JPH02297852A - 荷電粒子ビーム発生装置 - Google Patents

荷電粒子ビーム発生装置

Info

Publication number
JPH02297852A
JPH02297852A JP2031609A JP3160990A JPH02297852A JP H02297852 A JPH02297852 A JP H02297852A JP 2031609 A JP2031609 A JP 2031609A JP 3160990 A JP3160990 A JP 3160990A JP H02297852 A JPH02297852 A JP H02297852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
charged particle
ball piece
particle beam
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2031609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775071B2 (ja
Inventor
Kenichi Saito
賢一 斎藤
Hirobumi Morita
博文 森田
Nobuo Shimazu
信生 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2031609A priority Critical patent/JP2775071B2/ja
Priority to EP90301762A priority patent/EP0384684B1/en
Priority to DE69019198T priority patent/DE69019198T2/de
Priority to US07/482,543 priority patent/US5041732A/en
Publication of JPH02297852A publication Critical patent/JPH02297852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775071B2 publication Critical patent/JP2775071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • H01J2237/06316Schottky emission

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、電子ビーム露光装置、電子顕微鏡。
イオンビーム露光装置などに組み込まれる装置、特に、
電界放出型電子銃および熱電界放出型電子銃への適用に
好適な荷電粒子ビーム発生装置に関するものであり、さ
らに詳しくは、利用できるビーム放出角を輝度を低下さ
せずに大きくし、ビーム電流の利用効率を向上させるこ
とのできる荷電粒子ビーム発生装置に関するものである
[従来の技術l LSI製造工程において微細バタンを描画する電子ビー
ム露光装置においては、描画分解能と描画速度を向上さ
せるため、電子銃の輝度の向上が要求されている。また
電子顕微鏡においても、観察分解能の向上のため、電子
銃の輝度向上が要求されている。
電子銃の輝度Bは、エミッタから放出されるビームの角
度電流密度(単位立体胸当たりの電流)工゛、収差を考
慮したビーム放出源の半径r、ビーム放出角(半開き角
)Sを用いて、以下のように表わされる。
B=I′/πr ”             (1)
r = [r+” + (0,25C*s”)”+ (
0,5Ccs△V/V、)”+(0,6え/s)”] 
 ””           (2)ここで、roは収
差を無視したときのビーム放出源の半径、C,は電子銃
の球面収差係数(物面換算) 、 Ceは電子銃の色収
差係数(物面換算)、△Vは電子ビームのエネルギ分散
、■、はビーム加速電圧、えは加速電圧V、における電
子の波長である。式(1)および(2)より、輝度Bを
高めるためには、■収差を無視したときのビーム放出源
の半径r0を小さくすること、■球面収差係数C,,色
収差係数ccを小さくすること、が必要なことがわかる
。このため、先端が尖った電界放出型エミッタ、および
熱電界放出型エミッタと、収差係数の小さい磁界レンズ
を組み合わせた電子銃が、電子ビーム発生装置として使
われ始めている。
磁界レンズを備えた電界放出型の荷電粒子ビーム発生装
置の第1の例として、エム、トロイヨン(M、Troy
on) V前段加速磁界レンズを組み込んだ高電流効率
電界放出電子銃(High current effi
cL−ency field emission gu
n system  incorporat−ing 
a preaccelerator magnetic
 1ensJl  [オブテーク(Optik)57.
NO,3(1980)401ベージ]に掲載されている
電子銃を第13図に示す。排気口2を通し、図示しない
排気系によって高真空に排気可能な鏡筒1内に電子銃が
収容されている。電子銃は先端の尖ったタングステンチ
ップで形成されたエミッタ3と、第1陽極5.コイル6
およびボールピース7から構成される磁界レンズ4およ
び第2陽極8を具えている。この例では鏡筒の内面は磁
気シールド9で覆われている。
エミッタ3に所望の電圧−V、 (負の値)を印加し、
第1陽極5およびボールピース7に電圧−V、+V、 
(以下、voを引出し電圧と呼5)を印加することによ
り、エミッタ3の先端から電子ビームlOが電界放出さ
れる。第2陽極8は接地されており、第2陽極8とエミ
ッタ3の電位差■、がビーム加速電圧となる。第1陽極
5およびボールピース7は磁性体で形成されており、コ
イル6に電流NIを流すことにより第1陽極5とボール
ピース7の間に集束磁界が生じる。この集束磁界により
電子ビームlOをボールピース7と第2陽極8の中間に
集束させる。加速電圧V、=90kV、引出し電圧V、
 = 1.85kV、 Dイル電流NI = 380A
Tにおいて、この電子銃の球面収差係数C1は2mm 
、色収差係数ccは1.3mmであり、この値は現在実
現されている電界放出型電子銃の収差係数の下限に近い
値である。
前記第1の従来例の、磁界レンズを備えた電界放出型電
子銃のボールピースとエミッタの配置関係、および光軸
上の磁束密度分布を第14図に模式的に示す。11はボ
ールピース7とコイル6とで形成されるレンズの主面を
、曲線13は光軸12上の磁束密度を、示す。この従来
の電子銃では、ボールピース7の内径は上部から下部ま
で一様であり、エミッタ3はボールピースの二つの端面
7Aと7Bが形成する空間であるギャップの上部、換言
すると上側の端面7Aより上部にある。このような従来
の電子銃においては、磁束密度の最大値の位置はギャッ
プの中央であり、磁束密度の分布は対称分布となる。こ
のような構成では、レンズの主面11はギャップのほぼ
中央に位置し、電子ビームIOは図示するように集束さ
れる。
電子銃において、一般に、物面換算した球面収差係数は
エミッタ先端とレンズ主面との距離aが短いほど小さく
なる。第2図の電子銃においては、距離aが小さいほど
球面収差係数C8が小さくなる。しかし、この第2図の
電子銃においては、エミッタ3をボールピースの端面7
Aより上に配置しているため、距離aをボールピース7
のギャップ長すの半分程度にしか短か(できない。この
ため球面収差係数08を低減することにも限界があった
次に磁界レンズを備えた電界放出型の荷電粒子ビーム発
生装置の第2の従来例として、特開昭51−84568
号に記載されている電界放出型電子銃を第15図に示す
。また、この電子銃中の電子ビーム軌道を第16図に示
す。図中、第13図上よび第14図と同一符号は同−構
成例を示す。第15図において、符号7a、 7bはボ
ールピースを示し、14aは引出し電極を示し、14b
は陽極を示す。引出し電極14aと陽極14bとで静電
レンズを構成している。
第16図において、符号11aは磁界レンズの主面を示
す。エミッタ3が磁束密度分布13のピークより上に配
置された場合、主面11aは磁束密度分布13のほぼピ
ークの位置に形成される。符号11bは静電レンズの主
面、llcは磁界レンズと静電レンズの合成されたレン
ズの主面である。エミッタ3から放射状に放出された電
子ビームlOは磁界レンズの集束作用により光軸12と
平行に進むようになり、引出し電極14aの孔に導かれ
る。引出し電極14aを通った電子ビーム10は静電レ
ンズの集束作用により集束点10aに集まる。この電子
銃では、エミッタ3近傍の磁界により放射状に広がる電
子ビームを抑制し、放出電流の大部分を静電レンズに導
くことができる。
第16図に示すように、この第2の従来例の荷電粒子ビ
ーム発生装置では、放射状に出た電子ビームlOを光軸
12に平行にする機能を磁界レンズに持たせている。こ
のため磁界レンズと静電レンズの合成されたレンズの主
面11cは、磁界レンズの主面11aと静電レンズの主
面11bのほぼ中央に形成される。一方、エミッタ3は
磁束密度分布13のピーク(すなわち、主面11a)よ
り上に配置されている。このため、エミッタ3と主面1
1cとの距離aは主面11aと主面11bとの距離の半
分程度にしか短(できない。前記したように、一般に、
物面換算した球面収差係数はエミッタ3とレンズ主面1
1cとの距離aが短いほど小さくなる。しかし、この第
2の従来例の荷電粒子発生装置では、ビームの集束機能
を磁界レンズと静電レンズに分散させており(主に静電
レンズが担っている)、また、エミッタ3が磁束密度分
布のピークより上方のすそ部分に配置されており、その
結果、エミッタ3とレンズ主面11cとの距離aを短く
できず、前記第1の従来例と同様に球面収差C3を低減
できないという問題があった。
さらに、磁界レンズを備えた電界放出型の荷電粒子ビー
ム発生装置の第3の従来例として、United 5t
ates Patent 4315152に記載されて
いる電子ビーム装置(Electron beam a
pparatus。
Kenneth C,A、Sm1th、Nationa
l Re5earch Develop−mer+t 
Corporation、London、Englan
d)を第17図に示す、また、この第17図の構造から
導かれる電子ビーム軌道を第18図に示す。図中、第1
3図ないし第16図と同一符号は、同一構成物を示す、
この電子ビーム装置は、エミッタ3の下方近傍に引出し
電極14aと2つの陽極14bとからなる静電レンズが
設けられ、この静電レンズのさらに下方にコイル6とモ
ノボール型のボールピース7とを有してなる磁界レンズ
が設けられている構造の装置である。この構造から、磁
界レンズの主面11はモノボール型のボールピース7の
ほぼ上端面に位置し、この磁束密度分布のピーク上方は
なだらかな形状となり、そのすそ端はエミッタ3のやや
上方に位置することになる。従って、この電子ビーム装
置において、エミッタ3は磁束密度分布のなだらかに推
移するピーク上方のすそ部分に位置する。これはエミッ
タ3とボールピース7との間に引出し電極14a(静電
レンズ)がある構造から導かれるもので、この構造のた
めにエミッタ3とレンズ主面11との距離aが長くなっ
てしまっている。
一方、以上述べてきた従来の荷電粒子ビーム発生装置に
おいて、エミッタ3にジルコニウムタングステン熱電界
放出型チップを用いる場合、以下のような問題点が生じ
る。すなわちジルコニウムタングステン熱電界放出型チ
ップは、ディ、ダブリュ、タグル、およびエル、ダブリ
ュ、スワンソン(D、W、Tuggle and L、
W、Swanson) r Z r OZW熱電界型電
子源の放出特性(Emissioncharacter
istics of the ZrO/W therm
al fieldelectron 5ource) 
J  [ジャーナル オブ バキューム サイエンス 
アンド テクノロジーB3(J、 Vac、 Sci、
 Technol、 B3)、 No、 1(1985
)220ページ]に掲載されているように、放出角Sが
35mrad以下の範囲で、角度電流密度のほぼ均一な
良好な電子放出特性が得られる。しかし従来の荷電粒子
ビーム発生装置では、球面収差係数08が大きいため、
放出角Sの大きい領域で電子銃を使用すると電子銃の輝
度Bが著しく低下した。たとえば、第13図に示した第
1の従来例の荷電粒子ビーム発生装置においてジルコニ
ウムタングステン熱電界放出型チップを用いた場合、電
子ビームの加速電圧■、を30kV、エネルギ分散△V
を0.8eV 、角度電流密度■′を0.5mA/sr
、収差を無視したときのビーム放出源の半径r0を0.
