ネット空槽、(202)は第1輻射熱シールド、(20
3)はg2輻射熱シールド、(2(14))はヘリウム
槽゛、(205)はヘリウム槽(2(14))の中に収
納された超電導マグネット、(206)は超電導マグネ
ット(205)を冷却する液体ヘリウム、(207)は
液体ヘリウム(206)の蒸発ガス、(208)は蒸発
ガス(207)が再び冷却されてできた液滴、(209
)はヘリウム槽(2(14))を真空槽(201)から
断熱的に支持する支持装置、(2)O)はヘリウム槽に
通じるポート、(215)は断熱のための真空部(21
4)は断熱のための多層断熱材、(220)は3段式ギ
フオード・マクマホン冷凍機、(230)は第1輻射熱
シールドと3段式ギフオード・マクマホン冷凍機の第1
段ヒートステージを結合する止めネジ、(231)は第
2輻射熱シールドと3段式ギフオード・マクマホン冷凍
機の第2段ヒートステージを結合する止めネジ、(23
2)はへ11ウム槽と3段式ギフオード・マクマホン冷
凍機の第3段ヒートステージを結合する止めネジ、(2
29)は3段式ギフオード・マクマホン冷凍機(220
)を真空槽(201)に結合才ろボルト、(228)は
真空シール用のガスケット、(22目はヘリウムガスの
圧縮機、(222)は圧縮された高圧のヘリウムガスを
3段式ギフオード・マクマホン冷凍機(2203に供給
する高圧ホース、(223)は3段式ギフオード・マク
マホン冷凍機(220)で膨張した低圧のヘリウムガス
を圧縮機(221)に戻す低圧ホースである。
3段式ギフオード・マクマホン冷凍機(220)の第3
段ヒートステージはヘリウム槽(41に結合手段である
止ネジ(232)によって、できるだけ熱抵抗が小さい
ように取付けられろ。第3段ヒートステージで発生され
た寒冷はヘリウム槽(2(14))の隔壁を通してヘリ
ウム槽内の蒸発ガスに伝えられ、この蒸発ガスを再液化
する。
3段式ギフオード・マクマホン冷凍機(220)の第1
段ヒートステージと第2段ヒートステージはそれぞれ第
1輻射熱シールドと第2輻射熱シールドに取りつけられ
、それぞれのシールドを約80°Kと約20′Kに冷却
する。
なお上記実施例では、第3段ヒートステージで発生した
寒冷をヘリウム槽の隔壁を通して蒸発ガスに与えている
が、第15図に示すように、第3段ヒートステージをヘ
リウム槽内部に露出するように構成してもよい(この場
合真空シール用のガスケット(236)が必要となる)
。また第16図に示すように冷凍機用ポートを設けてこ
の中に3段式ギフオード・マクマホン冷凍機を挿入し、
第3段ヒートステージで蒸発ガスを再液化するとともに
第1段ヒートステージや第2段ヒートステージn冷凍機
用ボートの隔壁を通して輻射熱シールドを冷却すること
もできる。さらに第17図に示すように冷凍機用ポート
の形状を多段式に変化させ、冷凍機のヒートステージと
輻射熱シールドとの接触を強固にすることも考えられる
。第14図−第17図中、同一符号は同一部分を示す。
上記実施例ではMRI用超用溝電導マグネットいて説明
したが、本発明は磁気浮上用超電導マグネットや加速器
用の超電導マグネットのように冷凍負荷が4.2 °K
で数ワット程度の超電導マグネットに広く適用できる。
従来の超電導マグネット用冷却装置に使用されているヘ
リウム液化機(′r:とえば、第1回低温工学サマー士
ミナーテキスト(19883PI3 低温工学協会や第
34回低温工学研究発表会予稿集(1985) P88
低温工学協会等に示された従来のMRI用超用溝電導マ
グネット用冷却装置熱交換器とジュール・トムソン弁を
使用しているために、構造が複雑でコストが亮<、シか
も性能が劣化しやすく信頼性が著しく低いという問題点
がめった。
上述の発明態様によれば4.2°K以下の温度を発生で
きる多段式の蓄冷型冷凍機を超電導マグネットに組み込
んで、これによって蒸発するヘリウムガスを再液化する
とともに、同じ冷凍機で輻射熱シールドをも冷却するよ
うにしたので、構造が簡単で信頼性が高く、しかも安価
な超電導マグネット用の冷却装置が得られる効果がある
第18図ないし第20図は、第1図ないし第11図に関
して説明した、本発明による冷凍機を用いたSQUID
用冷却装置の好ましい態様を示す。
第18図において− (301)は本発明によるヘリウ
ムを液化する能力を有する冷凍機であり、(302)は
GFRP等非磁性の材料で作られろ真空槽である。
(306)は第2段サーマルステージ(305)に取り
付けられた第2段サーマルシールドで(307)は第3
段サーマルステージである。(30g)は第3段サーマ
ルステージ(307)に熱的に接続されたヘリウム凝縮
器でヘリウム(310)を凝縮するものである。
(309)はヘリウム(310)の液と蒸気が通ろヒー
トパイプである。(311)はヒートパイプ(309)
の先に取り付けられたSQUID、  (312)はS
QUID (311)に外部信号をよく伝えるために非
磁性材料(例えばアルミナ)で作られた非磁性サーマル
シールド、(315)は第3段シリンダで(316)は
各シリンダ(313)、(314)、(315) 、各
サーマルステージ(307)。
(3(15)、(307)の表面及び各サーマルシール
ド(3(14))(306)にコーティングされた例え
ばイツトリウム系の高温超電導体である。
冷凍機(301)を動作させると第1段サーマルステー
ジ(303)は40°K程度に第1段サーマルシールド
(3(14))も40°K代に冷却され、また、第2段
サーマルステージ(305)はThx程度にff12段
サーマルシールド(3063も同様な温度に冷却される
@3段サーマルステージ(307)がヘリウム(310
)を液化で入る温度になるとヘリウム凝縮器(308)
で液化が始まり、液化したヘリウム(310)は、非磁
性材からなるヒートパイプ(309)の内部を重力方向
に流れ、ヒートパイプの先端にたまり、SQUID(3
11)を冷却する。この状態になると表面に取り付けた
高温超電導体(316)が超電導になり完全反出性にな
るので冷凍機内で生じる磁気ノイズを完全にシャットア
ウトできる。ヒートパイプ(309)への放射による熱
