JPH02296484A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPH02296484A
JPH02296484A JP1118025A JP11802589A JPH02296484A JP H02296484 A JPH02296484 A JP H02296484A JP 1118025 A JP1118025 A JP 1118025A JP 11802589 A JP11802589 A JP 11802589A JP H02296484 A JPH02296484 A JP H02296484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
value
index
frame memory
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118025A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
尚 石川
Yasushi Toda
戸田 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1118025A priority Critical patent/JPH02296484A/ja
Publication of JPH02296484A publication Critical patent/JPH02296484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はテレビジョン信号などの画像信号のディジタル
伝送システムにおける符号化装置に関する。
[従来の技術〕 画像信号をディジタル伝送する場合、伝送情報量を削減
するために、各種の符号化が施されるが、その1つに予
測符号化(DPCM)方式かある。これは隣接する標本
値間の相関性を利用して情報量の圧縮を図る符号化方式
である。第3図は最も簡単な前値予測符号化方式(1つ
前の復号値を予0J値として用いる予測符号化方式)の
符号化装置の基本構成ブロック図を示す。なお、以下で
は、標本値X1に対して、その差分値をels符号化コ
ードをy7、符号化コードy1を復号した量子化代表値
をQ(e、)、復号値をxl、予測値を添字pを付加し
てxl、と表わすことにする。
第3図で、減算器12は、入力端子10に入力する標本
値x、から予測値XI、 (本実施例では、前値復号値
)を減算し、差分値e−を出力する。ffi子化器14
は、差分値e、を量子化して符号化コードy1を出力し
、この符号化コードy1が出力端子16から伝送路に送
出される。符号化コードyIはまた、逆量子化器18に
も印加される。逆量子化器18は符号化コードy1を量
子化代表値(差分値) Q(e、)に変換する。この量
子化代表値Q(41!、)は、■子化誤差をε、と表わ
すと、Q(e、)−e、+ε1となる。
この量子化代表値Q(e+)に加算器20で予測値を加
算することにより、人力標本値を復元できる。
この局部復号値XIが予測器24に印加される。前値復
号値を予測値にしているので、予測器24はDフリップ
フロップでよい。予測器24は、次のクロックサイクル
で局部復号値X、を予測値として減算器12及び加算器
20に印加する。
一般に予測値と入力標本値の差分値は、値の小さな部分
に確率分布が片寄っており、差分の小さいな所の量子化
ステップを細かく、差分の大きな所を粗くすることによ
り、情報量を圧縮できる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例では、画像のエツジ部のように予測誤差が大
きくなる部分の量子化誤差が非常に大きな値になる。特
に、予測誤差が大きな部分の量子化ステップの境界部(
あるコードと次のコードの識別レベル)付近では、ノイ
ズなどの要因により、静止部であっても量子化代表値が
時間的に変化し、わずかなレベルの変化(例えば、1〜
2レベル)が非常に大きなレベルの変化(例えば20〜
30レベル)となって現われるので、大きな画質劣化と
して検知されるという欠点がある。なお、このような画
質劣化は、予all+誤差が大きくなるエツジ部で顕著
であり、エツジのレベルが時間的に変動することから、
エツジ・ビジネスと呼ばれる。
このようなエツジ・ビジネスを軽減乃至抑制する回路構
成として、現フレームの予測誤差を前フレームの量子化
誤差の比例量で補正し、一連のフレームの同じ画面位置
で同し符合化コードを得られるようにした回路)1η成
が考えられている。しかし、単に、前フレームの量子化
誤差又はその比例値を現フレームに帰還する構成では、
1フレーム遅延素子としてのフレーム・メモリのメモリ
容量が大きなものになり、ハードウェア及びコストの増
大を招く。高品位テレビジョン方式では、1フレームの
画素数が多いので、この問題点は特に顕著である。
そこで本発明は、フレーム帰還のためのメモリ8毒が少
なくて済み、且つエツジ・ビジネス削成の同様の効果を
得られる符嫁化装置を提示することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る符号化装置は、入力信号をM子化符号化す
る符号化手段と、当該符号化手段の出力の量子化誤差を
インデックス化する第1の変換手段と、当該第1の変換
手段の出力を所定期間遅延させる遅延手段と、当該遅延
手段の出力を所定規則の下で補正値に変換する第2の変
換手段と、当該第2の変換手段の出力により当該符号化
手段による符号化前の信号を補正する補正手段とからな
ることを特徴とする。
[作用] 上記第1の変換手段、遅延手段、第2の変換手段及び補
正手段により、エツジ・ビジネスが問題こなるような画
像部分で、符号化前の信号を画面間でほぼ同じ大きさの
信号に補正する。エツジ・ビジネスは量子化誤差の大き
な部分で発生することから、エツジ・ビジネスが問題に
なりやすい部分で、高い確率で、画面間で同一の符号化
コードが選択されるようになり、画面間でのちらつきか
減少する。また、第1及び第2の変換手段を設けること
により、遅延手段の8危が少なくて済む。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のjti成ブロック図を示す
。30は標本値X、の入力端子、32,345oは減算
器、36は量子化器、40は符号化コードの出力端子、
42は量子化代表値を発生する逆量子化器、44は加算
器、46は予測器としてのDフリップフロップ、52は
量子化誤差(減算器50の出力)をインデックスに変換
する圧縮器、54はフレーム・メモリ、56はフレーム
・メモリ54により1フレーム遅延されたインデックス
から補正値を算出して出力する伸張器である。
入力端子30にnフレーム目の標本値x1(n)か人力
するとする。減算器32は人力標本値x、(n)から予
a+++値X1゜(n)を減算し、予測誤差e、(n)
を出力する。減算器34はこの予測誤差e、(n)から
、伸張器56から供給される補正値を減算し、量子化器
34は減算器34の出力(補正された予測誤差)を量子
化して符号化コード3’+ (n)を出力する。
符号化コー1”’/+(n)は出力端子40から伝送路
に送出される。
量子化器36の出力はまた逆量子化器42にも印加され
、そこで量子化代表値に変換される。逆量子化器42の
出力はe、(n)+ε1(n)に相当する。
ε、(n)は量子化誤差である。加算器44は逆量子化
器42の出力に予11値X1l(n)を加算する。加算
器44の出力は局部復号値x、(n)であり、予測器で
あるDフリップフロップ46に印加され、次のクロック
・サイクルで、予測値として減算器32及び加算器44
に供給される。
減算器50は、予測誤差e、(n)から逆量子化器42
の出力(量子化代表値)を減算する。圧縮器52は減算
器50の出力−ε、 (n)のレベルに対応するインデ
ックスL(n)を出力する。フレーム・メモリ54は1
フレ一ム分の遅延素子として機能し、圧縮器52の出力
! + (n)を1フレ一ム分遅延する。即ち、フレー
ム・メモリ54の出力はr 1(n−1)と表わすこと
ができる。伸張器56はフレーム・メモリ54の出力を
伸張し、インデックスL(n−1)に対応した補正値を
出力する。新長期56の出力は補正値として減算器34
に印加される。
第2図は、圧縮器52及び伸張器56による量子化誤差
・補正値特性を示す。横軸は圧縮器52に人力する量子
化誤差であり、縦軸は伸張器56の出力する補正値を示
す。第2図で、実戦はインデックス数が3の場合の特性
を示し、破線はインデックス数が7の場合の特性を示す
。以下では、インデックス数が3の場合を説明する。
前述のように、エツジ・ビジネスは量子化器36の人力
値が量子化ステップの境界値付近のレベルとなる静止部
(フレーム間相関の高い部分)で、ノイズ等の要因によ
り量子化器の人力値が境界値を越えたり越えなかったり
することによって生じる。従って、エツジ・ビジネスを
抑えるには、量子化ステップの境界値近辺の入力値を、
ノイズによって境界を越えることのないようなレベルに
補正してやればよい。この補正量aは、ノイズの絶対値
レベルをN1成る境界と次の境界との間隔をSとすると
、 N≦ass−N         (1,)で規定され
る。
式(1)から、 N<S−N 即ち、 S>2N                (2)とな
り、隣接する境界間の間隔Sが式(2)を満たさない場
合、上述の補正により隣の量子化範囲を越えてしまい、
却ってエツジ・ビジネスを増加させる可能性がある。ま
た、量子化誤差が小さい場合、エツジ・ビジネスによる
フレーム間変動も小さいので検出されにくい。更には、
この補正は人力に歪を与えることに相当するので、必要
最小限の範囲内にとどめるのがよい。従って、本実施例
では、所定レベルTh以下の量子化誤差に対しては補正
値をOとする。この閾値Thは、エツジ・ビジネスが気
にならない量子化誤差レベルの最大値、又は量子化誤差
の絶対値をεとし、S=2εとすると、式(2)から 2ε〉N 従って、 Th>N             (3)となるレベ
ルに設定すればよい。
例えば、補正値を十a、−aの2個とした場合、補正値
aをあまり大きくすると、緩やかに動くエツジ部に残像
のようなリンギングやジャーキネス(不自然な動き、即
ち直線のエツジがギザギザになって動いたり、一定の速
度で動いている物が速くなったり遅くなったりする状態
)が生じる場合がある。その場合には、第2図の破線で
示すように、補正値の数を増し、量子化誤差が大きくな
るに従い段階的に補正値がプラス方向又はマイナス方向
に大きくなるような特性にすればよい。
補正値を+a、0.−aの3個とすると、インデックス
としては1画素当たり2ビツトでよく、従ってフレーム
・メモリ54の容量はそれだけ少なくて済む。また、量
子化誤差の出現確率はO近傍に片寄っているので、イン
デックスにハフマン符号のような可変長符号を用いるこ
とにより、更に、フレーム・メモリ54の容量を削減で
きる。
上記実施例では、前値予測符号化を例に説明したが、本
発明はこれに限らず、二次元又は適応予測などの他の予
測符号化方式にも適用できる。また、予測符号化に限ら
ず。エツジ・ビジネスが問題となる他の符号化方式、例
えばブロック符号化にも適用可能である。
本発明の符号化装置に対する復号化装置としては従来の
構成のものをそのまま利用できる。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、画面間で対応する位置の画像信号が、同じコードに
符号化される確率が高まり、画面間でのエツジ・ビジネ
スの低減に大きな効果がある。
また、前フレームの量子化誤差量を示す信号をインデッ
クス化して1フレーム遅延させるので、遅延素子の容量
が小さくて済み、小さなハードウェアで、且つ安価に構
成できる。更には、エツジ・ビジネスが低減されること
により、更に情報量を圧縮できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図、第2図は
第1図の圧縮・伸張による量子化誤差・補正値の特性図
、第3図は従来例の符号化装置のGM成ジブロックであ
る。 30;入力端子 32,34,50:減算器 36:量
子化器 40:出力端子 42:逆量子化器 44:加
算器 46:Dフリップフロップ52:圧縮器 54:
フレーム・メモリ 56・伸張器 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号を量子化符号化する符号化手段と、当該符号化
    手段の出力の量子化誤差をインデックス化する第1の変
    換手段と、当該第1の変換手段の出力を所定期間遅延さ
    せる遅延手段と、当該遅延手段の出力を所定規則の下で
    補正値に変換する第2の変換手段と、当該第2の変換手
    段の出力により当該符号化手段による符号化前の信号を
    補正する補正手段とからなることを特徴とする符号化装
    置。
JP1118025A 1989-05-11 1989-05-11 符号化装置 Pending JPH02296484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118025A JPH02296484A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118025A JPH02296484A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02296484A true JPH02296484A (ja) 1990-12-07

Family

ID=14726204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118025A Pending JPH02296484A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02296484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723161A (en) Method and arrangement of coding digital image signals utilizing interframe correlation
JP3025610B2 (ja) 符号化方法およびその装置
JP2806957B2 (ja) 2解像度レベルdpcmシステム
JPH0746596A (ja) イントラ−ブロックdc変換係数量子化方法
EP0680219A2 (en) Improved post-processing method for use in an image signal decoding system
JP3611461B2 (ja) 映像信号符号化装置
JPH01236879A (ja) 画像符号化装置
JP2841362B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH02296484A (ja) 符号化装置
JP2797411B2 (ja) 符号化装置
JP3144099B2 (ja) 適応ダイナミックレンジ符号化又は復号化装置
JPH0216887A (ja) 画像符号化装置
JP2501027B2 (ja) 画像伝送方式
JPH07203442A (ja) デジタル伝送装置
JP2591438B2 (ja) 動画像信号の符号化方法およびその装置
JPH0793583B2 (ja) 予測符号化装置
JP2888523B2 (ja) 画像処理装置
KR970008415B1 (ko) 동영상 부호화장치의 전처리 방법
JP2698641B2 (ja) カラー画像データ符号化方法及び複号方法
JPS63111791A (ja) 動画像信号の符号化方法とその符号化装置
JPH02296481A (ja) 符号化装置
JPS62260492A (ja) 画像信号帯域圧縮方式
JPS62214791A (ja) 復号装置
JPH02100486A (ja) 画像符号化装置
JPS5851470B2 (ja) テレビジヨン信号のフレ−ム間信号処理方式