JPH02292021A - ファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法 - Google Patents

ファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法

Info

Publication number
JPH02292021A
JPH02292021A JP1109114A JP10911489A JPH02292021A JP H02292021 A JPH02292021 A JP H02292021A JP 1109114 A JP1109114 A JP 1109114A JP 10911489 A JP10911489 A JP 10911489A JP H02292021 A JPH02292021 A JP H02292021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
core material
skin
raised
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109114A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hasegawa
徹 長谷川
Tatsuto Eda
江田 辰人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Kogyo KK
Original Assignee
Shigeru Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Kogyo KK filed Critical Shigeru Kogyo KK
Priority to JP1109114A priority Critical patent/JPH02292021A/ja
Publication of JPH02292021A publication Critical patent/JPH02292021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファブリック製表皮材と樹脂製裏材とを接着
する方法に関する。
[従来の技術] 自動車内装材として、樹脂製の芯材(宍材)に、トリフ
ット等のファブリツタからなる表皮材をinねたものが
用いられている。
上記芯材と表皮材は接着する必要かあるか、その接行方
法には、大別して2通りある。第1の方法は接着剤を用
いる方法であり、第2の方法は両者をホットプレス等に
よって熱融着させるものである。
[発明が解決しようとする課題] 第1の方法では、接着剤を必要とすることおよび接着剤
を表皮材または芯材に塗布する作業に手間がかかること
により、コスト高となる欠点がある。
第2の方法では、芯材と表皮材とが異なる材t1の場合
に工夫が必要であった。例えば、表皮材の裏面に芯材と
同材料の樹脂をコートし、このi《て熱融着を行う。し
かし、この場合には樹脂コートの作業に手間がかかり、
コスト高となった。
本発明は安いコストで確実に表皮材と芯材を接着する方
法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段1 本発明は上記課題を解決するためになされたもので、そ
の要旨は、ファブリノク製表皮材の裏面を起毛させ、次
に、樹脂製裏材を加熱軟化させた状態で上記表皮材の裏
面に当てて力を付与することにより、表皮材の起毛され
た繊維を裏材に埋め込んで両者を接着することを特徴と
するファブリツタ製表皮材と樹脂製裏材の接着方法にあ
る。
なお、上記裏材に発泡性を持たしてもよい。
1作用] ファブリック製表皮材の起tされた繊維が樹脂裂裏材に
埋め込まれ、そのアンカー作用により、両者の接着を行
える。裏材が発泡性を有している場合には、起毛された
繊維かより確実に裏材に埋め込まれる。
し実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。自
動車内装用成形品を得るために、ファブリソク製表皮材
と樹脂製芯材(裏材)が用意される。
第1図に示すように、表皮材1は起毛機10により起毛
される。この起毛機10は周面に起毛針11を設けた複
数のドラムl2を備えている。これらドラム12に上記
表皮材lを架け渡した状聾で同方向に回転することによ
り、表皮材lが起毛処理される。表皮材1は、高級感を
出すために表面を起毛されるとともに、後述する芯材へ
の接着のために裏面を起毛される。
上記起毛された表皮材lは、第2図に示すように裏面を
上にして下型2lにセットされる。他方、薄い平板状の
芯材2が、融点より低く融点近い温度で加熱され、溶融
に近い軟化状態で、下型21にセノトされた表皮材lに
重ねられる。この直後に、上型22を下降させてコール
ドプレスを行う。
これにより、第3図に示すように、表皮材lの起毛され
た繊維1aが軟化状態の芯材2内に入り込む。この状態
で芯材2が硬化すると起毛された繊維1aのアンカー効
果により、表皮材lと芯材2の強固な接着が得られる。
このようにして、表皮材1と芯材2を接着してなる内装
用成型品3が得られる。
芯材2には低発泡性の樹脂を用いるのがより好ましい。
この場合、芯材2は上記加熱の際に発泡する。次のプレ
スの際に、起毛された繊維laが発泡された状態の芯材
2に容易に入りこむことができ、接着をより確実にする
ことができる。
また、表皮材1の繊維材料は、芯材2よりも軟化点、融
点の高いものを用いるのが好ましい。
次に、より具体的な例を説明する。表皮材lとして目付
ffl150g/m″のポリエステル繊維からなるトリ
コットを用いる。芯材2には低発泡性のポリブロビレン
を用いる。上記起毛機10で、表皮材1を1回転して、
裏面の起毛を行う。芯材”2はヒータ温度250〜40
0°Cで80−120秒加熱する。これにより、芯材2
は溶融に近い状態で軟化するとともに発泡し、例えば1
mmの厚さから3mm程度の厚さに膨張する。この後で
、上記プレスを行って成形品3を得る。この成型品3に
おいて、接着された表皮材lと芯材2の剥離強さは2.
5Kg/25mm巾であり、十分な強さであった。
なお、上記接着力は、表皮材1の目付量、起t条件(起
毛針のピッチ、起毛機lOへ架け渡される表皮材lのテ
ンション、起毛回数等)、成形条件(芯材2の加熱時間
および温度、成形時の下型2lと上型22とのクリアラ
ンス等)によって決定される。
本発明は上記実施例に制約されず種々のlm様が可能で
ある。例えば、表皮材としては、トリコ,トの代わりに
、トリコット以外のニノト(編物)や、ウーブン(織物
)を用いてもよい。ちなみに、ファブリックなる言葉は
、ニットとウーブンの総称として用いられている。表皮
材の礒維は、上記ポリエステルの他に、ナイロン等の樹
脂繊維でもよいし、天然繊維であってもよい。
裏材としては,ボリブロピレンの他に、ポリエチレンや
両者の複合材等オレフィン系樹脂でもよく、また池の樹
脂であってもよい。
さらに、本発明は表皮材と裏材とが異なる材料の場合に
最も有効であるが、同材質であってもよい。
上記実施例ではコールドプレスを用いることにより、表
皮材の表面を傷めない効果をも有するが、必要ならばホ
ットプレスであってもよい。また、プレスの代わりに真
空成形を用いてもよい。
上記実施例では、裏材として形状保持性のある芯材を用
いたが、フレキシブルなシートであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明では、接着剤塗布や樹脂コ
ート形成等を必要とせず、ファブリツタ製表皮材の起毛
という節単な前処理で、表皮材と裏材の接着を行うこと
ができ、製造コストを低下させることができる。また、
発泡性の裏材を用いることにより、接着をより確実なも
のとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は起毛処理を示す概略図、第2図はプレス処理を
示す断面図、第3図は表皮材と芯材の接着構造を示す拡
大断面図である。 l・・・ファブリック製表皮、la・・・起毛された繊
維、2・・・樹脂製裏材(芯材) 出顆人 しげる工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファブリック製表皮材の裏面を起毛させ、次に、
    樹脂製裏材を加熱軟化させた状態で上記表皮材の裏面に
    当てて力を付与することにより、表皮材の起毛された繊
    維を裏材に埋め込んで両者を接着することを特徴とする
    ファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法。
  2. (2)上記裏材が発泡性を有しており、この裏材が加熱
    軟化するとともに発泡した状態で、上記表皮材の裏面に
    当てられることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法。
JP1109114A 1989-05-01 1989-05-01 ファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法 Pending JPH02292021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109114A JPH02292021A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 ファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109114A JPH02292021A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 ファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292021A true JPH02292021A (ja) 1990-12-03

Family

ID=14501917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109114A Pending JPH02292021A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 ファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02292021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2415680C (en) Flocked transfer and article of manufacture including the flocked transfer
EP1351779B1 (en) Flocked transfer and article of manufacture including the application of the transfer by thermoplastic polymer film
US2948651A (en) Plastic article and method of producing same
AU2002249810A1 (en) Flocked transfer and article of manufacture including the application of the transfer by thermoplastic polymer film
US20020176980A1 (en) Interior covering element for a vehicle and method for producing the same
JP2632297B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JPH02292021A (ja) ファブリック製表皮材と樹脂製裏材の接着方法
KR20040041025A (ko) 차량 내장용 내장재 제조방법
EP0282535A1 (en) LAMINATION OF FABRIC ON CONCAVE BASE.
EP0506953A1 (en) FASTENING MECHANISM FOR ITEMS MOLDED FROM NON-WOVEN MATERIAL.
JPS6337910A (ja) 複合射出成形方法
JPH0217349B2 (ja)
JPH06246858A (ja) 内装材及びその製造方法
JP3577802B2 (ja) 内装材の製造方法
JP4767378B2 (ja) 車両用内装品の製造方法
JPH0363493B2 (ja)
JPH09254249A (ja) 多孔性繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPS62270309A (ja) 自動車用積層内装材の製造方法
JP3230047B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
JPS6327181B2 (ja)
JPH0381112A (ja) 表皮一体成形シートおよびその製造方法
JPH0334841A (ja) 成形体への合成レザー貼付方法
JPH0523168B2 (ja)
JPH05116163A (ja) 石目模様成形体の製造方法
JPH0211426A (ja) 自動車用フロアカーペットの製造方法