侵入は第1段サーマルシールド(3(14))と第2段
サーマルシールド(306)及び非磁性サーマルシール
ド(312)によって低減されている。このためヒート
パイプ(309)をかなり長くすることも可能である。
真空槽(302)と非出性サーマルシールド(332)
は非磁性でゐるのでSQUID(311)で微細な磁場
を測定することが可能になる。
なお上記実施例では、SQUID (311)が1個の
ものについて示したが2個以上のSQUID (30)
を用いたシステムに用いても良い。また高温で動作スる
(例えば20 °K ) SQUID (図示せず)に
対してはヘリウム(310)の代わりに水素や、ネオン
を使用しても良い。また高温超電導体(316)の代り
に他の従来からある超電導体を用いてもよい。
また、第19図に示すようにヒートパイプ(309)を
用いず憂ζ直接SQUID (311)をヘリウム凝縮
器(308)や、第3段サーマルステージ(307)に
取り付けろことも可能でゐ、る。
ま7:第20図に示すようにヘリウム凝縮器(308)
の圧力を外部の圧力制御器(322)を用い圧力制御管
(323)を介して制御すれば温度安定度がさらに高ま
る。
例えば第37回低温工学研究発表会予稿集P165に示
された従来のSQUID用冷却装置では、冷凍機が生じ
る磁気ノイズをさけるために冷却管を用いて寒冷を移送
しSQUIDを冷凍機から離して冷却しているがこの方
法だと、圧縮機や熱交換器が必要となり装置が複雑にな
り、また冷却管のつまり等の可能性が大きく信頼性を低
下させる欠点があった。
その上冷却温度がステージ温度やヘリウム流量の影響を
受は安定しないのでSQUIDの動作が不安定になる欠
点もあった。
fa18図ないし第20図に示すSQUID冷却装置は
冷凍機の発生する磁気ノイズを、高温超電導体で完全に
じゃ閉することができる。またヒートパイプを用いてS
QUIDを冷却しているので取り付けの自由度が大λ〈
冷却温度も安定している。
第21図ないし第25図は、第】図ないし第11図で述
べた大発明による冷凍機を用いた超電導コンピュータ用
冷却装置のいくつかの好ましい態様を示す。
第21図は大発明による超電導コンピュータ用冷却装置
の第1の実施例を示す。図において(401)はGM冷
凍機のモータとバルブ、(402)は一段目シリンダ、
(403)は2段目シリンダ、  (4(14))は超
電導コンピュータのインターフェイス、(405)はゲ
ートバルブ−(406)はI10ケーブル、(407)
は超電導体により形成されたロジック及びメモリカード
、(40B)はロジック及びメモリカード(407)を
出湯から守る超電導磁気シールド、(409)はロジッ
ク及びメモリカード(407)を冷却する液体ヘリウム
を冷却するための液体ヘリウムバスであり、I10ケー
ブルの引出し容器を兼ねている。(414)は1段目サ
ーマルステージ、(411)は2段目サーマルステージ
%  (412)はGM冷凍機の3段目サ−マルステー
ジでありここでヘリウムを液化可能な温度を得る。(4
16)はGM冷凍機へ供給されるヘリウムガス−(41
7)はGM冷凍機から取りだされろもどbガス、(41
8)はGM冷凍機の3段目シリンダであり、この3段目
シリンダ(418)の蓄冷器には蓄冷材として例えばG
dRh と原子比が0.5二〇、5 : 1でゐるGd
ErRhを用いている。(423)は真空容器でゐろ。
(425)は真空容器C423)内に配置された輻射シ
ールド容器である。
GM冷凍器の1段目サーマルステージ(410)と2段
目サーマルステージ(4+1)で液体ヘリウムバスのサ
ーマルアンカをとる。1段目サーマルステージ(410
)で50”K前後2段目サーマルステージ(40)で1
0°K〜15°Kの温度を得る。更Iこ3段目サーマル
ステージ(432)でヘリウムガスをam可能な4.2
 °Kの温度を得る。超電導コンピュータのロジック及
びメモリーカードの発熱あるいは液体ヘリウムバスへの
熱侵入により液体ヘリウムの一部が蒸発する。気化した
ヘリウムガスは3段目サーマルステージc4x2)で冷
却され凝縮し再び液体へ1■ウム(422)になる。
この実施例では、従来技術たとえばNBS 5PECI
AL PUBLICATION 607 P93−10
2に記載された超電導コンピュータ冷却装置中に設置さ
れているJTループを必要としないため超電導コンピュ
ータ用冷却装置の構造が簡単でかつ小型になり、また取
扱いが容易で信頼性の向上と長寿命化を図ることができ
る。
第22図は、この発明の他の一実施例を示す。図中(4
01)〜(412) 、 (416)、(417)、(
418)、(422)。
(423)は第21図の構成と同じである。(419)
はヘリウムを封入したヘリウム溜でAI’)、3段目サ
ーマルステージ(412)に取り付けられている。
ヘリウムの液化温度付近では、ヘリウムの比熱は大入く
なるので3段目サーマルステージ(412)の温度の安
定化に役立つ。
第23図は、更にこの発明の他の一実施例を示し、3段
のサーマルステージで、サーマルアンカをとっている液
体ヘリウムバス(409)のそれぞれのサーマルステー
ジ聞はGFRP等の断熱材(421)を挾A2で互いに
接続することにより常温からの伝導による熱侵入も防ぐ
ように構成している。
第24図は液体ヘリウムバス(409)にたとえば銅の
シールド板(424)を取りつけることにより、輻射熱
を防ぐようにしたこの発明の他の一実施例を示す。上記
各実施例では3段のGM冷凍機を用いたがヘリウムを液
化可能な蓄冷型冷凍機ならどれでも適用できることはい
う才でもない。
第25図は、この発明の別の発明の一実施例を示す。図
中(401)〜(412)、(416) 、(417)
 、 (422) 、(423)は第21図の構成と同
じである。(419)はヘリウムを封入したヘリウム溜
であF3GM冷凍機の3段目サーマルステージに取り付
けられている。(420)は超電導体より形成されたロ
ジック及びメモリカード(407)を載せる基板であり
、上記ヘリウム溜(419)に取り付けられている。(
426)はロジック及びメモリカードに接続されたI1
