JPH02295356A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02295356A
JPH02295356A JP1117006A JP11700689A JPH02295356A JP H02295356 A JPH02295356 A JP H02295356A JP 1117006 A JP1117006 A JP 1117006A JP 11700689 A JP11700689 A JP 11700689A JP H02295356 A JPH02295356 A JP H02295356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
image
processing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1117006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872266B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Mitsuru Kurita
充 栗田
Masayoshi Hayashi
林 公良
Toshio Honma
本間 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1117006A priority Critical patent/JP2872266B2/ja
Priority to US07/519,500 priority patent/US5113252A/en
Publication of JPH02295356A publication Critical patent/JPH02295356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872266B2 publication Critical patent/JP2872266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文字が混在した画像から文字領域を識別する画
像処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、画像の空間周波数特性や自己相関特性を利用
したアミ点や連続階調領域を判定する像域分離方式が数
多《提案されている。
(以下余白) 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、これらの多くは、画像の周波数特性を利
用するため、フーリエ変換や自己相関関数を用いており
、演算も複雑であり、従って処理速度にも限界があった
。また、入力される網点画像も画像入力系のS/Nやボ
ケ等により必ずしも理想的な網点画像やなめらかに連続
的に変化する画像とは限らないので、誤判定も多かった
そこで本発明は、簡易な構成で精度良《、文字が混在す
る画像の像域分離を行うことができる画像処理装置を提
供することを目的とする。
(以下余白) 〔課題を解決するための手段及び作用〕上記課題を解決
するため本発明の画像処理装置は、画像データを入力す
る手段、前記入力画像に対し細らせ処理を行う第1の処
理手段と、前記第1の処理手段の出力に対し太らせ処理
を行う第2の処理手段とを有することを特徴とする。
上記構成において、前記第1の処理手段は前記入力画像
データに対し細らせ処理を行い、前記第2の処理手段は
前記第1の処理手段の出力に対し太らせ処理を行う。
(以下余白) 〔実施例〕 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明に係るデジタルカラー画像処理システム
の概略内部構成の一例を示す。本システムは、図示のよ
うに上部にデジタルカラー画像読み取り装置(以下、カ
ラーリーグと称する)1と、下部にデジタルカラー画像
プリント装置(以下、カラープリンタと称する)2とを
有する。このカラーリーダlは、後述の色分解手段とC
CDのような光電変換素子とにより原稿のカラー画像情
報をカラー別に読取り、電気的なデジタル画像信号に変
換する。また、カラープリンタ2は、そのデジタル画像
信号に応じてカラー画像をカラー別に再現し、被記録紙
にデジタル的なドット形態で複数回転写して記録する電
子写真方式のレーザビームカラープリンタである。
まず、カラーリーダlの概要を説明する。
3は原稿、4は原稿を載置するプラテンガラス、5はハ
ロゲン露光ランブ10により露光走査された原稿からの
反射光像を集光し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入
力するためのロツドアレイレンズであり、5,  6,
  7.  10が原稿走査二二ツ}11として一体と
なって矢印AI方向に露光走査する。
露光走査しなから1ライン毎に読み取られたカラー色分
解画像信号は、センサー出力信号増幅回路7により所定
電圧に増幅された後、信号線501により後述するビデ
オ処理ユニットに入力され信号処理される。詳細は後述
する。501は信号の忠実な伝送を保障するための同軸
ケーブルである。信号502は等倍型フルカラーセンサ
6の駆動パルスを供給する信号線であり、必要な駆動パ
ルスはビデオ処理ユニットl2内で全て生成される。8
.9は後述する画像信号の白レベル補正、黒レベル補正
のため白色板および黒色板であり、ハロゲン露光ランプ
10で照射することによりそれぞれ所定の濃度の信号レ
ベルを得ることができ、ビデオ信号の白レベル補正、黒
レベル補正に使われる。l3はマイクロコンピュータを
有するコントロールユニットであり、これはバス508
により操作パネル20における表示、キー人力制御およ
びビデオ処理ユニツト12の制御、ポジションセンサS
l,S2により原稿走査ユニット11の位置を信号線5
09,  510を介して検出、更に信号線503によ
り走査体l1を移動させるためのステツピングモーター
14をパルス駆動するステツピングモーター駆動回路制
御、信号線504を介して露光ランプドライバーによる
ハロゲン露光ランプ10のON/OFF制御、光量制御
、信号線505を介してのデジタイザ−16および内部
キー、表示部の制御等カラーリーダ一部lの全ての制御
を行っている。原稿露光走査時に前述した露光走査ユニ
ット1lによって読み取られたカラー画像信号は、増幅
回路7、信号線501を介してビデオ処理ユニット12
に入力され、本ユニット12内で後述する種々の処理を
施され、インターフェース回路56を介してプリンタ一
部2に送出される。
次に、カラープリンタ2の概要を説明する。711はス
キャナであり、カラーリーダーlからの画像信号を光信
号に変換するレーザー出力部、多面体(例えば8面体)
のポリゴンミラ−712、このミラー712を回転させ
るモータ(不図示)およびf/θレンズ(結像レンズ)
713等を有する。714はレーザ光の光路を変更する
反射ミラー、715は感光ドラムである。レーザ出力部
から出射したレーザ光はポリゴンミラ−712で反射さ
れ、レンズ713およびミラー714を通って感光ドラ
ム715の面を線状に走査(ラスタースキャン)し、原
稿画像に対応した潜像を形成する。
また、711は一次帯電器、718は全面露光ランプ、
723は転写されなかった残留トナーを回収するクリー
ナ部、724は転写前帯電器であり、これらの部材は感
光ドラム715の周囲に配設されている。
726はレーザ露光によって、感光ドラム715の表面
に形成された静電潜像を現像する現像器ユニットであり
、731Y,731M,731C,7318kは感光ド
ラム715と接して直接現像を行う現像スリーブ、73
0Y,730M,730C,730Bkは予備トナーを
保持しておくトナーホツパー、732は現像剤の移送を
行うスクリューであって、これらのスリーブ731Y〜
731Bk, トナーホッパー730Y〜7308kお
よびスクリュー732により現像器ユニット726が構
成され、これらの部材は現像器ユニットの回転軸Pの周
囲に配設されている。例えば、イエローのトナー像を形
成する時は、本図の位置でイエロートナー現像を行い、
マゼンタのトナー像を形成する時は、現像器ユニット7
26を図の軸Pを中心に回転して、感光体715に接す
る位置にマゼンタ現像器内の現像スリーブ731Mを配
設させる。シアン、ブラックの現像も同ように動作する
また、716は感光ドラム715上に形成されたトナー
像を用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ド
ラム716の移動位置を検出するためのアクチュエー夕
板、720はこのアクチュエータ板719と近接するこ
とにより転写ドラム716がホームポジション位置に移
動したのを検出するポジションセンサ、725は転写ド
ラムクリーナー、727は紙押えローラ、728は除電
器および729は転写帯電器であり、これらの部材71
9,720,725,727, 729は転写ローラ7
16の周囲に配設されている。
一方、735,  736は用紙(紙葉体)を収納する
給紙カセット、737,738はカセット735, 7
36から用紙を給紙する給紙ローラ、739, 740
, 741は給紙および搬送のタイミングをとるタイミ
ングローラであり、これらを経由して給紙搬送された用
紙は紙ガイド749に導かれて先端を後述のグリツパに
担持されながら転写ドラム716に巻き付き、像形成過
程に移行する。
また、550はドラム回転モータであり、感光ドラム7
15と転写ドラム716を同期回転する、750は像形
成過程が終了後、用紙を転写ドラム716から取りはず
す剥離爪、742は取はずされた用紙を搬送する搬送ベ
ルト、743は搬送ベルト742で搬送されて来た用紙
を定着する画像定着部であり、画像定着部743は一対
の熱圧力ローラ744および745を有する。
第2図以下に従って、本発明に係る画像処理回路につい
て詳述する。本回路は、フルカラーの原稿を、図示しな
いハロゲンランプや蛍光灯等の照明源で露光し、反射カ
ラー像をCOD等のカラーイメージセンサで撮像し、得
られたアナログ画像信号をA/D変換器等でデジタル化
し、デジタル化されたフルカラー画像信号を処理、加工
し、図示しない熱転写型カラープリンター、インクジェ
ットカラープリンター レーザービームカラープリンタ
ー等に出力しカラー画像を得るカラー画像複写装置、ま
たは予めデジタル化されたカラー画像信号をコンピュー
ター、他のカラー画像読取装置、あるいは、カラー画像
送信装置等より入力し、合成等の処理を行い、前述のカ
ラープリンターに出力するカラ一画像出力装置等に適用
されるものである。
原稿は、まず図示しない露光ランプにより照射され、反
射光はカラー読み取りセンサ500aにより画像ごとに
色分解されて読み取られ、増幅回路501aで所定レベ
ルに増幅される。533aはカラー読み取りセンサを駆
動するためのパルス信号を供給するCODドライバーで
あり、必要なパルス源はシステムコントロールパルスジ
エネレータ534aで生成される。
第3図にカラー読み取りセンサおよび駆動パルスを示す
。第3図(a)は本例で使用されるカラー読み取りセン
サであり、主走査方向を5分割して読み取るべ( 63
.5 μmを1画素として(4dot/inch (以
下dpiという))、l024画素、すなわち図の如く
1画素を主走査方向にG, B,  Rで3分割してい
るので、トータル1024X3=3072の有効画素数
を有する。− 方、各チップ58〜62は同一セラミッ
ク基板上に形成され、センサの1. 3.  5番目(
58a, 60a, 62a)は同一ラインLA上に、
2.4番目はLAとは4ライン分(63.5μmX4=
254μm)だけ離れたラインLB上に配置され、原稿
読み取り時は、矢印AL方向に走査する。
各5つのCODのうち1, 3. 5番目は駆動パルス
群ODRV118aに、2,4番目はEDRV119a
により、それぞれ独立にかつ同期して駆動される。
ODRVI18aに含まれるOOIA,002A,OR
SとEDRVll9aに含まれるEOIA,EO2A,
ERSはそれぞれ各センサ内での電荷転送クロツク、電
荷リセットバノレスであり、1, 3.  5番目と2
,4番目との相互干渉やノイズ制限のため、お互いにジ
ツタにないように全く同期して生成される。このため、
これらパルスは1つの基準発振源OSC558a (第
2図)から生成される。
第4図(a)はODRV118a,EDRV]19aを
生成する回路ブロック、第4図(b)はタイミングチャ
ートであり、第2図システムコントロールパルスジエネ
レータ534aに含まれる。単一のOSC558aより
発生される原クロツクCLKOを分周した’)o’7 
クKO135aはODRVとEDRV(7)発生タイミ
ングを決める基準信号SYNC2,SYNC3を生成す
るクロックであり、SYNC2,SYNC3はCPUバ
スに接続された信号線22により設定されるブリセツタ
ブルカウンタ64a, 65aの設定値に応じて出力タ
イミングが決定され、SYNC2,SYNC3は分周器
66a,  67aおよび駆動パルス生成部68a, 
 69aを初期化する。すなわち、本ブロックに入力さ
れるHSYNC118を基準とし、全て1つの発振源O
SC558aより出力されるCLKOおよび全て同期し
て発生している分周クロツクにより生成されテイるノテ
、ODRVl18aとEDRV119aのそれぞれのパ
ルス群は全くジツタのない同期した信号として得られ、
センサ間の干渉による信号の乱れを防止できる。
ここで、お互いに同期して得られたセンサ駆動パルスO
DRVI18aは1, 3. 5番目のセンサ58a,
60a, 62aに、EDRVI19aは2,4番目の
センサ59a,6]aに供給され、各センサ58a, 
59a,60a,61a,62aからは駆動パルスに同
期してビデオ信号v1〜v5が独立に出力され、第2図
に示される各チャンネル毎で独立の増幅回路501−1
〜501−5で所定の電圧値に増幅され、同軸ケーブル
101aを通して第3図(・b)のOOS129aのタ
イミングでVl,V3,V5がEOS134aのタイミ
ングでV2,V4の信号が送出されビデオ画像処理回路
に入力される。
ビデオ画像処理回路に入力された原稿を5分割に分けて
読み取って得られたカラー画像信号は、サンブルホール
ド回路S/H502aにてG(グリーン),B(ブルー
),R(レッド)の3色に分離される。
従ってS/Hされたのちは3X5=15系統の信号処理
される。
S/H回路502aにより、各色R,G,B毎にサンプ
ルホールドされたアナログカラー画像信号は、次段A/
D変換回路503aで各1〜5チャンネルごとでデジタ
ル化され、各1〜5チャンネル独立に並列で、次段に出
力される。
さて、本実施例では前述したように4ライン分(63.
5μmX4=254μm)の間隔を副走査方向に持ち、
かつ主走査方向に5領域に分割した5つの千鳥状センサ
で原稿読み取りを行っているため、先行走査しているチ
ャンネル2,4と残る1,3,5では読み取る位置がズ
レている。そこでこれを正しくつなぐために、複数ライ
ン分のメモリを備えたズレ補正回路504aによって、
そのズレ補正を行っている。
次に、第5図(a)を用いて黒補正/白補正回路506
aにおける黒補正動作を説明する。第5図(b)のよう
にチャンネル1〜5の黒レベル出力はセンサに入力する
光量が微少の時、チップ間、画素間のバラツキが大きい
。これをそのまま出力し画像を出力すると、画像のデー
タ部にスジやムラが生じる。そこで、この黒部の出力バ
ラツキを補正する必要が有り、第5図(a)のような回
路で補正を行う。原稿読取り動作に先立ち、原稿走査ユ
ニットを原稿台先端部の非画像領域に配置された均一濃
度を有する黒色板の位置へ移動し、ハロゲンを点灯し黒
レベル画像信号を本回路に入力する。
ブルー信号BINに関しては、この画像データの1ライ
ン分を黒レベルR A M 7 8 aに格納すべく、
セレクタ82aでAを選択(■)、ゲート80aを閉じ
(■)、81aを開《。すなわち、データ線は151a
−+ 152a +153aと接続され、一方RAM7
8aのアドレス人力155aにはHSYNCで初期化さ
れ、VCLKをカウントするアドレスカウンタ84aの
出力154aが入力されるべ《セレクタ83aに対する
■が出力され、lライン分の黒レベル信号がR A M
 7 8 aの中に格納される(以上黒基準値?込みモ
ードと呼ぶ)。
画像読み込み時には、R A M 7 8 aはデータ
読み出しモードとなり、データ線153a→157aの
経路で減算器79aのB入カへ毎ライン、■画素ごとに
読み出され入力される。すなわち、この時ゲート81a
は閉じ(■)、80aは開く(■)。また、セレクタ8
6aはA出力となる。従って、黒補正回路出力156a
は、黒レベルデータDK (i)に対し、例えばブルー
信号の場合B IN (i) −DK (i)=BoU
■(i)として得られる(黒補正モードと呼ぶ)。同よ
うにグリーンGIN,  レツドRINも77aG,7
7aRにより同様の制御が行われる。
また、本制御のための各セレクタゲートの制御線■,■
,■,■,■は、CPU22 (第2図)のI/Oとし
て割り当てられたラツチ85aによりCPU制御で行わ
れる。なお、セレクタ82a. 83a, 86aをB
選択することによりCPU22によりR A M 7 
8 aをアクセス可能となる。
次に、第6図で黒補正/白補正回路506aにおける白
レベル補正(シエーデイング補正)を説明する。白レベ
ル補正は原稿走査ユニットを均一な白色板の位置に移動
して照射した時の白色データに基づき、照明系、光学系
やセンサの感度バラツキの補正を行う。基本的な回路構
成を第6図(a)に示す。基本的な回路構成は第5図(
a)と同一であるが、黒補正では減算器79aにて補正
を行っていたのに対し、白補正では乗算器79′aを用
いる点が異なるのみであるので同一部分の説明は省く。
色補正時に、原稿を読み取るためのCCD (500a
)が均一白色板の読み取り位置(ホームポジション)に
ある時、すなわち、複写動作または読み取り動作に先立
ち、図示しない露光ランプを点灯させ、均一白レベルの
画像データを1ライン分の補正RAM78′aに格納す
る。例えば、主走査方向A4長手方向の幅を有するとす
れば、16peI!/mmでl6X 2 9 7 m 
m = 4 7 5 2画素、すなわち少なくともRA
Mの容量は4752バイトであり、第6図(b)のごと
く、i画素目の白色板データWi(i=1〜4752)
とするとRAM78’aには第6図(C)のごと《、各
画素毎の白色板に対するデータが格納される。
一方、Wiに対し、i番目の画素の通常画像の読み取り
値Diに対し補正後のデータDo = Di XFFH
/Wiとなるべきである。そこでCPU22より、ラッ
チ85′a■′,■′,■′,■′ に対しゲート80
’ a,  81’ aを開き、さらにセレクタ82’
 a,  83’ a,  86’ aにてBが選択さ
れるよう出力し、R A M 7 8 ’ aをCPU
アクセス可能とする。
次に、第6図(d)に示す手順でCPU22は先頭画素
Woに対しF F H / Wo ,  W 1に対し
FF/W,−・・と順次演算してデータの置換を行う。
色成分画像のブルー成分に対し終了したら(第6図(d
) StepB)同様にグリーン成分(StepG)、
レッド成分(StepR)と順次行い、以後、入力され
る原画像データDiに対してDo=DixFFH/Wi
が出力されるようにゲート80′aが開(■′)、81
’ aが閉(■′)、セレクタ83’ a,  86’
 aはAが選択され、RAM78′aから読み出された
係数データFFH/Wiは信号線153a−=157a
を通り、一方から入力された原画像データ151aとの
乗算がとられ出力される。
?上のごとく、画像入力系の黒レベル感度、CCDの暗
電流バラツキ、各センサー間感度バラツキ、光学系光量
バラツキや白レベル感度等種々の要因に基づく、黒レベ
ル、白レベルの補正を行い、主走査方向にわたって、白
,黒とも各色ごとに均一に補正された画像データB o
ut 101. G oU■102,Rol.lTIO
3が得られる。ここで得られた白および黒レベル補正さ
れた各色分解画像データは、不図示の操作部からの指示
により特定の色濃度、あるいは特定の色比率を有する画
像上の画素を検出して、同じく操作部より指示される他
の色濃度、あるいは色比率にデータ変換を行う色変換回
路Bに送出される。
〈色変換〉 第7図は色変換(階調色変換と濃度色変換)ブロック図
である。第7図の回路は8ビットの色分解信号RIN 
+ GIN + BIN (Ib〜3b)に対してCP
U20によってレジスタ6bに設定された任意の色を判
定する色検出部5b,複数ケ所に対して色検出、色変換
を行うためのエリア信q A r 4 b ,?記色検
出部により出力され″特定色である”という信号(以下
ヒット信号と呼ぶ)を主走査、副走査方向(第7図の例
では副走査方向のみ)に拡げる処理を行うラインメモリ
lob−1lb,ORゲート12b1拡げられたヒット
信号34bと非矩形信号(矩形を含む) BHi27b
より生成される色変換イネーブル信号33b1イネーブ
ル信号33bと入力色分解データ(R IN.G IN
,B IN lb〜3b)、エリア信号Ar4の同期合
わせのためのラインメモリ13b〜16b1デイレイ回
路17b〜20b1イネーブル信号33b1同期合わせ
された色分解データ(RIN  .GIN  .BIN
’  2lb〜23b)、エリア信号Ar’ 24bお
よびCPU20により、レジスタ26bに設定された色
変換後の色データに基づいて色変換を行う色変換部25
b1色変換処理された色分解データ(RouT,GoU
1,BoUT 28b〜30b)、ROUT +  G
OUT +  BOUTに同期して出力するヒット信号
H。U■3lbより構成される。
次に、階調色判定および階調色変換のアルゴリズムの概
要を述べる。ここに階調色判定、階調色変換とは、色判
定、色変換を行うにあたって同一色相の色に対し、濃度
値を保存して色変換を行うべく同一色相の色判定、同一
色相の色変換を行うことである。
同じ色(ある色相)は、例えばレッド信号R1とグリー
ン信号G1とブルー信号B1との比が等しいことが知ら
れている。
そこで色変換したい色の内1つ(ここでは最大値色、以
下主色と呼ぶ)のデータM,を選び、それと他の2色の
データとの比を求める。例えば、そして入力データRi
,  Gi,  B冒こ対し、M,  X  γ1 ≦
R1≦M,  X  γ2但し、α1,βl,γ1≦1 α2・ β2・ γ2 ≧1 が成り立っているものを色変換する画素と判定する。
さらに色変換後のデータ(R2,G2,B2)も、その
データの内の主色(ここでは最大値色)のデータM2と
他の2色のデータとの比を求める。
例えばG2が主色の時は、M2−62とし、そして、入
力データの主色M,に対して、もし、データが色変換画
素であれば、 色変換画素でなければ、(R., Gi, Bi)を出
力する。
これにより、階調を持った同色相の部分を全て検出し、
階調に応じた色変換データを出力することが可能になる
第8図は色判定回路の一例を示すブロック図である。こ
の部分は色変換する画素を検出する部分である。
この図において、50bはR,N bl,G,N b2
,B,,b3の入力データをスムージングするスムージ
ング部、5lbはスムージング部の出力の1つ(主色)
を選択するセレクタ52bR,52b0,52b8はセ
レクタ5lbの出力と固定値R。, G0,Boの一方
を選択するセレクタ、54bR,54b,,54bBは
ORゲート、63b,  64b R,  64b ,
 ,64b8は、それぞれエリア信号ArlO,Ar2
0に基づいてセレクタ5lb,52bR,52bo,5
2b8にセレクト信号をセットするためのセレクタ、5
6bR, 56b,, 56b8と57bR, 57b
,, 57b8とはそれぞれの上限と下限の計算をする
乗算器である。
また、CPU20が設定するそれぞれの上限比率レジス
タ58b R,58b o,58b 8、下限比率レジ
スタ59bR,59bo,59bBはそれぞれエリア信
号Ar30に基づいて複数のエリアに対して色検出する
ためのデータをセットできる。
ここで、ArlO, Ar20, Ar30は、第7図
Ar4bを基に作った信号で、それぞれ必要な段数のD
F/Fが入っている。また6lbはANDゲート、62
bはORゲート、67bはレジスタである。
次に、実際の動きの説明を行う。R,Nbl,G,N 
b2,B,N b3をそれぞれスムージングしたデータ
R’  G’  B’ の内の1つを、CPU20がセ
ットするセレクト信号S1によりセレクタ5lbでセレ
クトして、主色データが選ばれる。ここで、CPU20
はレジスタ65b,66bにそれぞれ異なるデータA,
  Bをセットし、セレクタ63bがArlO信号に応
じてA,  BのいずれかをセレクトしS1信号として
セレクタ5lbに入力する。
このように、レジスタを65b,66bと2つ用意し、
異なるデータをセレクタ63bのA,  Bに入力し、
エリア信号ArlOがそのいずれかをセレクトする構成
により、複数のエリアに対して別々の色検出を行うこと
ができる。このエリア信号ArlOは矩形領域のみでな
《、非矩形領域についての信号であってもよい。
次のセレクタ52bR,52b,,52b8では、CP
U20がセットするR。,Go,Boかセレクタ5lb
で選ばれた主色データのい゛ずれかが、デコーダ53b
の出力53ha〜53bcと固定色モード信号S2とに
より生成されるセレクト信号によりセレクトされる。な
お、セレクタ64bR,  64b, ,  64b8
は、エリア信号Ar20に応じてA,Bのいずれかを選
択することにより、セレクタ63bの場合同様、複数の
エリアに対する異なる色の検出を行うことができるよう
にしている。ここで、Ro,G0,Boは従来の色変換
(固定色モード)および階調色判定における主色の時に
選択され、主色データは階調色変換の主色以外の色の時
選択される。
なお、オペレータはこの固定色判定と階調色判定との選
択を操作部から自由に設定できる。あるいは、例えばデ
ジタイザのような入力装置から入力された色データ(色
変換前の色のデータ)によりソフトで変えることも可能
である。
これらのセレクタ52bR,  52b,,  52b
8の出力と、CPU20により設定された上限比率レジ
スタ58bR,  58bG,  58bB,下限比率
レジスタ59bR,59b,,59bBとから、それぞ
れR′G’ ,  B’  の上限値および下限値が乗
算器56bR,56b,, 56b8および57bR,
 57b0, 57b8により計算されて、ウインドウ
コンパレータ60bR,60bo,60bBに上下限値
として設定される。
ウインドウコンバレータ60bR,60b,,60bF
3で主色のデータがある範囲に入り、かつ主色外の2色
がある範囲内に入っているか否かがANDゲート6lb
にて判定される。レジスタ67bは判定部のイネーブル
信号68bにより判定信号にかかわらず″l”をたてる
ことが可能である。その場合には“l”をたてた部分は
変換すべき色が存在することとなる。
以上の構成により固定色判定または階調色判定が複数の
エリアに対して可能になる。
第9図は色変換回路の一例のブロック図である。
?の回路により色判定部5bの出力7bに基づいて色変
換された信号もし《は元の信号が選択される。
第9図において色変換部25bはセレクタlllb,変
換後の色の主色データ(ここでは最大値)に対する各々
の比を設定するレジスタ112bR,,112bR■,
lI2b,,,ll2bo2.l12b,,,l12b
B■、乗算器]13bR,  113b,,  Il3
b8、セレクタl14bR,114b,,114b8、
セレクタ115bR,115b0,115b8、AND
ゲート32b1第7図エリア信号Ar’ 24に基づい
て生成されるAr50,  Ar60,  Ar70に
よりCPU20よりセットされるデータをセレクタll
lb,乗算器113bR,113b,,  113bB
,セレクタ114bR,  114b,,114b8に
セットするセレクタ117b,  I12bR,112
bo, 112b8, 116bR, 116b,, 
116b8、デイレイ回路118bにより構成される。
次に実際の動きの説明を行う。
セレクタlllbは、入力信号RI N ’ 2lb,
G , N’ 22b, B , N’ 23bのうち
の1つ(主色)?セレクト信号S5に応じて選択する。
ここで信号S5はCPU20により設定された2つのデ
ータに対しエリア信号Ar40がセレクタ117bをA
,  Hのいずれかに選択することにより発生する。こ
のようにして、複数のエリアに対する色変換処理が可能
となる。
セレクタlllbにより選択された信号は乗算器113
bR,113bo,113b8においてCPU20によ
り設定されたレジスタ値との乗算が行われる。
ここでもエリア信号Ar50が2つのレジスタ値112
bR, @112bR■,  112b,, − 11
2b,2,112b8,・112b8■をそれぞれセレ
クタ112bR,112bo,112bBにより選択す
ることにより複数エリアに対して異なる色変換処理が可
能となる。
次にセレクタl14bR,  114b,,  114
bRにて乗算の結果とCPU20が設定した2つの固定
値RO ・Ro’ , Go’  *Go’ , Bo
’  ・Bo’ の内エリア信号Ar 70によりセレ
クタ116bR,  116b, ,l16bBにおい
て選択された固定値のいずれか一方がモード信号S6に
より選ばれる。ここでもモード?号S6はS5と同様の
方法でエリア信号Ar60により選択されたものが用い
られる。
最後にセレクタl15bR,115b,,115b8に
おいてセレクト信号S8 を用いてRINGIN + 
BIN (RIN + GIN + BINを遅延させ
タイミング調整したもの)とセレクタ114bR,l1
4bo,l14b8の出力とのいずれかが選択され、R
O U T + GO U T + BO U Tとし
て出力される。またヒット信号H。.J■もR。LIT
IGOU■IBOU■と同期して出力される。
ここでセレクタ信号S8 は、色判定結果34bと色変
換イネーブル信号BHi34bのANDをとったものに
遅延をかけたものである。このBHi信号として例えば
第10図の点線のような非矩形イネーブル信号を入力す
れば非矩形領域に対して色変換処理を施すことができる
。この場合エリア信号としては一点鎖線の如き領域、つ
まり点線より求められる左最上位(第10図a)、右最
上位(第lO図b)、左最下位(第10図C)、左最下
位(第10図d)の座標により生成される。また、非矩
形領域信号BHiはデジタイザ等の入力装置より入力さ
れる。
この非矩形イネーブル信号を用いて色変換をする場合、
イネーブルのエリアを変換させたい所の境界に沿って指
定できるため、従来の矩形を用いた色変換に比べて色検
出のスレショールドを拡げることができる。従ってより
検出能力がアップし精度のよい階調色変換された出力画
像を得ることができる。
以上より色判定部5bの主色に応じた明度を持つ−た色
変換(例えば赤色を青色に階調色変換する時薄い赤色は
薄い青色に、濃い赤色は濃い青色に変換)あるいは固定
値色色変換のいずれかを複数領域に対して自由に行うこ
とができる。
さらに後述するようにヒット信号H。U1を基にして特
定色のエリア(非矩形or矩形)だけにモザイク処理、
テクスチャー処理、トリミング処理、マスキング処理等
を施すことができる。
そして第2図に示すように色変換回路日の出力103,
104,105は、反射率に比例した画像データから濃
度データに変換するための対数変換回路C1原積上の文
