JPH02291540A - 三脚合体カメラ - Google Patents

三脚合体カメラ

Info

Publication number
JPH02291540A
JPH02291540A JP11224089A JP11224089A JPH02291540A JP H02291540 A JPH02291540 A JP H02291540A JP 11224089 A JP11224089 A JP 11224089A JP 11224089 A JP11224089 A JP 11224089A JP H02291540 A JPH02291540 A JP H02291540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
tripod
cartridge
main body
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11224089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Hiroyuki Fukushima
宏之 福島
Rikako Mizuno
水野 利華子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11224089A priority Critical patent/JPH02291540A/ja
Publication of JPH02291540A publication Critical patent/JPH02291540A/ja
Priority to US08/046,520 priority patent/US5384609A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、着脱可能な三脚が装着された三脚合休カメラ
に191するものである。
く従来の技術〉 従来よりカメラに@脱可能な簡易三脚は種々知られてい
るが、そのほとんどはカメラの底部に設番ノられた三脚
螺ねじを利用してカメラの底部に取付け収納するように
なっている。
また、雲台を有した一般的な三脚の場合はカメラに装肴
するよりも別々にして持ち運lυだ方が扱いやすい形状
になっている。
く発明が解決しようとする課題〉 ところで、前jホ従来例の前者の簡易三脚の場合は、カ
メラに着脱するために三脚ねじの締め外しといった煩わ
しい操作が必要となり、また、この種の簡易三脚は脚部
の長さが比較的短いために三脚としての高さが低くなり
、実用上はあまり役に立たないといった欠点があった。
また、前)本従来例の後者の一般的な三脚の場合は、三
脚としての高さに関しては十分であるが、同じく三脚ね
じを使用する点以外に3本の脚をそれぞれ引き出す操作
が煩わしいということや重皐が重く、かつ形状的にも大
きく持ち運びにくいといった欠点を有していた。
本発明は前)ホ従来例の欠点を除去し、カメラにワンタ
ッチで着脱可能で、携帯性.操作性,実用性にすぐれた
コンパクトな三脚を装着したカメラを提供することを目
的とする。
く課題を解決するための手段〉 萌記の目的を達成づるために、本発明は断面形状がとも
にほぼ同形状のカメラと三脚部を有し、該カメラと該ミ
脚部はカメラのフィルムの走行方向に着脱可能になし、
その装着時にほぼ棒状の外形を形成するようにしたもの
である。
また、該カメラと該三脚部とはカメラを九影光軸と直交
する平面内で90”回動に支持するヒンジ部を有しても
よい。
また、該カメラをフィルム走行方向に平行な軸を中心に
して回動可能なアングル調整部を有してもよい。
〈作用〉 以上の構成の三脚合体カメラはカメラを三脚部に装着し
た場合にカメラと三脚部とが一休的で違和感のない形状
となり、コンパクトなものとなる。
また、カメラをヒンジ部で90゜回動させることにより
、横位置撮影状態に設定できるので,操作性がすぐれて
いる。
また、アングル調整部を有することにより、ざらに撮影
操作性を向上できる。
〈実WA@> 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。
第1図は三脚合体カメラの構成図で、(a)はカメラ部
のみを破断した上面図、(b)は同じく正面図、(C)
は左側面図をそれぞれ示し、第2図はその使用状態の斜
視図である。
図において、1は断面円形の円筒形状のカメラ本体、2
1は該カメラ本休1と後記するように溝結合しているカ
メラ取付体、2は該カメラ本休1と同形の断面円形の中
空円筒形状の三脚部本体、22は該三脚部本体2を後記
するように結合しかつ該カメラ取付休21とその端而Δ
の位置で肴説可能に結合される三脚部本体取付体、3a
.3b,3Gはそれぞれ先端に石突き4a,4b,4c
を有する三脚であり、該カメラ本体1内にはバトローネ
5,スブール7を有するスブール室6,パ1〜ローネ5
とスプール7との間に配設した撮影レンズ8,パトロー
ネ5の側方に段けた電池9,スプール室6の側方に設け
た電子閃光器10及びファインダー11.バトローネ5
とスブール室6の下部に配設したフィルム給送ギヤ列1
2を備えている。一方、該三脚部本休2内には三脚3a
,3b,3Cをそれぞれ回動自在に軸支している三脚軸
13a,13b,13cを設けた三脚取何台14が長手
方向に摺動可能に設けられて該三脚3a,3b.3Cが
出し入れ可能となしかつ該三脚軸13a.13b,13
cには各三脚を圓脚方向に伺勢する不図示の聞きばねが
設けられている。また、15はカメラ本休1と三脚部本
体2とを相対的に撮影光軸と直交する平面内で90゜回
動させるために三脚部本体取付体22と三脚部本体2と
を軸支したヒンジ軸で、16はカメラ本休1の端面B側
の位置で着脱可能に取付けられたリモコン送信機である
さらに、第3図はカメラ本休1と溝結合されるカメラ取
付体21と三脚部本体.取付体22との着脱橢構を示し
、同図において、カメラ本体1はその端而に形成した断
面がコの字形状の凹溝1aにカメラ取付休21の開放端
に形成した突縁が全周で摩擦をちって嵌合結合して相対
的に回勅でぎるようにし、カメラ取付体21内には係止
爪17a,17bを有する係止レバー17が図示上下方
向(端面と平行方向)に1!!!動可能に設けられかつ
戻しばね18により上方向(周而方向)に付勢されて該
係止爪17a,17bはそれぞれ端面に設けた結合穴2
1a.2lbに位置するとともに操作端17cは局面に
設けた貫通穴21cから突出している。一方、三脚部本
体取付体22のカメラ取付体21の結合面側にはロック
爪22a,22bが突出し、カメラ取付体21結合時は
カメラ取付体21の端面をその結合面に密着させること
により該ロック爪22a.22bがカメラ取付け休21
の結合穴21a.2lbにそれぞれ挿入されて係合レバ
ー17の係止爪17a,17bと係合して結合され、そ
の結合を解除する場合には係止レバー17の操作’Rn
