JPH02289585A - 極性セファロスポリン誘導体およびその製法 - Google Patents

極性セファロスポリン誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPH02289585A
JPH02289585A JP2087342A JP8734290A JPH02289585A JP H02289585 A JPH02289585 A JP H02289585A JP 2087342 A JP2087342 A JP 2087342A JP 8734290 A JP8734290 A JP 8734290A JP H02289585 A JPH02289585 A JP H02289585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
acid addition
physiologically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087342A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiner Kirrstetter
ライナー・キルシュテッター
Walter Duerckheimer
ヴァルター・デュルクハイマー
Rudolf Lattrell
ルドルフ・ラトレル
Gerhard Seibert
ゲーアハルト・ザイバード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02289585A publication Critical patent/JPH02289585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセフエム環の3位においてアルキルチオキノリ
ニウムメチル基またはアルキルチオイソキノリニウムメ
チル基により置換された新規な極性セファロスポリン誘
導体、およびその製法に関する。これらの化合物はダラ
ム陽性菌およびグラム陰性菌に対してきわめて良好な抗
微生物作用を示し、従って微生物感染の処置に適した薬
剤である。
[発明の開示] 本発明は式■の極性セファロスポリン誘導体およびそれ
らの生理学的に受容しうる酸付加塩(式中、 Rlは水素原子、置換されていてもよいCIC −アル
キル、C −C −アルケニル、C  −C  −アル
キニル、C −C −シクロアルキル、C  −C  
−シクロアルキルーClC −アルキル、C 一〇 一
シクロアルケニル、よびnはそれぞれ0または1であり
、R3およびR4は同一かまたは異なり、水素原子、ア
リール、C,−C4−アルキル基であるか、またはそれ
らが結合している炭素原子と一緒にメチレンもしくはC
  −C  −シクロアルキリデン基を形成し、アルキ
ルおよびシクロアルキルはさらに1回または2回以上置
換されていてもよく;R5は基−CO  R  であり
、ここでR6は水素原子、Cl−C4−アルキル、−C
}{20−CIC4−アルキル、−CH200C−C,
− C4アルキル、または当量のアルカリ金属、アルカ
リ土金属、アンモニウムもしくは有機アミン塩基であり
; R2はアルキルチオキノリニウム基またはアルキルチオ
イソキノリニウム基であり、これらはさらにC  −C
6−アルキル(置換されていてもよl い)、C −C6−アルコキシ、ハロゲン、トリフルオ
ロメチルまたはヒドロキシルなど他の基により置換され
ていてもよく、 R’0基はsyn位にある)に関する。
本発明は特に、各置換基が下記の意味をもつ化合物に関
する。
R :水素原子、C −C −アルキル、好ましくはC
 −C −アルキル、たとえばメチル、工チル、プロビ
ル、イソプロビル、ブチル、好ましくはメチルおよびエ
チル、特にメチル(アルキル基はハロゲン、C −C 
−アルキルチオ、l6 C,−C6−アルキルオキシ、アリールまたはへテロア
リールにより1回または2回以上置換されていてもよい
)、C2−C6−アルケニル(ハロゲンにより1回また
は2回以上置換されていてもよい)、C  −C  −
アルキニル、C  −Cシクロアルキル、C −C −
シクロアルキル−C −C −アルキル、C −C −
シクロアルl  6       4  7 味を有する) R2 :アルキルチオキノリニウム基 これらは、等しいかもしくは異なる他の基、たとえば下
記の基によって、好ましくは1〜3回、特に1皿または
2回置換されていてもよい:C,−C4−アルキル、特
にメチル、エチル、プロビル、イソプロビル、ブチル、
ヒドロキシC,−C4−アルキル、特にヒドロキシメチ
ル、c,−c4−アルキルオキシーCl一04−アルキ
ル、特にヒドロキシメチル;Cl −C4 −アルキル
オキシーC,−C4−アルキル、特にメトキシメチル;
C,−C6−アルコキシ、たとえばエトキシ、メトキシ
;ハロゲン、たとえばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素;ト
リフルオロメチルもし《はヒドロキシル; またはアルキルチオイソキノリニウム基これらはさらに
上記キノリニウム基と同様に置換されていてもよい。
アルキルチオは特にC−C4−アルキルチオ、たとえば
メチルーエチルー、プロピルー、イソプロピルー、n−
ブチルーまたはSee−ブチルーチオ、好ましくはメチ
ルーおよびエチルーチオ、特にメチルチオを意味する。
R2の好ましい例は下記のものである:2−,3−,4
−,5−  6−7−または8−メチルチオキノリニウ
ム;2−3−  4−  5−,6−,7−または8−
エチルチオキノリニウム;4−メチルチオ−7−トリフ
ルオロメチルキノリニウム.1−.3−,4−5−  
6−  7−または8−メチルチオイソキノリニウムお
よび1.3−.4−  5−  6−7−または8−エ
チルチオイソキノリニウム。
従って本発明による好ましい化合物は、R1がメチルま
たはエチルであり、R2がメチルーまたはエチルチオキ
ノリニウムおよびメチルーまたはエチルチオイソキノリ
ニウム(これらのうちメチルチオ系の基が好ましい)で
あるものである。
さらに本発明は式Iの化合物、およびそれらの生理学的
に受容できる酸付加塩の製造方法において、下記の工程
よりなる方法に関する:式■の化合物 または化合物■の塩類もしくは反応性誘導体(式中、R
1は前記の意味を有し、R7はアミノ基または保護され
たアミノ基であり、R8は式Iの基R2に対応するキノ
リン類またはイソキノリン類により置換しうる基である
)とこの型のキノリン類またはイソキノリン類を反応さ
せ、そしてa)場合により存在する保護基を脱離し、お
よび b)必要に応じ、得られた生成物を生理学的に受容でき
る酸付加塩に変換する。
一般式Iの化合物が一般式■の化合物中のR8を基R2
に対応するキノリン類またはイソキノリン類により求核
置換することによって製造される場合、特に適切な基R
8は低級脂肪族カルボン酸、好ましくは1〜4個の炭素
原子を合むもののアシル基、たとえばアセトキシまたは
プロピオニルオキシ、特にアセトキシであり、これらは
所望により置換されていてもよく、たとえばクロロアセ
トキシまたはアセチルアセトキシである。本発明により
求核置換反応に用いられる一般式■の出発化合物は、好
ましくはR8がアセトキシであるものである。
R7が保護されたアミノ基の形である場合、適切なアミ
ノ保護基の例は下記のものである:所望により置換され
たアルキル、たとえばt−ブチル、t−アミル、ベンジ
ル、p−メトキシベンジル、トリチル、ベンゾヒドリル
、好ましくはトリチル;トリアルキルシリル、たとえば
トリメチルシリル;所望により置換された脂肪族アシル
、たとえばホルミル、クロロアセチル、プロモアセチル
、トリクロロアセチルおよびトリフルオロアセチル、好
ましくはホルミル;または所望により置換されたアルコ
キシ力ルボニル、たとえばトリクロロエトキシカルボニ
ル、ペンジルオキシ力ルボニルまたはt−プチルオキシ
力ルボニル、好ましくはt−プチルオキシカルボニルお
よびペンジルオキシ力ルボニル;またはジメチルアミノ
メチレン。
置換反応後に、保護基をそれ自体既知の方法で、たとえ
ばトリチル基をカルボン酸、たとえば酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、ギ酸により、またはペンジルオキシカルボニル
基を水添分解により脱離することができる。
式Iの反応生成物は反応混合物から常法により、たとえ
ば水相の凍結乾燥により、クロマトグラフィーにより、
または貧溶解性塩、たとえばヨウ化水素酸塩もしくはヒ
ドロチオシアン酸塩(hydrothiocyanat
o salt)として沈殿させることにより単離するこ
とができる。
一般式Hにおける求核置換反応は、反応を有機溶剤中で
