JPH02295219A - レベル・ゲーテッド・アナログor回路 - Google Patents

レベル・ゲーテッド・アナログor回路

Info

Publication number
JPH02295219A
JPH02295219A JP2101533A JP10153390A JPH02295219A JP H02295219 A JPH02295219 A JP H02295219A JP 2101533 A JP2101533 A JP 2101533A JP 10153390 A JP10153390 A JP 10153390A JP H02295219 A JPH02295219 A JP H02295219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
circuit
analog signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101533A
Other languages
English (en)
Inventor
Isaac Michael Bell
アイザツク マイケル ベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH02295219A publication Critical patent/JPH02295219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04113Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • H03K17/6257Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors with several inputs only combined with selecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 この発明は、テレビジョン受像機用のビデオ.スイッチ
ング回路の分野に関する。
〈発明の背景〉 この明細書中で使用するテレビジョン受像機という用語
には、通常テレビ・セットと呼ばれる表示装置を持った
テレビジョン受像機と、ビデオカセット・レコーダ( 
VCR )及びビデオデイヌク・レコーダのような表示
装置を持たないテレビジョン受像機との双方が含まれる
ものとする。
最近のテレビジョン受像機には、その受像機に接続でき
る多数の信号源からビデオ信号及びオーディオ信号を選
択する信号ヌイツチング回路が含まれている場合が多い
。選択されたビデオ信号及びオーディオ信号は処理され
て最終的にそれぞれ表示ヌクリーン上で及びスピーカで
再生される。
テレビジョン受像機の信号スイッチは、これを通過する
信号に歪みを導入させないような高品質のものである必
要がある。更に重要なことは、これらのスイッチは、「
オフ」(非導通)状態にある時、その入力における信号
に対して高インピーダンスを呈するものでなければなら
ない。家電業界においては互に観争がはげしいために、
これらのスイッチも、また特に低価格テレビジョン受像
機用としては低価格であることが要求されている。
しかしながら、通常上記のように高品質であシ且ク「オ
フ」状態時に高インビーダンヌを呈するような特性を実
現しようとすれば、これらのテレビジョン信号スイッチ
は可成シ高価格のものになってしまう。例えば、最高級
品のテレビジョン受像機によく使用される高品質ヌイッ
チである東芝製のT A 738Pの価格は、ここに開
示する発明のスイッチング回路の約5倍もする。
スイッチ手段によって特定信号を選択する過程とは対照
的に、通常非付加的ミキサ即ちノン・アデイテイブ・ミ
キサ( NAM )回路として周知のアナログ包含的(
インクルージプ)OR回路によってアナログ信号を組合
わせることはよく知られている。NAM回路を開示して
いる代表的な特許としては、1986年4月15日付け
でヨスト( YoSt )氏に与えられた米国特許第4
 , 583 , 121号がある。
通常型のNAM回路は特にスイッチング回路として使用
するのに適しているわけではない。それは、NAM回路
が選択された信号を供給するのではなく、NAM回路に
対する入力信号のうち大きい方の振幅に等しい振幅を持
った組合わされたアナログ出力信号を供給する為である
く発明の概要〉 NAM回路は、その1つの入力を順バイアスし残りの入
力を逆バイアスすることによってスイッチとして使用で
きることが判った。これは、第1及び第2の信号と第1
及び第2の互いに異なる大きさのバイアスレベルとを、
NAM回路から成る後述のレベル・ゲーテツド・アナロ
グOR回路のそれぞれの入力に供給することによシ達成
される。
大きい方のバイアスレベルを受信した入力はその受信に
よってその入力に供給された信号をNAM回路の出力に
送ることができ、小さい方のバイアスレベルを受信した
入力はその入力に供給された信号をNAM回路の出力に
送らないように構成される。
