JPH0229763A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0229763A
JPH0229763A JP63181186A JP18118688A JPH0229763A JP H0229763 A JPH0229763 A JP H0229763A JP 63181186 A JP63181186 A JP 63181186A JP 18118688 A JP18118688 A JP 18118688A JP H0229763 A JPH0229763 A JP H0229763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
image carrier
traveling frame
screw
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63181186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Chiku
知久 一佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63181186A priority Critical patent/JPH0229763A/ja
Publication of JPH0229763A publication Critical patent/JPH0229763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は複写機、画像表示装置等の画像形成装置に関す
る。
「従来の技術」 従来よりこの種の装置lこおいては、画像担持体である
感光ドラムや感光体ベルトを有し、この画像担持体上に
静電潜像を形成し、現像器で現像して転写シート上に画
像を転写して定着後出力するものである。
現像器は一般に、容器状の形状をした現像容器の内部に
粉体状の現像剤(以下トナーとも言う)を有し、マグネ
ットローラ等の現像剤搬送手段により前記画像担持体近
傍までトナーを搬送する。画像担持体近傍まで搬送され
たトナーは、画像担持体上の静電潜像を顕偉化する。
鮮明な顕画偉を得るためには、画像担持体と、現像器の
現像剤搬送手段との距離を正確な精度(士数十μ厩〜士
数百μlt)で保持する必要があった。そこで従来は、
この距離を保持するために以下に示す方法が一般に用い
られていた。
第7図は従来より用いられている現像器と画像担持体と
の位置決め方法を説明するための平面図である。
画像担持体である感光ドラム1はその軸2をベアリング
3により回転可能に支持され、カップリング4によりド
ラムモータM1に結合されている。感光ドラム1近傍に
は現像器5が配置され、現像容器6内部には粉体のトナ
ー(不図示)が入れられている。現像剤搬送手段である
マグネットローラ7が感光ドラム1長手方向と平行に配
置され現像容器6に軸承されている。
その軸8には突き当てコロ9が嵌入されている。
突き当てコロ9は、ボールベアリング10により軸8に
対して回転自在に支持されており、バネ11が現像容器
6を感光ドラム1方向に押圧することにより感光ドラム
1に突き当てられている。
従来は感光ドラム1の長手方向2ケ所において突き当て
コロ9が突き当たる時、マグネットローラ7と感光ドラ
ム1の距離が出るように構「発明が解決しようとしてい
る課題」 しかしながら、上記従来例では以下に示すような不都合
が生じる。
一般に現像器5には現像剤搬送手段であるマグネットロ
ーラ7や現像剤攪拌手段であるスクリュー12などの回
転部材が軸承して配置されている。このため、これらを
回転させる動力を伝達するためのギヤ列13が設けられ
、現像器用モータM2の駆動力を現像器5に伝えている
而して、モータM2が回転すると、ギヤ列13が回転す
るためにギヤの単位時間に噛合う歯数の周波数の振動が
発生する。この振動は突き当てコロ9から感光ドラム1
表面に伝達する。
このように感光ドラム1と現像器5がギヤ列13の単位
時間に噛合う歯数の周波数で振動するため感光ドラム1
とマグネットローラ7間の距離が一定でなくなり、感光
ドラム1上で現像される画像に悪影響を及ぼす。
特に、画像が、ハーフトーン調のものである場合にはギ
ヤ噛合ピッチに対応するピッチで、画像に濃淡状のピッ
チムラが顕著に発生し、極めて見苦しい画像となってし
まう。
上記ピッチムラを防ぐ方法として、ギヤの歯形精度を高
め、バックラッシュ調整を施す等が考えられるが、コス
