JPH02295111A - 薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02295111A
JPH02295111A JP11652189A JP11652189A JPH02295111A JP H02295111 A JPH02295111 A JP H02295111A JP 11652189 A JP11652189 A JP 11652189A JP 11652189 A JP11652189 A JP 11652189A JP H02295111 A JPH02295111 A JP H02295111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laser
silicon
silicon film
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11652189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731236B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Masahiro Hayama
羽山 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11652189A priority Critical patent/JP2731236B2/ja
Publication of JPH02295111A publication Critical patent/JPH02295111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731236B2 publication Critical patent/JP2731236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法
、特にレーザな用いて水素を含むシリコン膜をレーザア
ニールし、結晶化する方法に関するものである。
[従来の技術] 第2図は、例えば従来のエキンマレーザを用いて水素化
アモルファスシリコン膜をア二一ルする方法を説明する
半導体装置の断面図である。図において(1)は基板、
(2〉はシリカ(SiO2)、窒化ンリコン(Si3N
4+などの絶縁膜、〈3)は水素化アモルファスンリコ
ン膜(a−Si:Hlである。
次いでエキシマレーザにより、a−Si:!−{膜をレ
ーザアニールする方法について述べる。
第2図のような構成をもツa −S i :I−III
ll(3)に上部よりエキシマレーザを照射する。a−
S i :H膜〈3)はエキシマレーザの例えば308
nmの光を吸収し、温度が上昇して溶融する。エヰシマ
レーザの照射が止まると、溶融したa−Si:H)II
Jは冷却し結晶化する。S i 02. S i IN
4などの絶縁1]11(2) ハ,  a−S i :
H)IIIが溶融するような高温において、基板中のN
a.K等の不純物がa−SiH膜中へ拡散するのを防止
する。
この方法においては、プラズマCVD法により作成した
a−Si:H膜は膜中に多量の水素(10〜20%)を
含んでいるため、レーザアニール中に水素の放出等によ
り、レーザアニール後のシリコン膜に表面アレが発生し
やすく、このため a一Si:H#JIが本格的な溶融
が始まらないような低いレーザ強度で、プレアニールし
、膜中の水素を放出後高いレーザパワーで本アニールす
る方法が行われている(世裏ほか.rSi薄膜のエキシ
マレーザアニール」応用物理学会学術講演会,講演18
p−L−1. (1987)秋),,また、このプレア
ニールを異なったレーザ照射条件で多段階的に行ってい
る場合もある(鮫島はカ.「エキシマレーザブロ七スを
用いたPolySiTFTJ応用電子物性分科会研究報
告N0427.P 31(1989))。
[発明が解決しようとする課題] 従来の薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法に、エ
キシマレーザを用いたa−Si:H膜のアニールは、以
上のように段階的に、或は異なった照射条件で多段階的
に行われているが、結晶化を進めるために高いレーザバ
ワーでア二一ルすると、不可避的に表面アレが発生しや
す《なるという課題があった。
を用いてアニールする場合、表面アレを少なくし、結晶
化の進んだシリコン膜な得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係わる薄膜結晶層を有する半導体装置の製造
方法は、水素を含むンリコン膜にレーザを照射してレー
ザアニール法で結晶化する工程、この工程によるレーザ
アニールされたシリコン膜上にレーザな透過し、シリコ
ンが溶融する温度に耐熱性を有する絶縁膜を形成する工
程、及び上記絶縁膜を通してレーザを再びンリコン膜ニ
照射し、レーザアニールを再度行う工程を施すようにし
たものである。
[作 用] 二の発明における薄膜結晶暦を有する半導体装置の製造
方法は、水素を含むシリコン膜にレーザを照射してレー
ザアニール法で結晶化する工程で、レーザアニールで水
素を含むシリコン膜を結晶化するとともに、膜中の水素
を放出させる。
次いでレーザを透過し、シリコンが溶融する温度に耐熱
性を有する絶縁膜を結晶化したシリコン膜上に成模し、
更に絶縁膜を通してレーザを再びシリコン膜に照射し、
レーザアニールする工程により、結晶化が更に進むとと
もに、溶融しているシリコン表蘭を絶縁膜がおおうこと
により、溶融しているシリコン表面のゆらぎを抑えるこ
とになる。
この結果、溶融シリコンが固化後、表面アレのない結晶
化の進んだ結晶性シリコン膜が形成される。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図(El)において、(1)は基板、(2)はSi02
.S!3Naなどの絶縁III!(厚さ1000〜30
00人)、(3)はa−Si:HII莫、第1図(b)
において、(4〉はレーザアニールでa−S i :H
膜を結晶化することにより形成した結晶化したa−Si
H膜〈厚さ数100〜数1000人)、(5〉はSi0
2、S13N4などの耐熱性絶縁膜(厚さ1000〜3
000人)である。
この発明によるエキシマレーザを用いてa−SiH膜を
結晶化する方法について説明する。
第1図(a)の構造をもつa−Si:H膜(3)に、エ
キンマレーザ光を用いレーザ光を照射し、アニールを行
う。この場合、レーザの照射を多段階的に行い、レーザ
の照射毎に膜中の水素を放出するため、例えばレーザパ
ワーを少しづつ増加させ、表面アレを抑制しつつ結晶化
を促進させる。レーザの強さは、例えば1段、240m
J/cm2 と最終段400mJ/cm2の間を数段階
に分けて照射する。二二・で絶縁膜〈2〉は、基板中の
Na.K等の不純物が,シリコン膜中に拡散することを
防止スる。  次いでレーザアニールを行った結晶化が
生じているシリコン膜(4)上にS i 02.  S
 i 3N4等のレーザ光を透過し、Siが溶融する温
度に耐熱性をもつ絶縁膜《5〉を成膜する。次に再び絶
縁膜〈5)上にエキンマレーザを用い、レーザ光をシリ
コン膜に照射し、シリコン膜のレーザアニールを行う。
この場合もレーザ照射にあたっては多段階に行い、例允
ば、レーザ照射毎に少しずつレーザパワーを増加させる
手段を用いると良好な結果が辱られる。レーザの強さは
、例えば1段、240mJ/cm2と最終段400mJ
/cm2の間を数段階に分けて照射する。
上記実施例では、レーザとしてエキシマレーザを用いた
場合を説明したが、A「レーザを用いてもよく、上記実
施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例ではレーザアニールを行うシリコン膜
として、a−Si:H膜を用いた場合について述べたが
、微結晶シリコン膜(プラズマC■Dで作成したときは
、水素が数%〜lO%含む)及び多結晶シリコン膜(プ
ラズマCVDで作成したときは、水素が10%以下含む
)を用いてもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、′水素を含むシリコン
膜にレーザを照射してレーザアニールし、膜を結晶化す
る工程、この工程によるレーザアニールされたシリコン
膜上にレーザを透過し、シリコンが溶融する温度に耐熱
性を有する絶縁膜を形成する工程、及び上記絶縁膜を通
してレーザを再びシリコン膜に照射し、レーザアニール
を再度行う工程を施すため、表面アレが少なく、結晶化
が進んだ結晶化ンリコン膜が簿られた。
【図面の簡単な説明】
第1図(n)(b)はこの発明の一実施例による水素化
アモルファスシリコン膜をアニールする方法を工程順に
説明する半導体装置の断面図、第2図は従来のエキシマ
レーザを用いて水素化アモルファスンリコン膜なアニー
ルする方法を説明する半導体装置の断面図である。図に
おいて〈1)は基板、《2)は絶縁膜、<3》はa−S
i:H膜、〈4〉は結晶化したa−St:H膜、(5)
は耐熱性絶縁膜である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に成膜された水素を含むシリコン膜を、レーザア
    ニール法で結晶化する薄膜結晶層を有する半導体装置の
    製造方法において、上記水素を含むシリコン膜にレーザ
    を照射してレーザアニールし、膜を結晶化する工程、こ
    の工程によるレーザアニールされたシリコン膜上にレー
    ザを透過し、シリコンが溶融する温度に耐熱性を有する
    絶縁膜を形成する工程、及び上記絶縁膜を通してレーザ
    を再びシリコン膜に照射し、レーザアニールを再度行う
    工程を施すことを特徴とする薄膜結晶層を有する半導体
    装置の製造方法。
JP11652189A 1989-05-09 1989-05-09 薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2731236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11652189A JP2731236B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11652189A JP2731236B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295111A true JPH02295111A (ja) 1990-12-06
JP2731236B2 JP2731236B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14689196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11652189A Expired - Fee Related JP2731236B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731236B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937304A (en) * 1995-06-23 1999-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating semiconductor device and method for producing liquid crystal display apparatus
US5934855A (en) * 1993-12-10 1999-08-10 Sfs Industrie Holding Ag Large-area washer
US6168980B1 (en) 1992-08-27 2001-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6174374B1 (en) 1991-05-28 2001-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US6201281B1 (en) 1993-07-07 2001-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US6455875B2 (en) 1992-10-09 2002-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor having enhanced field mobility
US6576534B1 (en) 1991-09-21 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
US6624477B1 (en) 1992-10-09 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494162B1 (en) 1991-05-28 2002-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US6174374B1 (en) 1991-05-28 2001-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US6770143B2 (en) 1991-05-28 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US6924212B2 (en) 1991-09-21 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
US6576534B1 (en) 1991-09-21 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
US6168980B1 (en) 1992-08-27 2001-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6790749B2 (en) 1992-10-09 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6455875B2 (en) 1992-10-09 2002-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor having enhanced field mobility
US6624477B1 (en) 1992-10-09 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7109108B2 (en) 1992-10-09 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device having metal silicide
US7602020B2 (en) 1992-10-09 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US7723788B2 (en) 1992-10-09 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US8017506B2 (en) 1992-10-09 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6569719B2 (en) 1993-07-07 2003-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US6201281B1 (en) 1993-07-07 2001-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US6784453B2 (en) 1993-07-07 2004-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US5934855A (en) * 1993-12-10 1999-08-10 Sfs Industrie Holding Ag Large-area washer
US5937304A (en) * 1995-06-23 1999-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating semiconductor device and method for producing liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731236B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004453A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPH02295111A (ja) 薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法
JPH1050607A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02148831A (ja) レーザアニール方法及び薄膜半導体装置
JPH0343769B2 (ja)
JP2534980B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JP3924828B2 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
TW200428664A (en) A thermal plate crystallization method
JPH08148692A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH01248511A (ja) 多結晶膜の形成方法
JP2838155B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2817613B2 (ja) 結晶シリコン膜の形成方法
JPH06291039A (ja) 非晶質半導体形成基板並びにこれを用いた多結晶半導体形成基板の製造方法
JP2799888B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03284831A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH0773094B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH08139331A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05315362A (ja) 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置
JPS5853824A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106246A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH0697196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5835916A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61145818A (ja) 半導体薄膜の熱処理方法
JPS60240118A (ja) Si半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees