JPH02295651A - 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置 - Google Patents

鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置

Info

Publication number
JPH02295651A
JPH02295651A JP1116593A JP11659389A JPH02295651A JP H02295651 A JPH02295651 A JP H02295651A JP 1116593 A JP1116593 A JP 1116593A JP 11659389 A JP11659389 A JP 11659389A JP H02295651 A JPH02295651 A JP H02295651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molds
lattice
molten metal
grid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1116593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tokunaga
徳永 昭夫
Shigeharu Osumi
重治 大角
Teruo Ito
輝雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP1116593A priority Critical patent/JPH02295651A/ja
Publication of JPH02295651A publication Critical patent/JPH02295651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0608Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D25/00Special casting characterised by the nature of the product
    • B22D25/02Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art
    • B22D25/04Casting metal electric battery plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/73Grids for lead-acid accumulators, e.g. frame plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • H01M4/84Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators involving casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置に関するもの
である. 従来の技術とその課題 鉛蓄電池用格子体はS造法または機械加工法によって製
造されているが、いずれも一長一短がある。
鋳造法は格子の形状を彫込んだ一対の合わせ鋳型に溶湯
を流し込んで、第7図に示すような格子体を1枚ずつ製
造する方法である.この方法では格子体の製造がバッチ
式であるために能率が悪く、あと工程であるペースト充
填工程とのつながりを連続にできない欠点がある.その
ため近年従来の鋳造法による格子体の製造に代わってa
m加工法が採用されるようになった。この機械加工法の
代表的なものにエキスバンド方式による格子体の製造方
法がある。この方式によって製造された格子体は第8図
に示すような形状であって、連続的な製造によってあと
工程とのつながりも能率的である半面、次のような欠点
があった.まず、エキスバンド格子を製造するには鉛合
金の地金を圧延などの方法によってシート状にしなけれ
ばならない。
ついでこのシートをエキスバンド機にかけて展開するわ
けであるが、非常に大掛かりな装置を必要とする上に、
この方式で製造できる格子体は主に鉛−カルシウム系合
金に限られ、通常鉛蓄電池によく用いられる鉛−アンチ
モン系合金に適用するのはむずかしい.さらに致命的な
欠点は、第8図の格子形状からわかるように格子体には
縦の親棧がないために電圧特性が悪く、特に正極板に用
いた場合には格子体が伸びやすく、負極ストラップとシ
ョートして寿命の短い鉛蓄電池しか得られないことであ
る. そこで、鋳造法によって連続的に格子体を製造できる連
続鋳造装置が考案され、これまでにも種々の提案がされ
ている。例えば米国特許第4,349,067号によれ
ば、格子体の形状を彫込んだドラムにシューと称する溶
湯供給部を当接し、該ドラムとシューとの間に形成され
た鋳型の溝を溶湯で満たして連続的に鋳造格子を製造す
る装置が記載されている。ところがこの方式で製遺され
る格子体は、鋳型がドラム外周だけであるため第6図に
示すようにシュー面側は平らな断面形状となり、この形
状から明らかなごとくペーストを充填した極板は振動に
よって簡単にペーストが脱落するという欠点があった.