 1 7 cを押し込むことにまり係止が解除されるの
で、ワンタッチで着脱ができる。
第4図は三脚部本休2と三脚部本体取付休22とのヒン
ジ部の結合機構を示し、同図において、三脚部本体取付
休22の三脚部本体結合面にはロック爪22cが突出さ
れている。一方、三脚部本休2内の三脚部本体取付休2
2側には係止爪19aをイjする係止レバー19が図示
上下方向(端而と平行方向)に摺動可能に設けられかつ
戻しばね20により上方向く周面方向)に付勢されて該
係止爪19aは結合側端面に設けた結合穴2aに位置寸
るとともに操作@19bは周面に設けた貝通穴2bから
突出している。そして、三脚部本体取付体22をヒンジ
軸15を中心にして回勤し、その三脚部本体結合面を三
脚部木休2の結合側端面に密着させると、そのロック爪
22Cが三脚部本体2の結合穴2aに挿入されて係止レ
バー19の係止爪19aに係止保持され、また、係止レ
バー19の操作喘19bを押し込むことによりその係止
を解除ずることができる。
以上の構成の本実施例において、第1図に示すようにカ
メラ本体1と三脚部本体2とが結合されて合体した状態
で、カメラの縦位置撮影を行う場合は、三脚38〜3C
の石突き48〜4Cを持って引き出すことにより三脚取
付台14とともに移動し、三脚3a〜3Cが三脚部本体
2より完全に外部に引き出されたときに開きばねにより
自然に聞脚する。この間脚状態で三脚3a〜3Cを保持
して囮影を行う。
次に、カメラの横位置眼影を行う場合は、係止レバー1
つの操作端19bを押し込んで三脚部本体取付体22の
ロック爪22Gとの係含を外し、三脚部本体取付休22
とともにカメラ本休1をヒンジ軸15を中心にして第2
図に示すように90’回動させて傾けて撮影をする。さ
らに、撮影画角の上下方向のアングル調整を行いたいと
きにはカメラ本体1をカメラ取付休21に対して相対的
に矢印T又はU方向に回動させる。
そして、これらの撮影はカメラ本体に取り付けたりモ]
ン送信R16をカメラ本体1から取りはずして利用して
リモコンレリーズ撮影を行うこともできる。
また、三脚3a〜3Cを三脚部本体2内に収納ずる揚合
は三脚3a〜3Cを閉脚したのち、三脚取付台14とと
もに三脚部本体2内に移動さ往ることにより収納される
第5図は本発明の他の実施例を示すものである。
説明を簡単にするために前述実施例と同一・部分には同
一符号を付し、相違する点のみを説明する。
本実施例は三脚部本体2内にさらに2個の中空円筒体2
3.24を摺動可能に順次収納し、該最内側の中空円筒
体24内に五脚3a.3b.3Gを軸支した三脚取付台
14が艮手方向に1!!lvJ可能に設けられたもので
ある。その他の構成は前述実施例と同様である。
第6図は本発明の更に他の実施例を承りものである。
本実施例では′@影レンズ31aを有するカメラ本体3
1と三脚部本休32との接触面が円筒形を45゜で切断
したのに相当する乎而で軸33により回転可能に結合し
たものであり、カメラ本体31は端而Cの位置で着脱可
能に三脚部本体34と結合されている。(結合機構は前
述第3図と同様な構成である)。その他の構成は前述実
施例と同様であるので省略する。
以上の構成の本実施例は第6図(a)に示すカメラの縦
位置比影状態からカメラ本体31を三脚部本休32に対
して180″′回動させることにより第6図(b)に示
す横位置撮影状態にすることができる。
く発明の効果〉 本発明は、以上説明したようにワンタッチで肴脱可能な
三脚部とカメラを、その装着時にカメラの長手方向に一
休感のある断面円形の円筒形状にすることにより、出張
りのない持ち運びしやすいコンパクトな形にできる。
また、カメラ本体を三脚部本体に対して90゜回動ずる
ことができるので、縦位置囮影と横位置撮影とに簡単に
切り換えることができ、さらにアングル調整部を利用し
て)Jメラ本体の囮影画角の上下方向のアングル調整を
容易にできる等の操作性の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の三脚合体カメラの概略
構成図で、(a)はそのカメラ部分の構成を示す上面断
面図、(b)はその正面断面図、(C)は三脚側の側面
図、第2図はそのカメラの使用状態を示す斜視図、第3
図はそのカメラ本体と三脚部本体との肴脱i構を示す断
面図、第4図はそのヒンジ部の結合機溝を示す断面図、
第5図は本ざを明の他の実施例の三脚合体カメラの斜視
図、第6図は本発明の更に他の実施例の三脚合体カメラ
の要部平面図で、(a)は縦位@撮影状態、(b)は横
位置撮影状態を示す。 1.31・・・カメラ本体、2,32・・・三脚部本体
、3a゜,3b,3c・・・三脚、5・・・パトローネ
、7・・・スブール、8・・・撮影レンズ、11・・・
ファインダー14・・・三脚取付台、15・・・ヒンジ
軸、16・・・リモコン送信機、17.19・・・係止
レバー 21・・・ノノメラ本体取付体、22・・・三
脚部本体取付体、22a,22b,22G・・・ロック
爪、23.24・・・中空円筒体、33・・・軸、34
・・・三脚部第2本体。 第2図 第4 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 断面形状がともにほぼ同形状のカメラと三脚部とを
    有し、該カメラと該三脚部はカメラのフィルムの走行方
    向に着脱可能になし、その装着時にほぼ棒状の外形を形
    成することを特徴とする三脚合体カメラ 2 該カメラと該三脚部はカメラを撮影光軸と直交する
    平面内で90゜回動させるためのヒンジ部を有すること
    を特徴とする請求項1記載の三脚合体カメラ。 3 該カメラをフィルム走行方向に平行な軸を中心にし
    て回動可能なアングル調整部を有することを特徴とする
    請求項1又は2記載の三脚合体カメラ。
JP11224089A 1989-05-02 1989-05-02 三脚合体カメラ Pending JPH02291540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224089A JPH02291540A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 三脚合体カメラ
US08/046,520 US5384609A (en) 1989-05-02 1993-04-16 Integrated camera-tripod system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224089A JPH02291540A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 三脚合体カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291540A true JPH02291540A (ja) 1990-12-03