トアップや組立の複雑化を招くという欠点が生じる。
また、上記従来例においては、感光ドラム1と突き当て
コロ9が互いに回転しつつ当接しているため、感光ドラ
ム1上に付着したトナーが感光ドラム1と突き当てコロ
9の間に入り込みやすくトナーが圧着されて感光ドラム
1、突き当てコロ9の一方または両方に付着し、感光ド
ラム1とマグネットローラ7間の距離が経時的に変化し
てしまうという欠点も生じる。
さらに感光ドラム1と突き肖てコロ9が回転接触してい
るため経時的に感光ドラム1表面および突き当てコロ9
表面の一方または両方が摩耗し、感光ドラム1とマグネ
ットローラ7間の距離が変化してしまうという欠点も生
じる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画像担
持体を支持する担持体支持装置と、現像器の両方に、画
像担持体と現像器の間の距離を調整するための調整機能
を設けることにより、現像器を駆動する際に発生する振
動を画像担持体に伝わりに<<、かつ、精度良く位置決
めできる画像形成装置を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は画像担持体と現像器間の距離調整装置を備えた
画像形成装置において、前記距離調整装置が画像担持体
を支持する支持装置と現像器に装備されたことを特徴と
する画像形成装置である。
「実施例」 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明の実施例である画像担持体の支持装置及
び現像器を示す平面図である。
前記従来例と同一符号は同一機能を示す。画像担持体で
ある感光ドラム1の軸2はベアリング3,6′により両
端を軸支されている。一方のベアリング3はベアリング
ハウス14を介して芯決め板15に支持され、芯決め板
15は2本のピン16により前側板17に位置決めされ
ている。他方のベアリング3°はベアリングハウス14
′を介して後側板17°に支持されている。ベアリング
ハウス14 、14’には各々ドラム位置調整機構18
,18“が設けられている。
第2図を用いて位置調整機構18を説明する。
第2図は前側板17側の位置調整機構18の斜視断面図
である。ベアリングハウス14、には感光ドラム1の軸
2とマグネットローラ7の軸8を結ぶ方向の案内14a
が設けられ、該案内14aには移動コマ19が矢印A方
向に摺動可能に嵌入している。移動コマ19には芯決め
板15と一体のブラケット15Tを挿通するネジ20が
ねじ込まれており、ベアリングハウス14を押している
。また、圧縮ばね21がベアリングハウス14と移動コ
マ19の間にはめ込まれ、ベアリングハウス14に対し
て移動コマ19を矢印B方向に付勢している。このため
、ネジ20を回転させることにより移動コマ19はベア
リングハウス14に対して矢印A方向に摺動する。ネジ
20にはナツト22が嵌入されており、ナツト22を締
付けることにより、ネジ20の回り止めがなされ、移動
コマ19を固定することができる。
後側板17°側の位置調整機構18°も同様な構成であ
る。
現像器5のマグネットローラ7の軸8にも同様な位置調
整機構23,23°が設けられている。
即ち、マグネットローラ7の両側のベアリングハウス2
4.24’には移動コマ25,25°が嵌入し、ネジ2
6.26’、圧縮ばね27.27’、ナツト28゜2B
’が同様な関係に設けられた位置調整機構25.25’
が構成されている。
以上の構成を有する装置における位置調整機構の調整に
ついて説明する。
第3図はドラム位置調整機構18の側面図である。移動
コマ19には感光ドラム1と同じ曲率の突き当て面19
Rが設けられている。ネジ20を回転して移動コマ19
を矢印A方向に移動させて感光ドラム1の面と突き当て
面19Rが同一面上に来るように調整し、ナツト22を
締めて固定する。もう一方の位置調整機構18’も同様
に調整する。
第4図は、マグネットローラ位置調整機構25の側面図
である。移動コマ25には、マグネットローラ7よりΔ
Rだけ曲率半径の大きい突き当て面25Rが設けられて
いる。ネジ26を回転して移動コマ25を矢印A″方向
に移動し、マグネットローラ7を突き当て面25Rが同
心円上に来る位置に調整し、ナツト28を締めて固定す
る。もう一方のマグネットローラ位置調整機構25’も
同様に調整する。
以上述べた調整は治具等を用いて簡単に行うことができ
る。このように感光ドラム1および現像器5の位置調整
機構18,18°、23.l’を各々調整した後、第1
図に示すように各感光ドラム1の軸2の移動コマ19.
