JPH02293359A - 高強度モルタル・コンクリート - Google Patents

高強度モルタル・コンクリート

Info

Publication number
JPH02293359A
JPH02293359A JP11205889A JP11205889A JPH02293359A JP H02293359 A JPH02293359 A JP H02293359A JP 11205889 A JP11205889 A JP 11205889A JP 11205889 A JP11205889 A JP 11205889A JP H02293359 A JPH02293359 A JP H02293359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
concrete
strength
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11205889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Tanaka
秀弘 田中
Minoru Shirasawa
白沢 実
Tetsuo Otsuka
哲雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP11205889A priority Critical patent/JPH02293359A/ja
Publication of JPH02293359A publication Critical patent/JPH02293359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は特定の組成物を主成分とする高強度モルタル・
コンクリートに関する。
く従来の技術とその課題〉 従来、セメント質、超微粉、高性能減水剤及び骨材から
なる、高強度モルタル・コンクリートは各所で使用され
おり、特に高強度を必要とする床材への応用はしだいに
多くなってきている。
しかしながら、床施工の大半が補修工事のため、その工
期がとれず、急硬性をもたせることが望まれている。
しかしながら、これら組成物に急硬性をもたせることは
、練り混ぜ水量が少ないため、特殊な練り混ぜ方法によ
らないと充分な可使時間を得られないという課題があっ
た(特開昭61−186255号公報)。
また、従来のカルシウムアルミネート系のセメント急硬
材を使用したコンクリートを用いた場合では、強度発現
が充分であっても、一定時間、流動性をもたせることが
難しく、コンクリートポンプ内で硬化してしまう場合も
あり、実用的ではなかった。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく種々検討を重
ねた結果、特定の組成物を使用することによって、その
混練物は、型枠に充填可能な流動性が得られ、しかも、
その流動性が一定時間保持し、その硬化体は、早期に強
度発現が可能であり、高強度を得ることができる知見を
得て、本発明を完成するに至った. く課題を解決するための手段〉 即ち、本発明は、セメント質、フロロアウィン、無機硫
酸塩、超微粉、高性能減水剤、凝結調節剤及び骨材を主
成分とするセメント組成物と水とを混練してなる高強度
モルタル・コンクリートである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるセメント質とは、普通・早強・超早強等
の各種ボルトランドセメントやこれらボルトランドセメ
ントに、フライアッシュや高炉スラグなどのシリカ質を
混合した各種混合セメント等である。
本発明におけるフロロアウインとは、CaOをC、Ah
oを八とすると、CJ3CaF2と示されるものである
フロロアウインは、石灰賞原料、アルミナ質原料及びハ
ロゲン原料を、生成物がC3A3CaFzになるような
割合で配合し、キルンで焼成したり、電気炉で溶融して
製造できる.また、電気炉で溶融した溶融体を圧縮空気
などで吹き飛ばすなど、急冷することにより得られる非
晶質のフロロアウインの使用は好ましい。
フロロアウインの粉末度は、特に限定されるものではな
いが、ブレーン値(初シティー0.50)で3,000
ci/IX以上が好ましく、4,000〜B.000c
+fi/gがより好ましい。
本発明における無機硫酸塩とは、二水塩・半水塩・無水
塩の各種セッコウや、ナトリウム、カリウム及びマグネ
シウム等の硫酸塩の一種又は二種以上であり、このうち
、■型の無水セッコウのように、水に不溶性又は難溶性
の硫酸塩の使用が好ましい。
無機硫酸塩の粉末度は、ブレーン値(向シティ一0.5
0)で2,000c4/g以上が好まし< 、3,00
0〜8,000cJ/gがより好ましい。
無機硫酸塩の使用量は、フロロアウイン100重量部に
対し、無機硫酸塩30〜300重量部が好ましく、50
〜200重量部がより好ましい。30重量部未満では強
度発現が悪<、300重量部をこえると安定性の面から
好ましくない。
本発明においては、フロロアウインと無機硫酸塩との混
合物を急硬材として使用する。
急硬材の使用量は、セメント質100重量部に対し、7
〜50重量部が好ましく、10〜40重量部がより好ま
しい.7重量部未満では、急硬性の効果が少な<、50
重量部を越えて使用すると、長期的に異常膨張を起こし
、膨張ひびわれが発生しやすく、長期安定性が悪化する
傾向があり好ましくない。
本発明における超微粉とは、平均粒径がセメント質の平
均粒径より少なくとも1オーダー小さいものであり、混
練物の流動性の面から、平均粒径が2オーダー小さいも
のが好ましい。
具体的には、炭酸カルシウム、シリカゲル、オパール質
硅石、フライアッシュ、スラグ、酸化チタン及び酸化ア
ルミニュウム等が挙げられ、特に、シリコン、含シリコ
ン合金及びジルコニアを製造する際に副生する、シリカ
ダスト(シリカヒューム)やシリカ質ダスト、高炉スラ
グの粉砕・分級品の使用が好ましい。
超微粉の使用量は、セメント質100重量部に対し、3