0ケーブルを外部へ引出すためのI10ケーブル引出し
容器である。
上記基板(420)は、ヘリウム溜(419)から寒冷
を伝導されることにより、液体ヘリウム温度まで冷却さ
れ、その結果ロジック及びメモリカードは作動可能とな
る。この実施例では、液体ヘリウムバスが不要となるの
で安価かつ小型な超電導コンピュータ用冷却装置を実現
することがで入る。
以上のようにこの発明によれば蓄冷型冷凍機のみでヘリ
ウムを凝縮させる様にしたもので、構造が簡単で小型に
なり、また取扱いが容易で信頼性のある長寿命なものが
得られる効果がある。
更に、この発明の別の発明によれば、液体ヘリウムバス
が不要となるので、安価かつ小型の超電導コンピュータ
用冷却装置を実現することができる。
第26図ないし第28図は、第1図ないし第11図に示
し、かつこれについて説明した大発明による冷凍機を用
いた赤外線望遠鏡の冷却装置の好ましい実施態様を示す
第26図は、大発明Jζよる赤外線望遠鏡の冷却装置の
第1実施例を示す。図において(501)は外”部から
入射する赤外線、(502)はケース、(503)はこ
のケース(502)内に設置され、外部から入射した赤
外線(501)を最初に反射する第1反射鏡、(5(1
4))は第1反射鏡(503)で反射された赤外線(5
01)を更に反射する第2反射鏡、(505)はこの第
2反射鏡(5(14))で反射された赤外線(501)
を受信する赤外線素子、(50g)は到達温度が2°K
から4.2°Kの3段GM冷凍機であって3段目蓄冷器
の蓄冷材としてたとえばGdRh及び原子比が0.5対
0.5対1のGd、ErRhを用いたものである。(5
09)は赤外線素子(505)と熱接触し、ヘリウムを
封入しているヘリウム溜、(510)は3段GM冷凍機
(508)への供給ヘリウムガス、(511)は3段G
M冷凍機(50B)からのもどりガス、(515)〜(
517)は3段GM冷凍機(50B>のそれぞれ1段目
サーマルステージ、2段目サーマルステージ及び3段目
サーマルステージである。
外部から入射した赤外線(501)は第1反射鏡(50
3)で反射し、第2反射鏡(5(14))に集光される
@2反射鏡(5(14))に集光された赤外線(501
”Jは第2反射鏡(5(14))で更に反射され赤外線
素子(505)に集光される。このとき3段GM冷凍機
(508)の3段目サーマルステージ(50B)は温度
が2°Kから4.2°Kになっており、これと熱接触し
ているヘリ’7 ム溜(509)も2°Kから4.2 
°Kになっている。ヘリウム溜(509)に封入してい
るヘリウムはこの温度領域では比熱が大といので3段目
サーマルステージ(508)が温度振幅してもヘリウム
溜(509)はほとんど温度振幅しない。したがってヘ
リウム溜(509)ζ熱接触している赤外線素子(50
5)は温度振幅せず2Xから4.21に冷却されろ。1
00μから1000μmの赤外線を受信する赤外線素子
(5(15)は2°K〜4.2 °Kで作動可能となる
ので第2反射鏡(5(14))で赤外線素子(505)
に集光された赤外線を受信することが可能となる。
第27図はこの発明の他の一実施例を示す。1段目サー
マルステージに第1シールド板(513)、2段目サー
マルステージに第2シールド板(512)、3段目サー
マルステージに第3シールド板(534)をとりつけた
。m】シールド板は1段目サーマルステージによって5
0°K前後に冷却され第2シールド板の輻射遮蔽の機能
を果たす。第2シールド板は2段目サーマルステージに
よって】5′に前後に冷却さく1.第1.第2反射鏡及
び第3シールド板の輻射遮蔽の機能を果たす6@3シー
ルド板は3段目サーマルステージによって2°K〜4.
2 °Kに冷却され赤外線素子の輻射遮蔽の機能を果た
す。こねにより赤外線素子及び第1.第2反射鏡への輻
射熱は軽減される。
第28図は別の発明の一実施例を示す。ヘリウムl (
509)のヘリウムの圧力を調節するため圧力コントロ
ール装置として信号を入力する入力ボート(51B) 
、信号を伝える配線(519) 、入力ボート(518
)で入力されたデジタル信号をうけとるデジタル入力回
路(520) 、デジタル入力回路(520)の信号を
うけとるCPU (521) 、CPU (521)の
信号をうけとる出力コントロール回路(522) 、出
力コントロール回路(522)の信号をうけとるアクチ
ュエータ(523) 、ヘリウム溜と接続されている圧
力導管(524) 、圧力導管(524)にとりつけら
ねたバルブ(525) 、バルブ(525)とつながっ
ている高圧タンク(526)及び真空タンク(527)
から構成されている。
赤外線素子(505)の温度を変えたいとき入力ボート
(518)より入力値を入れ、デジタル入力回路(52
0)を通じてCPU (521)にその信号を伝達する
CPU (521)は温度の関数になっている出力信号
を出力する。出力コントロール回路(522)でCPU
(521)で出力信号を出力する。出力コントロール回
路(522)でCPU(521)で出力された信号の大
きさを調整しアクチュエータ(523)に伝達する。ア
クチュエータ(523)は信号の大きさに応じバ。ルブ
(525)を開閉する。ヘリウム溜のヘリウムは、2X
から4.2°Kの温度領域では沸騰状態にある。ヘリウ
ムの沸点は圧力が小さいほど低くなるので、もし赤外線
素子(505)の温度を下げたいときはヘリウム溜(5
09)のヘリウムの圧力をさげればよい。
従って真空ポンプ(527)側のバルブをひらき調節す
る。ヘリウム溜(509)の圧力は圧力センサ(52B
)で読みとり信号をんの変換器(529)でデジタルに
変換し、CPU (521)に伝える。所定の圧力にな
っていればバルブ(525)を閉じる命令をもった信号
をCPU (521)から出力する。赤外線素子(50
5)の温度を上げたい場合は、逆1こヘリウム溜(圓9
)の圧力を上げるようにするt:め高圧タンク(526
) 側のバルブ(525)をあけるようにすればよい。
このようにすることにより赤外線素子の温度を2xから
4.2玉の範囲で自由にコントロールすることができる
ようになる。
コノ発明ニJ: t’L ハ、 fニー トi ハN]
li?rON C0LLKCTION天体観測(教育社
)゛に示された従来の赤外線望遠鏡に設けられていた液
体ヘリウムタンクが必要でなく、また随時液体ヘリウム
を供給する必要もなくなる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、多段式蓄冷型冷
凍機の冷却能力を向上することかで八、またクライオポ
ンプ、超電導マグネット、SQUID。
超電導コンピュータ、赤外線望遠鏡へ組み込むことによ
り、各種装置を良好に冷却することができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による3段GM冷凍機を示
す断面側面図、第2図は蓄冷材の比熱の温度変化を示す
特性図、第3図はGclRhの比率を変えた際の第3ス
テージ温度の変化を示す特性図、第4図は理論発生冷凍
量の温度変化を示す特性図、第5図(al (0)はシ
ール部の詳細を示す断面図、第5図(blは第5図(a
)のA−A断面図、第6図は実験の模式図、第7図は冷
凍能力の湿度変化を示す特性図、第8図はシリンダー内
面の表面荒さが第3ステージ温度に与える影響を示す特
性図、第9図は蓄冷材の微細末をトラップする様子を示
す断面図、第10図はこの発明に用いた3段式ギフオー
ド・マクマホン冷凍機の構成を示す概念図である。第1
1図は冷却性能を示す特性図である。第12図はこの発
明の一実施例によるクライオポンプを示す概念図、第1
3図はこの発明の他の実施例を示す概念図、第14図は
この発明の一実施例による超電導マグネット用冷却装置
を示す断面図、第15 、36 、17図はそれぞれこ
の発明の他の実施例を示す断面図である。第18図はこ
の発明の一実施例によるSQUID用冷却装置を示す概
念図、第19図はこの発明の他の実施例によるSQUI
D用冷却装置を示す概念図、第20図はこの発明の他の
実施gA、iによるSQUID用冷却装置を示す概略図
、第21図はこの発明の一実施例による超電導コンピュ
ータを示す概念図、第22図〜第24図はこの発明の他
の一実施例を示す概念図、第25図はこの発明の別の発
明の一実施例を示す概念図、第26図はこの発明の一実
施例による赤外線望遠鏡の冷却装置を示す概念図、第2
7図はこの発明の他の実施例を示す赤外線、望遠鏡の冷
却装置の概念図、第28図は別の発明・の一実施例を示
す赤外線望遠鏡の冷却装置の概念図、第29図は従来の
3段GM冷凍機、第30図は冷凍サイクルを示すpv線
図を示す。 図中、(1)は第3段蓄冷器(低温部) 、(7)は第
3段シール、C0はシリンダー、(至)はヘリウム圧縮
機、αGはヘリウムガス、(財)は3段膨張室、翰は第
3段サーマルステージ、圓は第2段サーマルステージ、
υは第3段蓄冷器(高温部)、(至)はサーマルアンカ
ー、(至)は内部均熱用蓄冷材、(至)は外部均熱用蓄
冷材、(5)はトラップ用磁石である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常温部の圧縮機で圧縮された同一のヘリウムガス
    を作動流体とし、温度レベルの異なる1個以上の膨張室
    と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機において上記蓄冷
    器の蓄冷材として希土類金属を含む合金または化合物を
    用いることを特徴とした多段式蓄冷型冷凍機。
  2. (2)常温度の圧縮機で圧縮された同一のヘリウムガス
    を作動流体とし、温度レベルの異なる1個以上の膨張室
    と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機において、蓄冷器
    の蓄冷材を比熱の大きな温度領域に応じて二種類以上組
    み合わせて構成し、高温側にGdRhを低温側にGd_
    0_._5Er_0_._5Rhを用い、上記GdRh
    の重量比を45%〜65%にすることを特徴とする多段
    式蓄冷型冷凍機。
  3. (3)常温部の圧縮機で圧縮された同一のヘリウムガス
    を作動流体とし、温度レベルの異なる1個以上の膨張室
    と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機において、シール
    のしゆう動抵抗による発熱量を膨張室での等温過程に基
    づく理論発生冷凍量より小さくしたことを特徴とする多
    段式蓄冷型冷凍機。
  4. (4)常温度の圧縮機で圧縮された同一のヘリウムガス
    を作動流体とし、温度レベルの異なる1個以上の膨張室
    と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機において、シリン
    ダのシールしゆう動部外面に熱の良導体からなるサーマ
    ルアンカを取り付け、上記サーマルアンカを高温側のサ
    ーマルステージに熱的に接続しシールのしゆう動抵抗に
    よる発熱を高温側のサーマルステージで吸収させること
    を特徴とする多段式蓄冷型冷凍機。
  5. (5)常温部の圧縮機で圧縮された同一のヘリウムガス
    を作動流体とし、温度レベルの異なる1個以上の膨張室
    と蓄冷器を有する多段式蓄冷型冷凍機において、10°
    K以下の温度になるシリンダの先端部、サーマルステー
    ジもしくはディスプレーサーの先端部にその温度領域で
    比熱の大きな希土類金属を含む合金または化合物もしく
    はヘリウムを入れた容器を取り付け冷凍サイクル中の温
    度変化を少なくしたことを特徴とする多段式蓄冷型冷凍
    機。
  6. (6)蓄冷材の微粉末をトラップするための磁石を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多段式
    蓄冷型冷凍機。
  7. (7)複数段ヒートステージをもつ到達温度が4.2°
    K以下の多段式蓄冷型冷凍機と、それぞれのステージに