01μm、球面収差係数08を2mm 、色収差係数C
eを1 、3mmとし、式(1)、 (2)を用いて放
出角Sと輝度Bとの関係を求めると、放出角Sが35m
radのときの輝度Bは30MA/cm”srとなり、
放出角Sが15mrad以下のときの値に比べて115
に低下する。このため前記従来の荷電粒子ビーム発生装
置では、ビーム放出角Sが約15mrad以下の範囲に
限られ、ジルコニウムタングステン熱電界放出型チップ
で利用できるビーム電流を十分活用できないという問題
があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上述した従来の問題点、すなわち収差係数が大
きいこと、および放出角の大きい領域では輝度が著しく
低下することを改善し、収差係数が小さく、大きな放出
角でも輝度が高い荷電粒子ビーム発生装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段1 前記目的に対し、本発明は、荷電粒子ビームを放出する
エミッタおよび、コイルと磁路な構成するボールピース
とを含む磁界レンズを有する荷電粒子ビーム発生装置に
おいて、前記磁界レンズによって形成される磁束密度分
布のピーク下方にエミッタの先端が位置するようにエミ
ッタが配置されていることを特徴とする。そのために、
本発明では、エミッタが上下2つの端面を有するボール
ピースの下端面寄りに配置されている構造となっている
また、本発明は、前記構成に加えて、前記コイルが環状
であり、前記ボールピースの上部の内径が前記エミッタ
を保持する機構より太き(、前記ボールピース下部の内
径が前記上部の内径より小さいことを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明するが、そ
の前に第1図および第2図を参照して本発明の詳細な説
明する。
第1図は本発明に係る装置におけるボールピースとエミ
ッタの配置および光軸上の磁束密度分布を示す模式図で
ある。
ボールピース15の上部の内径pをエミッタ3の保持部
16の外径qより大きくし、エミッタ3をボールピース
15の作るギャップ(端面15Aと端面15Bで挟まれ
た空間)の中の端面15B寄りに配置している。また磁
束密度17の最大点(ピーク)17Mがボールピース1
5の作るギャップの中の端面15B寄りにくるように、
ボールピース下部の内径tをボールピース上部の内径p
に比べて小さくしている。エミッタ3の先端は、磁束密
度17の最大点17Mより下方に位置する。この状態で
コイル6の電流を第2図の場合に比べて大幅に増大させ
、磁束密度17を大きくすると、レンズ主面18はエミ
ッタ3のすぐ下に形成されるようになる。電子ビーム1
9は図示するように集束される。エミッタ3の先端と主
面18との距離aは、エミッタ3の先端とボールピース
15の下部の、磁束密度17が零になる面20との距離
dを短(し、磁束密度17を太き(すれば限り無(短く
することができる。
このように、本発明では、従来の電子銃においてはボー
ルピースのギャップのほぼ中央に形成されていた磁束密
度分布のピーク17Mを、ギャップ(15Aと158に
挾まれた空間)のできるだけ下側に移動させ、同時にボ
ールピース15の下端面15Bより下への磁界のしみだ
しを極力抑えた。すなわち、磁束密度がボールピース1
5の下端面15B付近で急激に減少するようにした。こ
の磁束密度分布の種々の位置にエミッタ3を配置したと
きの球面収差係数CI、色収差係数cc、および磁束密
度のピーク値Bmの計算結果を第21図に示す。計算に
は第3図の磁束密度分布を用い、ビーム19の集束点1
01が磁束密度のピーク17Mから100mmの位置に
くるようにBmを設定した。エミッタ3の先端を磁束密
度分布の下方に配置するほど(Zeが増大するほど)、
球面収差係数Cm、色収差係数ccは減少し、磁束密度
のピーク値Bmを大きく設定する必要が生じる。
エミッタの下方への移動に伴い、収差係数が減少するの
は、以下の理由による。すなわち、エミッタ先端3が磁
束密度のピーク17Mより上方にあるとき、磁界レンズ
の主面18は磁束密度のピーク17M付近に形成される
。このためエミッタ先端3を磁束密度分布の下方に移動
させていくと、エミッタ先端3とレンズ主面18との距
離aは短くなり、収差係数が減少する。エミッタ先端3
がピーク17Mより下方にあるとき、レンズ主面18は
第1図に示すようにエミッタ先端3と磁束密度が零にな
る点20との中間に形成される。エミッタ先端3を下方
に移動させていくと、エミッタ先端3と点20との距離
dが短くなる。エミッタ3の先端と主面18との距離a
は、距離dより小さいため、エミッタが下方へ移動する
のに伴い距離aも減少し、収差係数が減少する。
エミッタの下方への移動に伴い、磁束密度のピークBm
を大きくする必要があるのは以下の理由による。すなわ
ち、エミッタから放出された電子ビーム19は、エミッ
タ3の先端から点20までの領域で磁束密度17に起因
する集束力を受け、その結果1点101に集束する。エ
ミッタを下方に移動させていくと、電子ビーム19が集
束力を受ける距離dが短くなる。したがって、同一の点
101にビームを集束させるためには、強い集束力をビ
ームに与える必要がある。このため、磁束密度のピーク
Bmを大きくする必要が生じる。
第2図より、収差係数を減少させるには、エミッタ3の
先端を下方へ移動させればよいことがわかる。しかしこ
れに伴い、磁界レンズのコイル電流を増大させて磁束密
度のピーク値Bmを太き(する必要がある。従来の電子
銃では、電流増大に伴うコイルの発熱のため、磁束密度
のピーク値を10−”T台か、それ以下にしか設定でき
なかった。
従って、エミッタ3の先端の位置は必然的に磁束密度の
ピークより上方に配置せざるを得なかった。本発明では
、コイルを銅バイブで形成し、その中に冷却水を流すこ
とによりコイルの温度上昇を防いだ。この結果、コイル
に大電流を流すことが可能となり、磁束密度のピーク値
B+sを0.5Tまで増大させることができた。以上の
工夫により、エミッタ3の先端を磁束密度分布のピーク
17Mより4mm下方に配置することができ、従来に比