さらに、溶湯供給部であるシューは固定されているため
に、ドラムはシューに対して摺動しながら回転する事に
なり、III!遺された格子体のシュ−面側には多数の
鋳巣が生じ、特に正極板に使用した場合には格子の腐食
が著しく寿命性能のよい鉛蓄電池は得られない.また、
上記の連続鋳造法では比較的凝固範囲の狭い鉛合金、例
えば鉛一カルシウム系鉛合金しか使えないし、格子体の
厚みも大きい鋳物は製造できないという欠点もある。
課題を解決するための手段 本発明は上述した従来の鉛蓄電池用格子体製造法の欠点
を全て解消する連続鋳造装置を提供するもので、一平面
に格子体を分割した形状の彫込みを有する短冊状鋳型の
多数を蝶番機構によって環状に可動結合した一対の鋳型
を対向して循環するように配置すると共に、対向する短
冊状鋳型の少なくとも複数組は常に相互に圧接されてそ
れぞれ一対の合わせ鋳型が形成されるように構成するこ
とにより、上述した従来のバッチ弐合わせ鋳型でn遺で
きる格子体と同じ断面形状の格子体を連続的に鋳造する
ことを可能にしたものである。
実施例 以下、本発明を一実施例に基き詳述する.第1図は本発
明による鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置本体の上面図
である.図において1は短冊状の鋳型であってその一面
には格子体を分割した形状の彫込みが設けてあり、その
背面は隣接する他の短冊状鋳型と蝶番I!禍により可動
結合するためのチェーンの1コマ2に結合しており、こ
れによって多数の短冊状鋳型が相互に連なって環状の鋳
型Aを形成している。3および4もそれぞれ同じ構成の
短冊状鋳型およびチェーンの1コマであって、環状鋳型
Aと対になる環状鋳型Bを形成している.一対の環状鋳
型AおよびBはそれぞれ一対のスプロケット5,5′問
および6,6′間を循環するように配置し、上記一対の
スプロゲット間の鋳型の直線部分7において環状鋳型A
およびBは相互に圧接せしめることにより合わせ鋳型を
構成している.そこで短冊状鋳型1および3を第1図C
−C断面の形状を明らかにすることによってさらに説明
すれば、第2図において一対の短冊状鋳型1および3は
その一平面に格子体を分割した形状の彫込み8および9
を有し、彫込み面側上端は斜めに切削した部分10およ
び11が設けてあって、短冊状鋳型1と3を圧接した状
態では■字形の溝を形成する.さらに短冊状鋳型1およ
び3の彫込み面下部にはそれぞれピン穴12およびピン
13が設けてあり、これらを嵌合することによって鋳型
1および3を固定するようになっている.また、鋳型の
背面の上部および下部のコ字状凹部には■字形の凹部を
有する滑車14. 14′および15,15′が取り付
けてあり、鋳型1は固定板16の■字形レール16′上
を鋳型3はエアーシリンダ17を介して固定板18に取
付けた可動板19の■字形レール19′上を滑らかに移
動する。なお、2,2′は短冊状鋳型1および3の上,
下に取付けたチェーンの1コマであり、20は鋳型を加
熱するための装置である.この鋳型加熱装!20は第1
図における環状鋳型AおよびBの圧接部分全体に設けな
いで、溶湯の供給部分近傍を加熱できる程度のものとす
る。第3図は短冊状鋳型1の上面図を示し、2はチェー
ンの1コマ、8は彫込み、12はピン穴、14は滑車で
ある. つぎに上述した構遣の本発明による連続n造装置を用い
て鉛一アンチモン系合金の格子体を鋳造した実施例を説
明する。
まず、スブロケット5に接続したべrA動装置(図面に
は記入なし)を作動させるとスズ口ゲットの歯に噛合っ
てチェーンが移動し、それと共にチェーンに接続した短
冊状鋳型も移動する.その際短冊状鋳型1および3が合
体ずる位置にくると彫込み面に設けたピン13がピン穴
12に嵌合し、相互に鋳型が固定される。そこで鋳型の
加熱装置20(本実施例ではガスバーナーを用いた)を
作動させて各々の鋳型温度が100’C以上に達したと
ころで鋳型の彫込み面に離型剤を塗布する.ついで溶湯
の供給部分の鋳型を150〜160℃に保つと共にエア
ーシリンダー17を作動させて環状鋳型AとBを圧接す
る。430〜450℃に加熱した溶湯を合体した鋳型上
部のV字形溝に注ぐと、溶湯は格子体の彫込み涌に流入
し、鋳型の移動と共に彫込み溝を満たした溶湯は凝固し
、第4図に示す形状の連続した格子体が得られた.ここ
で錆遺した格子体の断面形状は第5図に示すように、従
来の合わせ鋳型いわゆるブックモールドで鋳造したもの
と同じであって、第6図に示す従来の連続鋳造機で製造
した格子体のように片面が偏平でないから、ペーストの
充填性が良好で耐振性の優れた極板が得られるだけでな
く、摺動部分がないので鋳巣が生じることもなく耐食性
もよい格子体が製造できた。
発明の効果 本発明による鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置によれば
次のような効果が得られる。
イ,任意の形状の格子体が連続的に能率よく製造でき、
あと工程とのつながりも連続的になり、極板製造工程を
大幅に自動化できる。
口.本実施例で示した連続鋳造装置を並列に並べること
によって帯状の格子体が同時に何枚も製造できる.例え
ば本実施例の連続鋳造装置を2台用意すれば、帯状の格
子体が同時に3枚製造でき、格子体の製造能率がさらに
向上する. ハ.使用できる合金種に制限がなく、鉛一力ルシウム系
でも鉛−アンチモン系でも銑逍が可能で、格子体の厚み
も自由に変えることができる.二.本発明の連続鋳造装
置には摺動部分がないので、格子体の仕上がりが良好で
、従来の連続鋳造格子のように鋳巣が生じることもない
ので、正極格子として充分に使用できる. ホ.本発明による連続鋳造装置で鋳造した格子体にペー
ストを充填した極板は活物質の脱落が起こりに<<、耐