行う方法で行われ、その際出発物質■をまずシリル化剤
およびトリメチルヨードシランで処理し、次いでシリル
化されたキノリンーまたはイソキノリン誘導体と反応さ
せる。適当な溶剤は塩素化炭化水素、たとえば塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロ口エタン、トリクロ口エタ
ン、四塩化炭素、または低級アルキルニトリル、たとえ
ばアセトニトリルもしくはプロピオニトリル、またはフ
リゲン類(Fr1gcn ;ヘキストA. G.商標)
;塩化メチレンおよびクロロホルムが特に優れた溶剤で
ある。適切なシリル化剤の例は、ビストリメチルシリル
アセトア゛ミド、N−メチルーN−}リメチルシリルト
リフルオロアセトアミド;ビストリメチルシリルトルフ
ルオロアセトアミド、トリメチルクロロシラン、ヘキサ
メチルジシラザンおよびビストリメチルシリル尿素であ
る。この反応は−5〜+40℃の温度、好ましくは室温
で行われる。式■の反応生成物は水の添加後にヨウ化水
素酸塩として単離され、文献から既知のシリカゲルクロ
マトグラフィーにより精製することができる。
一般式■の化合物の生理学的に受容しうる酸付加塩の例
として挙げられるものは、塩酸、リン酸、硫酸または有
機酸、たとえばメタルスルホン酸、p−}ル↓ンスルホ
ン酸もしくはマレイン酸との塩である。
本発明により得られる一般式■の化合物、およびそれら
の生理学的に受容できる酸付加塩はダラム陽性菌および
ダラム陰性菌の双方に対しきわめて高い抗菌活性を示す
。式Iの化合物は予想外に、ペニシリナーゼおよびセフ
ァ口スポリナーゼ産生菌に対しても高い活性をもつ。
従って本発明は本発明による化合物1種または2種以上
を含有する、微生物感染処置用の製剤にも関する。
本発明の製剤は他の有効物質、たとえばペニンリン、セ
ファロスポリンまたはアミノグリコシド系のものと併用
することもできる。一般式Iの化合物およびそれらの生
理学的に受容できる酸付加塩は筋肉、内または静脈内に
投与することができる。
一般式Iの化合物またはそれらの生理学的に受容できる
酸付加塩の適曾は、体重約60kgの成人につき約0,
2〜lOg/日、好ましくは0.5〜4g/日である。
1回量または一般に多数回量で投与することができ、1
回量は有効物質を約100〜2,000mg.好ましく
は約250〜1 . 000mgの量で含有することが
できる。
本発明により製造される下記のsyn化合物の例は本発
明をさらに説明するためのものであり、本発明はこれら
に限定されない。
[実施例1] 3−((2−メチルチオ−1−キノリニウム)一メチル
)−6R,7R−7−  (2−(2−アミノチアゾー
ルー4−イ)  − 2−synメトキシイミノアセト
アミド〕 −3−セフエム−4−カルボキシレート 64mlのN−メチルーN一トリメチルシリルトリフル
オロアセトアミド(MSTFA)を4.5g(10ミリ
モル)の6R,7R−7−  [2−  (2−アミノ
チアゾールー4−イル)−2−syn −メトキシイミ
ノアセトアミド] −3−アセトキシメチルー3−セフ
エム−4−カルボン酸の懸濁液(クロロホルム20mI
中)に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。トリメ
チルヨードシラン3.8mlを添加し、さらに15分間
撹拌したのち、混合物を真空下に蒸発乾固した。残渣を
アセトニトリル20mlに装入し、テトラヒド口フラン
0.8mlを添加し、この溶液をアセトニトリルlOm
l中の2−メチルチオキノリン2.16gおよびM S
 T F A 4.2mlの混合物に添加し、次いで室
温で2.5時間撹拌した。目的生成物を水1.2mlの
添加によりヨウ化水素酸塩(4.6g)として沈殿させ
、次いでさらに精製するためシリカゲル上でアセトン/
水(3 : 1)によりクロマトグラフィー処理した。
濃縮および凍結乾燥後に表題化合物25hgを得た。
’H − NMR ( C F  C O 2 D) 
: 6i = 2.80(3H,s,SCH3) , 
3.40および3.67(211.AB.J−1811
z.SCII2) .4.26(311,s,OCIl
3) ,5.40<lII.d.J=511z.8−I
I). 6.10(l11.d.J=511z,7−I
I). 6.14および6.23(211.八B,J−
16112.3−CI12),7.41(111.s.
チアゾールーII). 7.74−8.35(411.
m.キノリン−!l),9.21および9.62(21
1.AB.J−811z.キノリン−11).生理学的
に受容しうる酸付加塩(実施例1の硫酸塩)の製造 ト記ヨウ化水素酸塩1.8gを水6ml,}ルエン6m
lおよびLA2イオン交換体(水不溶性第ニアミン)2
gの混合物に導入し、混合物を30分間撹拌し、その間
に生成物が溶解した。ザイツ(Seitz)フィルター
層により吸引炉過したのち、各相を分離した。水相をト
ルエン6mlで洗浄し、活性炭100a+gと共に15
分間撹拌した。透明化用フィルターにより吸引消過した
のち、20%濃度のH2S04によりpllを1.3に
調整し、0〜5℃でエタノール14mlの添加により実
施例1の硫酸付加塩を沈殿させた。冫戸過および乾燥に
より硫酸付加塩としての表題化合物200mgを得た。
実施例2〜8に記載の化合物が同様にして、文献から既
知の適宜なキノリンーまたはイソキノリン誘導体を用い
て製造された。
[実施例2コ 3−((3−メチルチオ−1−キノリニウム)一メチル
)−6R,7R−7−’(2−(2−アミノチアゾール
ー4−イル)−2−syn−メトキシイミノアセトアミ
ド〕 −3−セフエムー4−カルボキシレート ’H−NMR (CF  Co2D):δ= 2.80
(3H.s,8CI13) , 3.41および3.6
8(211,AB.J−1811z.SCIf2). 
4.25(3H,s.OclI3), 5.43(II
I,d.J−511z,6−}1). 6.12(LH
.d.J−511z.7−8). B.l4および6.
43(2H,AB.J−16}1z.3−Cl{2),
 7.44(LH.s.チアゾール一〇) . 8.0
−8.45(411.a+.キノリン−11),8.8
2(IN,br s.キノリン一〇). 9.13(l
H.br s.キノリンー11》. [実施例3] 3−((4−メチルチオ−1−キノリニウム)一メチル
)−6R,7R−7−  (2−(2−アミノチアゾー
ルー4−イル)−2syn−メトキシイミノアセトアミ
ド〕 −3−セフエムー4−カルボキシレート ’H−NMR (CF3CO2D):δ−2.83(3
1{.s.SCH3) . 3.38および3.54(
2tl.AB.J−18Hz.SCtl ). 4.2
0(311.s.OC113),5.36(lII.d
,J−5Hz,8−11). 5.94(II(.d,
J=511z,7−!I), 6.04および6.15
(2H,AB,J−1611z,3−C112),7.
37(111.s.チアゾールーII) . 7.55
−8.90(611.m.キノリン−11).[実施例
4] 3−[(5−メチルチオ−1−キノリニウム)一メチル
]−6R,7R−7− (2(2−アミノチアゾール〜
4−イル)−2syn−メトキシイミノアセトアミド〕
 −3−セフエムー4−カルボキシレート 鳳H−NMR   (CF  3  CO  2  D
)    :   δ =  2.80(311,s,
SCII3) , 3.43および3.72(211,
AB.J−1811z,SCH),4.26(3H,s
.OC113),5.44(ll!,d.J−5Hz,
B−H). 6.12(IH,d.J−5Hz,7−}
1). 8.06およびfs.39(2H.AB.J−
18Hz,3−CH2) .7.42(HI.s.チア
ゾールーII) . 7.80−8.25(411.1
I1.キノリン−II).9.23(llI.d,J=
611z.キノリン−I1). 9.60(111.d
,J−911z.キノリン−II). [実施例5] 3−[(6−メチルチオ−1−キノリニウム)一メチル
]−6R,7R−7−  [2(2−アミノチアゾール
ー4−イル)−2syn−メトキシイミノアセトアミド
] −3−セフェム−4−カルボキシレート ’H−NMR (C−F3Co2D):δ= 2.69
(3H,s.SCII3). 3.48および3.67
(211.AB.J−1811z.SC}l ). 4
.22(3H,s,OC11g).5.40(11.d
.J−511z.6−H). 6.07(l}1,d.
J−511z.7−11). 5.90および6.38
(2H,AB,J−16Hz,3−0112),7.3
8(111.s.チアゾールーII) . 7.80−
8.40(411,a+.キノリン−I1).8.80
−9.15(211,m.キノリン−11).[実施例
6] 3−[(4−メチルチオ−7−トリフルオロメチル−1
−キノリニウム)一メチル]−6R,7R−7−  [
2−  (2−アミノチアゾールー4−イル)−2−s
yn−メトキシイミノアセトアミド〕 −3−セフエム
−4−カルボキシレート ’H−NMR (CF3CO2D):δ= 2.93(
311.s.SCI13). 3.45および3.73
(211.AB.J−1811z.SCII ),4.
23(311,s,OC113).5.40(11I.
d.J−511z.6−1f). 6.07(lII.
d.J=511z.7−1f), 5.92および6.
28(211,AB.J−161lz,3−C1l2)
.7.38(111.s.チアゾールーII) , 7
.60−9.00(511.a+.キノリン−II).
[実施例7] 3−[(5−メチルチオ−2−イソキノリニウム)一メ
チル)−6R,7R−7−  [2(2−アミノチアゾ
ールー4−イル)−2syn−メトキシイミノアセトア
ミド〕 −3−セフエムー4−カルボキシレート ’H−NMR (CF3Co2D):δ= 2.78(
3H.s,SCH3). 3.51および3.91(2
11,AB.J−18Hz.SCH ). 4.22(
3H,s,OCt13),5.43(III,d.J−
511z,B−H). 8.15(11Ld.J−51
lz.7−11). 5.56および6.38(211
,AB.J−1511z.3−CI!2),7.43(
111.s.チアゾールー8), 8.0−8.25(
3H.m.イソキノリンーH). 8.72および8.
80(2+1.AB.J〜7flz,イソキノリン−8
). 9.77(LH.s.インキノリン−11).[
実施例8] 3−((5−エチルチオ−2−イソキノリニウム)一メ
チル)−6R,7R−7−  (2(2−アミノチアゾ
ールー4−イル)−2syn−メトキシイミノアセトア
ミド〕 −3−セフエム−4−カルポキシレート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I の極性セファロスポリン誘導体 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) およびそれらの生理学的に受容しうる酸付加塩(式中、 R^1は水素原子、置換されていてもよいC_1C_6
    −アルキル、C_2−C_6−アルケニル、C_2−C
    _6−アルキニル、C_3−C_7−シクロアルキル、
    C_3−C_7−シクロアルキル−C_1−C_6−ア
    ルキル、C_4−C_7−シクロアルケニル、基▲数式
    、化学式、表等があります▼であり、ここでmお よびnはそれぞれ0または1であり、R^3およびR^
    4は同一かまたは異なり、水素原子、アリール、C_1
    −C_4−アルキル基であるか、またはそれらが結合し
    ている炭素原子と一緒にメチレンもしくはC_3−C_
    7−シクロアルキリデン基を形成し、アルキルおよびシ
    クロアルキルはさらに1回または2回以上置換されてい
    てもよく;R^5は基−CO_2R^6であり、ここで
    R^6は水素原子、C_1−C_4−アルキル、−CH
    _2O−C_1−C_4−アルキル、−CH_2OOC
    −C_1−C_4−アルキル、または当量のアルカリ金
    属、アルカリ土金属、アンモニウムもしくは有機アミン
    塩基であり;R_2はアルキルチオキノリニウム基また
    はアルキルチオイソキノリニウム基であり、これらはさ
    らにC_1−C_6−アルキル(置換されていてもよい
    )、C_1−C_6−アルコキシ、ハロゲン、トリフル
    オロメチルまたはヒドロキシルなど他の基により置換さ
    れていてもよく、 R^1O基はsyn位にある)。 2、請求項1に記載の式 I の化合物、およびそれらの
    生理学的に受容できる酸付加塩の製造方法において、下
    記の工程よりなる方法: 式IIの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) または化合物IIの塩類もしくは反応性誘導体(式中、R
    ^1は前記の意味を有し、R^7はアミノ基または保護
    されたアミノ基であり、R^8は式 I の基R^2に対
    応するキノリン類またはイソキノリン類により置換しう
    る基である)とこの型のキノリン類またはイソキノリン
    類を反応させ、そしてa)場合により存在する保護基を
    脱離し、および b)必要に応じ、得られた生成物を生理学的に受容でき
    る酸付加塩に変換する。 3、請求項1に記載の一般式 I のセファロスポリン誘
    導体またはそれらの生理学的に受容できる酸付加塩を含
    有する、細菌感染に対して有効な薬剤組成物。 4、請求項1に記載の式 I のセファロスポリン誘導体
    を薬剤学的に慣用される賦形剤または希釈剤と共に薬剤
    学的に適切な投与形態に変換することよりなる、細菌感
    染に対して有効な薬剤組成物の製造方法。 5、細菌感染の抑制のための請求項1に記載の式 I の
    セファロスポリン誘導体の使用。
JP2087342A 1989-03-31 1990-03-31 極性セファロスポリン誘導体およびその製法 Pending JPH02289585A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3910421A DE3910421A1 (de) 1989-03-31 1989-03-31 Polare cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3910421.4 1989-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289585A true JPH02289585A (ja) 1990-11-29

Family

ID=6377538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087342A Pending JPH02289585A (ja) 1989-03-31 1990-03-31 極性セファロスポリン誘導体およびその製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0390099B1 (ja)