べて収差係数を大幅に低減することが可能となった。
なお本発明において、第1図のように磁束密度分布のピ
ークをボールピースのギャップのできるだけ下側に移動
させ、同時にボールピースの下端面より下への磁界のし
みだしを極力抑えた理由は、これにより距離d、走距離
を短くし収差係数を低減させるためである。
第4図に本発明を適用した電子銃の一実施例を示す、エ
ミッタ21としてこの実施例ではジルコニウムタングス
テン熱電界型チップが用いられている。エミッタ21は
フィラメント22の尖端に取付けられ、フィラメント2
2はさらに絶縁碍子23を貫通する端子電極24に接続
されている。電極24を介してエミッタ21に電圧が印
加される。磁界レンズ25は、環状のコイル26、コイ
ル26を囲み磁路を構成する第1のボールピース27お
よび第1のボールピース27と碍子29によって電気的
に絶縁されてはいるが、磁気的に接続されて磁路な構成
する第2のボールピース28を含んでいる。第1および
第2のボールピースは純鉄などの磁性体で作られている
。第1のボールピース27の内径はサプレッサ電極30
の保持板31の外径より大きく、従ってエミッタ21お
よびサプレッサ電極30は磁界レンズ25の内部に収容
される。磁気回路を構成する第1のボールピースの下端
面27Aと、第2のボールピースの端部上面28Aの間
に磁界が形成される。エミッタ21はこれら両端面27
Aと28Aとの間に設置される。第2のボールピース2
8は第5図に示したように磁束密度最大の位置(ピーク
)がエミッタ21に近づく(エミッタ21の先端が磁束
密度ピーク46Mの下方に位置する)ようにその内径を
前記第1のボールピース27の内径よりも小さくしであ
る。
このように、本発明では、ボールピースの下部の内径(
第2のボールピース28の内径)をボールピースの上部
の内径(第1のボールピース27の内径)より小さくす
ることにより、磁束密度分布のピークをボールピースの
下端(第2のボールピース28の端部上面28A)に近
づけると同時に、磁界のボールピース下方へのしみだし
を抑えている。
サプレッサ電極30はエミッタ21を包囲するように碍
子23に取付けられ、かつ保持板31によって保持され
ている。中心に細孔を有する引出し電極32が、ねじ止
めまたは接着などの方法によって第2のボールピース2
8の中央部に固着されている。引出し電極32の下方に
は中央に孔を有するレンズ電極33が、さらにその下方
には中央に孔を有する接地電極34が設けられている。
レンズ電極33は絶縁碍子35を介して鏡筒の外壁36
に支持され、一方接他電極34は直接外壁36に支持さ
れてもよい。サプレッサ電極30.保持板31.引出し
電極32.レンズ電極33および接地電極34はいずれ
もチタンなどの非磁性体で作られている。
コイル26の下面はチタンなどの非磁性体で作られた真
空密閉板37で覆われている。一方すブレツサ電極の保
持板31は絶縁碍子38を介してトッププレート39に
支持されている。従って、第1のボールピース27.第
2のボールピース28.真空密閉板37、碍子38およ
びトッププレート39は真空室を形成し、その内部を排
気孔40を通して図示しない真空排気系によって高真空
に排気することができる。本実施例は、以上のように構
成され、内部にエミッタおよび磁界レンズを含む真空室
を鏡筒の外壁36上に設置したものと言うこともできる
。チタンなどの非磁性体からできた支持体41は後に説
明する磁気的な力による装置の変形または変位を防ぐた
めに第1および第2のボールピースの間に設けられてい
る。支持体41には真空排気用の孔41Aがあけられて
いる。支持体41と第1のボールピース27とは絶縁碍
子42によって電気的に絶縁されている。各絶縁碍子2
3,29,35.38および42はアルミナなとで作ら
れている。鏡筒の外壁36およびトッププレート39の
材質は磁性体でも非磁性体でもよいが、本実施例では非
磁性体を使用している。
例えば、エミッタ21に一30kV 、サプレッサ電極
30ニー30.3kV 、第2ボールピース28および
引出し電極32に一25kVが印加される。接地電極3
4は接地されている。レンズ電極33には、後で説明す
るように、コイル26に流す励磁電流に応じて0〜−2
6kVの電圧が印加される。コイル26には6000〜
12000ATの励磁電流を流す。第1ボールピース2
7、真空密閉板37.鏡筒の外壁36およびトッププレ
ート39は接地されている。電子ビーム43は、エミッ
タ21と引出し電極32の間に作られる電界により、エ
ミッタ21の先端から引き出される。エミッタ21の先
端付近には磁界レンズ25によって作られる集束磁界が
形成されている。またエミッタ21と接地電極34の間
には、第2ボールピース28および引出し電極32、レ
ンズ電極33、接地電極34によって作られる集束電界
が形成されている。上記の集束磁界と集束電界の作用を
受け、電子ビーム43は光軸44上の集束点45に集束
する。
磁界レンズ25によって作られる光軸44上の磁束密度
、およびエミッタ21の磁束密度分布上での位置を前記
したように第5図に示した。磁束密度46はコイル26
にNI=1500ATの励磁電流を流したときの値であ
る。本実施例の装置では、第1ボールピース27の内径
をサプレッサ電極の保持板31の外径より太き(し、エ
ミッタ21の先端を第1ボールピース27と第2ボール
ピース28の作るギャップ(端面27Aと端面28Aと
で挟まれた空間)の中の端面28A寄りに配置する構造
を取っている。また、第2ボールピース28の内径を第
1ボールピース27の上部の内径より小さくしている。
このため第5図に示すように、エミッタ21の先端は磁
束密度の最大点(ピーク)46Mの下方近傍にくる。ま
たコイル26の励磁電流を従来の電子銃に比べて10倍
以上太き(することにより、磁束密度46を太き(して
いる0以上より、レンズ主面47はエミッタ21の先端
のすぐ下に形成され、球面収差係数を従来の電子銃のレ
ンズに比べて大幅に減少させることができる。たとえば
励磁電流を11500ATにすると、球面収差係数C,
(物面換算)は0.7mm 、色収差係数Ce(物面換