i9−の突き当て面19R,19R’が各々マグネット
ローラ7の移動コマ25,25°の突き当て面25R,
25R’と当接するように前後側板17.17°に固定
したバネ座17a。
17a°  と現像容器6間に縮設したバネ11で現像
器5を付勢する。
以上のように設定することにより、感光ドラム1とマグ
ネットローラ7の表面間の距離は、第4図にΔBで示す
量となる。このため△几を予め所定の感光ドラム1とマ
グネットローラ7間の距離に等しくすることにより、感
光ドラム1とマグネットローラ7の所定の間隔が得られ
る。この状態で現像器用モータM2を回転駆動すると、
ギヤ列13が回転し、現像器5内のマグネットローラ7
、スクリュー12が駆動される。
この際、前記従来例で述べたようにギヤ列13の回転駆
動により単位時間に噛合う歯数の周波数の振動が現像器
5に発生する。ところが、現像器5の突き当て面25R
,25R’は感光ドラム1の表面とは当接しておらず、
振動は、ドラム側突き当て面19R,19R“から移動
コマ19.19・、ベアリングハウス14 、 i 4
’ 、ベアリング6.5+を経て感光ドラム1の軸2に
伝達される。
このように、上記振動は感光ドラム1に伝達されるまで
に多くの部材を経るため感光ドラム1に伝達される時に
はかなり減衰している。実際には感光ドラム1にはほと
んどギヤ列13より発生する振動は伝達されない。この
ため前記従来例で述べたギヤ列13の振動に起因する欠
点をすべて除去できた。
また、特に現像器5においては、前記従来例のように突
き当てコロを用いた場合ζこ比べ、突き当てコロの外径
公差等による誤差を排除できる、治具調整による高い精
度の位置決めができるため、画質の不安定さが小さくな
るという効果もある。
また、上記構成によれば感光ドラム1、現像器5の位置
出しは回転しない移動コマ19と25.19−と251
同志の接触により行われているため、前記従来例で述べ
たような感光ドラムとマグネットローラ間の距離の経時
的変化をなくすることが可能となった。
第5図は本発明の第2実施例を示す画像担持体近傍の平
面図である。
前記実施例においては、感光ドラム1を交換すると、交
換前の感光ドラムと交換後の感光ドラムの径が公差内で
異なるため、感光ドラムの交換前後で感光ドラムとマグ
ネットローラ間の距離が公差範囲内で変化する可能性が
ある。
そこで、この第2実施例では、感光ドラム1の径が交換
前後で変化しても、感光ドラム1とマグネットローラ7
間の距離が変化しない構成を示す。
感光ドラム1の軸2を支えるベアリング6.6゜は、ベ
アリングハウス14.14’に嵌入し、ベアリングハウ
ス14,14”は前側板17、後側板17°に支承され
る一体のドラム容器15’に支持されている。そして、
感光ドラム1の交換は、カップリング4を解除し、ドラ
ム容器15°ごと感光ドラム1を矢印C方向に引き出し
、他のドラム容器と交換する。
この構成によれば、ドラム位置調整機構18゜18゛の
突き当て面19R,19R’は、ドラム容器ユニット単
体で各感光ドラム1の表面と高精度に治具調整できる。
即ち、交換後の感光ドラム1の直径が交換前の感光ドラ
ム1の直径よりもΔD小さい場合はネジ20.20で移
動コマ19゜19°の突当面2SR,25B’をΔD/
2後退させ、ΔD大きい場合はΔD/2前進させる。こ
のため、感光ドラム1交換前後での感光ドラム1とマグ
ネットローラ7間の距離変化は極めて少ないものとなる
。また、ギヤ列13より発生する振動に対しては前記実
施例と同様に悪影響の少ない構成となる。
第6図は本発明の第3実施例を示す位置調整機構近傍の
側面図である。第3実施例においては、画像担持体とし
て感光体ベル)1+を用い、ベルト支持ローラ30の軸
2に位置調整機構18を載せたものであり、感光体ベル
ト1′表面と突き当て面19Bを同一となるように調整
している。
この構成によっても、前記実施例と同様な効果が得られ
る。このように本発明は画像担持体の形態にはとられれ
ない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明を用いることにより、画像形
成装置の画質に影響する画像担持体と、現像器との位置
決めを高い精度で行なうことができ、かつ、振動等によ
る画像への悪影響を著しく減少することが可能となった
また、本発明を用いることにより画像担持体と現像器と
の位置決めを非回転部材で行うことができるため、画像
担持体と現像器の相対位置の経時的変化を防止すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の画像担持体近傍の平面図、第
2図は本発明の実施例のドラム位置調整機構の斜視断面
図、第3図は本発明の実施例のドラム位置調整機構の側
面図、第4図は本発明の実施例のマグネットローラ位置
調整機構の側面図、第5図は本発明の第2実施例の画像
担持体近傍の平面図、第6図は本発明の第3実施例の画
像担持体近傍の側面図、第7図は従来例の画像担持体近
傍の平面図である。 1・・感光ドラム 2・・軸 7・・マグネットローラ
 80.軸 140.ベアリングハウス 15’・・ド
ラム容器 18・・ドラム位置調整機構 19・・移動
コマ 24・′・ベアリングハウス 26・・ネジ。 特許出願人   キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、画像担持体と現像器間の距離調整装置を備えた画像
    形成装置において、前記距離調整装置が画像担持体を支
    持する支持装置と現像器に装備されたことを特徴とする
    画像形成装置。