この発明の別の実施例では、上記東芝テレビジョン信号
スイッチに比べて遥かに簡単で従って通かに低価格のC
MOSスイッチング集積回路を利用して、NAM回路か
ら成るレベル・ゲーテツド・アナログOR回路の一方の
入力に選択された信号及びバイアヌ電圧を供給し、他方
の入力を実質的に低レベルに維持することが出来る。
ここでいう「レベル・ゲーテッド・アナログOR回路」
とは、信号をそれぞれ受信する多数の入力を持つ回路で
、それらの受信入力信号のうちの1つが残シのものよシ
も高いバイアスレベルに在シ、その高いバイアスレベル
の入力信号に応答しテ出力{1を発生し、低いバイアス
レベルの他の入力信号には応答しない回路である。
〈実施例の詳細な説明〉 第1図には、2個のトランジヌタ四及びQ2から成るN
AM回路100が示されている。トランジスタQ1及び
りの各コレクタ電極は互いに結合されて更に供給電圧源
、+VCaに結合され、また各エミッタ電極も互いに結
合されて更に1個のエミツタ抵抗R2の一方の端子に結
合されておク、このエミッタ抵抗R2の他方の端子は接
地点に戻されている。
多重ヌイツチユニット30が、アナログ信号・バイアス
源10及び20とトランジスタQ1及び咽のそれぞれの
ペース電極との間に配置されている。このスイッチユニ
ット30としては、例えば米国ニュージャージー州サマ
ービノレのハリヌ拳セミコンダクタ社( Harr:L
s Smiconductor Corporatio
n )製ノCD 4016 B型CMOSクワッドスイ
ッチ装置を使用できる。このC D 4016 B型装
置には、単一の集積回路内に4個の単極単投スイッチに
相当する電子素子が含まれているが、説明を簡潔にする
為そのうちの2個だけ( SWI、SW2)を示すこと
にする。これらのスイッチは、それぞれ別個の制御入力
端子C1及びC2を持っている。スイッチュニツ}30
のスイッチSW1及びSW2を制御するための互いに相
補関係にある制御信号C及びCが、トランジスタQ3、
抵抗R4及び抵抗R5から成るインパータ回路によって
生成される。2進制御信号Cは制御入力端子C2に供給
されてスイッチSW2を制御し、この信号Cと相補関係
にある制御信号ごは制御入力端子Clに供給されてヌイ
ツチSW1を制御し、その結果、たとえばスイッチSW
1が閉じればスイッチSW2は開く。
動作時、アナログ信号・バイアス源10及び20は、第
1図aに示されるようなバイアスされた信号を生成し、
それぞれスイッチュニツ}30の対応入力に供給するO
第l図aに示すアナログ信号は、その負のピークが○■
の基準点に対して少なくともI VBEだけ正の電位と
なるようにDCレベル(VB工AS  )に重畳されて
いる。このアナログ波形は、図には簡単化のため正弦波
として示したが、例えばオーディオ信号或いはビデオ信
号のような信号である。もし、2進制御信号Cが低レベ
ルにあれば相補関保にある制御信号では高レパルにあシ
、第1図に示すようにヌイツチSWIは閉じヌイツチS
W2は開く。従って第1のアナログ信号・バイアヌ源1
0からの信号はヌイッチユニット30の出力端子OUT
lを介してトランジスタりのベースに供給され、これに
よシトランジスタ唄はエミツタホロワとして働きその出
力信号を出力端子40に生成する。一方、スイッチSW
2が開いている為、トランジヌタりにはそのベースに駆
動信号が供給されず、そのベースは抵抗R3によって接
地電位に保たれる。従って、トランジスタ四はそのエミ
ツタ電極に生じた信号とバイアスレベルによって逆バイ
アスされ、スイッチユニット30の出力端子OUT2を
介してそのベース電極に到来する可能性のある信号に対
して高インピーダンスを呈する。
具体的に云えば、トランジスタQ1はエミツタ抵抗R2
の両端間にアナログ信号を生成し、このアナログ信号は
トランジスタ四のべーヌに入来する信号の再生されたも
のであるが、アナログ信号・バイアス源10によって与
えられたDCレベルよりもIVBE (約0.7V)低
いDCレベルに加えられている。トランジスタQ2は、
そのベース電極が0■レベルにナリエミツタ電極が”B
工AS − I VBEのDCレベルになるため逆バイ
アヌされて非導通になる0即ち、有効な信号のバイアス
レベルによって非選択信号に関連する非作動トランジス
タはカットオフ状態にされる。第1図の構成を使用すれ
ば、2つの信号のうち1方が1つの低インピーダンス点
40(即ちエミツタホロワ・トランジスタQl或いはり
のエミツタ)に与えられる0 上述の条件下で、トランジスタりは非導通であシ、その
高インピーダンスは開いたスイッチSW2の高インピー
ダンヌと縦続〔直列〕接続された状態となる為、スイッ
チSW,2を介して漏洩する可能性のある信号を更に減
少させることが出来る。前述したC D 4016 B
の両個別ヌイッチのうち開路状態にあるスイッチの両接
点間で生ずる信号の漏洩(時に漏話と呼ばれる)の代表
値は約−4 6dbである。第1図に示すように、トラ
ンジスタ・アレイであるNAM回路100を付加すれば
、この漏話を更に約2odb低減することができ、従っ
てこのスイッチング構成は最高級品のテレビジョン受像
機に十分使用できる高い品質を持っていると云える。
第1図において、トランジスタ・ヌイツチ構成(NAM
回路) 100は少なくとも3つの目的を果す。第1に
、アナログ信号・バイアス源10及び20の出力信号を
回路点40の単一の出力線に供給する。
第2に、スイッチユニット30の比較的高いスイッチ・
インピーダンスを回路点40における低インピ一ダンヌ
へとインピーダンス変換を行う。これによって、他の回
路からの漂遊干渉信号(例えば水平偏向回路からの水平
周波数パルス)を「ピック・アプ」する傾向が低下する
。第3に、スイッチユニット30中の開路接点を通じて
生じる可能性のある信号の漏洩を更に低減するような分
離作用が付加される。
第2図には、アナログ信号・バイアス源10及び20と
して使用するのに適した回路が示されてぃる◇外部の信
号源(図示せず)が入力端子(ジャック)J1に結合さ
れている。このジャックJlは、接続器のプラグが差し
込まれていない時は入力線を接地点に(端子2及び3を
介して)短絡させる型である。抵抗201は成端抵抗で
あって、その代表的な値は例えば75オームである。抵
抗203、ダイオードD201及びダイオードD203
は、静電的放電(ElnSD)或いは高振幅の信号が与
えられた場合にこれらを制限する入力保護回路を形成し
ている。
同様に、ヌバーク・ギャグSG1が静電的放電に対する
保護のために設けられている。入力アナログ信号は結合
キャパシタC201を介して増幅器200に供給され、
増幅器200はこの信号を反転し、増幅し、所定レベル
にクヲングする。増幅器200は、トランジヌタQ,2
01、ベース・バイアス抵抗R205及びR207、+
Vに結合されたエミッタ抵抗R212、接地点に結合さ
れた抵抗R208、及びコレクタ抵抗R210で構成さ
れている。抵抗R208は゛、電流がトランジスタQ2
01及び抵抗R210を迂回するような分路を形成し、
これによって増幅器200の利得に影響を及ぼすことな
く出力端子210におけるDC信号レベルに影響を与え
ることが出来る。
動作時、増II器200はトランジスタQ201のベー
スに印加された信号を反転し入力信号の負方向の振れ(
エクスカーション)を正の供給電位にクランプする。従
って、入力信号は第1図のヌイツチ回路に適合するよう
に増幅されあるパイアヌ値に付加される。
第3図において第1図の素子と同じ膠照番号で示されて
いる素子は同じ機能を果すものであるから、その説明は
省略する。
第3図において、トランジスタりのベース電極は、第1
のアナログ信号・バイアス源10によって生成されたア
ナログ信号を受信するように結合されている。このアナ
ログ信号・バイアス源10には、例えば、くし形フィル
タ12及びバイアス回路14が含まれていてもよい。ト
ランジスタ唄は、このアナログ信号・バイアス源lOに
含まれていてもよい。
このアナログ信号・バイアス源10としては、例えばテ
イ− デイ−’f一社( T D K  Corpor
ation )製のC F 2601 K型くし形フィ
ルタのようなくし形フィルタユニットを使用できる。ト
ランジスタ四のベース電極は、抵抗R3及びR4から成
るバイアス回路に結合され、更に例えばS−v工DEO
ビデオ信号或いはクロミナンヌ信号の入力端子のような
ビデオ信号源或いはクロミナンス信号源である第2のア
ナログ信号・バイアス源20にキ.ヤパンタC301を
介してAC結合されておシ、この第2のアナログ信号・
バイアス源20によって生成されたアナログ信号を受入
れる。
第3図の回路の動作を第3図a及び第3図bの波形を参
照しつつ説明する。第3図a及び第3図bには2つの入
力波形A及びBが示されているが、詳明を簡単化するた
め逆相の正弦波として示されている。実際には、これら
の信号は例えば互いに殆ど或いは全く位相関係を持たな
いテレビジョン・オーディオ信号或いはビデオ信号のよ
うな信号である。波形Aの信号は約5ボルトのDCレベ
ルニ/<イアスされ、第3図のトランジスタQ1のベー
ス電極に供給される。波形Bの信号は約2ボルトQDC
レベルにバイアスされ、トランジスタQ,2のベーヌ電
極に供給される。トランジスタりは順バイアスされ、第
3図aに示す出力波形Cとしてエミツタ抵抗R2の両端
間にl VBE降下した信号を再生する。トランジスタ
りは、この波形Cがあらゆる点でトランジ,ヌタQ2の
ベース電極に供給される波形Bよシも正方向に高いため
逆バイアスされる。
第3 図1)では、トランジスタQlのベース電極ニ供
給される波形Aの信号は約5ボルトの一定DCレベルに
バイアスされた状態を維持するが、波形B ノ信号rt
i約aボルトのDCレベルにバイアスサれてトランジス
タ就のベース電極に供給される。
これによって、トフンジヌタQ.2ハ導MLてエミッタ
抵抗R2の両端間に第3図bの波形Cで示すような信号
を生成する。この波形Cの出力信号は約7.3ボルトの
DCレベルにバイアスされておフ、従ってトランジヌタ
Qlのベース電極に供給される波形Aの信号よりも可成
如高いレベルであるため、トランジスタαは逆バイアス
さレル。
上述の第3図a及び第3図bの例では、トランジスタり
のべーヌ電極に供給される波形Aの信号は約5ボルトの
DCバイアスに固定され、トランジヌタQ2のベース電
極に供給される波形Bの信号は約2ポ〃ト及び約8ポ〜
トのDCバイアスの間で切替えられる。第3図に戻ると
、トランジスタQ2に対するバイアヌは抵抗R3及びR
4によって設定されるが、端子310から抵抗R305
を介して制御宕号ヲ受けるヌイツチング・トフンジヌタ
Q303によって制御される。この制御信号は、アナロ
グ信号・バイアス源10およびzOからの信号の一方を
選択するために制御器(図示せず)によって与えられる
。端子310に高レベル信号が生ずるとトランジヌタQ
303は抵抗R303を介して導通し、トランジスタQ
2のベース電極パイアヌfDcFJ2t:ルトに変える
。また端子310に低レベル信号が与えられると、トラ
ンジスタQ,303は非導通になり、トランジスタQ2
のベース電極バイアスはDC約8ボルトになる。
上述シた例のトランジスタ・スイッチング構成( NA
M回路)10oはトランジスタを2個しか含んでいない
が、更に追加のトランジスタを同様に接続することもで
きる。従って、特許請求の範囲は2個のトランジスタを
使用した構成に限定されるものではない。
更に、本願の特許請求の範囲はパイポーラ・トランジス
タの使用に限定することを意図するものでもない。また
この発明を実施するのにFETを使用することも当然可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はNAM回路と直列に接続されたスイッチ構成か
ら成るこの発明の一実施例を一部グロツクでまた一部を
概略図の形で示す図、第1図aは第1図の回路の入力と
して適した信号の波形を示す図、第2図は第1図の構成
に使用するのに適したアナログ信号・バイアス源の構成
を示す概略図、第3図はこの発明の別の実施例を一部ブ
ロックでまた一部を概略図の形で示す図、第3図a及び
第3図bは第3図の実施例を理解するのに役立つ波形を
示す図である。 10・・・第1のアナログ信号・バイアス源, 20・
・・第2のアナログ信号・バイアス源、40・・・共通
出力、100・・・トランジスタ構成回路、り・・・第
1のトランジスタ、(b−・第2のトランジスタ、SW
1・・・第1のスイッチ手段、C1・・・第lのスイッ
チ手段の制御端子、OUTI・・・第1のスイッチ手段
の出力端子, SW2・・・第2のスイッチ手段、C2
・・・第2のスイッチ手段の制御端子、○UT2・・・
第2のスイッチ手段の出力端子0 八カ 二 カ 入力 エカ 才3b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定バイアスレベルをもつ第1のアナログ信号を
    生成する第1のアナログ信号・バイアス源と;所定バイ
    アスレベルをもつ第2のアナログ信号を生成する第2の
    アナログ信号・バイアス源と;第1及び第2の入力端子
    と共通出力端子とを有する非付加的ミキサを構成する第
    1及び第2のトランジスタを含むトランジスタ構成回路
    と;上記第1のアナログ信号・バイアス源に結合されて
    いて上記所定バイアスレベルの第1のアナログ信号を受
    入れる入力端子と、第1の制御信号を受入れる制御端子
    及び上記非付加的ミキサの上記第1の入力端子に結合さ
    れた出力端子を持ち、上記第1の制御信号に応じて上記
    第1のアナログ信号を供給する第1のスイッチ手段と; 上記第2のアナログ信号・バイアス源に結合されていて
    上記所定バイアスレベルの第2のアナログ信号を受入れ
    る入力端子と、上記第1の制御信号と相補関係にある第
    2の制御信号を受入れる制御端子及び上記非付加的ミキ
    サの上記第2の入力端子に結合された出力端子を持ち、
    上記第2の制御信号に応じて上記第2のアナログ信号を
    供給する第2のスイッチ手段と;を備え、 上記第1及び第2のトランジスタのそれぞれの上記入力
    は、それぞれのスイッチ手段が非導通である時基準レベ
    ル点に結合され; 上記第1のトランジスタは上記第1のスイッチ手段が非
    導通である時非導通であり、上記第2のトランジスタは
    上記第2のスイッチ手段が導通している時導通している
    ;ように構成されたレベル・ゲーテツド・アナログOR
    回路。
JP2101533A 1989-04-17 1990-04-17 レベル・ゲーテッド・アナログor回路 Pending JPH02295219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33868789A 1989-04-17 1989-04-17
US338687 1999-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295219A true JPH02295219A (ja) 1990-12-06