JP (1) JPH02289585A (ja)
AT (1) ATE139781T1 (ja)
DE (2) DE3910421A1 (ja)
DK (1) DK0390099T3 (ja)
ES (1) ES2090054T3 (ja)
GR (1) GR3020519T3 (ja)
IE (1) IE901180L (ja)
PT (1) PT93597B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3083581A1 (en) 2013-12-18 2016-10-26 Basf Se N-substituted imino heterocyclic compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396620A (en) * 1981-09-08 1983-08-02 Eli Lilly And Company Cephalosporin quinolinium betaines
US4396619A (en) * 1981-09-08 1983-08-02 Eli Lilly And Company Cephalosporin betaines
US4394503A (en) * 1981-12-07 1983-07-19 Bristol-Myers Company Cephalosporin derivatives
DE3247614A1 (de) * 1982-12-23 1984-07-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3247613A1 (de) * 1982-12-23 1984-07-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
IE901180L (en) 1990-09-30
EP0390099B1 (de) 1996-06-26
DE3910421A1 (de) 1990-10-04
EP0390099A2 (de) 1990-10-03
ATE139781T1 (de) 1996-07-15
PT93597A (pt) 1990-11-20
EP0390099A3 (de) 1992-02-19
GR3020519T3 (en) 1996-10-31
DE59010385D1 (de) 1996-08-01
ES2090054T3 (es) 1996-10-16
PT93597B (pt) 1996-03-29
DK0390099T3 (da) 1996-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365350B2 (ja)
EP0197409B1 (en) Cephalosporin derivatives
CS264257B2 (en) Process for preparing new derivatives of cephalosporine
NO844006L (no) Cefalosporinderivater og fremgangsmaate til deres fremstilling
US20060111566A1 (en) Intermediate cefdinir salts
GB2116180A (en) Cephalosporin derivatives
NZ206660A (en) Cephem derivatives and pharmaceutical compositions
CA1206956A (en) 7-substituted-3-vinyl-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPS63107989A (ja) セファロスポリン化合物
JPH02289585A (ja) 極性セファロスポリン誘導体およびその製法
EP0269087A2 (en) Cephalosporin derivatives, processes for the preparation of the same, intermediates for use in the synthesis of the same, pharmaceutical compositions comprisingthe same, and the use of the same for the manufacture of a medicament having valuable therapeutic and preventative properties
EP0449515A2 (en) Novel cephalosporin intermediates and process for preparing the intermediates and their end products
EP0508375A2 (en) Novel cephalosporin compounds and processes for preparation thereof
JPS6310792A (ja) 新規セフエム化合物
EP0605836A1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH0324477B2 (ja)
JP2002507616A (ja) 抗生物質としての環状アミノグアニジン置換基を有するセファロスポリン
DE3541095A1 (de) Neue cephalosporine, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
KR840002046B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JP2002514650A (ja) 新規なセファロスポリン化合物、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物
KR0143534B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 화합물과 그의 제조방법
CA1117522A (en) Cephalosporin esters
SU799669A3 (ru) Способ получени цефалоспоринов
JP2525013B2 (ja) 新規結晶性セファロスポリン誘導体
JPS63146887A (ja) 新規なセファロスポリン化合物