JP63181186A 1988-07-20 1988-07-20 画像形成装置 Pending JPH0229763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181186A JPH0229763A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181186A JPH0229763A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229763A true JPH0229763A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16096366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181186A Pending JPH0229763A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584914U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒のブラシ位置調整装置
DE4312490B4 (de) * 1992-04-17 2005-09-08 Pentax Corp. Tubus für ein Varioobjektiv mit Brennweitenerfassung
JP2010042635A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Watanabe Tsusho Kk 紙製綴じ具を用いた冊子の製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102261A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置の製造方法
JPS60172057A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPS61153670A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像機取付装置
JPS63118172A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Olympus Optical Co Ltd 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102261A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置の製造方法
JPS60172057A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPS61153670A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像機取付装置
JPS63118172A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Olympus Optical Co Ltd 現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584914U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒のブラシ位置調整装置
DE4312490B4 (de) * 1992-04-17 2005-09-08 Pentax Corp. Tubus für ein Varioobjektiv mit Brennweitenerfassung
JP2010042635A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Watanabe Tsusho Kk 紙製綴じ具を用いた冊子の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151734A (en) Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus featuring a peripherally supported image bearing drum
US4989037A (en) Device for driving a rotary body
JP3298728B2 (ja) 画像形成装置
JPS649631B2 (ja)
JPH02304459A (ja) 電子写真プリンタのドラム駆動装置
US4128079A (en) Mounting apparatus for a drum and developing roll in a developing unit of magnetic brush type
US6085053A (en) Recording device
JPH0229763A (ja) 画像形成装置
JP2811568B2 (ja) 現像装置
JPH0220109B2 (ja)
KR100285389B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2539975Y2 (ja) 電子写真装置
JP3410941B2 (ja) 現像装置
JP2005222055A (ja) 分離型現像器
JPH04335373A (ja) 現像装置
JPH1115269A (ja) 画像形成装置
US5136330A (en) Irregular rotation prevention structure for photoconductive drum
JP2526718Y2 (ja) 現像装置の回転力伝達機構
US20240061368A1 (en) Image forming apparatus
JP3516457B2 (ja) 画像形成装置
JPH066368Y2 (ja) 電子写真装置
JP3300975B2 (ja) 感光体ドラムの支持機構
JPH04264457A (ja) 感光ドラム駆動装置
JP2000298397A (ja) 画像形成装置
JPH0844202A (ja) 現像装置