〜50重量部が好ましく、5〜40重撥部がより好まし
い。3重量部未満では、強度発現効果が低く、50重量
部を越えて使用すると、流動性が悪く、施工性が低下す
る傾向にあり好ましくない。
本発明における高性能減水剤とは、セメントに多量に添
加しても、凝結の過遅延や過度の空気連行を伴わない、
分散能力の大きな界面活性剤であって、ナフタレンスル
ホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、メラミンスルホン
酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、高分子量リグニンスル
ホン酸塩及びポリカルボン酸塩等を主成分とするものが
挙げられる。
高性能減水剤の使用量は、通常、セメント100重量部
に対し、固形分換算で0.3〜1.0重量部であるが、
本発明では、それより多量に使用することが好ましい。
具体的には、セメント質と超微粉の合計100重量部に
対し、10重量部以下が好ましく、1〜5重量部がより
好ましい。10重量部を越えて使用すると、硬化反応に
かえって悪影響を与える傾向にある。
本発明における凝結調節剤とは、急硬材を使用する際、
可使時間を調節するもので、通常、一般に、凝結遅延剤
として使用しているものを用いることができる。特に、
クエン酸、酒石酸、グルコン酸及びリンゴ酸等のオキシ
カルボン酸又はその塩や、それと、例えば、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カ
リウム及びアルミン酸ナトリウム等の無機塩や、酸化カ
ルシウムや水酸化カルシウムの酸化物や水酸化物等の無
機化合物を併用したものである。
凝結調節剤の使用量は、セメント質と急、硬材の合計1
00重量部に対し、5重量部以下が好ましく、0.1〜
2重量部がより好ましい。
特に、オキシカルボン酸又はその塩のみを使用する場合
は、セメント質と急硬材の合計100重量部に対し、0
.1〜0.5重量部が好ましい。
本発明における骨材とは、通常、セメント・コンクリー
トの分野で使用されるものであれば、特に制限されるも
のではないが、より硬質な骨材の使用が好ましい。特に
、モース硬度6以上又はヌープ圧子硬度7QOkg/m
s+”以上の基準で選ばれた硬質骨材を使用すれば、強
度や弾性率の向上の面で有効である。この基準を満足す
るものとしては、珪石、エメリー、黄鉄鉱、磁鉄絋、黄
玉、ローソン石、コランダム、フェナサイト及びスピネ
ル等が挙げられ、その他、鉄やステンレス等の金属粉の
使用も有効である。
骨材の使用量は、セメント質100重量部に対し、10
0〜300重量部が好ましく、200〜250重量部が
より好ましい。100重量部未満ではひびわれが発生し
やすく、300重量部を越えると強度発現が悪くなる傾
向がある。
以上の材料に水を配合し混練物を得る。
本発明において、水の使用量は、セメント質、フロロア
ウイン、無機硫酸塩及び超微粉の合計100重量部に対
し、15〜35重量部が好ましく、20〜30重量部が
より好ましい。15重量部未満だと混練が困難なうえに
、作業性が悪く、35重量部を越えると強度発現が悪く
なる傾向がある。
混練方法は、充分に混練できれば良く、特に限定される
ものではなく、通常のモルタルミキサーやハンドミキサ
ーなどを使用することができる。
また、例えば、1)あらかじめ、セメント質と急硬材を
混合して水と混練する。2)モルタルやコンクリート混
練時に急硬材を混合する。3)モルタルやコンクリート
混練後、任意の時間、例えば、1時間以内に混合する。
4)急硬材をスラリー状にして混合する。等、いずれの
方法でも実施可能である。
さらに、本発明では、必要に応じ、水溶性高分子物質や
各種の繊維、好まし《は、耐アルカリ性ガラス繊維やカ
ーボン繊維等を併用することは、有効である。
上記セメント質、フロロアウィン、無機硫酸塩、超微粉
、高性能減水剤、凝結調節剤及び骨材を主成分とするセ
メント組成物を使用したモルタル・コンクリートは、配
合された凝結調節剤の作用により、通常、10−120
分の間、硬化することがなく、成形可能な状態を保持す
ることができる。
また、上記セメント組成物を混練したモルタル・コンク
リートを打設した後の養生方法は、特に制限されるもの
ではなル1。
本発明の高強度モルタル・コンクリートは、床材や橋脚
、さらには、コンクリートパイル、ボックスカルバート
等のセメント成形体等に好ましく使用される。
〈実施例) 以下、実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 セメント質100重量部と表−1に示す配合の材料を一
括投入し、空練りした。その後、30重量部の水に凝結
調節剤を溶解し、空練り物に添加して混練物を作製した
。混練は、20゜C、80%I?l+で行い、型枠に打
設した。養生は、材令1日まで20゜C、80%RH、
その後、材令28日まで水中養生とし、可使時間と圧縮
強度を測定した。結果を表−1に併記する。
く使用材料〉 セメント質:アンデスセメント共同事業社、普通ボルト
ランドセメント フロロアウイン:生石灰30.5重量部、ポーキサイト
55.5重量部及び蛍石14.0重量部を電気炉で完全
?−?i4(1520゜C)後、空気で吹き飛ばし作製
。非品質 ブレーン値 (初シティ−0.50)5,200cm2/g無機硫酸
塩:新秋田化成■製、■型無水セッコウブレーン値(初
シティ−0.50)5,500cm”/g超微粉:シリ
カフラワー、フエ口シリコン製造時の副生シリカダスト
、平均粒径 0.1μ 亮性能減水剤:電気化学工業■製 商品名r FT−5
00J、主成分アルキルナフタレンスルホン酸塩 凝結調節剤−a:クエン酸、和光純薬製、試薬1級〃 
 −b:炭酸カリウム、  〃   〃細骨材  :硅
砂、最大粒径5n+n+下く発明の効果〉 本発明のモルタル・コンクリートは、初期材令において
、作業に充分必要な強度を発現し、充分な可使時間がと
れる。そのため、実際の作業の迅速化、効率の改善、安