Family

ID=23325736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101533A Pending JPH02295219A (ja) 1989-04-17 1990-04-17 レベル・ゲーテッド・アナログor回路

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0393947A3 (ja)
JP (1) JPH02295219A (ja)
KR (1) KR900017301A (ja)
CN (1) CN1046649A (ja)
AU (1) AU5319990A (ja)
CA (1) CA2010680A1 (ja)
FI (1) FI901811A0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925767B2 (ja) * 1991-02-26 1999-07-28 ローム株式会社 信号ライン切り換え回路
WO1992019070A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-29 Graham Peters A switching apparatus for video signals
AU665691B2 (en) * 1992-06-22 1996-01-11 Alcatel N.V. Switched video service

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371160A (en) * 1964-01-31 1968-02-27 Rca Corp Television circuit for non-additively combining a pair of video signals
NL149323B (nl) * 1967-01-12 1976-04-15 Philips Nv Elektronenstraalbuis voor het weergeven van kleurenbeelden.
US3898377A (en) * 1973-11-23 1975-08-05 Xerox Corp Video mixer

Also Published As

Publication number Publication date
AU5319990A (en) 1990-10-18
KR900017301A (ko) 1990-11-16
EP0393947A3 (en) 1991-01-09
CN1046649A (zh) 1990-10-31
CA2010680A1 (en) 1990-10-17
EP0393947A2 (en) 1990-10-24
FI901811A0 (fi) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675484B2 (ja) 漏話防止多入力単一出力アナログスイッチ回路
US4581541A (en) Switch device equipped with muting function
US5045733A (en) Switching apparatus with cascaded switch sections
JPH02295219A (ja) レベル・ゲーテッド・アナログor回路
US4030036A (en) Bandwidth changing circuit
US4734797A (en) PCM-signal recording and/or reproducing apparatus
EP0222481B1 (en) Video output signal clamping circuit
KR960008946B1 (ko) 신호 접속용 회로 장치
KR940001617Y1 (ko) 하이-파이 비디오 테이프 레코더의 오디오 전용 기록 제어회로
US7486138B2 (en) Bipolar audio signal switch
US4371793A (en) Dual-mode control signal generating apparatus
KR900009927Y1 (ko) 서라운드 음향 자동절환 회로
KR900000513Y1 (ko) 테이프 레코더의 하울링 억제회로
KR900010908Y1 (ko) 다방식 텔레비젼의 스위칭 회로
JPH07240632A (ja) ミューティング回路
JPH0528825Y2 (ja)
JPH05268620A (ja) 自動白バランス調整回路
KR910001517B1 (ko) Tv 수상기용 음성다중 신호 선택 장치
KR0136780B1 (ko) 피이드백 키드 클램프 회로
KR800000935B1 (ko) 칼라 텔레비죤 수상기용 셋트-업장치
KR930004592Y1 (ko) 기능 절환시 오디오 뮤트 회로
JPS6262106B2 (ja)
JP2551611B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS60201785A (ja) クランプ回路
JPS63269816A (ja) 自動利得制御装置