振性が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
本体の上面図、第2図は第1図のC−C切断面における
短冊状鋳型の断面図、第3図は短冊状鋳型の拡大上面図
、第4図は本発明による格子体の一例を示す図、第5図
は本発明による格子体の断面図、第6図は従来の連続g
I造機で製造された格子体の断面図、第7図は従来のバ
ッチ式鋳造機で製造した格子体を示す図、第8図はエキ
スバンド法により製造した格子体を示す図である.1.
3・・・短冊状鋳型、2,4・・・チェーンの1コマ、
5.5’ .6.6’・・・スプロケット、8.9・・
・格子体形状の彫込み、10. 11・・・斜めの切削
部、12・・・ピン穴、13・・・ビン、14. 14
’ , 15. 15′・・・滑車、16. 18・・
・固定板、19・・・可動板、17・・・エアーシリン
ダー 才 区 ヤ 囚 ヤ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一平面に格子体を分割した形状の彫込みを有する短
    冊状鋳型の多数を蝶番機構によつて環状に可動結合した
    一対の鋳型を対向して循環するように配置すると共に、
    対向する短冊状鋳型の少なくとも複数組は常に相互に圧
    接されてそれぞれ一対の合わせ鋳型が形成されるように
    構成してなることを特徴とする鉛蓄電池用格子体の連続
    鋳造装置。
JP1116593A 1989-05-10 1989-05-10 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置 Pending JPH02295651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116593A JPH02295651A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116593A JPH02295651A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295651A true JPH02295651A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14690981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116593A Pending JPH02295651A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02295651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101288901B (zh) 子午线轮胎活络模具钢铝复合花纹块铸造成型方法
JPH01237067A (ja) 低圧鋳造法
JPH02295651A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH04147749A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JP4847167B2 (ja) タイヤ用モールドの製造方法
JPH03221261A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH06122044A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH06292944A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH03221260A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JP2007144997A (ja) タイヤ用モールドの製造方法
JPH06122045A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH04147750A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH03128150A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH04327357A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH03291143A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH07214568A (ja) 樹脂成形用金型
JPH02255251A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH04322861A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JP3344206B2 (ja) 鉛蓄電池格子体及びその製造方法
US1547038A (en) Method of making storage-battery grids
JPH06292943A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH04322862A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPH04322863A (ja) 鉛蓄電池用格子体の連続鋳造装置
JPS5939462A (ja) 鉛蓄電池用格子体の鋳造鋳型
CN210632908U (zh) 一种用于铅锭铸造的拼接式模具