全性の向上等が計れ、ひいては、工期の短縮、経費の節
減が得られる。特に、工期のとれない床の補修施工にお
いて改善効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメント質、フロロアウイン、無機硫酸塩、超微
    粉、高性能減水剤、凝結調節剤及び骨材を主成分とする
    セメント組成物と水とを混練してなる高強度モルタル・
    コンクリート。
JP11205889A 1989-05-02 1989-05-02 高強度モルタル・コンクリート Pending JPH02293359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205889A JPH02293359A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 高強度モルタル・コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205889A JPH02293359A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 高強度モルタル・コンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293359A true JPH02293359A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14576988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205889A Pending JPH02293359A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 高強度モルタル・コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332611A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nkk Corp 鋼管コンクリート合成橋脚の引張部材の継手構造
JP2012121774A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント急硬材の製造方法及びセメント急硬材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332611A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nkk Corp 鋼管コンクリート合成橋脚の引張部材の継手構造
JP4644972B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-09 Jfeスチール株式会社 鋼管の継手構造
JP2012121774A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント急硬材の製造方法及びセメント急硬材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018202064B2 (en) Composition for use as a two component back filled grout comprising extracted silicate
MXPA04010946A (es) Composicion cementosa de fraguado rapido.
KR101363896B1 (ko) 급결 드라이 콘크리트 믹스 조성물
WO2008044361A1 (fr) Produit de remplissage pour un joint de renforcement et procédé de remplissage de joint de renforcement à l'aide de celui-ci
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP2009073679A (ja) セメント組成物
JP2003277111A (ja) 硬化促進剤及びセメント組成物
JP2001294469A (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JP4878752B2 (ja) 急硬材及び急硬性セメント組成物
JP2024501295A (ja) 三成分系水硬性結合材組成物
JPH02293359A (ja) 高強度モルタル・コンクリート
JP2008201605A (ja) 高流動水硬性組成物用速硬材及び高流動水硬性組成物
JP2007131477A (ja) フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品
JPH0522662B2 (ja)
JP5709046B2 (ja) セメント組成物
JP2010052983A (ja) カルシウムアルミネート
JPH01275456A (ja) 速硬性セメント組成物
JPH05116996A (ja) セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法
JP2006282442A (ja) 速硬性高流動モルタル
JP7158306B2 (ja) セメント複合材
JP2000034150A (ja) セメント水和熱抑制材及びセメント組成物
JP2006062888A (ja) 急硬性混和材及び急硬性セメント組成物
JP7359686B2 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、これを含むセメント組成物、モルタル組成物及びコンクリート組成物、並びに、モルタル硬化物及びコンクリート硬化物の製造方法
JP3460902B2 (ja) セメント用減水剤
JPH0565552B2 (ja)