字領域とハーフトーン領域、網点領域を判別する文字画
像領域分離回路I1および本システムとケーブル135
,  136,  137を介して外部機器とのデータ
を交信するための外部機器インターフェースMに送出さ
れる。
次に、入力された光量に比例したカラー画像データは、
人間の目に比視感度特性に合わせるための処理を行う対
数変換回路C(第2図)に入力される。
ここでは、白=00H,黒=FFHとなるべく変換され
、更に画像読み取りセンサーに入力される画像ソース、
例えば通常の反射原稿と、フイルムプロジェクター等の
透過原稿、また同じ透過原稿でもネガフイルム、ポジフ
イルムまたはフイルムの感度,露光状態で入力されるガ
ンマ特性が異なっているため、第11図(a),  (
b)に示されるごとく、対数変換用のLUT (ルック
アップテーブル)を複数有し、用途に応じて使い分ける
。切り換えは、信号線I!go, J gl, j7 
g2により行われ、CPU22のI/Oポートとして、
操作部等からの指示入力により行われる(第2図)。こ
こで各B,  G,  Rに対して出力されるデータは
、出力画像の濃度値に対応しており、B(ブルー),G
(グリーン),R(レッド)の各信号に対して、それぞ
れY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)のト
ナー量に対応するので、これ以後の画像データは、イエ
ロー マゼンタ,シアンと対応づける。
次に、対数変換により潟られた原稿画像からの各色成分
画像データ、すなわちイエロー成分,マゼンタ成分,シ
アン成分に対して、色補正回路Dにて次に記すごとく色
補正を行う。カラー読み取りセンサーに一画素ごとに配
置された色分解フィルターの分光特性は、第13図に示
す如《、斜線部のような不要透過領域を有しており、一
方、例えば転写紙に転写される色トナー(Y,M,C)
も第14図のような不要吸収成分を有することはよ《知
られている。そこで、各色成分画像データ’/’i,M
i,Ciに対し、 なる各色の一次式を算出し色補正を行うマスキング補正
はよく知られている。更にYi,  Mi, Ciによ
り、Min (Yi, Mi, Ci) (Yi, M
i, Ciのうちの最小値)を算出し、これをスミ(黒
)として、後に黒トナーを加える(スミ入れ)操作と、
加えた黒成分に応じて各色材の加える量を減じる下色除
去(UCR)操作もよ《行われる。第12図(a)に、
マスキング,スミ入れ、UCRを行う色補正回路Dの回
路構成を示す。本構成において特徴的なことは ■マスキングマトリクスを2系統有し、1本の信号線の
“I/O“で高遠に切り換えることができる、 ■UCRの有り,なしが1本の信号線“I/O”で、高
速に切り換えることができる、 ■スミ量を決定する回路を2系統有し、“1/0”で高
速に切り換えることができる、 という点にある。
まず画像読み取りに先立ち、所望の第1のマトリクス係
数M1,第2のマトリクス係数M2をCPU22に接続
されたバスより設定する。本例ではであり、M1はレジ
スタ87d〜95dに、M2はレジスタ96d〜104
dに設定されている。
また、llld〜122d,135d,131d,13
6dはそれぞれセレクターであり、S端子=“1“の時
Aを選択、“0″の時Bを選択する。従ってマトリクス
M1を選択する場合切り換え信号MAREA364“ビ
に、マトリクスM2を選択する場合“0″とする。
またI23dはセレクターであり、選択信号Co,C 
,  (366d),  367d)により第12図(
b)の真理値表に基づき出力a,  b, cが得られ
る。選択信号C。,CIおよびC2は、出力されるべき
色信号に対応し、例えばY.M,C,Bkの順に(C2
 + C1* co ) ” (0+ Or O)+ 
 (0+ Or ’)+(0,  l,  0),  
(1, O, O)、更にモノクロ信号として(0, 
 l,  I)とすることにより所望の色補正された色
信号を得る。いま(Co,CI,C2)(0,  O,
  O)、かつMAREA=“l“とすると、セレクタ
123dの出力(a,  b, c)には、レジスタ8
7d, 88d, 89dの内容、従って(an,−b
M+,Cc.)が出力される。一方、入力信号Yi, 
 Mi,CiよりMin (Yi,  Mi,  Ci
) =kとして算出される黒成分信号374dは137
dにてY=ax−b(a, bは定数)なる一次変換を
うけ、減算器124d,125d,  126dのB入
力に入力される。各減算器124d 〜126dでは、
下色除去としてY=Yi − (akb ) , M 
= M i − ( a k − b ) , C =
 C i − ( a k − b )が算出され、信
号線377d,  378d, 379dを介して、マ
スキング演算のための乗算器127d,  128d,
129dに入力される。
乗算器127d,128d,129dには、それぞれA
入力には( a Y+ ,  − b Ml .  −
 C c+ )、B入力には上述した(Yi− (ak
−b),M+− (ak−b),Ci − (ak−b
)) = [Yi,  Mi, Ci]が入力されてい
るので同図から明らかなように、出力D。urにはC2
=0の条件( Y o r M o r C )でYO
UTYiX (ay+)+MiX ( 一bM+) 十
Cix (−Ccl)が得られ、マスキング色補正,下
色除去の処理が施されたイエロー画像データが得られる
。同様にして、 y1oUT=Yix(−ay2)±MiX(−bM2)
+CiX(−CC2)C,)Uy =YiX(−ay3
)+Mix(−bM:+)+CiX ( −CC3)が
D。UTに出力される。色選択は、出力すべきカラープ
リンターへの出力順に従って(Co,C+.C2)によ
り第12図(b)の表に従ってCPU22により制御さ
れる。レジスタI05d〜I07d,  l08d〜1
10dは、モノクロ画像形成用のレジスタで、前述した
マスキング色補正と同様の原理により、MONO=J 
Yi+ 121 Mi+ml Ciにより各色に重み付
け加算により得ている。
またBk出力時はセレクタ131dの切り換え信号とし
て入力される02(368)により、C2=11従って
、一次変換器133dで、Y=cx−dなる一次変換を
受けてセレクタ−131dより出力される。また、Bk
MJ110は後述する文字画像領域分離回路■の出力に
基づき、黒い文字の輪郭部に出力する黒成分信号である
。色切換信号C。
C,’ ,C2 366〜368は、CPUバス22に
接続された出力ポート501より設定され、MAREA
364は領域信号発生回路364より出力される。
ゲート回路150d〜153dは、後述する2値メモリ
回路(ビットマップメモリ) L537より読み出され
た非矩形の領域信号DHil22によりDHi−“l“
の時、信号C。 , Cl  l ”2  ”“l, 
 1. 0”となって、自動的にm o n oの画像
のためのデータが出力されるように制御する回路である
く文字画像領域分離回路〉 次に文字画像領域分離回路lは、読み込まれた画像デー
タを用い、その画像データが文字であるか、画像である
か、また、有彩色であるか無彩色であるかを判定する回
路である。その処理の流れについて第15図を用いて説
明する。
色変換Bより文字画像領域分離回路■に入力されるレッ
ド(R) 103、グリーン(G) 104、ブルー(
B) 105は、最小値検出回路M,), (R, G
, B)101Iおよび最大値検出回路Max (R,
 G,  B)1021に入力される。それぞれのブロ
ックでは、入力するR, G, Bの3種類の輝度信号
から最大値.最小値が選択される。選択されたそれぞれ
の信号は、減算回路1041でその差分を求める。差分
が大、すなわち入力されるR,.G,Bが均一でないこ
とでない場合、白黒を示す無彩色に近い信号でな《何ら
かの色にかたよった有彩色であることを示す。当然この
値が小さければ、R, G, Bの信号がほぼ同程度の
レベルであることであり、なにかの色にかたよった信号
でない無彩色信号であることがわかる。この差分信号は
グレイ信号GR124としデイレイ回路Qに出力される
。また、この差分をCPUによりレジスター1111に
任意にセットされた閾値とコンパレータ1121で比較
し、比較結果をグレイ判定信号GRBil26としデイ
レイ回路Qに出力する。これらのGR125, GRB
il26の信号は、デイレイ回路Qで他の信号との位相
を合わせた後、後述する文字画像補正 回路Eへ入力さ
れ処理判定信号として用いられ る。
M ,N(R, G,  B) IOIIで求められた
最小値信号は、他にエッジ強調回路1 031に入力さ
れるエッジ強調回路では、主走査方向の前後画素データ
を用い以下の演算を行うことによりエッジ強調が行われ
ている。
DOUT  : エツジ強調後の画像データDi   
 :  i番目の画素データなお、エッジ強調は必ずし
も上の方法に限らず他の公知の技術を用いても良い。主
走査方向に対しエッジ強調された画像信号は、次に5×
5および3X3のウインドウ内の平均値算出が、5×5
平均1091,3X3平均1101で行われる。ライン
メモリ1051〜108Iは、平均処理を行うための副
走査方向の遅延用メモリである。5×5平均109Iで
算出された5×5平均値は次にやはり図示されていない
CPUBUSに接続されたオフセット部に独立にセット
されたオフセット値と加算器115I,1191.12
41で加算される。加算された5×5平均値はリミツタ
I  1131,  リミツタ2  1181,リミツ
タ3  123Iに入力される。各リミツタは、図示し
ないCPUBUSで接続されており、それぞれ独立にリ
ミツタ値がセットできる様構成されており、5×5平均
値が設定リミツタ値より大きい場合、出力はリミツタ値
でクリツプされる。各リミツタからの出力信号は、それ
ぞれコンパレータl  1161、コンパレータ2  
121!,コンバレータ3  1261に入力される。
まず、コンバレータ1  116Iでは、リミツタ1 
 1131の出力信号と3×3平均110Iからの出力
とで比較される。比較されたコンパレータl  116
Iの出力は、後述する網点領域判別回路1221からの
出力信号と位相を合わすべくデイレイ回路117Iに入
力される。この2値化された信号は、任意の濃度以上で
MTFによるつぶれ、かつ、とびを防止するために平均
値での2値化を行っており、また網点画像の網点を2値
化で検出しないよう、網点画像の高周波成分をカットす
るため、3×3のローバスフィルターを介している。次
にコンパレータ2 (1211)の出力信号は、後段に
ある網点領域判別回路! 22Iで判別できるよう、画
像の高周波成分を検出すべくスルー画像データとの2値
化が行われている。網点領域判別回路122Iでは、網
点画像がドットの集まりで構成されているため、エッジ
の方向からドットであることを確認し、その周辺のドッ
トの個数をカウントすることにより検出している。網点
領域判別回路1 22Iについての詳細な説明は本特許
の主旨でないので省略する。
このようにして網点領域判別回路で判別した結果と前記
デイレイ回路117からの信号とでORゲート129I
をとった後誤判定除去回路130■で誤判定を除去した
後ANDゲートl32Iに出力する。
この誤判定除去回路1301では、文字等は細く画像は
広い面積が存在する特性を生かし2値化された信号に対
し、まず、画像域を細らせ、孤立して存在する画像域を
とる。具体的には、中心画素xijに対し、周辺1mm
角のエリア内に1画素でも画像以外の画素が存在する時
、中心画素は画像外域と判定する。このように孤立点の
画像域を除去した後、細った画像域を元にもどすべく太
らせ処理が行われる。同様に網点判別回路122Iの出
力は直接誤判定除去回路131Tに入力され細らせ処理
、太らせ処理が行われる。ここで細らせ処理のマスクサ
イズは、太らせ処理のマスクサイズと同じか、もしくは
太らせ処理の方を大とすることにより、太らせた時の判
定結果がクロスするようになっている。具体的には、誤
判定除去回路1301,  131I共に17X17画
素のマスクで細らせた後、さらに5×5のマスクで細ら
せ、次に、34×34画素のマスクで太らせ処理が行わ
れている。誤判定除去回路1311からの出力信号SC
RN信号127は後述する文字画像補正回路Eで網点判
定部のみスムージング処理が行い、読み取り画像のモア
レを防止するための判別信号である。
次にコンパレータ3  126Iからの出力信号は後段
で文字をシャープに処理すべ《入力画像信号の輪郭を抽
出している。抽出方法としては、2値化されたコンパレ
ータ3  126Iの出力に対し5×5のブロックでの
細らせ処理、および太らせ処理を行い太らせた信号と細
らせた信号の差分域を輪郭とする。このような方法によ
り抽出した輪郭信号は、誤判定除去回路1 301から
出力されるマスク信号との位相を合わせるべくデイレイ
回路128Iを介した後、ANDゲート1321で輪郭
信号はマスク信号で画像と判定した部分での輪郭信号を
マスクし、本来の文字部における輪郭信号のみを出力す
る。ANDゲート132Iからの出力は次に輪郭再生成
部1331に出力される。
〈輪郭再生成部〉 輪郭再生成部1331は文字輪郭部と判定されなかった
画素を周辺の画素の情報をもとにして文字輪郭部とする
処理を行い、その結果MjArl24を文字画像補正回
路Eに送り後述の処理を行う。
具体的には第16図に示すごと《太文字(同図(a))
に関しては文字判定部として同図(b)の点線部が文字
と判定され後述する処理が施されるが、細文字(同図(
C))に関しては文字部が同図(d)の点線部に示すよ
うになり後述する処理を施すと誤判定により見苦し《な
ることがある。これを防ぐため文字と判定されなかった
所に関し周囲の情報に基づき文字部とする処理を行う。
具体的には斜線部を文字部にすることにより文字部は同
図(e)点線部に示すようになり、検出が困難な《らい
細い文字に関しても誤判定を減少させることができ画質
向上につながる。
第17図は周囲の情報をどのように用いて注目画素を文
字部に再生成するかを示した図である。
(a)〜(d)は3×3ブロックで注目画素を中心に縦
・横・斜めの両方が文字部(S,,S2ともに“l”)
の時注目画素の情報にかかわらず注目画素を文字部とす
るものである。一方(e)〜(h)は5×5ブロックで
注目画素を中心に1画素おいて縦・横・斜めの両方が文
字部(Sll32とも“l”)注目画素の情報にかかわ
らず注目画素を文字部とするものである。このように2
段かまえ(複数種類のブロック)の構造をもつことによ
り幅広いエラーに対応可能になっている。
第18図、第19図は第17図の処理を実現するための
回路である。第18図、第19図の回路はラインメモリ
l 6 4 i−1 6 7 i ,注目画素の周囲の
情報を得るためのDF/F104i〜126i,第17
図(a) 〜(h)を実現するためのANDゲート14
61〜153iおよびORゲート154iより構成され
る。
4個のラインメモリと23個のDF/Fより第17図(
a)〜(h)のS,,S2の情報が取り出される。さら
に146i=153iが(a)〜(h)のそれぞれの処
理に対応しているレジスタ1551〜1621によりそ
れぞれ独立にイネーブル、デイスイネーブルを制御でき
る。
AND回路146i 〜153iと第17図(a) 〜
(h)の対応関係は以下の通りである。
第20図は、ラインメモリ164i〜1671のWE(
ENI)とRE (EN2)のタイミングチャートであ
る。これは等倍時はENIとEN2は同じタイミングで
でるか、拡大時(例えば200%〜300%)はWEを
間引き2ラインに1回書き込むようにする。
これにより第17図(a)〜(h)のサイズが拡がる。
これは拡大時ここに入って《る情報は副走査方向にのみ
拡大されたイメージでくるので(a)〜(h)のサイズ
を拡げてやることにより拡大時も等倍イメージで処理を
行うために行っている。
く文字画像補正回路〉 文字画像補正回路Eは前述の文字画像領域分離回路■で
生成された判定信号に基づいて黒文字、色文字、網点画
像、中間調画像についてそれぞれ以下の処理を施す。
〔処理1〕黒文字に関する処理 (1−1)ビデオとしてスミ抽出で求められた信号Bk
Mjll2を用いる (1−2)Y,M.Cデータは多値の無彩色度信号GR
125もし《は設定値に従って減算を行う。一方、Bk
データは多値の無彩色度信号GR 1 25もし《は設
定値に従って加算を行う (1−33エッジ強調を行う (1−4)なお黒文字は400線(400dpi)にて
プリントアウトする (1−5)色残り除去処理を行う 〔処理2〕色文字に関する処理 (2 − 1 )エッジ強調を行う (2−2)なお色文字は400線(400dpi)にて
プリントアウトする 〔処理3〕網点画像に関する処理 (3−1)モアレ対策のためスムージング(主走査に2
画素)を行う 〔処理4〕中間調画像に関する処理 (4−13スムージング(主走査方向に2画素ずつ)ま
たはスルーの選択を可能とする。
次に上記処理を行う回路について説明する。
第21図は文字画像補正部Eのブロック図である。
第21図の回路は、ビデオ入力信号111またはBkM
j  112を選択するセレクタ6e,そのセレク夕を
制御する信号を生成するANDゲー}6e後述する色残
り除去処理を行うブロック16e,同処理のイネーブル
信号を生成するANDゲート16e’  GR信号12
5とI/Oポートの設定値10eの乗算を行う乗算器9
e′,乗算結果10eまたはI/Oポートの設定値7e
を選択するセレクタlie,セレクタ6eの出力13e
とlieの出力14eの乗算を行う乗算器15e,XO
Rゲート20e, ANDゲー} 22e,加減算器2
4e,  1ラインデータを遅延させるラインメモリ2
6e,  28e,エッジ強調ブロック30e,スムー
ジングブロック31e.スルーデータまたはスムージン
グデータを選択するセレクタ33e,同セレクタの制御
信号の同期あわせのためのデイレイ回路32e,エッジ
強調の結果またはスムージングの結果を選択するセレク
タ42e,同セレクタの制御信号の同期あわせのための
デイレイ回路36eおよびORゲート39e,ANDゲ
ー} 41e,文字判定部に対して400線(dpi)
信号(“L”出力)を出力するためのインバータ回路4
4e,AND回路46e,OR回路48q.およびビデ
オ出力113とLCHG49eの同期合わせのためのデ
イレイ回路43eより構成される。また文字画像補正部
EはI/Oポートleを介してCPUバス22と接続さ
れている。
以下〔l〕黒文字部のエッジの周囲に残る色信号を除去
する色残り除去処理と黒文字部判定部のY,M,Cデー
タに対してある割合で減算し、Bkデータに対してはあ
る割合で加算を行う部分、〔2〕文字部に対してエッジ
強調、網判定部にスムージング、その他の階調画像はス
ルーデータを選択する部分、〔3〕文字部に対してはL
CHG信号を″L”にする(400dpiでプリントす
る)部分の3つに分けそれぞれについて説明する。
〔1〕色残り除去処理および加減算処理ここでは無彩色
であるという信号GRBil26と文字部であるという
信号MjARl24の両方がアクティブである所、つま
り黒文字のエッジ部とその周辺部に対する処理であって
、黒文字のエッジ部からはみ出しているY,M,C成分
の除去と、エッジ部のスミ入れを行っている。
次に具体的な動作説明を行う。
この処理は文字部判定を受け(MjAR124=“1”
)、黒文字であり(GRBil26=“1”)からカラ
ーモードである(DHil22=“0”)場合にのみ行
わレル。シタカッテ、ND (白黒) −T− − F
 (DHi= ”1”)、色文字(GRBj=“0”)
の時には行われないようになっている。
記録色のY,M,Cいずれかについての原稿スキャン時
はセレクタ6eにてビデオ人力111が選択( I /
 O − 6 ( 5 e )に“0″セット)される
。15e,20e,  22e,  17eではビデオ
8eより減算するデータが生成される。
例えばI / O − 3  1 2 eにて“O”が
セットされているとすると、セレクタ出力データ13e
(!l:I/O−17eにセットされた値との乗算が乗
算器15eで行われる。ここで13eに対し0〜1倍の
データ18eが生成される。レジスタ9e, 25eに
1を立てることにより、18eの2の補数データが17
e, 20e, 22eにて生成される。最後に加減算
器24eにて8eと23eの加算23eは2つの補数な
ので実際は1 7e − 8eの減算が行われ25eよ
り出力される。
I / O − 3  1 2 eにて“1″がセット
された時はセレクタlleにてBデータがセレクトされ
る。
この時は文字画像領域分離回路Iで生成される多値の無
彩色信号GR125 (無彩色に近ければ大きな値をと
る信号)にI / O − 2  1 0 eでセット
された値を90にて乗算したものを13eの乗数として
用いる。このモードを用いる時はY,M,Cの色毎に独
立に係数をかえられかつ無彩色度に応じて減算量をかえ
られる。
記録色Bkスキャン時は、セレクタ6eにてBkMj1
12が選択( I / O − 6  5 eに“1”
セット)される。15e,20e,22e,17eでは
ビデオ17eに加算するデータが生成される。上記Y,
M,C時と異なる点はI/O−4, 9eに“0”をセ
ットすることでこれにより23e=8e, Ci=Oと
なり、17e+8eが25eより出力される。係数14
eの生成の仕方はY,M,C時と同様である。また、I
/O−312eに“ビがセットされたモードの時は、係
数が無彩色度に応じてかわる。具体的には無彩色度が大
きい時加算量が大きく、小さい時は小さくなる。
この処理を図に示したのが第22図である黒文字Nの斜
線部を拡大したものが(a),  (c)である。
Y,M,Cデータに対しては文字信号部が″1″である
所はビデオからの減算が(同図(b))、Bkデータに
対しては文字信号部が“1″である所はビデオに対して
加算が(同図(d))行われる。この図では13e=1
8eつまり文字部のY,M,CデータはO,Bkデータ
はビデオの2倍の場合の例である。
この処理により黒文字の輪郭部はほぼ黒単色で打たれる
が、輪郭信号の外にあるY,M,Cデータ第22図(b
)に示した*印は色残りとして文字の回りに残ってしま
い見苦しい。
その色残りをとるものが色除り除去処理である。
この処理は文字部の領域を拡げた範囲にはいっており、
かつ、ビデオデータ13eがCPUがセットするコンパ
レート値より小さい所、つまり文字部の外側で色残りが
ある可能性を持っている画素について前後3画素または
5画素の最小値をとるようにする処理である。
次に回路を用いて説明を補足する。
第23図は文字部領域を拡げるようにする働きをする文
字領域拡大回路でDF/F  65e〜68eおよびA
NDゲート69e, 71e, 73e, 75e, 
ORゲート77eより構成される。
r7oポート70e,  72e,  74e,  7
6eに全て“l”を立てた時はM j A r 1 2
 4が“l”であるものに対し、主走査方向に前後2画
素拡げた信号がI/Oポート70e, 75e“0″、
71e, 73e“ビの時は主走査方向に前後l画素拡
げた信号がSig2  18eから出力される。
次に、色残り除去処理回路16eについて説明する。
第24図は、色残り除去処理の回路図である。
第24図において、57eは入力信号13eに対し、注
目画素とその前後l画素の計3画素の最小値を選択する
3画素m i I′Iセレクト回路、58eは入力信号
13eに対し、注目画素とその前後2画素の計5画素の
最大値を選択する。5画素minセレクト回路、55e
は入力信号13eとI/O−18 (54e)の大小を
比較するコンパレータで54eの方が大きい場合に、1
を出力する。61e, 62eはセレクタ、53e, 
 53’ eはORゲート、63eはNANDゲートで
ある。
上記構成において、セレクタ60eはCPUバスからの
I/O−19の値に基づいて、3画素minか、5画素
m i nかを選択する。5画素minの方が色残り除
去の効果が大きくなる。これはオペレータのマニュアル
設定またはCPUの自動設定によりセレクトできる。
セレクタ62eは、NANDゲート63eの出力が“0
”の時、すなわちコンパレータ55eによりビデオデー
タ13eがレジスタ値54eより小さいとされ、かつ文
字部の信号を拡げた範囲にはいっており17′eが1の
場合にはA側が、そうでない場合にはB側が選択される
。(但し、このときレジスタ52e,64eは“1” 
レジスタ52′eは″0”)B側が選択されたときは、
スルーデータが8eとして出力される。
EICON50eは、例えば輝度信号を2値化した信号
が入力した時コンバレータ55eの代わりで用いること
ができる。
上記2つの処理を施した所を図に示したのが第25図で
ある。第25図(a)は黒文字Nで、第25図(b)は
斜線部の濃度データであるY,M,Cデータにおいて文
字と判定された領域、すなわち文字判定部(苦2,苦3
,苦6,  −X:7)は減算処理により0に、−%l
,  +4は色残り除去処理により薫l←40,+4←
六5となり、その結果0になり、第25図(C)が求め
られる。
一方、第25図(d)のようなBとデータについては、
文字判定部(苦8,苦9,冬10,  苦11)に加算
処理のみが施され、第25図に示すような黒色の輪部の
整った出力となる。
なお色文字については、第25図(f)に示すように変
更は加えられない。
〔2〕エッジ強調orスムージング処理ここでは、文字
判定部に対してはエッジ強調、網点部に対してはスムー
ジング、その他はスルーを出力する処理が行われる。
文字部→MjARl24が“ビであるので、25e,2
7e, 29eの3ラインの信号より生成される3×3
のエツジ強調30eの出力がセレクタ42eにてセレク
トされ、43eより出力される。なお、ここでエッジ強
調は第26図に示すようなマトリックスと計算式から求
められるものである。
網点部→SCRN35eが″l″、M j A R 2
 1 eが“0″であるので27eに対してスムージン
グ31eがかけられたものが、セレクタ33e, 42
eにて出力される。なお、ここでスムージングは第27
図に示すごと《、注目画素がvNの時(vN+vN+1
)/2をvNのデータとする処理、つまり主走査2画素
のスムージングである。これにより網点部に生じる可能
性のあるモアレを防いでいる。
その他→その他の部分とは文字部(文字輪郭)でも網点
部でもないところ、具体的には中間調の部分に対する処
理である。この時MjAR124およびSCRN35e
ともに“O″なので、27eのデータがそのままビデオ
出力43eより出力される。
文字が色文字の時は、文字判定部であっても、上記2つ
の処理は施されない。
実施例では主走査方向のみに色残り除去を施した例を示
したが、主走査、副走査ともに色残り除去処理を施して
もよい。
〔3〕文字部400線(dpi)出力処理ビデオ出力1
13に同期して48eからLCHGl40が出力される
。具体的にはMjAR124の反転信号が43eに同期
して出力される。文字部の時はLCHGO、その他の部
分は200/400−“l“となる。
これにより文字部判定部、具体的には文字の輪郭部は4
00線(dpi)にて、その他は200線にてプリンタ
にて打たれる。
次に、文字画像合成回路Fについて説明する。
第28図(a)は、本装置における画像の2値信号によ
る加工、修飾回路のブロック図である。画像データ入力
部より入力される、色画像データ138は、3tolセ
レクタ45のV入力に入力される。
3tolセレクタ45fの他の2人力A,  Bには、
メモリー43fより読み出さ−れたデータの下位部(A
,,B n) 555fのうちAにはAI,が、Bには
Bnがラツチ44fにおいてVCLK117によってラ
ッチされ、入力される。従って、セレクタ45fの出力
Yには、セレクト人力X。.X In  Jl,  J
2に基づきV, A, Bのいずれかが出力される(1
14)。
データXnは、本実施例ではメモリー内データの上位2
bitであり、加工、修飾を決めるモード信号となって
いる。139は、領域信号発生回路より出力されるコー
ド信号である第1図CPU20の制御により、VCLK
117に同期して切りかわる様制御され、メモリ43f
のアドレスとして入力される。
すなわち、例えばメモリー43fの10番地に予め(X
+o,A+o, B+o) 一(01, A,o, B
IG)を書き込んでおき、第29図(b)のごとく、主
走査方向ラインlの走査と同期して、コード信号139
にP点からQ点まで“10“をQ点からR点まで“0”
を与えておくと、P−Q間ではデータXゎ=(0,  
l)が読み出され、同時に(All,Bn)には(A+
o,B+o)というデータがラッチされ出力される。3
tolセレクタ45fの真理値表を第28図(C)に示
すごと<、(X r.Xo)= (0.1)は(B)の
ケースであり、Jlが“1“であれば八入力をYに、従
って、Yには定数A1。を、Jlが“O′であれば、■
入力をYに、従って入力されたカラー画像データをその
まま出力114へ出力することを意味する。こうして例
えば、第29図(b)のようなリンゴのカラー画像に対
して(A,。)という値を持つ文字部のいわゆる毛抜き
文字合成が実現される。同様にして(X l+  x。
)= (1.0)とし、2値入力に第29図(C)のJ
lのような信号が入力されると、FIF047f〜49
f1および回路46f(詳細第28図(b))により、
同図J2のごとき信号が生成され、第28図(C)の真
理値表に従えば同図のようにリンゴの画像の中に文字が
わ《付きで出力されることになる(輪郭、または袋文字
)。
同様に第28図CD)では、リンゴの中の矩形領域が(
Bn)という濃度で、更に中の文字が( p” n )
という濃度で出力される。同図(A)は(X1,xo)
 = (o. o>の場合、すなわち、いかなるJl,
 J2の変化に対しても、2値信号によっては、何も行
わない制御を有している。
J2に入力される巾を拡張した信号は、第28図(b)
によれば、3×3画素分の拡張であるが、ハード回路を
追加することで、更に大きくすることは容易である。
また、第2図I/Oポート501より、プリントする出
力色(Y,M,C,Bk)に対応づけられて出力される
Co,Cl (366,367)iメ、メモリ43fの
アドレスの、下位2bitに入力されており、従って、
Y,M,C,Bkの出力に対応して“0,O″,“O,
  l”,“l, 0”,“1.  1”と変化するの
で、例えばイエロー(Y)出力時は、0, 4, 8,
12.  16・・・番地、マゼンタ(M)は1, 5
, 9,  13.17・・・番地、シアン(C)は2
, 6,  10,  14.  18・・・番地、ク
ロ(Bk)は3, 7, 11,  15.  19・
・・番地が選択される。従って後述する操作パネル上の
操作指示により、領域と領域内の対応するメモリアドレ
スを決定する領域コード信号139と対応するアドレス
に、例えばXINX4=″l,  l’ (AI,A2
,A3,A4)= (αl,α2,α3,α4)、(B
l,B2, B3, B4) = (β1,β2,β3
,β4)を書き込んでおき、例えば第29図(D)のよ
うにJl信号が変化すると、J1が“Lo”の区間は、
(Y,M,C,Bk)= (αl.α2,α3,α4)
で配合決定される色となり、月が“H1”の時は(Y,
 M,C,Bk) 一(βl,β2,β3,β4)で配
合決定される色となる。すなわち、メモリ内容で任意に
出力色が決定できる。一方、後述の操作パネル上では、
Y,M.C,Bkは各々(%)パーセントで調整、また
は設定される。すなわち、各階調8bit有しているの
で、数値はOo〜255であるから、1%の変動はデジ
タル値で、2.55となる。
設定値が(Y,M,C,Bk)= Cy%,m%,C%
,k%)とすると、設定される数値(すなわちメモリに
書き込まれる数値)はそれぞれ(2.55Y.2.55
m,2.55c,2.55k)となり、実際はこれに対
し、四捨五入した整数が所定のメモリーに書き込まれる
ことになる。更に調整機構により、%で調整したとする
と、Δ%の変動に対し、2.55Δ分だけの加算(aく
する)または減算(うずくする)により得られる値をメ
モリに書込めば良い。
第28図(c)の真理値表において、iの欄は文字、画
像の階調、解像切り換え信号LCHGl49の入出力表
であり、X,, Xo, Jl, J2によりAまたは
Bが出力Yに出力される時は“0”に、VがYに出力さ
れる時は入力がそのまま出力される。LCHG149は
例えば出力時のプリントの際の印字密度を切り換える信
号であり、LCHG一“0”の時、例えば400dpi
, LCHG=“1″の時、200dpiで印字する。
従って、AまたはBが選択された時LCHG=0という
ことは文字合成された文字の内領域は400dpi,文
字以外の領域は200dpiで印字することを意味し、
文字は高解像を保ち、鮮鋭にハーフトーン部は高階調を
保ち、なめらかに出力するように制御している。前述の
ように、LCHG140は、文字、画像分離回路Iの出
力であるMJARに基づき、文字画像補正回路Eから出
力しているのもそのためである。
〈画像加工編集回路〉 次に、カラーバランス調整をPで受けた後の画像信号1
15および階調解像切り換え信号LCHG141は、画
像加工編集回路Gに入力される。画像編集加工回路Gの
大まかな概略図を第30図に示す。
入力された画像信号115,階調解像切り換え信号LC
HG141は、まずテクスチャー処理部101gに入力
される。テクスチャー処理部は大まかに分けてテクスチ
ャーパターンを記憶するメモリ部103gとそれをコン
トロールするメモリRD,WR,アドレスコントロール
部104g、および入力画像データに対し記憶したパ.
ターンにより変調処理を行なう演算回路105gから構
成されている。テクスチャー処理部101gで処理され
た画像データは、次に変倍、モザイク、テーバー処理部
102gに入力される。変倍、モザイク、テーパー処理
部102gは、ダブルバ’/ 7 7メモリ105g,
  106gおよび処理・制御部107gから成ってお
り、各種処理がCPUにより独立に行なわれ出カされる
ここでテクスチャー処理部101gおよび変倍、モザイ
ク、テーパー処理部102gは、切換回路Nから送られ
る各処理のイネーブル信号であるGHil(119)お
よびGHi2 (149)により独立のエリアに対し、
テクスチャー処理、モザイク処理が行えるよう構成され
ている。
また、画像データ155と共に入力される階調解像切換
え信号LCHG信号141は、各種処理で画像信号との
位相を合わせながら処理されていく。
以下に画像加工編集回路Gについて詳細に説明する。
〈テクスチャー処理部〉 テクスチャー処理とは、メモリに書き込んだパターンを
サイクリックに読み出して、ビデオに対して変調をかけ
る処理であり、例えば第31図(a)のような画像に同
図(b)のようなパターンで変調をかけ同図(c)のよ
うな出力画像を生成するものである。
第32図はテクスチャー処理回路を説明する図である。
以下、テクスチャーメモリー113gへの変調データ2
18gの書き込み部と、テクスチャーメモリー113g
からのデータ216gと画像データ215gの演算部(
テクスチャー処理)に分けて説明をする。
〔テクスチャーメモリー113gへのデータ書き込み部
〕データ書き込み時は、マスキング、下色除去、スミj され、201gよりデータ入力する。このデータはセレ
クタ202gにおいて選択される。一方、セレクタ20
8gにおいてデータ220gが選択され、メモリ113
gのW丁とドライバ203gのイネーブル信号に入力す
る。メモリアドレスは水平同期信号HSYNCに同期し
てカウントアップする垂直カウンタ212gおよび画像
クロック、VCKに同期してカウントアップする水平カ
ウンタ211gにより生成され、セレクタ210gにて
Bが選択され、メモリll3gノアトレスに入力する。
このようにして、入力画像の濃度パターンがメモリ11
3gに書き込まれる。通常、このパターンは入力装置、
例えばデジタイザにより位置指定され書き込まれる。
[CPUによるデータの書き込み〕 セレクタ202gにてCPUデータが選択される。
一方、セレクタ208gにてAが選択され、メモリ11
3gのW下とドライバ203gのイネーブル信号に入力
する。メモリアドレスはセレクタ210gにてAが選択
され、メモリ113gのアドレスに入力する。こうして
、任意の濃度パターンがメモリに書き込まれる。
〔テクスチャーメモリー113gデータ216gと画像
データ215gの演算部〕 この演算は演算器215gにて実現される。この演算器
はここでは乗算器より構成されている。イネーブル信号
1 28gがアクティブの所だけデータ216gと20
1gとの演算が施され、デイスイネーブルの時は201
がスルー状態となる。
マタ、300g, 301gはそれぞれXOR,ORゲ
ートでMJ信号308g,すなわち文字合成信号を用い
てイネーブル信号を生成する部分であるレジスタ?04
g″I”305gに“O”をレジスタにセットした時は
テクスチャ処理は合成文字信号が入っている部分以外に
かかる。一方、レジスタ304g ”0”305gに“
0”をレジスタにセットした時はテクスチャ処理をかけ
る部分に合成文字信号が入っている部分のみにかかる。
302gはGHil信号307g ,すなわち非矩形信
号を用いてイネーブル信号を生成する部分である。レジ
スタ306g“0″の時GHil信号がイネーブルの所
のみにテクスチャー処理がかる。この時イネーブル12
8をずっとアクティブにしておけば、非矩形に左右され
ない、つまりHSNCに同期のとれた非矩形テクスチャ
ー処理が施され、イネーブル信号GHilとイネーブル
128を同じにすれば非矩形信号に同期したテクスチャ
ー処理となる。
GHilには例えば3lbビット信号を用いれば、ある
色のみにテクスチャー処理を行うことができる。
LCHG IN信号141gは階調解像切換え信号であ
り、演算器215gで遅延する分遅延されてLCHGo
l.,■350gより出力される。
〈モザイク、変倍、テーパ処理部〉 次に、画像加工編集回路Gのモザイク、変倍、テーバー
処理部Gl2について、第33図を用いその概略動作に
ついて説明する。
モザイク、変倍、テーパー処理部1 02gに入力され
る画像データ1 26gおよびLCHG信号350gは
、まずモザイク処理部401gに入力される。モザイク
処理部401gは、文字合成回路Fから出力されたMj
信号146および切換回路Nからの領域信号GHi21
49、モザイク処理制御部402gからのモザイク用ク
ロツクM C L Kによりモザイク処理の有無および
モザイクの主走査方向サイズ、文字の合成等行なわれた
後、1 to2セレクタ−403gに入力される。ここ
でモザイク処理の主走査方向サイズは、モザイク用クロ
ツクMCLKを制御することにより可変としている。モ
ザイク用クロックMCLKの制御については、後で詳細
に説明する。
1to2セレクタ−403gでは、HSYNC118を
Dフリツブフロツブ406Gにより分周されたラインメ
モリセレクト信号LMSELにより、入力された画像信
号およびLCHG信号をYl,Y2のどちらかに出力す
る。
1to2セレクタ−403gのY1からの出力は、ライ
ンメモリA404gおよび2tolセレクタ−407g
のAに接続されている。またY2からの出力は、ライン
メモリ8405g,および2tolセレクター407g
のBに接続されている。ラインメモリーAにセレクタ−
403gから画像が送られて来る時、ラインメモリA4
04gは書き込みモードとなり、かつラインメモリ84
05gは、読み出しモードとなる。また同様に、ライン
メモリB405gにセレクタ−403gから画像が送ら
れて来る時、ラインメモリBは、書き込みモード、かつ
ラインメモリA404gは読み出しモードとなる。この
ように、交互にラインメモリA404g,ラインメモリ
B405gから読み出される画像データは、2to l
セレクター407gでDフリツブフロップ406gの出
力LMSEL信号の反転信号により切り換えながら連続
した画像データとして出力される。2tolセレクター
407gからの出力画像信号は、次に拡大処理部414
gで所定の拡大処理が行われた後、出力される。
次に、これらメモリの書き込み読み出し制御について述
べる。まず、書き込み、読み出しの際、ラインメモリA
404g,ラインメモリB405gに与えるアドレスは
、一走査の基準であるHSYNCに同期し、かつ画像C
LKに同期しインクリメント、デイクリメントするよう
u p / d o w nカウンター409g,41
0gにより構成されている。ラインメモリアドレス制御
部413gから出力されるカウンターイネーブル信号、
および変倍制御部415gから発生する書き込みアドレ
スを制御するための制御信号WENB,および読み出し
アドレスを制御するための制御信号RENBにより、ア
ドレスカウンタ(409g, 4tog)は動作制御さ
れている。これらの制御されたアドレス信号は、それぞ
れ2tolセレクタ−407g,408gに入力される
。2tolセレクタ−407g,408gは、前述のラ
インメモリセレクト信号LMSELにより、ラインメモ
リA404gが読み出しモード時、読み出しアドレスを
ラインメモリA404g,書き込みアドレスをラインメ
モリB405gに与える。ラインメモリA404gが書
き込みモード時は、これとは、逆の動作が行われる。
次にラインメモリA,ラインメモリBへのメモリライト
パルスWEA,WEBは変倍制御部415gから出力さ
れている。メモリライトパルスWEA,WEBは入力さ
れる画像を縮小する場合、およびモザイク処理制御部4
02gから出力される副走査方向へのモザイク長制御信
号MOZWEによりモザイク処理する場合制御される。
次にこれらの詳細な動作説明を以下に述べる。
〈モザイク処理〉 モザイク処理は、基本的には、一つの画像データを繰り
返し出力することにより実現している。
このモザイク処理動作について第34図を用い説明する
まず、モザイク処理制御部402gで、主走査、副走査
のモザイク処理制御を独立に行なっている。
まず、所望のモザイクサイズに対応した変数をCPUB
USに接続されたラッチ501g (主走査用)および
ラッチ502g (副走査用)にCPUがセットする。
まず、主走査方向のモザイク処理については、同一デー
タをラインメモリーの複数アドレスに連続して書き込む
ことにより、また副走査方向のモザイク処理については
、モザイク処理エリア内でラインメモリーへの書き込み
を所定ライン毎に間引くことにより行なっている。
(主走査方向モザイク処理) 主走査方向のモザイク巾に応じた変数がCPUによりラ
ッチ501gにセットされる。ラッチ501gは、主走
査モザイク巾制御カウンタ504gに接続されており、
HSYNC信号およびカウンター504gのリップルキ
ャリーにより設定値がロードされる様構成されている。
HSYNC毎にラッチ501gに設定された値をカウン
ター504gはロードし、所定値カウントしてはリップ
ルキャリーをNORゲート502g1およびANDゲー
ト5 0 9 g.に出力する。
ANDゲート509gからのモザイク用クロツクMCL
Kは、カウンター504gからのリップキャリーにより
画像クロツクCLKをまびいた信号であり、リップルキ
ャリーが出た時のみ、MCLKは出力される。
ANDゲート509gから出力されるMCLKは次にモ
ザイク処理部401gに入力される。
モザイク処理部401gは、2つのDフリツプフロップ
510g,Mj信号に関係なくフリツブフロツプ510
gを出力する。GHi2信号149が1のとき、Mj信
号が0の場合はモザイク用クロツクMCLKで制御され
るフリツプフロツプ511gからの信号が出力される。
Mj信号が1の場合、出力はフリツブフロツプ510g
からの信号を出力する。この制御により、主走査方向で
のモザイク処理画像中の画像一部をモザイク処理せずに
出力することが可能である。すなわち第2図に示すよう
な前段の文字合成回路Fで画像中に合成された文字に対
しては、モザイク処理せずに画像のみのモザイク処理が
可能である。セレクタ−512gからの出力は、前述の
第33図に示した2tolセレクタ−403gに入力さ
れる。以上により主走査方向でのモザイク処理が行なわ
れる。
(副走査方向モザイク処理) 副走査方向も主走査と同ようにCPUBUSと接続した
ラッチ502g,およびカウンタ505g ,NORゲ
ート503gにより制御している。副走査モザイク巾制
御カウンターはITOP信号144、511g,セレク
タ−512g,ANDゲート514g,インバータ51
3gから構成されている。フリツプフロツブ510g,
 511gには、画像信号の他に階調解像切り換え信号
LCHGが接続されており、フリツプフロツプ510g
は画像クロツクであるCLK,フリツブフロツブ511
gはモザイク処理用クロツクMCLKにより入力される
画像データ、およびLCHG信号を保持する。つまり、
一画素に対応した階調解像切り換え信号LCHGが、位
相が合った状態でフリツブフロツブ510g,511g
にCL,K,MCLKのそれぞれの周期の間、保持され
ている。それぞれの保持された画像信号およびLCHG
信号は2tolセレクタ−512gに入力される。モザ
イクエリア信号GHi2、および2値の文字信号Mj信
号により、出力を切り換えている。セレクタ−512g
はHSYNCI18をカウントすることによりリップル
キャリーパルスを生成している。リップルキャリーパル
スは、ORゲート508gにモザイクエリア信号GHi
2149の反転信号GHi2および文字信号Mjが入力
される。副走査モザイク制御信号MOZWE415gに
入力されNANDゲート515gで図示しないラインメ
モリ ライトパルス生成回路より生成されるライトパル
スを制御する。ラインメモリライトパルス生成回路とは
、一般に変倍制御に使われているレートマルチブライヤ
ー等の出力クロツクレート可変の回路である。本実施例
では、発明の主旨と異なるので詳細な説明は省略する。
上記MOZWE信号で制御されたWRパルスは、次にH
SYNC118ごとに切り換えパルスがかわる切り換え
信号LMSEL信号によりl to2セレクターからW
EA,WEBに交互にWRパルスが出力される。以上の
制御によりモザイクエリア信号GHi2信号149が“
1”の場合でもMj信号が“1”となった時、メモリへ
の書き込みが行われるため、副走査方向でのモザイク処
理画像中の一部をモザイク処理せずに出力することが可
能である。第35図(a)は、モザイク処理を実際に行
った場合のある記録色についての画素毎の濃度値の分布
を示す図である。第35図のモザイク処理においては、
3×3の画素ブロック内の各画素を代表画素値にしてい
る。この処理に際し、文字A1すなわち斜線部の画素に
対レて(よ、文字信号Mjに基づき、モザイク処理を行
わないことにしている。つまり、合成文字とモザイク処
理領域がオーバーラップした場合に、文字の方を優先さ
せることができる。
したがって、モザイク処理を行った場合にも、文字のみ
は読み取れるように画像を形成することができる。なお
、モザイクエリアは、矩形に限るものではなく、非矩形
の領域に対してモザイク処理を行うこともできる。
(斜体、テーバー処理) 次にまず、斜体処理について第33図,第36図を用い
て説明する。
第33図のラインメモリアドレス制御部413gの内部
を第36図に示した。このラインメモリアドレス制御部
413gは、書き込み、読み出しカウンタ409g,4
10gのイネーブル信号を制御しており、主走査1ライ
ン中のどの部分をラインメモリに書き込むか、また読み
出すかをアドレスカウンタを制御することにより、移動
、斜体等を可能としている。まず、第36図を用いて、
イネーブル制御信号生成回路について説明する。
カウンター701gは、HSYNCでカウンタ出力が0
となり、それからカウンタ701gのクロツクである画
像クロツク117をカウントしてゆく。カウンタ701
gの出力Qは等面コンパレータ706g,708g, 
709g, 710gに入力されている。コンパレータ
709g以外の各コンパレータの八入力側は、図示しな
いそれぞれ独立した、CPUBUSに接続されたラッチ
とつながっており、任意の設定された値とカウンタ70
1gの出力とが一致した時、パルスが出力される。等面
コンパレータ706gの出力はJ−Kフリツプフロツプ
708gのJに、またコンパレータ707gはK入力に
接続されており、コンバレータ706gがパルスを出力
してからコンパレータ707gがパルスを出力するまで
、J−Kフリツブフロツプ708gはlを出力するよう
に構成されている。この出力が書き込みアドレスカウン
タ制御信号として用いられており、lになっている区間
のみ書き込みアドレスカウンタは動作状態となり、ライ
ンメモリに対しアドレスを発生する。読み出しアドレス
0カウンタ制御信号についても同ように、読み出しアド
レスカウンタを制御する。ここで、コンパレータ709
gのAへの入力信号は、斜体処理を行う場合と行わない
場合とで、コンパレータへの入力値を異ならせるためセ
レクタ−703gが接続されている。ここで、斜体処理
を行わない場合、図示しないCPUBUSと接続された
ラッチにセットされた値が、セレクタ−703gのA入
力に入力され、同様に図示しないラッチより出力される
セレクト信号によりA入力がセレクタ−703gから出
力される。以降の動作は先述のコンパレータ706g,
707gと同様の動作である。次に斜体を行う場合、セ
レクタ−703gのAに入力されている値がブリセット
値としてセレクター702gにも入力されている。セレ
クタ−702g, 703gのセレクト信号がB入力を
セレクトすると、セレクタ−702gの出力は加算器7
04gで、これもまた図示してないラッチにセットされ
た値との加算が行われる。ここでこの値は斜体角度によ
る1ラインごとの変化量を示し、希望角度をθとすると
tanθで求められる。加算結果はHSYNC118を
クロツクとするフリツプフロツブ708gに入力され、
1主走査の間、値が保持される。フリツプフロツブ70
5g !7)出力は、セレクタ−702gのB入力およ
びセレクタ−703gのB入力に接続されている。この
加算動作を繰り返すことにより、コンパレータ709g
へのセレクターからの出力値が1走査ごとに一定の割合
で変化することにより、読み出しアドレスカウンターの
スタートをHSYNCから一定の割合で可変することが
できる。これによりラインメモリA404gおよび84
05gからの読み出しをHSYNCに対しずらして読み
出すことになり、斜体処理が可能となる。また、前述の
変化量は、正負どちらでも良《、正の場合はHSYNC
に対し読み出しが離れてゆく方向にずれ、負の場合はH
SYNCに近づいてゆく方向にずれる。また、セレクタ
702g, 703gのセレクト信号をHSYNCに同
期して変えることにより一部分の斜体が可能となる。
拡大処理方法については、一般に0次、1次、SINC
補間等の方法があるが、本発明の主旨とは異なるため、
説明は省略する。斜体処理を行いながら、各走査ライン
毎にHSYNCに同期して主走査方向に対する倍率を変
えることによりテーパー処理を可能としている。
また、これら処理に於いて、入力される階調解像切り換
え信号は画像信号と位相を合わせながら処理され、出力
画像データ114、出力階調解像切り換え信号LCHG
142はエッジ強調回路へ出力される。
以上説明した斜体処理、テーパー処理の概念図を第35
図(b).  CC)に示す。
第37図(a)は、任意形状の領域制限を行うためのマ
スク用ビットマップメモリー573Lおよびその制御の
詳細を示すブロック図である。本メモリーは、例えば第
37図(e)のような形状で、前述した色変換や、画像
の切りとり(非矩形トリミング)、画像のぬりつぶし(
非矩形ペイント)、など種々の画像加工編集のON(処
理する)、OFF(処理しない)切り換え信号として用
いられる。
すなわち、第2図において、色変換回路B1色補正回路
D1文字合成回路F1画像加工,編集回路G1カラーバ
ランス回路P1外部機器画像合成回路502の切り換え
信号用として、それぞれBHil23,DHil22、
FHil21 XGHil 19、PHil45、AH
il48の信号線で供給される。
さてマスクは、第38図のごと《4×4画素を1ブロッ
クとし、1ブロツクにビットマップメモリの1ビットが
対応するように構成されているので、例えば、1 6 
p e I / m mの画素密度の画像では、297
mmX420mm(A3サイズ)に対しては、(297
X420xl6xl6)÷16#2Mbit,すなわち
、例えばI M b i tのダイナミックRAM,2
chipで構成し得る。
第37図(a)にてFIFO559Lに入力されている
信号132は、前述のごと《マスク生成のためのデータ
入力線であり、例えば、第2図の2値化回路532の出
力421が信号132として入力されると、まず、4×
4のブロック内での“1”の数を計数すべく、1ビット
×4ライン分のバツファ559L,560L,561L
,562Lに入力される。FIFO559L〜562L
は、図のごと( 559Lの出力が56OLの入力に、
560Lの出力が561Lの入力にというように接続さ
れ、各FIFOの出力は4ビット並列にラッチ563L
〜565Lに、VCI,K!.mよりラッチされる(第
37図(d)のタイミングチャート参照)。
FIFOの出力615Lおよびラツチ563L,564
L,565Lの各出力616L, 617L, 618
Lは、加算器566L, 567L, 568Lで加算
され(信号602L)、コンパレータ569Lにおいて
CPU22により、I/Oポート25Lを介して設定さ
れる値(例えば、“l2”)とその大小が比較される。
すなわち、ここで、4×4のブロック内の1の数が所定
数より大きいか否かを判定する。
第37図(d)において、ブロックN内の“1″の数は
“14”、ブロック(N+1)内の1の数は“4”であ
るから、第37図(a)のコンパレータ569Lの出力
603Lは信号602Lが“14”の時は“12”より
大きいので“l”4”の時は“l2”より小さいので“
0”となり、従って、第37図(d)のラッチパルス6
05Lにより、ラッチ570Lで4×4の1ブロックに
1回ラッチされ、ラッチ570のQ出力がメモリ573
LのDIN入力、すなわち、マスク作成データとなる。
580Lはマスクメモリの主走査方向のアドレスを生成
するHアドレスカウンタであり、4×4のブロックで1
アドレスが割り当てられるので、画素クロツクVCLK
608を分周器577Lで4分周したクロツクでカウン
トupが行われる。同様に、575Lはマスクメモリー
の副走査方向のアドレスを生成するアドレスカウンタで
あり、同様の理由で分周器574Lによって各ラインの
同期信号HSYNCを4分周したクロックによりカウン
トupされ、Hアドレス,■アドレスの動作は4×4ブ
ロック内の“1″の計数(加算)動作と同期するように
制御される。
また、■アドレスカウンタの下位2ビット出力、610
L, 611LはNORゲート572LでNORがとら
れ、4分周のクロツク607Lをゲートする信号606
Lがつくられ、アンドゲート571Lによってタイミン
グチャート第37図(C)の如く、4X4ブロックに1
回だけのラッチが行われるべく、ラッチ信号605Lか
つ《られる。また、616LはCPUバス22(第2図
)内に含まれるデータパスであり、613Lは同ように
アドレスバスであり、信号615LはCPU22からの
ライトパルスWRである。CPU22からのメモリ57
3LへのWR (ライト)動作時、ライトパルスは“L
o”となり、ゲート578L, 576L,581Lが
開き、CPU22からのアドレスバス、データパスがメ
モリ573Lに接続され、ランダムに所定のデータを書
き込まれ、またHアドレスカウンタ、■アドレスカウン
タにより、シーケンシャルにWR (ライト)、RDリ
ードを行う場合は、I/Oポート25に接続されるゲー
ト576’ L,  582Lの制御線によりゲート5
76’ L, 582Lが開き、シーケンシャルなアド
レスがメモリ573Lに供給される。
例えば、2値化出力532の出力421あるいはCPU
22により、第39図のようなマスクが形成されれば太
線枠内のエリアを基に画像の切り出し、合成等を行うこ
とができる。
さらに第37図(a)のビットマップメモリは、読み出
し時にH方向、■方向いずれも、間引き、あるいは補間
により読み出すことが可能である。
すなわち、第40図に第37図のHまたはVアドレスカ
ウンタ(580L,575L)の詳細を示すように、例
えば、縮小時はセレクタ634LのB入力が選択される
べ< MULSEL636Lは“0″に設定される。
635Lは入力クロツク614Lの間引き回路(レート
マルチブライヤー)であり、第41図(タイミング図)
に示すごと《、例えば3回に1回CLKが出力されるよ
うに間引かれる(設定はI/Oポート641Lによる)
(637L)。一方630Lには、例えば“2”がセッ
トされ、間引かれた出力637Lが出力される時のみア
ドレスカウンタ632Lの出力638Lと63OLにセ
ットされた値(例えば“2″)が加算され、結果がカウ
ンタにロードされる。したがって、第41図のように、
l→2→3→5→6→7→9・・・と3クロツクごとに
“+2″進むので80%の縮小となる。一方拡大時はM
ULSEL=“1″となり、A入力614Lが選択され
るので、第41図のタイミングチャートで示すごとく、
アドレスカウントはl→2→3→3→4→5→6→6→
・・・と進む。
第40図は第37図のHアドレスカウンタ580L,■
アドレスカウンタ575Lの詳細であり、ハード回路は
同一なので説明は第37図のみにとどめる。
これにより、第42図のように即に入力された非矩形領
域lに対し拡大2、縮小lが生成されるので、一度、非
矩形領域を人力してしまえば、あらたな入力作業を行わ
ずに、1つのマスクブレーンで、種々の倍率に応じて変
倍することができる。
次に2値化回路(第2図532)と、高密度2値メモリ
ー回路Kについて説明する。第43図(a)で2値化回
路532は、文字画像補正回路Eの出力のビデオ信号1
13を閾値141kと比較し、2値化信号を得る回路で
あるが、閾値はCPUバス22により、操作部と連動し
て設定される。すなわち、閾値は入力データの振幅値=
256に対し、第43図(C)の操作部のメモリをM(
中点)に指定すると“128”であり、十方向に目盛り
が動くに従って、中点より −30”ずつ変化し、一方
向に動《に従って“+30”ずつ変化する。従って“弱
→−2→一l→M→+1→+2→強”に対応して、閾値
は“218→188→158→128→98→68→3
8″と変化するように制御される。
また、第43図(a)に示されるように、CPUBUS
22からは、2通りの閾値が設定され、セレクター35
kにおいて、切り換え信号151により切り換えられて
、閾値としてコンバレータ32kに設定される。切り換
え信号151はデジタイガー58で設定される特定領域
内のみ、別の閾値が設定されるようになっており、例え
ば、原稿の単色領域は閾値は相対的に低く、混色領域は
相対的に高く設定して、原稿の色にかかわらず、常に均
一な2値化信号が得られるようにすることができる。
メモリ回路Kは、2値化された信号421が130に出
力された信号を画像1ページ分記憶するメモリであって
、本装置ではA3、400(d−pi)で画像を扱って
いるので、およそ3 2 M b i t有している。
第43図(b)にメモリ回路Kの詳細を説明する。
入力データD ,N130はメモリ書き込み時、イネー
ブル信号HE528でゲートされ、さらに、書き込み時
にCPU20より制御されるIOポート23kのW/R
  1出力が“Hi”の時メモリ一部37kに入力され
る。同時に画像の垂直方向の同期信号ITOP144よ
り主走査(水平走査)方向の同期信号HSYNC118
をカウントして、垂直方向のアドレスを発生する。■ア
ドレスカウンタ35k、HSYNCI18より、画像の
転送クロツクVCLK117をカウントして、水平方向
のアドレスをカウントする。Hアドレスカウンタにより
、画像データの格納に対応したアドレスが発生される。
この時のメモリWP入力(書き込みタイミング信号)5
51kには、クロツクVCLK117と同位相のクロツ
クがストローブとして入力され、入力データDiが逐次
メモリ一部37kに格納される(タイミング図、第44
図)。メモリ37kからデータを読み出す場合は、制御
信号W/R  lを“Lo”におとす事で、全く同様の
手順で、出力データD。U.が読み出される。ただし、
データの書き込み、読み出し、いずれもHE528で行
われるので、例えば、第44図のごと(HE528をD
2の入力タイミングで、′Hi”に立ち上げ、D.ll
の入力タイミングで“Lo”に?ち下げると、メモリ3
7kにはD2からDmまでの画像が入力されるのみで、
Do,D,およびD■刊以後は書き込まれず、かわりに
データ“0”が書き込まれる。読み出しも同様であり、
HEが“Hi”となっている区間以外はデータは“0”
が読み出されることになる。HEは後述する領域信号発
生回路l7より出力される。すなわち例えば原稿台上に
第45図Aのような文字原稿が置かれた場合に、2値化
信号書き込みの際HEを、同図のごとく生成すれば、A
′のごとく文字部のみで2値画像をメモリに取り込むこ
とができる。同ように不要な文字等も消去してメモリに
書き込むことができる。
更に、本メモリ37kのデータを読み出すアドレスカウ
ンタ35k,36kは、第40図と同一の構成で、また
第41図と同一のタイミングで動作するので、前述した
ように37kから読み出される2値データは変倍するこ
とが可能となる。従って第46図のごと《予め本メモリ
ーに記憶しておいた、同図(B)のような2値の文字画
像を(A)の画像に合成するに際し、(C)のようにい
ずれも縮小して合成したり、(D)のように下絵((A
)の部分)の大きさは変えずに、合成する文字部のみ拡
大するといった合成が可能となる。
第47図は、前述した100dpi相当で記憶された、
非矩形マスク用2値ビットマップメモリL(第2図)と
文字、線画像用400dpi2値メモリK(第2図)か
らのデータの各画像処理ブロックA, B, D, F
,P, Gへの分配と、2値化されたビデオ画像のメモ
リL,  Kへの分配の切りかえを行うための、切換回
路である。メモリしに記憶された非矩形領域を制限する
ためのマスクデータは、例えば前述した色変換回路Bに
送出され(BHi  123)、例えば、第48図(B
)のような形状の内側にのみ、色変換がかかる。第47
図においてInはCPUバス22に接続されたI/Oポ
ート、8n〜13nは2tolセレクターであり、切換
人力S=“9”の時A入力、S=“0”の時B入力をY
に出力するように構成されている。従って例えば、前述
のように100dpiマスクメモリLの出力を色変換回
路Bに送出するためには、セレクタ−9nにおいてAを
選択、すなわち28n=“1′、ANDゲート3nにお
いて、2In人力=“ビとすれば良い。同様に、他の信
号も16n〜31nにより、任意に制御できる。I/O
ポートnlの出力、30n,31nは2値化回路532
(第2図)の出力を2値メモリL,  Kのいずれに格
納するかの制御信号である30n−“1”の時、2@入
力421は100dpiメモリLへ、31n= ”l”
の時400dpiメモリKへ入力されるようになる。
ちなみにAHil48=“1”のときは、外部機器より
送出される画像データが合成され、BHil23“l”
のときは前述のように色変換を行い、DHil22=“
1″の時、色補正回路よりモノクロ画像データが算出さ
れ出力される。以下FHi  121, PHi145
、GHil  119、GHi2  149は各々、文
字合成、カラーバランス変更、テクスチャー加工、モザ
イク加工に用いられる。
このように100dpiメモリLと、400dpiメモ
リKの2つの2値メモリを有し、文字情報を高密度の4
00dpiメモリKに入力、領域情報(矩形、非矩形を
含む)を100dpiメモリLに入力することにより所
定の領域、特に非矩形領域にも文字合成を行うことがで
きる。
また複数のビットマップメモリを有することで第62図
のような色マド処理も可能となる。
第49図は、領域信号発生回路Jの説明のための図であ
る。領域とは、例えば第49図(e)の斜線部のような
部分をさし、これは副走査方向A−+Bの区間に、毎ラ
インごとに第49図(e)のタイミングチャートARE
Aのような信号で他の領域と区別される。各領域は第2
図のデジタイザ58で指定される。第49図(a)〜(
d)は、この領域信号の発生位置、区間長、区間の数が
CPU20によりプログラマブルに、しかも多数得られ
る構成を示している。本構成に於いては、1本の領域信
号はCPUアクセス可能なRAMの1ビットにより生成
され、例えばn本の領域信号AREAO〜AREAnを
得るために、nビット構成のRAMを2つ有している(
第49図(d) 60j, 61j)。いま、第49図
(b)のような領域信号AREAOおよびAREAnを
得るとすると、RAMのアドレスXl,x3のビットO
に“l”を立て、残りのアドレスのビット0は全て“0
”にする。一方、RAMのアドレスl,XI+  X2
+  x4に“l”をたてて、他のアドレスのビットn
は全て“0”にする。HSYNC118を基準として一
定クロツク117に同期して、RAMのデータを順次シ
ーケンシャルに読み出していくと例えば、第49図(c
)のように、アドレスX,とx3の点でデータ“l”が
読み出される。この読み出されたデータは、第49図(
d) 62j−0〜62j−nのJ−Kフリツプフロツ
ブのJ,  K両端子に入っているので、出力はトグル
動作、すなわちRAMより“l“が読み出されCLKが
入力されると、出力“On→“1”,“l”→“0”に
変化して、AREAOのような区間信号、従って領域信
号が発生される。また、全アドレスにわたってデータ=
“0”とすると、領域区間は発生せず領域の設定は行わ
れない。第47図(d)は本回路構成であり、60j,
6ljは前述したRAMである。これは、領域区間を高
速に切り換えるために例えば、RAMA60jよりデー
タを毎ラインごとに読み出しを行っている間にRAMB
61jに対し、CPU20 (第2図)より異なった領
域設定のためのメモリ書き込み動作を行うようにして、
交互に区間発生と、CPUからのメモリ書き込みを切り
換える。従って、第49図(f)の斜線領域を指定した
場合、A−B→A→B−AのようにRAMAとRAMB
が切り換えられ、これは第49図(d)において、(C
3,C4,C5) = (0,  l, 0)とすれば
、VCLKll7でカウントされるカウンタ出力がアド
レスとして、セレクタ63jを通してRAMA60jに
与えられ(Aa)、ゲート66j開、ゲート68j閉と
なってRAMA60jから読み出され、全ビット幅、n
ビットがJ−Kフリツプフロツブ62j−0〜6 2 
j − nに入力され、設定された値に応じてAREA
O〜AREAnの区間信号が発生される。BへのCPU
からの書込みは、この間アドレスバスA−Bus,デー
タパスD−Busおよび、アクセス信号R/Wにより行
う。逆に、RAMB61jに設定されたデータに基づい
て区間信号を発生させる場合(C3,C4,C5)= 
(1,0,l)とすることで、同じように行え、CPU
からのRAMA60jへのデータ書き込みが行える。
58は、領域指定を行うためのデジタイザであり、CP
U20からI/Oポートを介して指定した位置の座標を
入力する。例えば、第50図では2点A, Bを指定す
るとA(Xl.Y2)、B(X2,Yl)の座標が入力
される。
第51図に、本画像処理システムに接続される外部機器
との画像データの双方向の交信を行うためのインターフ
ェース回路Mを示す。1mはCPUバス22に接続され
たI/Oポートであり、各データパスAO−Co、AI
−CI,Dの方向を制御する信号5m〜9mが出力され
る。2m,3mは出力ドライステート制御信号Eを持つ
パスバツファであり、3mはD入力によりその向きを変
えることができる。2m,3mはE入力=“l”の時、
信号が出力され、“0”の時、出力ハイインピーダンス
状態となる。10mは3系統のパラレル入力A, B,
Cより選択信号6m,7mにより、1つを選択する3t
olセレクターである。本回路では基本的には、1.(
AO,BO,CO)→(AI,Bl,c1)、2.  
(AI, B1,  CI)→Dのバスの流れが存在し
ている。それぞれ第52図の真理値表に示すとおりにC
PU20より制御される。本システムでは第53図に示
されるように外部機器よりAI,  A2,  A3を
通して入力される画像は第53図(A)のように矩形、
CB)のように非矩形と、いずれも可能な構成をとって
いる。第53図(A)のような矩形で入力する場合は、
第2図のセレクタ−503の切り換え入力を、Aが選択
されるように“l”とすべく、I/Oポート501より
制御信号147を出力する。
同時に合成すべき領域に対応する。領域信号発生回路J
内のRAM60j, 61j (第51図)の所定のア
ドレスに前述したように、CPUより所定のデータを書
き込むことにより、矩形領域信号129を発生させる。
外部機器からの画像入力128がセレクタ−507で選
択された領域では、画像データ128だけでなく、階調
、解像切り換え信号140も同時に切りかえる。すなわ
ち、外部機器からの画像が入力される領域内では、原稿
台から読み込まれた画像の色分解信号から検出される文
字領域信号、MIAR  124 (第2図)に基づき
生成される。階調、解像切りかえ信号を止め、強制的に
“Hi”にする事で、はめ込まれる外部機器からの画像
領域内を高階調になめらかに出力するようにしている。
また、第51図で説明したように、2値メモリLからの
ビットマップマスク信号AHi  148ガセレクタ5
03にて信号147により選択されると第53図(B)
のような外部機器からの画像合成が実現される。
く操作部概要〉 第54図に本実施例の本体操作部1000の概観を示す
。キー1l00はコピースタートキーである。
キー1 101はリセットキーで、操作部上での設定を
すべて電源投入時の値にもどす。キー1102はクリア
ストップキーで枚数指定等の入力数値のリセットおよび
コピー動作の中止の際に使用する。
キー1103群はテンキーでコピー枚数、倍率入力等の
数値入力に使用される。キー1104は原稿サイズ検知
キーである。キー1l05はセンター移動指定キーであ
る。キー1106はACS機能(黒原稿認識)キーであ
る。ACSがONの時、黒単色原稿の際は黒一色でコピ
ーする。キー1107はリモートキーであり、接続機器
に制御権をわたすためのキーである。キー1108は予
熱キーである。
1109は液晶画面であり、種々の情報を表示する。
また画面の表面は透明なタッチパネルになって、指等で
押すとその座標値が取り込まれるようになっている。
標準状態では、倍率・選択用紙サイズ・コピー枚数・コ
ピー濃度が表示されている。各種のコピーモードを設定
中は、モード設定に必要な画面が順次表示される。(コ
ピーモードの設定は画面に表示されるキーを使って行う
)また、ガイド画面の自己診断表示画面を表示する。
キー1110はズームキーであり、変倍の倍率を指定す
るモードへのエンターキーである。キー1111はズー
ムプログラムキーであり、原稿サイズとコピーサイズか
ら変倍率を計算するモードへのエンターキーである。キ
ー1112は拡大連写キーであり、拡大連写モードへの
エンターキーである。
キー1113は、はめ込み合成を設定するキーである。
キー1l14は文字合成で設定するキーである。キー1
115はカラーバランスを設定するキーである。キー1
116は単色・ネガ/ポジ反転等のカラーモードを設定
するキーである。キー1117はユーザーズカラーキー
であり、任意のカラーモードを設定できる。キー111
8はペイントキーであり、ペイントモードを設定できる
。キー11l9は色変換モードを設定するキーである。
キー1120は輪郭モードを設定するキーである。キー
1121は鏡像モードの設定を行う。キー1l24およ
び1123でトリミングおよびマスキングを指定する。
キー1122によりエリアを指定し、その内部の処理を
他の部分と変えて設定することができる。キー1129
はテクスチャーイメージの読込み等の作業を行うモード
へのエンターキーである。キー1128はモザイクサイ
ズの変更等のモザイクモードへのエンターキーである。
キー1127は出力画像のエッジの鮮明さを調節するモ
ードへのエンターキーである。キー1126は、指定さ
れた画像をくり返して出力するイメージリピートモード
の設定を行うキーである。
キーl125は画像に斜体/テーパー処理等をかけるた
めのキーである。キー1l35は移動モードを変更する
ためのキーである。キー1l34はページ連写、任意分
割等の設定を行う、キー1133はプロジエクタに関す
る設定を行う。キーl132はオプションの接続機器を
コントロールするモードへのエンターキーである。キー
l131はリコールキーで、3回前までの設定内容を呼
び出すことができる。キーl130はアスタリスクキー
である。
キー1136〜1139はモードメモリ呼出しキーで、
登録しておいたモードメモリを呼び出す際に使用される
。キー1140〜1143はプログラムメモリ呼出しキ
ーで、登録しておいた操作プログラムを呼び出す際に使
用される。
〈色変換操作手順〉 色変換操作の手順を第55図を用いて説明する。
まず、本体操作部上の色変換キー1119を押すと、表
示部1109はP050のように表示される。
原稿をデジタイザ上にのせ、変換前の色をペンで指定す
る。入力が終了するとP051の画面になり、ここでタ
ッチキー1050およびタッチキー1051を用いて変
換前の色の幅を調整し、設定終了後タッチキー1052
を押す。画面はPO52に変わり、変換後の色に濃淡を
つけるかどうかをタッチキー1053およびタッチキー
1054を用いて選択する。
濃淡ありを選択すると変換前の色の濃淡に合せて変換後
の色も階調をもったものとなる。すなわち、前述の階調
色変換を行うことである。一方、濃淡なしを選択すると
、同一濃度の指定色に変換される。濃淡のあり/なしを
選択すると、PO53の画面になり変換後の色の種類を
選択する。P053においてl055を選択すると、P
O54に操作者が任意の色を指定できる。また、色調整
キーを押すとP055に移り、Y, M, C, Bk
のそれぞれについて1%きざみで色調整を行うことがで
きる。
また、P053で1056を押すとP056に移り、ポ
イントベンでデジタイザー上の原稿の希望の色を指定す
る。また次にPO57で色の濃淡を調整することができ
る。
また、PO53で1057を押すとP058に移り、所
定の登録色を番号で選択できる。
〈トリミングエリア指定の手順〉 以下、第56図および第57図を用いて、トリミング(
マスキングも同様、更にエリアの指定方法については、
部分処理等も同様の手順である。)エリア指定の手順に
ついて説明する。
本体操作部1000上のトリミングキー1124を押し
、表示部1109がPoolになった時点でデジタイザ
を用いて矩形の対角2点を入力するとP002の画面に
なり、続けて矩形エリアを入力することができる。また
複数のエリアを指定した場合にはP001の前エリアキ
ー1001,次にエリアキー1002を押せばPOO2
のようにX−Y座標におけるそれぞれの指定領域を確認
することができる。
一方、本実施例においては、前記ビットマップメモリを
使用した非矩形のエリア指定が可能である。Poolの
画面を表示中、タッチキー1003を押しP003へ移
る。ここで形を選択する。円,長円,R矩形等は必要な
座標値が入力されると計算によりビットマップメモリへ
形を展開していく。またフリー形状の場合は、デジタイ
ザを用いてポイントペンで希望形状をなぞることで連続
的に座標値を入力し、その値を処理してビットマップ上
へ記録していく。
以下非矩形エリア指定のそれぞれについて説明する。
(円形領域指定) P003でキー1004を押すと、表示部1109はP
004に移り円形領域を指定することができる。
以下、円形領域指定について、第58図のフローチャー
トを用いて説明する。SIOIにおいて、第2図のデジ
タイザ58から中心点を入力する(POII}4)。
次に表示部1109は、POO5に移りS103におい
てデジタイザ58から指定すべき半径を持つ円の円周上
の1点を入力する。S105で上記入力座標値の第2図
ビットマップメモリL (100dpi2値メモリ)上
での座標値をCPU20により演算する。
また、S107で円周上の別の点の座標値を演算する。
次に8109でビットマップメモリLのバンクをセレク
トし、Sillで上記演算結果をCPUバス22を経由
してビットマップメモリLに入力する。第37図(a)
においてCPU  DATA  616Lからドライバ
ー578Lを経て604Lがらビットマップメモリに書
き込まれる。アドレス制御は上に述べたのと同ようなの
で省略する。これを、円周上のすべての点に対して繰り
返し(Sl13)、円形領域指定を終了する。
なお、上述のようにCPU20で演算しながら入力する
かわりに、あらかじめ入力される2点の情報に対するテ
ンプレート情報をROMIIに格納しておき、この2点
をデジタイザで指定することにより演算することなく直
接ビットマップメモリLに書き込むようにすることもで
きる。
(長円領域指定) P003ニオイテ、キー1 005を押すとPOO7に
移る。以下第59図のフローチャートを用いて説明する
まずS202で長円に内接する最大の矩形領域の対角2
点をデジタイザ58により指定する。以下円周部分につ
いて、上記円形領域指定の場合と同ようにしてS206
〜S212の手順でビットマップメモリLに書き込む。
次に直線部分についてS214〜S220の手順でメモ
リしに書き込み、領域指定を終了する。円形の場合同様
あらかじめ、テンプレート情報としてROM21に記憶
させておくこともできる。
(R矩形領域指定) これは指定の方法を、メモリ書き込みともに長円の場合
と同ようなので説明を省略する。
尚、以上円形,長円,R矩形の場合を例として説明した
が、他の非矩形領域についても同様のテンプレート情報
に基づき指定できることは勿論である。
POO6,  POO8,  Polo,  P102
において、各形状入力後のクリアキー(1009〜10
12)を押すとビットマップメモリ上の部分的消去を行
うことができる。
したがって、指定ミスをした場合にも、すみやかに2点
指定のみクリアでき2点指定のみ再度行うことができる
また、連続して複数領域について指定を行うこともでき
る。複数領域指定の場合重複した領域についてそれぞれ
の処理を行うにあたって、後から指定された領域の処理
が優先される。但し、これは先に指定したものを優先さ
せることにしても良い。
以上のような設定により長円でトリミングを行った出力
例を第57図に示す。
〈文字合成に関する操作手順〉 以下第60図,第61図および第62図を用いて文字合
成に関する操作設定手順を説明する。本体操作部上の文
字合成キー11l4を押すと、液晶表示部1109はP
O20のように表示される。前述の原稿台上に合成する
文字原稿1201をのせ、タッチキー120を押すと文
字原稿を読み取り、2値化処理をかけ、その画像情報を
前述のビットマップメモリ第2図に記憶する。処理の具
体的手段については前述したので重複は避ける。この際
記憶する画像の範囲を指定するには、PO20中のタッ
チキー1021を押しPO21の画面へ行き、文字原稿
120lを前述のデジタイザ58にのせ、デジタイザの
ポイントペンを用いて2点で範囲を指定する。
指定が終了すると表示部はP022のようになり、タッ
チキー1023およびタッチキーl024で指定した範
囲内を読みとるのか(トリミング)、または指定した範
囲外を読み取るのか(マスキング)を選択する。また、
文字原稿によっては前述の2値化処理の際に文字原稿中
の文字部を抽出するのが困難であるものもある。この場
合はPO20中のタッチキーl022でP023の画面
へ移り、前記2値化処理のスライスレベルをタッチキー
1025およびタッチキー1026で調整することが可
能となっている。
このようにスライスレベルをマニュアルで調整すること
ができるので、原稿の文字の色や太さ等に応じて適切な
2値化処理を行うことができる。
さらに、タッチキー1027を押し、PO24’PO2
5’  でエリアを指定することによりP026’で部
分的なスライスレベルの変更をすることが可能である。
このように、エリア指定してその部分のみをスライスレ
ベル変更することにより黒文字原稿の一部に例えば黄色
の文字があった場合でも、黒および黄色の文字のそれぞ
れに別々の適切なスライスレベルを設定することにより
、文字全体に対して良好な2値化処理を行うことができ
る。
文字原稿の読取が終了すると表示部11o9は第61図
P024のようになる。
色ヌキ処理を選択するにはP024中のタッチキー10
27を押し、P025の画面へ移り、合成する文字の色
を表示されている色の中から選択する。
また、部分的に文字の色を変えることもでき、その場合
は、タッチキー1029を押し、PO27の画面へ移り
、エリアの指定を行った後、P030の画面にて文字の
色を選択する。更に合成される文字のフチに色のフチど
り処理を付加することもでき、その場合には、P030
中のタッチキー1031にてPO32の画面へ移り、フ
チ部分の色を選択する。この時色調整をできるのは、上
記色変換の場合と同様である。更にタッチキー1033
を押し、PO41の画面においてフチの幅の調整が行わ
れる。
次に合成する文字を含む矩形領域に色数処理を付加する
場合(以下マド処理と呼ぶ)について説明する。PO2
4中のタッチキーl028を押しP034の画面に移り
、エリアの指定を行う。ここで指定した範囲でマド処理
が行われる。エリア指定が終了すると、P037で文字
の色を選択し、タッチキー1032を押しPO39の画
面へ移り、マドの色を選択する。
上記色の選択において、例えばPO25の画面において
は、タッチキー1030の色調整キーを押すことにより
PO26の画面に移り、選択した色の色調を変更するこ
とが可能となっている。
以上説明した手順により文字合成を行う。実際に設定を
行った場合の出力例を第62図に示す。
なお、エリア指定は、矩形領域指定の他、上述のような
非矩形領域の指定も可能である。
〈テクスチャー処理設定手順〉 次に第63図を用いて、テクスチャー処理について説明
する。
本体操作部l000上のテクスチャーキ−1129を押
すと、表示部1109はP060のように表示する。
テクスチャー処理をかける時は、タッチキー1 060
を押し、このキーを反転表示させる。テクスチャー処理
用のイメージパターンを前述のテクスチャー用画像メモ
リに(第32図113g)読み込む際はタッチキー10
61を押す。この時、既にパターンが画像メモリ中にあ
る場合はP062のようにそのため表示されない場合は
PO6 1の表示となる。読み込ませるイメージの原稿
を原稿台上にのせ、タッチキー1062を押すことによ
り、テクスチャー用画像メモリに画像データが記憶され
る。この際原稿中の任意の部分を読み込ませるためには
、タッチキー1063を押し、PO63画面にてデジタ
イザ58により指定を行う。指定は読込範囲、1 6 
m m X 1 6 m mの中心を1・点でペン入力
することにより行うことができる。
上述のような1点指定によるテクスチャーバタ−ンの読
み込みは、以下のように行うことができる。
パターン読込みを行わないで、タッチキー1060を押
し、テクスチャー処理を設定し、コピースタートキー1
100や他のモードキー(1110〜1143)、また
はタッチキー1064等によりP064画面をぬけ出よ
うとすると、表示部はP065に示すような警告を出す
またこの範囲は、縦横の長さを操作者が指定できるよう
にすることもできる。
〈モザイク処理設定手順〉 第64図はモザイク処理設定の手順を説明する図である
本体操作部上のモザイクキー1128を押すと表示部は
PIOOのように表示される。原稿にモザイク処理をほ
どこすには、タッチキー1400を押し、このキーを反
転表示させる。
また、モザイク処理を行う際のモザイクサイズの変更は
タッチキー1401を押し、PIOI画面にて行う。モ
ザイクサイズの変更はタテ(Y)方向,ヨコ(X)方向
とも独立に設定することが可能である。
〈簀モード操作手順について〉 第65図は苦モード操作手順を説明する図である。
本体操作部1000上の蒼キーl130を押すと簀モー
ドに入り、表示部1l09はpttoのように表示され
る。タッチキー1500はペイントユーザーズカラー,
色変換,色文字等で使用される色情報を登録するための
色登録モードに入る。タッチキー1501はプリンタに
よる画像欠けを補正する機能をON/OFFする。タッ
チキー1502はモードメモリ登録モードに入るための
キーである。タッチキー1503は手差しサイズを指定
するモードに入る。タッチキー1504はプログラムメ
モリー登録モードに入る。タッチキーl505は、カラ
ーバランスのデイフオルト値を設定するモードに入るた
めのキーである。
(色登録モードについて) P110の表示の時、タッチキー1500を押すと、色
登録モードに入る。表示部はPillのようになり、登
録する色の種類を選択する。パレット色を変更する場合
は、タッチキーl506を押し、PI 16の画面にて
変更したい色を選択し、P117の画面にて、イエロー
,マゼンタ,シアン,ブラックの各成分の値を1%きざ
みで調節することができる。
また、原稿上の任意の色を登録する場合はタッチキー1
507を押し、PI 18の画面で登録先番号を選択し
、デジタイザ58を用いて指定し、P120の画面の時
に原稿台に原稿をセットし、タッチキー1510を押し
、登録を行う。
(手差しサイズ指定について) P112に示すように手差しサイズは定形と非定形のい
ずれも指定することができる。
非定形については、横(X)方向,縦(Y).方向いず
れも1mm単位で指定できる。
(モードメモリ登録について) PI 13に示すように設定したモードをモードメモリ
に登録しておくことができる。
(プログラムメモリ登録について) P114に示すように、領域指定や所定の処理を行う一
連のプログラムを登録しておくことができる。
(カラーバランス登録について) P115に示すように、Y,M,C,Bkそれぞれにつ
いてカラーバランスを登録してお《こ七ができる。
〈プログラムメモリー操作手順について〉以下第66図
,第67図を用いてプログラムメモリへの登録操作およ
びその利用手順について説明する。
プログラムメモリーとは、設定に関わる操作の手順を記
憶し、それを再現するためのメモリー機能である。必要
なモードを連結したり、不要な画面を飛びこえての設定
が可能である。例として、原稿中のある領域を変倍をか
けて、イメージリピートする手順をプログラムメモリー
してみる。
本体操作部上の苦モードキー1130を押し、液晶表示
部にPO80の画面を出し、タッチキー1200のプロ
グラムメモリキーを押す。本実施例では、4つのプログ
ラムが登録可能である。PO8 1の画面で登録する番
号を選択する。この後プログラム登録モードに移る。プ
ログラム登録モード時においては、例えば通常モードで
第68図1300に示すような画面は130lのように
なる。タッチキー1302のスキップキーは、現在の画
面をとばしたい場合に指定する。タッチキーl303の
クリアキーは、プログラムメモリーの登録途中で今まで
の登録を中止し、最初から登録をやり直す際に使用する
。タッチキーl304のエンドキーはプログラムメモリ
ーの登録モードをぬけ、最初に決定した番号のメモリへ
登録する。
まず、本体操作部中のトリミングキー1124を押し、
デジタイザにてエリアを指定する。表示部はP084を
表示しているが、ここでこれ以上のエリアの設定を行わ
ない場合は、タッチキー1202を押し、この画面を飛
ばすことを指定する。(画面はPO85になる) 次に本体操作部上のズームキー1110を押すと、表示
部はP086になる。ここで倍率の設定を行い、タッチ
キーl203を押すと表示部はPO87に変わる。最後
に本体操作部上のイメージリピートキー1126を押し
、P088の画面でイメージリピートに関する設定を行
った後、タッチキー1204にてプログラムメモリーの
1番へ登録を行う。
以上の手順で登録したプログラムを呼び出すには、本体
操作部上のプログラムメモリー1呼出しキーl140を
押す。表示部はPO91を表示し、エリアの人力待ちに
なる。ここでデジタイザを用いてエリアを入力すると、
表示部はPO92を表示し、更に次のPO93へ移行す
る。ここで倍率を設定した後タッチキー1210を押す
と表示部はPO94となりイメージリピートの設定がで
きる。タッチキー1211を押すと、プログラムメモリ
を利用しているモード(トレースモードと呼ぶ)をぬけ
る。
尚プログラムメモリーを呼出し、終了するまでの間は、
編集モードの各キー(1110〜1143)は無効とな
り、登録したプログラム通りに操作が行えるようになっ
ている。
第69図にプログラムメモリーの登録アルゴリズムを示
す。S301の画面め《りとはキーやタッチキーにより
表示部の表示を書きかえることをいう。
タッチキー1302と押し、現在表示されている画面を
飛ばすよう指定した場合(S303)、次の画面めくり
時に記録テーブル上にその情報がセットされている(5
305)。そして、S307で新たな画面番号を記録テ
ーブルにセットする。クリアキーを押した場合には、記
録テーブルを全クリアし(S309, S311)、そ
れ以外の場合には、S301にもどって次の新たな画面
に移る。第71図に記録テーブルのフォーマットを示す
。第70図にプログラムメモリー呼出し後の動作をあら
わすアルゴリズムを示す。
S401で画面めくりがある場合には、新画面が標準画
面か否かを判断する(S403)。標準画面の場合には
S411に移り、記録テーブルから次の画面番号をセッ
トし、標準画像でない場合には、新画面番号と記録テー
ブルの予定されている画面番号を比較し(S405)、
等しいときはS409に移り、スキップフラグがあれば
、5411をとばしてS401にもどる。等しくない場
合には、リカバー処理を行い(S407)画面めくりを
行う。
次に、第15図における誤判定除去回路1301,13
1Iについて説明する。
誤判定回路1301,131Iは孤立点除去のために行
われる。前述の通り文字やノイズは細《、画像域は広い
面積を有するので、最初に画像を細らせる処理を行い、
文字等を消滅させたあと、画像をもとの状態に太らせる
処理を行い、文字画像の領域判別の誤判定を防止するこ
とができる。細らせ処理、太らせ処理について以下具体
的に説明する。
〈細らせ処理〉 細らせ処理は、第72図に示す様な回路から構成されて
いる。FIFO (ファーストイン−ファーストアウト
)メモリ7001.7002で1ラインずつ遅延された
LL−Ll7までのlbitデータについてAND回路
7003でANDをとる。その結果を主走査方向にも同
様にフリツブフロップ7004〜7020により遅延さ
れたP1〜P17までのlbitデータ全てについてA
ND回路702lでANDをとる事によりl7X17の
マスクでの細らせ処理が行われている。すなわち第73
図に示す様に17X17のマスク内にlつでも0が存在
した場合、中心データは0として出力される。例えば1
7X17全てが1で他は0の場合、17X17のマスク
の中心のみ1で他は全て0におきかわるものである。か
かる細らせ処理を行うことにより画像中のゴミやノイズ
を除去することができる。
なおここで、17X17のすべての画素の2値データの
ANDをとワたが、ANDではな《ある一定個数以上の
0があった場合に中心データ(注目画素データ)をOと
するようなことも考えられる。またマトリックスサイズ
も自由に設定することができる。
〈太らせ処理〉 太らせ処理は細らせ処理と同様の考え方であり、第74
図に示す様な回路により構成されている。FIFOメモ
リ8001. 8002で1ラインずつ遅延されたし1
〜L17までの各1bitデータについてOR回路80
03でORをとる。その結果を主走査方向にも同様にフ
リツブフロツブ8004〜8020により遅延されたP
I〜P17までにlbitデータ全てについてOR回路
802lでORをとる事により17Xl7のマスクでの
太らせ処理が行われている。太らせ処理は細らせ処理と
は逆に17X17のマスク内に1つでもlがあったら、
中心データはlとして出力されるものである。
細らせ処理の場合と同様に、一定個数の1があった場合
に中心データを1とすることもできる。また、マトリッ
クスサイズを可変とすることもできる。即ち、最も誤判
定が少なくなるよう適切なマトリックスサイズを自動的
に、あるいはマニュアルで設定することもできる。
また、上記実施例では2値画像の細せら処理、太らせ処
理を行ったが、多値画像に対しても所定の閾値を定める
などしてかかる処理を行うことができる。
上述の様に本実施例では、色分解されたR, G,Bの
各色成分データより、min (R, G,  B)を
算出し、min (R, G, B)を2値化した信号
に基づいて、網点、連続階調の画像領域を判別する像域
分離回路の中で、網点領域と判別された領域と、連続階
調と判別された領域を合成し、更に、網点又は連続階調
領域に囲まれた、面積の小さい文字領域は、網点又は連
続階調に判定をくつがえし、文字領域に囲まれた、面積
の小さい網点又は連続階調領域は、文字領域にくつがえ
す事で、誤判定を防止することができる。
本実施例によれば、簡単なノ\−ド構成で文字領域の中
の小面積の網点、階調画像領域は、文字領域に判別され
、網点、階調画像中の小さな文字領域は、画像領域に判
定され、確実で精度の高い検出ができる。
すなわち、画像データを入力する手段(第2図A等)、
前記入力画像に対し細らせ処理を行う第1の処理手段(
第72図)、前記第1の処理手段の出力に対し太らせ処
理を行う第2の処理手段(第7、4図)とを有すること
によりノイズ等の影響を受けずに確実な像域判別を行う
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば文字が混在した画像
に対する像域分離を精度良《行うことができる。
全体図、 第2図は本発明の実施例にかかる画像処理の回路図、 第3図はカラー読み取りセンサと駆動パルスを示す図、 第4図はODRV118a,EDRV119aを生成す
る回路図、 第5図は黒補正動作を説明する図、 第6図はシエーデイング補正の回路図、第7図は色変換
ブロック図、 第8図は色検出部ブロヅク図、 第9図は色変換回路のブロック図、 第lO図は色変換の具体例を示す図、 第11図は対数変換を説明する図、 第12図は色補正回路の回路図、 第13図はフィルターの不要透過領域を示す図、第14
図はフィルターの不要吸収成分を示す図、第15図は文
字画像領域分離回路の回路図、第16図は輪郭再生成の
概念を説明する図、第17図は輪郭再生成の概念を説明
する図、第18図は輪郭再生成回路図、 第19図は輪郭再生成回路図、 第20図はENI,EN2のタイミングチャート、第2
1図は文字画像補正部のブロック図、第22図は加減算
処理の説明図、 第23図は切換信号生成回路図、 第24図は色残り除去処理回路図、 第25図は色残り除去処理、加減算処理を説明する図、 第26図はエッジ強調を示す図、 第27図はスムージングを示す図、 第28図は2値信号による加工、修飾処理を説明する図
、 第29図は文字、画像合成を示す図、 第30図は画像編集加工回路のブロック図、第31図は
テクスチャー処理を示す図、第32図はテクスチャー処
理の回路図、第33図はモザイク、変倍、テーパー処理
の回路図、 第34図はモザイク処理の回路図、 第35図はモザイク処理等を説明する図、第36図はラ
インメモリアドレス制御部の回路図、第37図はマスク
用ビットメモリーの説明図、第38図はアドレスを示す
図、 第39図はマスクの具体例を示す図、 第40図はアドレスカウンタの回路図、第41図は拡大
,縮小のタイミングチャート、第42図は拡大,縮小の
具体例を示す図、第43図は2値化回路の説明図、 第44図はアドレスカウンタのタイミングチャート、 第45図はビットマップメモリ書き込みの具体例を示す
図、 第46図は文字、画像合成の具体例を示す図、第47図
は分配切換の回路図、 第48図は非線形マスクの具体例を示す図、第49図は
領域信号発生回路の回路図、第50図はデジタイザによ
る領域指定を示す図、第51図は外部機器とのインター
フェース回路図、第52図はセレクタの真理値表、 第53図は矩形領域、非矩形領域の例を示す図、第54
図は操作部の外観図、 第55図は色変換操作の手順を説明する図、第56図は
トリミングエリア指定の手順を説明する図、 第57図はトリミングエリア指定の手順を説明する図、 第58図は円形領域指定のアルゴリズムを示す図、第5
9図は長円とR矩形の領域指定のアルゴリズムを示す図
、 第60図は文字合成の操作手順の説明図、第61図は文
字合成の操作手順の説明図、第62図は文字合成の操作
手順の説明図、第63図はテクスチャー処理の手順を説
明する図、第64図はモザイク処理の手順を説明する図
、第65図は蒼モード操作の手順を説明する図、第66
図はプログラムメモリー操作の手順を説明する図、 第67図はプログラムメモリー操作の手順を説明する図
、 第68図はプログラムメモリー操作の手順を説明する図
、 第69図はプログラムメモリー登録のアルゴリズムを示
す図、 第70図はプログラムメモリー呼び出し後の動作のアル
ゴリズムを示す図、 第71図は記録テーブルのフォーマットを示す図、第7
2図は細らせ処理のブロック図、 第73図は17X17マスクを示す図、第74図は太ら
せ処理のブロック図である。
CCD.駆勤ハOルス斃生回子6 CCDS已勧八o1レス 黒庫正回方 男5図(幻 百袖′正回蹄 男6図(幻 白補゛正/)顆L8図 白色t1;ダ丁゛プ′るラ゛一タ L=0 END 白桶゜正0手l慣 弟10図 色変狡廻理 美ψ taayaom薄 ρ一 A伝[4A−(B+CtT)tEノ} エ−,ジ引l据汐シ里 VH−1 VN VN+r−−−− スヘージング処理 第27図 {Qタ\りや舎りミメ囚工甲一 ネ?5図 簗29図 モブイ2処王甲一 4才林又日里 第35(’D) 弟35図CC) CLK 第37図(c) 鞄3■面(e) 4画率 4画素4画素 アドレス刀ウシタの匣110 (ヨ1{}1ノ1・I叱;(−) 138L l ? 35b7QIOH13 /5l7 7戸レスのタイミ〉フ゛+ヤート 第417 3z7l! 33と ?く盲イ巳 回発 (C) 非姐詐錐東0拡八鵜水 艷42 Y (B) ?億マスク 第42図(a−9 第42図(b) (\ ぐ 第49図(e) 第4q図(f) AD C0 夷50図 (A> CB) フヒ0一 トリミシフ゜竜先朗図 テ2スチ−F−44’イ贅千川償S近明序ク第63図 そザ′イク揉乍シ[臭鋭朗図 第ひハ2 フaoグラムメモーリτ【録説明区ク 躬g8図 第73図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データを入力する手段、 前記入力画像に対し細らせ処理を行う第1の処理手段、 前記第1の処理手段の出力に対し太らせ処理を行う第2
    の処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)更に、前記入力画像データから網点画像又は中間
    調画像を検出する手段を有し、 該検出手段の出力に対し前記第1の処理手段が細らせ処
    理を行い、網点・中間調画像検出の誤りを除去すること
    を特徴とする請求項(1)記載の画像処理装置。
JP1117006A 1989-05-10 1989-05-10 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2872266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117006A JP2872266B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像処理装置
US07/519,500 US5113252A (en) 1989-05-10 1990-05-04 Image processing apparatus including means for performing electrical thinning and fattening processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117006A JP2872266B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295356A true JPH02295356A (ja) 1990-12-06
JP2872266B2 JP2872266B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14701130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117006A Expired - Lifetime JP2872266B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872266B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128575A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128575A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872266B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113252A (en) Image processing apparatus including means for performing electrical thinning and fattening processing
US5550638A (en) Feature detection with enhanced edge discrimination
US5940192A (en) Image processing apparatus
JP3267289B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3200055B2 (ja) 画像処理装置及び方法
DE69030280T2 (de) Bildverarbeitungsvorrichtung und -methode
US5119185A (en) Image processing apparatus including a minimum value signal detector unit
US5381248A (en) Image processing apparatus
JP3048155B2 (ja) 画像処理装置
JP3004996B2 (ja) 画像処理装置
JP3015308B2 (ja) 画像処理装置
JP3352085B2 (ja) 画像処理装置
JPH02295356A (ja) 画像処理装置
JP3048156B2 (ja) 画像処理装置
JP2774567B2 (ja) 画像処理装置
JP3004995B2 (ja) 画像処理装置
JP3082918B2 (ja) 画像処理装置
JP3109806B2 (ja) 画像処理装置
JP3155748B2 (ja) 画像処理装置
JP3004997B2 (ja) 画像処理装置
JPH02294879A (ja) 画像処理装置
JP2886886B2 (ja) 画像処理装置
JPH02295352A (ja) 画像処理装置
JPH02295353A (ja) 画像処理装置
JPH02295345A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11