算)は1.2aunとなり、第13図に示した従来の荷
電粒子ビーム発生装置に比べ1色収差係数を増大させず
に球面収差係数を1/3に減少させることができる。
本発明においては、エミッタ21とレンズ主面47との
距離を短かくして球面収差係数を小さくするために、エ
ミッタ21と磁界レンズ25とを上述したように配置し
、さらに第2ボールピース28の内径を小さくし、コイ
ル26に大電流を流す。通常コイルに大電流を流すと、
コイルが発熱し、コイルおよびボールピースからのガス
放出により電子銃内の真空度が劣化する危険がある。し
かし、以下の構成によって防ぐことができる。すなわち
、第4図に示したように、ボールピースは、■コイルを
囲む部分27と、■光軸に近い部分28の少なくとも二
つに分割され、その間が電気的に絶縁されている。そし
てコイルを囲む部分は接地され、光軸に近い部分は、エ
ミッタからの電子放出に必要な電圧が印加できる。この
ようにボールピースが分割されているので、0リング4
8.49.50および51を用いて完全にコイルと電子
銃内の真空室とを遮断できる。その結果、ボールピース
およびコイルが電気的に浮いている状態では実現困難で
あったコイルから出るガスの電子銃内への流入を防ぐこ
とができる。さらに大気中に露出されている第1のボー
ルピースが接地されているので、操作上の危険がなく、
かつ、装置の構造を簡単にできる。
第6図に2分割されたボールピースを有する本実施例の
磁界レンズにおけるボールピース近傍の磁力線の分布を
、第7図には比較のため、分割されていないボールピー
スを有する磁界レンズの磁力線の分布を示す。両図とも
エミッタ近傍での水平断面における磁力線分布を示した
ものである。
第6図に示した本実施例の装置の磁力線53は、ギャッ
プ52付近の空間を除いて、第7図に示したボールピー
スを分割していないときの磁力線54と同じ分布をして
いる。すなわち光軸44に近い空間、の磁束密度分布は
、ボールピースを分割した場合としない場合でほとんど
同じ分布となる。このためボールピースの分割はビーム
集束特性に悪影響を及ぼさない、ギャップ52の長さを
第1ボールピース27および第2ボールピース28の厚
みの約175以下にすればコイル26の励磁電流は、ボ
ールピースを分割していない装置の励磁電流に比べて8
%程度の増大に抑えることができる。ギャップ52の位
置はギャップを横切る磁束の面密度を小さくする位置が
望ましく、さらに大気に露出されるボールピース部分が
全て接地電位とされる位置が好ましい、ギャップ52の
長さは、第1および第2のボールピースの絶縁が保たれ
る範囲で短かいことが望ましく、ボールピースを3個以
上に分割して、各分割個所の耐圧を低くすることも好ま
しい、ボールピース間の絶縁にはアルミナなどの絶縁碍
子が用いられるが、°単にボールピースを分離固定し、
ギャップを真空空間として絶縁することもできる。引出
し電極32へは第2のボールピース28を経由して電界
が印加されるが、ボールピースが3個以上に分割される
場合は、その最内側のボールピースを経由して電界が印
加されることは当然である。このようにして、コイル2
6の励磁電流を増大させずにボールピースが2つまたは
それ以上に分割されている磁界レンズ25を実現できる
。このため、第1ボールピース27を接地することがで
き、第1ボールピース27と真空密閉板37との間の真
空密閉が可能となる。これによりコイル26の脱ガスの
電子銃内への流入を防止することができ、コイル26に
100OOAT以上の大電流を流すことが可能となる。
なお、ボールピースを分割して、大気中に露出する部分
を接地電位とすることは、エミッタが磁気レンズの上部
に配置されている従来の装置に対しても、操作の安全性
、装置構造の簡単化の観点から有効である。
第8図にコイル26の断面を示す。コイル26は銅パイ
プ55で形成している。56は銅パイプで囲まれた空間
である。銅バイブの吸水口57に冷却水の水を注入し、
空間56を通った水は排水口58から出る。銅バイブ5
5から発生する熱は、バイブ中を通る水を通してバイブ
外に放出されるため、コイル26の温度はほとんど上昇
しない。たとえばコイル26に12000ATの励磁電
流を流した場合、コイル26の温度上昇は10℃以下と
なる。そのため、従来の電子銃のレンズに比べて10倍
以上大きい励磁電流をコイル26に流すことができる。
上述したボールピースの構造に加え、コイルを銅バイブ
で形成し、バイブの中に冷却水を流すことにより、ビー
ムを集束するために必要な強磁界を発生させることが可
能となった。なお、コイル26を銅でなく、アルミニウ
ムなど、他の導電性かつ熱伝導性バイブで形成できるこ
とは当然である。さらに冷却用媒体として、液体窒素な
ど、水辺外の媒体を用い得ることも当然である。
本実施例の装置では、第2のボールピース28と引出し
電極32で形成される電極、レンズ電極33および接地
電極34により、電子ビーム43を集束する静電レンズ
が形成されている。この構成では、通常はビーム集束機
能を磁界レンズ25が担当し、上記静電レンズはビーム
の集束位置を調整する機能のみを担っている。しかし、
本構成でズームレンズを実現しようとする場合には、前
記静電レンズの強さを、磁界レンズ25の強さに応じて
調整することにより、電子ビーム43の集束点45の位
置を変えずにレンズの倍率M2球面収差係数Car色収
差係数ccを変化させることができる。すなわち本実施
例の装置では、上記静電レンズと磁界レンズ25を組み
合わせることにより、ズームレンズを実現している。励
磁電流Nlを所定の値に設定し、集束点45の位置を固
定するようにレンズ電極33の電圧vLを調整したとき
の、ズームレンズの倍率M1球面収差係数C□色収差係
数cc、レンズ電極電圧■。
を第9図に示す。励磁電流NIが6000〜11500
ATの範囲で、球面収差係数は約2倍変化する。式(2
)より、ビーム放出角Sが大きいときのビーム放出源の
半径rは球面収差係数C1に比例する。このため本実施
例の装置においては、ビーム集束点45の位置を固定し
たまま、励磁電流NIによってビーム放出源の半径rを
制御することが可能となる。これにより、ビーム集束点
45の位置を変えずに電子銃の輝度B、エミツタンス2
s−rの制御が可能となり、本実施例の装置が接続され
る電子光学系(対物レンズなど)の構造の自由度を増大
させることができる。
本実施例の装置では、コイル26に約10000ATの
励磁電流を流すため、第1ボールピースの端面27Aと
第2ボールピースの上端面28Aとの間に約300kg
の磁気的引力が働(。この力による装置の変形または変
位を防ぐために、第1ボールピース27と第2ボールピ
ース28との間に非磁性体の支持体41が配置されてい
る。支持体41の構造の一例を第1O図に示す。支持体
41は光軸44を中心軸とした円筒形状をしており、そ
の側面に真空引き用の孔41Aが開けられている。孔4
1Aを介して、真空ポンプの引き口40からエミッタ2
1付近を真空に排気することができる。本実施例の装置
では、以上の構造を取ることにより、高励磁電流下でも
ボールピースを破壊せず、かつエミッタ部分を超高真空
に真空排気することが可能となる。支持体4■の断面形
状が多角形である筒など、円筒形状以外でよ(、孔41
Aの形状が図示したように4角形に限られず、その数が
図示した3個に限られないことは言うまでもない。さら
に1個の有孔筒状の支持体でな(,3個以上の柱状体を
第1のボールピースと第2のボールピースの間に設け、
上述した磁気的な力に対抗させることができることも明
らかである。
第1O図に示した本発明の実施例の装置の、ビーム放出
角Sと輝度Bとの関係を第11図に曲線aで示す。ここ
で電子ビームの加速電圧V、は30kV、エネルギ分散
△Vは0.8eV 、角度電流密度I′は0、5mA/
sr、収差を無視したときのビーム放出源の半径r0は
0.01μmとした1曲線すは同じ条件における第13
図に示した従来例の特性である。放出角s = 35m
radにおいて、本発明の実施例の装置の輝度Bは、従
来の装置に比べて3倍大きい。また放出角s = 50
mrad以上においては、6〜7倍大きい。
第12図に本発明の荷電粒子ビーム発生装置の他の実施
例における磁束の分布を示す。本実施例はサプレッサ電
極59を磁性材料で形成したものである。図には磁界レ
ンズとサプレッサ電極のみが示され、他の構成部分は図
示を省略しである。サプレッサ電極59が磁性体で作ら
れているので、磁束60はサプレッサ電極まで延びてい
る。そのためにサプレッサ電極59が包囲しているエミ
ッタ近傍に磁位勾配が生じる。サプレッサ電極59の形
状を選ぶことによって、この磁位勾配を制御し、収差係
数をさらに小さくすること、あるいはコイル26に流す
電流を小さくすること、ができる、第1θ図に示したサ
プレッサ電極の保持板31の少なくとも一部に磁性体を
用いることによって磁場勾配を制御することも可能であ
る。
以上、エミッタから放出される荷電粒子ビームが電子ビ
ームの場合を例に本発明を説明してきたが、荷電粒子が
ガリウムイオンなど電子以外の場合にも本発明が成り立
つのは自明である。また、タングステン電界放出型チッ
プ、ランタンへキサポライド熱放出型チップなど、ジル
コニウムタングステン熱電界放出型チップ以外のチップ
でエミッタを形成した場合にも本発明が成り立つのは自
明である。磁界レンズとして常伝導磁界レンズでな(超
伝導レンズを用いた場合にも本発明が成り立つのは自明
であり、さらにコイルからの脱ガスを低減し、またガス
を電子銃内に流入させないための方法として、■コイル
を真空密閉する方法、■コイルに導電性のバイブを用い
、その中に冷却水を流す方法、のいずれか一つを実施し
た場合、コイルに超伝導物質を使用しコイルの発熱を押
さえた場合、コイルを囲む領域、あるいはコイルの内部
に、コイルとは別に冷却水を流すパイプを設置し、コイ
ル力〒らの発熱を押さえた場合にも本発明が成り立つの
は自明である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る荷電粒子ビーム発生
装置は、エミッタをその先端が磁束密度分布のピークよ
り下側にくるように配置し、さらに、ボールピースの下
部の内径をボールピース上部の内径より小さくすること
により、磁束密度のピークをボールピースの下端に近づ
けると同時に、磁界のボールピース下方へのしみだしを
抑えたことを特徴としており、本発明によれば、利用で
きるビーム放出角を輝度を低下させずに大きくし、ビー
ム電流の利用効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の荷電粒子ビーム発生装置における光軸
上の磁束密度およびエミッタ配置を示す模式図、 第2@は本発明の荷電粒子ビーム発生装置を説明するた
めのもので、磁束密度分布の種々の位置にエミッタを配
置したときの球面収差係数CI、色収差係数cc、およ
び磁束密度のピーク値Bmの計算結果を示す特性図、 第3図は前記球面収差係数0.9色収差係数Ccを算出
するのに用いた磁束密度分布図、 第4図は本発明の荷電粒子ビーム発生装置の実施例の断
面図、 第5図は本発明の詳細な説明するための光軸上の磁束密
度分布およびエミッタ配置を示す模式第6図は本発明の
実施例の荷電粒子ビーム発生装置におけるボールピース
付近の磁力線図、第7図はボールピースを分割しない場
合のボールピース付近の磁力線図、 第8図は本発明の荷電粒子ビーム発生装置の実施例のコ
イルの構造を示す断面図、 第9図は本発明の荷電粒子ビーム発生装置の実施例にお
ける球面収差係数cm、色収差係数ce、倍率M、レン
ズ電極電圧VLの励磁電流依存性を示す特性図、 第1O図は支持体を示す斜視図、 第11図は本発明の実施例の輝度特性を従来の荷電粒子
ビーム発生装置の輝度特性と比較して示す特性図、 第12図は本発明の他の実施例の部分断面図。 第13図は第1の従来例の荷電粒子ビーム発生装置の断
面図、 第14図は第1の従来例の荷電粒子ビーム発生装置にお
ける光軸上の磁束密度およびエミッタ配置を示す模式図
、 第15図は第2の従来例の荷電粒子ビーム発生装置の断
面図、 第16図は第2の従来例の荷電粒子ビーム発生装置にお
ける光軸上の磁束密度およびエミッタ配置を示す模式図
、 第17図は第3の従来例の荷電粒子ビーム発生装置の断
面図、 第18図は第3の従来例の荷電粒子ビーム発生装置にお
ける光軸上の磁束密度およびエミッタ配置を示す模式図
である。 l・・・鏡筒、 3・・・エミッタ、 4・・・磁気レンズ、 5・・・第1陽極、 6・・・コイル、 7.15・・・ボールピース、 8・・・第2陽極、 15A、 15B・・・ボールピースの端面、17.4
6・・・磁束密度、 17M、 46M・・・磁束密度のピーク(最大点)、
18、47・・・レンズ主面、 21・・・エミッタ、 25・・・磁気レンズ、 26・・・コイル、 27・・・第1のボールピース、 28・・・第2のボールピース、 30・・・サプレッサ電極、 32・・・引出し電極、 33・・・レンズ電極、 34・・・接地電極。 36・・・鏡筒外壁、 37・・・真空密閉板、 38・・・絶縁碍子、 39・・・トッププレート、 41・・・支持体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)荷電粒子ビームを放出するエミッタおよび、コイル
    と磁路を構成するボールピースとを含む磁界レンズを有
    してなり、 前記磁界レンズによって形成される磁束密度分布のピー
    クの下方に前記エミッタの先端が位置するようにエミッ
    タが配置されていることを特徴とする荷電粒子ビーム発
    生装置。 2)前記コイルが環状であり、前記ボールピースの上部
    の内径が前記エミッタを保持する機構より大きく、前記
    ボールピース下部の内径が前記上部の内径より小さいこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の荷電粒子
    ビーム発生装置。 4)前記ボールピースが、互いに電気的に絶縁された2
    個以上の部分に分割されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項に記載の荷電粒子ビーム発生装置。 5)前記ボールピースの分割された少なくとも1つと、
    1つ以上の電極とから構成されてビームの集束点位置を
    調整する静電レンズを具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載の荷電粒子ビーム発生装置。 6)前記ボールピースの分割された少なくとも1つと1
    つ以上の電極とから構成されてビームの集束点位置を調
    整する静電レンズを具備することを特徴とする特許請求
    の範囲第4項に記載の荷電粒子ビーム発生装置。 7)前記コイルを内部に冷媒を流すようにした導電性か
    つ熱伝導性のパイプにより構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の荷電粒子ビーム発生装置。 8)前記コイルを内部に冷媒を流すようにした導電性か
    つ熱伝導性のパイプにより構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の荷電粒子ビーム発生装置。 9)前記コイルを内部に冷媒を流すようにした導電性か
    つ熱伝導性のパイプにより構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第6項に記載の荷電粒子ビーム発生装置。 10)荷電粒子ビームを放出するエミッタおよび、コイ
    ルと磁路を構成するボールピースとを含む磁界レンズを
    有してなり、 前記コイルが環状であり、前記ボールピースの上部の内
    径が前記エミッタを保持する機構より大きく、前記ボー
    ルピース下部の内径が前記上部の内径より小さく形成さ
    れ、 前記エミッタが前記ボールピースの上下2つの端面が形
    成する空間内の前記下端寄りに配置されていることを特
    徴とする荷電粒子ビーム発生装置。 11)前記ボールピースが、互いに電気的に絶縁された
    2個以上の部分に分割されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第10項に記載の荷電粒子ビーム発生装置。 12)前記ボールピースの分割された少なくとも1つと
    、1つ以上の電極とから構成されてビームの集束点位置
    を調整する静電レンズを具備することを特徴とする特許
    請求の範囲第11項に記載の荷電粒子ビーム発生装置。 13)前記コイルを内部に冷媒を流すようにした導電性
    かつ熱伝導性のパイプにより構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載の荷電粒子ビーム発生装
    置。 14)前記コイルを内部に冷媒を流すようにした導電性
    かつ熱伝導性のパイプにより構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第11項に記載の荷電粒子ビーム発生装
    置。 15)前記コイルを内部に冷媒を流すようにした導電性
    かつ熱伝導性のパイプにより構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第12項に記載の荷電粒子ビーム発生装
    置。
JP2031609A 1989-02-22 1990-02-14 荷電粒子ビーム発生装置 Expired - Fee Related JP2775071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031609A JP2775071B2 (ja) 1989-02-22 1990-02-14 荷電粒子ビーム発生装置
EP90301762A EP0384684B1 (en) 1989-02-22 1990-02-19 Charged particle beam generating apparatus
DE69019198T DE69019198T2 (de) 1989-02-22 1990-02-19 Gerät zur Erzeugung eines Strahls aus geladenen Partikeln.
US07/482,543 US5041732A (en) 1989-02-22 1990-02-21 Charged particle beam generating apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035389 1989-02-22
JP1-40353 1989-02-22
JP2031609A JP2775071B2 (ja) 1989-02-22 1990-02-14 荷電粒子ビーム発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297852A true JPH02297852A (ja) 1990-12-10
JP2775071B2 JP2775071B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=26370107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031609A Expired - Fee Related JP2775071B2 (ja) 1989-02-22 1990-02-14 荷電粒子ビーム発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5041732A (ja)
EP (1) EP0384684B1 (ja)
JP (1) JP2775071B2 (ja)
DE (1) DE69019198T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312986A (ja) * 2000-04-26 2001-11-09 Hitachi Ltd 電子銃
JP2005038638A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toshiba Corp 電子銃とそれを用いた電子ビーム照射装置
JP2010129356A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yaskawa Electric Corp 真空機器
WO2011145645A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡
DE112010002063T5 (de) 2009-05-22 2012-07-19 Hitachi High-Technologies Corp. Elektronenkanone
WO2019049261A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子銃および電子ビーム応用装置
KR20190138583A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법
JPWO2021001919A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180663A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Nikon Corp 電子銃及び該電子銃を備えた電子線転写装置
EP0851460B1 (en) * 1996-12-24 1999-11-03 Advantest Corporation Gun lens for generating a particle beam
SG74599A1 (en) * 1997-09-27 2000-08-22 Inst Of Material Res & Enginee Portable high resolution scanning electron microscope column using permanent magnet electron lenses
US6392333B1 (en) * 1999-03-05 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Electron gun having magnetic collimator
US6869574B2 (en) * 2001-03-14 2005-03-22 Vacuum Products Corporation Apparatus and method of generating charged particles
US6596999B2 (en) * 2001-11-07 2003-07-22 Nikon Corporation High performance source for electron beam projection lithography
RU2208871C1 (ru) * 2002-03-26 2003-07-20 Минаков Валерий Иванович Плазменный источник электронов
JP3998556B2 (ja) * 2002-10-17 2007-10-31 株式会社東研 高分解能x線顕微検査装置
US7218703B2 (en) * 2003-11-21 2007-05-15 Tohken Co., Ltd. X-ray microscopic inspection apparatus
GB2414856B (en) * 2004-06-03 2008-11-12 Nanobeam Ltd Charged particle gun
US7372195B2 (en) * 2005-09-10 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Electron beam source having an extraction electrode provided with a magnetic disk element
EP1826809A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-29 FEI Company Particle-optical apparatus equipped with a gas ion source
TW200829942A (en) * 2006-06-13 2008-07-16 Semequip Inc Magnetic analyzer apparatus and method for ion implantation
DE102007010463B4 (de) 2007-03-01 2010-08-26 Sellmair, Josef, Dr. Vorrichtung zur Feldemission von Teilchen
US7573046B1 (en) * 2007-03-26 2009-08-11 Kla-Tencor Technologies Corporation Thermal field emission electron gun with reduced arcing
WO2008120341A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Advantest Corporation 電子銃及び電子ビーム露光装置
US9443634B2 (en) * 2008-08-20 2016-09-13 Fripro Energy, Llc Atmospheric electron particle beam generator
US9799484B2 (en) * 2014-12-09 2017-10-24 Hermes Microvision, Inc. Charged particle source
US9941094B1 (en) 2017-02-01 2018-04-10 Fei Company Innovative source assembly for ion beam production
CN108411270B (zh) * 2018-05-11 2023-03-07 湖南众源科技有限公司 一种立式硅片磁控溅射镀膜机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144627A (en) * 1960-07-05 1964-08-11 Weldex Division Of Metal Craft Welding transformer with colled core
GB1395201A (en) * 1972-09-04 1975-05-21 Nat Res Dev Magnetic lenses
JPS5184568A (ja) * 1975-01-22 1976-07-23 Nippon Electron Optics Lab Denkaihoshutsugatadenshiju
GB1594465A (en) * 1977-03-23 1981-07-30 Nat Res Dev Electron beam apparatus
FR2527383A1 (fr) * 1982-05-24 1983-11-25 Univ Reims Champagne Ardenne Canon a electrons avec cathode a emission de champ et lentille magnetique
JPS60127645A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Hitachi Ltd 電界放射形電子銃
US4725736A (en) * 1986-08-11 1988-02-16 Electron Beam Memories Electrostatic electron gun with integrated electron beam deflection and/or stigmating system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312986A (ja) * 2000-04-26 2001-11-09 Hitachi Ltd 電子銃
JP2005038638A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toshiba Corp 電子銃とそれを用いた電子ビーム照射装置
JP4601923B2 (ja) * 2003-07-16 2010-12-22 株式会社東芝 電子銃とそれを用いた電子ビーム照射装置
JP2010129356A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yaskawa Electric Corp 真空機器
US8669535B2 (en) 2009-05-22 2014-03-11 Hitachi High-Technologies Corporation Electron gun
DE112010002063T5 (de) 2009-05-22 2012-07-19 Hitachi High-Technologies Corp. Elektronenkanone
DE112010002063B4 (de) 2009-05-22 2018-10-04 Hitachi High-Technologies Corporation Feldemissions-Elektronenkanone und Elektronenstrahlvorrichtung mit einer solchen Feldemissions-Elektronenkanone
WO2011145645A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡
WO2019049261A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子銃および電子ビーム応用装置
JPWO2019049261A1 (ja) * 2017-09-07 2020-09-24 株式会社日立ハイテク 電子銃および電子ビーム応用装置
KR20190138583A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법
JPWO2021001919A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07
WO2021001919A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0384684A2 (en) 1990-08-29
DE69019198D1 (de) 1995-06-14
JP2775071B2 (ja) 1998-07-09
DE69019198T2 (de) 1995-10-12
US5041732A (en) 1991-08-20
EP0384684A3 (en) 1991-02-06
EP0384684B1 (en) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02297852A (ja) 荷電粒子ビーム発生装置
JP6386679B2 (ja) 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
KR100496496B1 (ko) 하전 입자 빔 장치용 광 컬럼
TWI435362B (zh) 帶電粒子裝置
TWI557769B (zh) 電子束晶圓檢查系統及其操作方法
EP0523699A1 (en) Charged particle beam apparatus
JP6177817B2 (ja) 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
JP3325982B2 (ja) 磁界界浸型電子銃
US5563415A (en) Magnetic lens apparatus for a low-voltage high-resolution electron microscope
Jaksch et al. High-resolution, low-voltage SEM for true surface imaging and analysis
US11257659B1 (en) Electrode assembly, electronic apparatus/device using the same, and apparatus of charged-particle beam such as electron microscope using the same
CA2061160C (en) Low aberration field emission electron gun
JPH0341937B2 (ja)
JPH01319236A (ja) 電界放射電子銃
JP2934707B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US6897450B2 (en) Electromagnetic field superimposed lens and electron beam device using this electromagnetic field superimposed lens
US5109179A (en) Electron gun provided with a device producing a magnetic field in the neighborhood of a cathode
CN113056806A (zh) 电磁复合透镜和具有这样的透镜的带电粒子光学系统
CN115732298A (zh) 扫描电子显微镜
TWI680488B (zh) 荷電粒子線裝置及掃描電子顯微鏡
JP6462729B2 (ja) 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
CN218918782U (zh) 扫描电子显微镜
US11864300B2 (en) X-ray source with liquid cooled source coils
JPH04357654A (ja) 電界放射型電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees