JPH02292760A - 駆動力計測用カセット - Google Patents

駆動力計測用カセット

Info

Publication number
JPH02292760A
JPH02292760A JP1112171A JP11217189A JPH02292760A JP H02292760 A JPH02292760 A JP H02292760A JP 1112171 A JP1112171 A JP 1112171A JP 11217189 A JP11217189 A JP 11217189A JP H02292760 A JPH02292760 A JP H02292760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
driving force
elastic body
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112171A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Saito
政男 斎藤
Akio Nishihara
章夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M J A KK
SUMIJIYUU TECHNO CENTER KK
Sumiju Techno Center Co Ltd
Original Assignee
M J A KK
SUMIJIYUU TECHNO CENTER KK
Sumiju Techno Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M J A KK, SUMIJIYUU TECHNO CENTER KK, Sumiju Techno Center Co Ltd filed Critical M J A KK
Priority to JP1112171A priority Critical patent/JPH02292760A/ja
Publication of JPH02292760A publication Critical patent/JPH02292760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、オーディオテープやビデオテープ等のカセ
ットテープを暉動する駆動装置の陳動力をall1定す
る馳動力計iJIII用カセットに関する。
〔従来技術〕
カセットテープにはオーディオ用やビデオ用のカセット
テープが存在し,これらのカセットテープを駆動する味
動装置はオーディオテーブデノキやビデオテープデッキ
等の種々の機器内において使用されている。このような
カセットテープ關動装置は、工場において組立られた後
、出荷される前に駆動力が適正な範囲かどうかを測定さ
れる必要がある。この測定には、カセットテープに擬し
た3目III用カセットが使用される。この計31!I
用カセットは通常のカセットテープと同様にカセット本
体内で二つのテ〒プリールにテープが巻回されており、
カセットテープ駆動装置のモータ軸とピンチローラの恥
動力により駆動されるようになっている。
従来の前記計測用カセットを第8図〜第10図において
説明する。
まず第8図は、録音又は再生におけるノーマル時及びリ
バース時の巻き取りトルクとパックテンションを計測す
る睡動力計測用カセットである。
図中左右のテーブリール10.12はそれぞれ回転内輪
14及び回転外@16とから構成される。
即ち,カセットテープ暉動装置のモータ軸(図示せず)
は回転内輪14に係合し回転内輪14を回転させようす
る。回転内輪14はコイルバネ18を介して回転力を、
回転内輪14の外周に存在する回転外輪16伝える。回
転外輪16にはテープ2oが一定量巻回されており、こ
のテープ20は通常のカセットテープと同様に二つの補
助プーリ22に張り渡されている。このテープ20はカ
セットテープ駆動装置によって前記モータ軸とピンチロ
ーラ24の駆動力によりノーマル方向及びリバース方向
に駆動される。この時テープ20にはヘッド等が接触し
ており一定の接触抵抗を有する。
仮りに、各々の回転内輪14及び回転外輪16が右回転
方向に回転しテーブ20が右方向に駆動されるとすると
,前記抵抗が大きければ大きいほど右側のコイルバネ1
8は引っ張られ右側の回転内輪14と回転外輪16との
間には相対的な回動角度が生じる。そして、回転外輪1
6には目盛が符られており,回転角度に対応する昧勅l
−ルク(CIO・g)の値が記入されている。回転内輪
14には目印となる矢印が付けられている。従ってかセ
ソ}・テープ旺動装置が鋤いてテープ20を右方向に1
康動する前と、即動している最中との目盛の差から、巻
き取り1・ルクを読み取ることができる。同様に図中左
側の回転内輪14と回転外輪16との相対的な回動角度
を読み取りテープ20のパックテンションを測定するこ
とができる。このパックテンションとは、補助ブーり2
2に張り渡されたテープ20に与えられる一定のテンシ
ョンである。前記したようにテーブ20が右方向に駆動
される場合には、テープ20は左方向にも引っ張られバ
ックテンションが与えられている。逆にテープ20が左
方向に駆動される際には、パックテンションは右側のテ
ープリール12によって計測され、巻き取りトルクは左
側のテーブリール10によって計測される。
次ぎに第9図はテープが静止している際にテープに鋤く
即動力を昧動トルクとして計測するための訃動力計測用
カセットである。図中右側のテープリール12は固定内
@26、コイルバネ18、及び回転外輪16等を有する
.左側のテープリール1oはモータ軸に係合する回転内
@14と、この回転内輪14の外周に固定されているス
リップリング28と、スリップリング28の波形の先端
に接触し一定の抵抗を受けなから摺動回転する回転外輪
16とから構成される.モータ軸は左のテープリール1
0の回転内@14に係合し,この回転内翰14を回転さ
せる。これに伴いスリップリング28も回転し、スリッ
プリング28の先端が摺動する回転外輪16も一定の力
で回転しようとする。この回転は図中左回転である。こ
れによりテーブ20は左方向に駆動力が与えられる。し
かし右のテーブリール12の固定内翰26はコイルバネ
18を介して回転外輪1Gを反対方向即ち右回転方向に
引っ張っており、回転外輪16は巻回されたテープ20
により引っ張られる力とコイルバネ18により引っ張ら
れる力とで釣り合う位置まで回動する。この回動角度を
回転外輪16に符られた目盛及び固定内輪に付けられた
矢印によって読むことができる。この目盛は前記第8図
の目盛と同様に回動角度に対応する旺動1・ルク(el
■・g)の値が付されており,睡動トルクの大きさを読
み取ることができる。図においてテープ20は静止した
状態であり、常に右側のテーププーり12によって一定
の駆動力が与えつづけられた状fmにおける昧動トルク
を読み取ることができる。
第10図は左右のテープリール10.12とも回転内1
論14、コイルバネ18、及び固定外輪30によって構
成されており,早巻き又は巻戻しの際の駆動力を計゜測
する。早巻き又は巻戻しの際にはヘッド等の抵抗がない
のでモータ軸から直接に伝えられる駆動1−ルクを計測
すればよいためてある。即ちモータ軸の回転力は回転内
i14に伝えられ,さらにコイルバネ18を介して固定
外1論30に伝えられる。しかし固定外輪30は固定さ
れており回転しないので、前記モータ軸の回転力とコイ
ルバネ18とが釣り合った位置にまで固定内輪26が回
動する。この回動位置を固定外輪30に符られた目盛に
より対応する暉動トルクとして読み取る。
〔発明の解決しようとする課題〕
しかしながら以上のコイルバネを介して発生する相対的
な回動角度を目視で読み取るため、口視する計測員が必
ず必要であり、計測工程の完全自動化を妨げていた。ま
た目視には必ず読み取り誤差が存在するものであった。
この発明は前記従来技術の問題点に屠みなされたもので
、計測員が存在しなくても自動的に計測が行なえ計測工
程の完全自動化を図ることができ、また計測員による読
み取り誤差を完全に無《すことのできる恥動力計測用カ
セットを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、セットされたカセットテープのテープ本体
内で二つのテープリールに巻回されたテープをモータ軸
とピンチローラの廓動力により駆動するカセットテープ
暉動装置に対して、セソ1〜され前記駆動力を計31リ
するカセットテープに擬した計測用力セントにおいて、 テープリールから巻き出されたテープに抑圧するプーリ
ーを弾性体の先端に設け、あるいはテープの一端を弾性
体に固定し、該弾性体の他端をカセット本体側に固定し
、またはテープリールの周縁に弾性体の先端を固定し該
弾性体の他端をカセット本体側に固定し、弾性体に歪ゲ
ージを装着し、該歪ゲージの出力端をフラットケーブル
に接続してカセット本体外部に取り出し、該フラン!・
ケーブルの出力端は、前記歪ゲージによる歪量から前記
駆動力を演算する演算手段及び演算結果を表示する表示
手段を備えた計測器本体へ接続できる端子を有している
恥動力計測用カセットである。
〔作用〕
この発明の北動力計測用カセットを計測用カセノトを行
うカセソ1・テープ駆動装置にセットシ、テープを叶動
すると、テープがプーりを抑圧し弾性体を変位させ、あ
るいはテープリールが弾性体を変位させ、この変位によ
る歪が歪ゲージによって倹出され、検出された歪量から
前記駆動力が演算され、演算された駆動力は計測器本体
の表示手段により表示される。
このように駆動力を弾性体の歪量として検出し演算する
ことにより、計測貝が目視する必要がなくなり、計測工
程の完全自動化が図られると同時に、計測貝の読み取り
誤差を完全に無くすことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図〜第7図において説明す
る. 第1図〜第3図の味動力計測用カセットは前記従来例の
第8図〜第10図の駆動力計測用カセットに対応する働
きを有するものである。
第1図は、録音又は再生におけるノーマル時及びリバー
ス時の駆動力、即ち巻き取りトルクとパックテンション
とを計測する恥動力計測用カセットである。左右のテー
ブリール10.12は通常のカセットテープのテープリ
ールと同様であり、従来のように内輪、外輪、コイルバ
ネ等を使用していない。テープ20は通常のカセットテ
ープと同様にカセット本体内で左右二つのテープリール
10.12に巻回されており、かつ二つのテーブノール
10.12の間において補助プーり22に張り渡されて
いる。このテーブ20は、テーブリール10.12に係
合するモータ頓とピンチローラ24の馳動力により,図
中右方向又は左方向(ノーマル方向又はリバース方向)
に恥動される。
録音又は再生の際には、ピンチローラ24のみならずヘ
ッドがテープ20に接触するため接触抵抗が存在する。
この接触抵抗を受けながら暉動されているテープ20の
巻き取りトルクとバックテンションとをそれぞれ計測す
る。即ち、左右の各々のテープリール10.12から左
右の補助プーリ22へ張り渡されるテープ20の外側に
プーり32が設けられている.このブーり32は弾性体
の先端に設けられ,弾性体の弾性力によってテープ20
に押圧されている。弾性体は本実施例においては板バネ
34であり、この板バネ34の先端に前記プーり32が
回転自在に設けられ、板バネ34の他端がカセット本体
側に固定されている。それぞれの板バネ34には歪ゲー
ジ36が装着さ4しており、歪ゲージ36の出力端はフ
ラッ1・ケーブル38の複数のライン40の一つに接続
されている。図中、フラットケーブル38のラインは6
本存在し,左右各2本ずつが歪ゲージ36に接続されて
いる。残りの4本のラインは、後述するように計測用カ
セットの種類を自動的に特定することに用いられる。フ
ラットケーブル38は、上下二枚の薄い樹脂フィルムと
、このフィルムの間に存在する薄い銅ラインの三層構造
により構成され、全体として高いフレキシビリティを持
っている.このフラットケーブル38は、駆動力計測用
カセントがカセットテープ駆動装置にセットされ、その
後、例えばカセットテープ暉動装置の蓋がなされた場合
においても.Mの間から外部に取り出すことができる。
第2図は、テーブ20が静止した状態における駆動力を
計測する旺勅力計』り用カセットである。
前記第1図と同一の部分については,同一の番号を付し
て説明を省略する。図中、右側のテーブリール12はカ
セット本体に対して固定されており、この固定リール1
2の周緑には弾性体である板ハネ34の一端が固定され
、この板バネ34の他端にはテープ20の一端が固定さ
れている。左側のテーブリール10は、モータ軸に係合
する回転内輪14と、この回転内輪14の外周に固定さ
Jしるスリップリング、スリップリングの先端に括動し
ながら回転する回転外@16とからなる(これらは図示
しないが従来(第9図参照)と同じものである)。そし
て、前記板バネ34には歪ゲージ36が装着され、この
歪ゲージ36の出力端はフラットケーブル38のライン
のうち右側の二つのラインに接続されている。フラット
ケーブル38の他端は前記第1図と同様にカセット本体
外部に取り出され、さらににカセットテーブ20駆動装
置の外部に導かれている。
第3図に、早巻き又は巻戻しの際における馳動力を計出
りする駆動力計測用カセットを示す。なお第1図と同一
の部分については同一の番号を付す。
左右のテープリール10.12にはテープ20は巻回さ
れておらず、各々のテープブーり10,12の周縁には
弾性体である板バネ34の先端が固定され,この板バネ
34の他端はカセット本体側に固定されている,各々の
板バネ34には歪ゲージ36が装着されており、各々の
歪ゲージからの4本の出力端は、フラットケーブル38
の中央の4本のラインに接続されている. 以上説明した三種類の味動力計測用力セットに用いられ
るフラットケーブル38は,共通して使用できるように
,同一の形状をしたものが使用されている.最もライン
の構成は異なり、歪ゲージ36の出力端と接続していな
いラインは、駆動力計測用カセットの種類を電気的に特
定するために用いられる。
前記した駆動力用カセットは三種類であったが,他の実
施例においてはより多くの種類の恥勅力a111!l用
カセットを作ってもよい。第4図に示すように,この複
数の恥動力計ii1’l用力セツ1〜・12のフラット
ケーブル38の出力端はl,lI昔ボノクス44に各々
接続されている。切替ボックス44には切佇スイッチ4
6が設けられ、どの北動力計111用カ七ノ1・による
計測を行うかを選択することができる。
切替ボックス44は、ケーブルによってlit’ il
l’l }!:÷本体に接続されている。計dIg器本
体48には操作パネル50のばか演算結果である旺動力
を表示する表示手段52が設けられている。この表示手
段52は液晶パネルである。
第5図にフラットケーブル38の出力端,およびこの出
力端と接続する切替ボックスの接続口54の拡大した図
を示す。フラットケーブル38の三層横造のうち表面の
樹脂層を剥がし、銅ライン40を露出させた後、メッキ
を行い接触時の導通を良くするようにしている。また、
フラットケーブル38の出力端の腰を強くするように、
補強用のフィルム56をフラットケーブル38の他方の
面(図中下面)貼付でいる。
第6図に、切替ボックス内の切替回路をイメージ的に示
す。この回路は機械的な接点を持つものとして表してい
るが,他の実施例においては{炎械的な接点を有さない
電気的なスイッチ回路とすることも可能である。
次ぎに、本実施例の作用を説明する。まず第1図の旺動
力計測用力セツ1〜を使用するため、切替スイッチ46
を切替る。この駆動力剖測用カセットを、カセットテー
ブ扉区動装置にセッ1−する。このセットの際に,フラ
ットケーブル38はカセットテープ叶動装置の蓋の間か
ら容易に外部に導かれ、何等の損傷を受けることがない
ので、駆動力計測用カセットとしての寿命を伸ばすこと
ができる。カセットテープ駆動装置を駆動させると,第
1図中の左右のテープリール10.12は右回転方向或
は左回転方向に回転する。例えば右回転方向に回転する
とすれば、テープ20は右方向に暉動される。この駆動
力は、右のテーブリール12の巻き取りトルク或は左の
テープリール10のバンクテンションとして計tl1q
される。即ち、巻き取り1・ルクが強ければ,右のテー
プリール12との補助プーり22に張り渡されたテーブ
20の張力が強くなり,ブーり32を右方向に押しやり
板バネ34を変位させる。この変位によって板バネ34
には歪が発生し、この歪量を歪ゲージ36が検出する。
同様に,バンクテンションが強けれは、左のプーり32
はテープ20の押圧力により左方向に押しやられ板バネ
34が変位し,その歪呈を歪ゲージ36が検出する。こ
の検出信号はフラノトケーブル38、切替ボックス44
、およびケーブルを介して計測器本体48に伝えられる
。計測器本体48内の演算手段は、前記歪量から巻き取
りトルクバソクテンションを演算する。この演算結果は
例えば従来のようにトルクとして1・g単位として表す
ことができ、計■リ器本体48の表示手段に表示される
。この表示により、従来のように計測員が目視により目
盛を読み取る必要がなく,読み取り誤差を無くすことが
できる。また、計ii+!1工程全を電気的におこない
完全自動化を図ることができる。また、この第1図の睡
動力計dlリ用カセットに対応する従来の第8図の恥動
力計測用力セットは、目盛が符られた回転内輪14およ
び回1転外輪16が回転している状態で目盛を読み取ら
ねばならず、読み取りが困難であったと同時に、前記読
み取り誤差も大きいものであったが、本実施例によれば
そのような不都合を完全に無くすことができる。
次ぎに第2図の駆動力計7l+q用力セツ1〜によって
計′61リを行う場合には、切替スイッチにより切替え
、この駆動力計測用力セットをカセットテープ駆動装置
にセットし、テープ20ti−II動ずる。この、時計
測されるのは静止しているテープ20に対する駆動力で
ある。即ち、モータ軸によって図中左側の回転内輪14
は回転するものの回転力はスリップリング28を介して
回転方向に加えられるのみであり、実際に回転はしない
。この時、テーブ20には張力が与えられ図中右側の仮
バネ34を変位させる。この変位に伴う歪量を歪ゲージ
36が検出し、前記第1図と同様に演算が行われi! 
’.リノ力が表示される。これにより静止状態のテーブ
20の駆動力が電気的に計測される。
同様に,第3図の駆動力計a+lI用カ七ノ1・により
計測を行う場合にも同様の手順を踏んでカセソ1〜テー
ブ20旺動装置を睡動させれば、モータ頓による回転力
が直接にテーブリール10.12に伝えられ、この回転
力が板バネ34を変位させる。
そして、この変位に伴う歪量が歪ゲージ36によって検
出され,前記と同様に演算され駆動力が表示される。
第7図に、一つの計dlリ器本体に複数種類のIW動力
計測用カセットを接続して使用する際のアルゴリズムを
示す。即ち、前記したようにまず切替スイッチ(第4図
)により計測用カセットの種類を選択する(■).次ぎ
に,選択された計測用カセットの歪ゲージによる歪量か
ら廓動トルクを求める演算式を呼び出す(■)。この呼
出しは操作パネル50によって行われる。そして計測を
開始し(■)歪量を検出して歪量から前記演算式により
駐動トルクを演算する(■)。演算結果の廓勅1・ルク
は表示装置によって表示される(■)。表示される値は
一般には変動するので,この変動する値が一定の適正な
範囲に落ち着くかどうかを見るため、前記歪量の検出(
■)以下のループを繰り返す。
以上説明した第1図〜第3図におけるフラン1〜ケーブ
ル38のラインのうち4本のラインは検出には使用され
ていないが、計測用力セッ1−の種類を電気的に自動的
に特定するために用いら]tる。
即ち、4本のラインのうち2本又は3本を短絡させ、こ
の短絡させるラインを任意に組合せることにより計測用
カセットの種類を識別し特定することができる。この短
絡の例は第1図〜第3図或は第6図に示す。
以上の実施例においてカセットテープはオーディオテー
ブのものとして説明したが、他の実施例においてはビデ
オテープのカセットテープであってもよい。また、本実
施例においては第4図に示すように一つの計119器本
体48に?夏数の駆動力計Hill用力セットを接続し
た状態で使用するものとして説明したが、他の実施例に
おいては一つの計iJ+!1冊本体に一つの駆動力計J
1リ用カセントを接続して使川することも勿論可能であ
る。また、第1図においてテープ20に押圧するプーり
32は、テープ20の外側に設けられたが、゜他の実施
例においてはテープ20の内側に設けることも可能であ
る。
また第2図において板バネ3l1は右側のテープリール
12に設けられたが、他の実施例においてはテーブリー
ルではなくカセット本体に対して固定して設けることも
可能である。また第3図において板バネ34は左右のテ
ープリール10.12の内側に図中左右方向に設けられ
ていたが、他の実施例においては各テープリール10.
12の半径方向に任意の角度において固定することがで
きる。
なお、以上の実施例において弾性体は金p(性の板バネ
34としたが、他の実施例においては金属性ではなくプ
ラスチック或はゴム製とし、また、板ではなく棒やU字
状の形状を有するものであってもよい。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明の恥動力計測用カセノトに
よれば、従来コイルバネを介して内輪と外4;tで構成
されたテープリールを用い、内輪と外『aの回動角度を
計fltq貝が目視で読み取っていたものに比へ、目視
を行う計測員が不要となり計d1リ工程の完全自動化へ
の道を開くことができる。また、人間の目による目視に
伴う読み取り誤差をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す暉動ffi躬測用力セ
ッ1−の平面図、第2図は第2実施例の同平面図、第3
図は第3実施例の同平面図、第4図は前記複数の駆動力
計測用カセットを接続した計測器全体の斜視図、第5図
は第4図のフラットケーブルの端部の接続部分を示す斜
視図、第6図は第l1図の切替スイッチのイメージを示
す図,第7図は第4・図の計測器によって計測を行うア
ルゴリズムを示すフロー図、第8図は第1従来例の駆動
力計劃用カセットの平面図、第9図は第2従来例の同N
IZ面図、第10図は第3従来例の同平面図である。 10.12・・・テーブリール5 14 ・回転内I論,    16・・・回転外輪,1
8・・・コイルバネ、 20・・・テープ、     22・・・補助ブーiハ
24・・・ビンチローラ、 26・・・固定内輪、    28・スリノプリンタ、
30・・・固定外IL〕、 32・・・プー1ハ     34・・板バネ、36・
・・歪ゲージ, 38・・・フラットケーブル、 40・・・ライン、     44・・切替ボックス、
46・・・切替スイッチ, 48・・・計測器本体。 第 図 第 図 4d 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セットされたカセットテープのテープ本体内で二
    つのテープリールに巻回されたテープを、モータ軸とピ
    ンチローラの駆動力により駆動するカセットテープ駆動
    装置に対して、セットされ前記駆動力を計測するカセッ
    トテープに擬した計測用カセットにおいて、 テープリールから巻き出されたテープに押圧するプーリ
    ーを弾性体の先端に設け、あるいはテープの一端を弾性
    体に固定し該弾性体の他端をカセット本体側に固定し、
    またはテープリールの周縁に弾性体の先端を固定し該弾
    性体の他端をカセット本体側に固定し、弾性体に歪ゲー
    ジを装着し、該歪ゲージの出力端をフラットケーブルに
    接続してカセット本体外部に取り出し、該フラットケー
    ブルの出力端は、前記歪ゲージによる歪量から前記駆動
    力を演算する演算手段及び演算結果を表示する表示手段
    を備えた計測器本体へ接続できる端子を有している駆動
    力計測用カセット。
JP1112171A 1989-05-02 1989-05-02 駆動力計測用カセット Pending JPH02292760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112171A JPH02292760A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 駆動力計測用カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112171A JPH02292760A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 駆動力計測用カセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292760A true JPH02292760A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14580025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112171A Pending JPH02292760A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 駆動力計測用カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02292760A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527087U (ja) * 1978-08-11 1980-02-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527087U (ja) * 1978-08-11 1980-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2335277A (en) Magnetic recording machine
JPH02292760A (ja) 駆動力計測用カセット
US4005486A (en) Apparatus for detecting tape running in a tape recorder
US3942367A (en) Transport torque and tension measurement device
US4534215A (en) Tape tension measuring device
JP2545931Y2 (ja) カセット型テープテンションゲージ
JPH0216434Y2 (ja)
JPS58141479A (ja) カセツト
JPS6120686Y2 (ja)
JPS5858746B2 (ja) カセツトテ−プの残量時間表示装置
KR820001815Y1 (ko) 테이프 구동력 측정장치
JPS6023800Y2 (ja) テ−プレコ−ダのトルク測定装置
JPS5912784Y2 (ja) テ−プ引張り力測定装置
JPS5947375B2 (ja) 磁気記録再生機のテ−プ残量表示装置
KR810000220Y1 (ko) 테이프텐션 측정용 카세트
JPH01143051A (ja) テープ駆動トルク測定用カセット
US4341123A (en) Torque-measuring tape cassette
JPH0521708Y2 (ja)
JPS5914924Y2 (ja) カセツト式テ−プ引張り力測定装置
JPH0287035A (ja) カセットテープ駆動系のトルク測定装置
JPH0527838U (ja) カセツト型トルクメータ
JPS6316059Y2 (ja)
JP2555017Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0244362Y2 (ja)
JPS6343673Y2 (ja)