    固定された1〜N段目パネルと、N段目パネルに付着し
    た活性炭とを備えたことを特徴とするクライオポンプ冷
    却装置。
  8. (8)ヘリウム槽,輻射熱シールド,真空槽およびヘリ
    ウム冷凍機からなる超電導マグネット用冷却装置におい
    て、上記ヘリウム冷凍機として4.2°K以下の温度を
    発生できる多段式の蓄冷型冷凍機を用いて、4.2°K
    以下の温度を発生する冷凍機の最終段ヒートステージで
    ヘリウム槽内で蒸発するヘリウムガスを再液化するとと
    もに、最終段以外のヒートステージによつて輻射熱シー
    ルドをも冷却することを特徴とする超電導マグネット用
    冷却装置。
  9. (9)4.2°K以下の温度を発生できる多段式蓄冷型
    冷凍機の最終サーマルステージとシリンダ外面に高温超
    電導体を取り付け、冷凍機の内部より生じる磁気ノイズ
    をシールドしたことを特徴とするSQUID用冷却装置
  10. (10)ヘリウムを液化できる能力を有する多段式蓄冷
    型冷凍機の最終サーマルステージに凝縮器とヒートパイ
    プを取り付け、上記ヒートパイプの先にSQUIDを取
    り付けたことを特徴とするSQUID用冷却装置。
  11. (11)超電導体により形成されたロジック及びメモリ
    ーカードを液体ヘリウムに浸し冷却するための液体ヘリ
    ウムバス及び蒸発したヘリウムを凝縮させるための複数
    段のサーマルステージをもつ蓄冷型冷凍機を備えたこと
    を特徴とする超電導コンピュータ用冷却装置。
  12. (12)超電導体により形成されたロジック及びメモリ
    ーカードを取り付ける基板、この基板を冷却するためヘ
    リウムを液化させる能力を有すると共に複数段のサーマ
    ルステージをもつ蓄冷型冷凍機及び最終段目サーマルス
    テージに形成されたヘリウム溜を備えたことを特徴とす
    る超電導コンピュータ用冷却装置。
  13. (13)ケースとケース内に設置され外部から入射した
    赤外線を最初に反射する第1反射鏡とこの第1反射鏡で
    反射された赤外線を更に反射する第2反射鏡と、この第
    2反射鏡で反射された赤外線を受信する赤外線素子と、
    この赤外線素子を2°K〜4.2°Kに冷剤する到達温
    度が2°Kから4.2°Kの多段蓄冷型冷凍機と、赤外
    線素子の温度を安定に保つためヘリウムを封入したヘリ
    ウム溜とを備えたことを特徴とする赤外線望遠鏡の冷却
    装置。
  14. (14)ケースとケース内に設置され外部から入射した
    赤外線を最初に反射する第1反射鏡と、この第1反射鏡
    で反射された赤外線を更に反射する第2反射鏡と、この
    第2反射鏡で反鏡された赤外線を受信する赤外線素子と
    、この赤外線素子を2°K〜4.2°Kに冷却する到達
    温度が2°Kから4.2°Kの多段蓄冷型冷凍機と、赤
    外線素子の温度を安定に保っためヘリウムを封入したヘ
    リウム溜と、このヘリウム溜のヘリウムの圧力を調節す
    る圧力コントロール装置とを備えたことを特徴とする赤
    外線望遠鏡の冷却装置。
JP1286914A 1988-11-09 1989-11-02 多段式蓄冷型冷凍機及びそれを組み込んだ冷却装置 Expired - Lifetime JPH0796974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286914A JPH0796974B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-02 多段式蓄冷型冷凍機及びそれを組み込んだ冷却装置

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28445388 1988-11-09
JP28445488 1988-11-09
JP28445288 1988-11-09
JP28445588 1988-11-09
JP28445088 1988-11-09
JP63-284450 1988-11-11
JP28599188 1988-11-11
JP63-285991 1988-11-11
JP63-284452 1988-11-11
JP63-284455 1988-11-11
JP63-284454 1988-11-11
JP63-284453 1988-11-11
JP1286914A JPH0796974B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-02 多段式蓄冷型冷凍機及びそれを組み込んだ冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298765A true JPH02298765A (ja) 1990-12-11
JPH0796974B2 JPH0796974B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=27566818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286914A Expired - Lifetime JPH0796974B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-02 多段式蓄冷型冷凍機及びそれを組み込んだ冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796974B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5584184A (en) * 1994-04-15 1996-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Superconducting magnet and regenerative refrigerator for the magnet
WO1999020956A1 (en) * 1997-10-20 1999-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold-accumulating material and cold-accumulating refrigerator
US6334909B1 (en) 1998-10-20 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold-accumulating material and cold-accumulating refrigerator using the same
JP2002270913A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Ltd 超電導コイル装置、mri装置
US6584332B2 (en) 1999-12-16 2003-06-24 Nec Corporation Electronic equipment
WO2003081145A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Dispositif de stockage a temperature cryogenique et refrigerateur
JP2004233047A (ja) * 2004-02-09 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネット
JP2008192848A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Ltd 磁場発生器
JP2009516381A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 マグネックス サイエンティフィック リミテッド 超伝導磁石システム
JP2010060246A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 切替弁及び蓄冷式冷凍機
WO2021085157A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 クライオスタット用ヘリウム再凝縮装置
CN114081290A (zh) * 2021-10-09 2022-02-25 南京百米需供应链管理有限公司 一种智能快递柜的取件方法及智能快递柜
CN114556498B (zh) * 2019-11-01 2024-06-07 日本超导体技术公司 低温恒温器用氦再冷凝装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2641038B1 (en) * 2010-11-18 2019-09-25 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Cooling apparatus and method

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152378A (ja) * 1974-09-02 1976-05-08 Philips Nv
JPS5230473A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Fujitsu Ltd Apparatus for measuring power line current
JPS5644557A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Tokyo Shibaura Electric Co Cylinder mechanism for adiabatic expansion engine
JPS5866027A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Chino Works Ltd 光学的測定装置
JPS59189254A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 岩谷産業株式会社 極低温サ−マルダンパ
JPS6138179A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Hitachi Ltd クライオポンプ
JPS61167531U (ja) * 1985-04-05 1986-10-17
JPS6290910A (ja) * 1985-06-29 1987-04-25 Toshiba Corp 極低温装置
JPS62113876A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Hitachi Ltd クライオポンプ
JPS62210359A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 株式会社日立製作所 極低温コンピユ−タの冷却装置
JPS62239587A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Hitachi Ltd 極低温コンピユ−タの冷却装置
JPS6338862A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 株式会社東芝 ヒ−トパイプ付冷凍機
JPS6388377A (ja) * 1986-09-29 1988-04-19 Toshiba Corp シ−ル装置
JPH01291410A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Kobe Steel Ltd クライオスタット

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152378A (ja) * 1974-09-02 1976-05-08 Philips Nv
JPS5230473A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Fujitsu Ltd Apparatus for measuring power line current
JPS5644557A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Tokyo Shibaura Electric Co Cylinder mechanism for adiabatic expansion engine
JPS5866027A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Chino Works Ltd 光学的測定装置
JPS59189254A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 岩谷産業株式会社 極低温サ−マルダンパ
JPS6138179A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Hitachi Ltd クライオポンプ
JPS61167531U (ja) * 1985-04-05 1986-10-17
JPS6290910A (ja) * 1985-06-29 1987-04-25 Toshiba Corp 極低温装置
JPS62113876A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Hitachi Ltd クライオポンプ
JPS62210359A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 株式会社日立製作所 極低温コンピユ−タの冷却装置
JPS62239587A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Hitachi Ltd 極低温コンピユ−タの冷却装置
JPS6338862A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 株式会社東芝 ヒ−トパイプ付冷凍機
JPS6388377A (ja) * 1986-09-29 1988-04-19 Toshiba Corp シ−ル装置
JPH01291410A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Kobe Steel Ltd クライオスタット

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638685A (en) * 1994-04-15 1997-06-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Superconducting magnet and regenerative refrigerator for the magnet
US5584184A (en) * 1994-04-15 1996-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Superconducting magnet and regenerative refrigerator for the magnet
WO1999020956A1 (en) * 1997-10-20 1999-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold-accumulating material and cold-accumulating refrigerator
US6334909B1 (en) 1998-10-20 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold-accumulating material and cold-accumulating refrigerator using the same
US6584332B2 (en) 1999-12-16 2003-06-24 Nec Corporation Electronic equipment
JP2002270913A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Ltd 超電導コイル装置、mri装置
WO2003081145A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Dispositif de stockage a temperature cryogenique et refrigerateur
CN1300521C (zh) * 2002-03-22 2007-02-14 住友重机械工业株式会社 极低温蓄冷器以及冷冻机
US7404295B2 (en) * 2002-03-22 2008-07-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Ultra-low temperature regenerator and refrigerator
JP2004233047A (ja) * 2004-02-09 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネット
JP2009516381A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 マグネックス サイエンティフィック リミテッド 超伝導磁石システム
JP2008192848A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Ltd 磁場発生器
US7764153B2 (en) 2007-02-05 2010-07-27 Hitachi, Ltd. Magnetic field generator
JP2010060246A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 切替弁及び蓄冷式冷凍機