Family

ID=14581753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224089A Pending JPH02291540A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 三脚合体カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060133813A (ko) * 2005-06-21 2006-12-27 주식회사 아트랑 휴대기기스트랩용 삼각대

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060133813A (ko) * 2005-06-21 2006-12-27 주식회사 아트랑 휴대기기스트랩용 삼각대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081478A (en) Adjustably mounted camera grip
JP3540993B2 (ja) 雲台
JPH1090753A (ja) カメラにフィルタを装着する装置
JPH0742894A (ja) 三脚内蔵延長グリップ
JP2002072342A (ja) 雲 台
JPH09281561A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP7235882B2 (ja) 折畳が容易なソフトボックス
US4575206A (en) Flat camera with a retractable grip member
US3228283A (en) Camera assembly
JPH02291540A (ja) 三脚合体カメラ
JPS6039212B2 (ja) レンズシヤツタ−式カメラにおけるレンズ取付装置
US4037240A (en) Grip for a camera
JP2005181718A (ja) カメラグリップ及びカメラ
JP2004120490A (ja) カメラ
CN220775952U (zh) 一种水下摄影装置
JP3397721B2 (ja) 内蔵フラッシュのポップアップ機構
US5160955A (en) Shutter actuating apparatus
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JPH07333701A (ja) カメラハウジング及びその使用方法
JPS6322769Y2 (ja)
JPH07104378A (ja) カメラの保持装置
JPS633263Y2 (ja)
JPS633264Y2 (ja)
JPS6128191Y2 (ja)
JPS6133165B2 (ja)