WO2021085157A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 クライオスタット用ヘリウム再凝縮装置
JP2021071265A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 クライオスタット用ヘリウム再凝縮装置
CN114556498A (zh) * 2019-11-01 2022-05-27 日本超导体技术公司 低温恒温器用氦再冷凝装置
US11828513B2 (en) 2019-11-01 2023-11-28 Japan Superconductor Technology Inc. Apparatus for recondensing helium for cryostat
CN114556498B (zh) * 2019-11-01 2024-06-07 日本超导体技术公司 低温恒温器用氦再冷凝装置
CN114081290A (zh) * 2021-10-09 2022-02-25 南京百米需供应链管理有限公司 一种智能快递柜的取件方法及智能快递柜
CN114081290B (zh) * 2021-10-09 2023-06-27 南京百米需供应链管理有限公司 一种智能快递柜的取件方法及智能快递柜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796974B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154063A (en) Multi-stage cold accumulation type refrigerator and cooling device including the same
US6477847B1 (en) Thermo-siphon method for providing refrigeration to a refrigeration load
US6378312B1 (en) Pulse-tube cryorefrigeration apparatus using an integrated buffer volume
US7404295B2 (en) Ultra-low temperature regenerator and refrigerator
Kotsubo et al. Compact 2.2 K cooling system for superconducting nanowire single photon detectors
JPH02298765A (ja) 多段式蓄冷型冷凍機及びそれを組み込んだ冷却装置
US5144810A (en) Multi-stage cold accumulation type refrigerator and cooling device including the same
JPH07283022A (ja) 超電導マグネット並びに該マグネット用の蓄冷型冷凍機
US5144805A (en) Multi-stage cold accumulation type refrigerator and cooling device including the same
US20230046818A1 (en) Superconducting magnet device, and cooling method for superconducting magnet device
Nagao et al. Helium liquefaction by a Gifford-McMahon cycle cryocooler
US5251456A (en) Multi-stage cold accumulation type refrigerator and cooling device including the same
Atrey Cryocooler technology: The path to invisible and reliable cryogenics
US5293752A (en) Multi-stage cold accumulation type refrigerator and cooling device including the same
JP2773793B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH1026427A (ja) 冷却装置
JPH10246524A (ja) 冷凍装置
Nagao et al. 4K three-stage Gifford-McMahon cycle refrigerator for MRI magnet
Vikas et al. Recent advances in gifford-mcmahon cryocoolers
de Waele Millikelvin Cooling by Expansion of ³He in 4He
Thirumaleshwar et al. Cryogenic refrigeration methods for low and ultra-low temperatures—a review
Ren et al. Cryogenic Technology
Poncet et al. Large cooling power hybrid Gifford mac Mahon/Joule Thomson refrigerator andliquefier
Ju et al. A computational model for two-stage 4K-pulse tube cooler: Part II. Predicted results
Kashani et al. Performance of a new regenerator material in a pulse tube cooler

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 15