JPH02289437A - 希土類元素ドープコア光ファイバの製造方法 - Google Patents

希土類元素ドープコア光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH02289437A
JPH02289437A JP1109575A JP10957589A JPH02289437A JP H02289437 A JPH02289437 A JP H02289437A JP 1109575 A JP1109575 A JP 1109575A JP 10957589 A JP10957589 A JP 10957589A JP H02289437 A JPH02289437 A JP H02289437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
soot body
solution
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686305B2 (ja
Inventor
Taiichiro Tanaka
大一郎 田中
Yoshihiro Ouchi
大内 義博
Narutoshi Yamada
成俊 山田
Tetsuo Nozawa
哲郎 野澤
Suehiro Miyamoto
宮本 末広
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1109575A priority Critical patent/JPH0686305B2/ja
Publication of JPH02289437A publication Critical patent/JPH02289437A/ja
Publication of JPH0686305B2 publication Critical patent/JPH0686305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/01433Reactant delivery systems for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the porous glass preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、希土類元素をドープしてなるコアを有する光
ファイバの製造方法に関し、特に高濃度のドープを可能
とするものである。
[従来の技術] 従来、希土類元素ドープコア光ファイバを製造するに際
し、希土類元素をドープする手段として、一般のMCV
D法が利用されていた。
第2図に、MCVD法によって希土類元素をドープする
方法を説明する構成図を示した。すなわち、希土類元素
塩化物lを封入してなる蒸発用チャンバ2内に四塩化ケ
イ素をキャリアガス(0,)とともに流し込み、外部か
ら加熱バーナ3で加熱することにより、酸化物ガラス微
粒子および希土類元素イオンを発生させ、これを石英ガ
ラス4管の内壁に堆積させて、これを溶融ガラス化し、
外部の移動加熱バーナ5を掃引させてこのガラス堆積工
程を繰り返し行い、希土類元素ドープコア部6を形成す
るものである。
[発明が解決しようとする課題] ところがこのような方法によると、希土類元素塩化物の
蒸気圧が低いために、高濃度のドープを行うことが難し
い問題があった。特に、希土類元素の中でもエルビウム
(Er)の高濃度ドープは非常に難しく、I OOpp
m以上のドープは不可能であった。
またこの方法では、蒸発用チャンバ2から未昇華の希土
類元素塩化物の固体が石英ガラス管4内へ流れ込み、気
泡となってしまってドープされない欠点もあった。
これらの問題を解決すべく提案された方法の一つに、希
土類元素塩化物を、アルコールあるいは水を溶媒として
溶解せしめた溶液を用意し、この溶液中に、VAD法に
よりガラス微粒子を堆積してなるスート体を浸漬して希
土類元素溶液を含浸けしめ、乾燥したのち、脱水、焼結
を行うことによって、希土類元素ドープコア部を形成す
るものがある。
ところが、上記溶媒としてアルコールを用いた場合には
、アルコール溶液の含浸中及びその後の乾燥工程中に、
スート体にクラックが発生してしまう不都合があるうえ
に、アルコールを充分に乾燥さ仕た後に脱水焼結を行わ
ないと爆発の危険があるなどの安全上の問題もあった。
また上記溶媒として水を用いた場合には、Erなどの希
土類元素塩化物の高濃度溶液を調整することかできなか
った。このため、高濃度ドープができず、また水溶液の
含浸中に、スート体にクラックを発生し易い欠点があっ
た。
本発明では上述の課題を解消し、クラックの発生等を抑
え、高濃度のドープが可能である希土類元素ドープコア
光ファイバの製造方法を提供することを目的としている
[課題を解決するための手段] 本発明は、ガラス微粒子を堆積させてなるスート体を、
希土類元素塩化物を塩酸水溶液に溶解させた溶液中に浸
漬させて、スート体内に上記希土類元素溶液を含浸せし
め、次いでスート体を乾燥後焼結して、希土類元素ドー
プコア部を作成することを解決手段とした。
[作用 ] このように希土類元素塩化物を溶解させる溶媒として、
塩酸水溶液を用いることにより、高濃度の希土類元素溶
液を準備することができ、このためスート体にこの希土
類元素溶液を含浸させることによって、高濃度のドープ
が可能となる利点がある。
また請求項2に記載のように、スート体に希土類元素溶
液を含浸せしめる前に、このスート体を加熱処理してス
ート体のカサ密度を増加させれば、スート体にクラック
等の割れが生じることがなく、また円滑に高濃度の希土
類元素ドープを行える利点がある。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず通常のVAD法により、スート体を作成する。すな
わち、酸水素炎中に四塩化ケイ素等の原料ガスを供給し
、火炎中での加水分解反応によりガラス微粒子を発生さ
せ、このガラス微粒子を出発材先端に付着させ、出発材
を回転さ仕ながら軸方向に堆積させることによって、ス
ート体を得る。
ここでスート体とは、出発材上にガラス微粒子が堆積さ
れた多孔質母材を指呼している。また、上記原料ガスと
して、四塩化ケイ素とともに、GeC1,などの屈折率
調整用のドーパントガスを供給することらできろ。得ら
れるスート体の大きさは特に限定されないが、径80R
1R程度、長さ20011R程度がよい。
次に、このスート体を加熱処理して、スート体のカサ密
度を増加させることが望ましい。加熱処理の方法は特に
限定されないが、例えば第1図に示したような均熱炉7
内にスート体8を入れ、これを回転させながら、ヘリウ
ムガス等の不活性ガス雰囲気中で加熱する方法がある。
加熱条件は、所望のカサ密度等に応じて適宜決定すれば
よいが、通常温度1280〜1320℃程度、時間2〜
6時間程度の条件で行い、カサ密度0.4〜1.4g/
cc程度のスート体8が得られる条件を選ぶことが好ま
しい。
次いで、希土類元素溶液を用意する。希土類元素には、
エルビウムの塩化物(E rC13・0.51−1 t
o )やネオジウムの塩化物などが好適に用いられるが
、得られる光ファイバの目的、用途に応じて適宜選んで
用いられる。溶媒には、水に塩酸を添加してなる塩酸水
溶液が好適に用いられる。この溶媒の塩酸濃度は、上記
希土類元素塩化物を完全に溶解することができる6度で
あればよく、例えば水300ccに35wt%塩酸を1
〜5cc程度添加してなる程度の濃度が好ましい。また
この溶液中の希土類元素塩化物の濃度は、高濃度ドープ
が可能となる点で、完全に溶解し得る6度であれば高い
程よく、2〜10重量%程度が好ましい。
この希土類元素溶液中に上記スート体を浸漬させて、ス
ート体内に希土類元素溶液を含浸させる。
含浸は、温度20〜25℃で10−100時間時間待い
、溶液としてlO〜200cc程度含浸させる。ここで
含浸された希土類元素は、塩化物あるいはイオンの形態
をとっているものと考えられる。
次に、この含浸後のスート体を乾燥させる。乾燥の方法
は特に限定されないが、例えば上記スート体を乾燥用の
筒内に収容し、この°簡の一端から、筒内のスート体に
乾燥窒素ガスを供給ml 2 ff/分程程度条件で吹
き付け、室温で60時間程度乾燥を行う方法などが採用
される。
乾燥の後、ゾーン焼結炉内にて脱水を行い、次いて焼結
を行う。まず脱水工程においては、このゾーン焼結炉内
は、塩素ガス(Cat)を0.2%程度含有するヘリウ
ムガス雰囲気とし、温度1000°C程度の条件で2〜
3時間程度脱水を行う。
また焼結工程においては、脱水の後、ゾーン焼結炉内へ
の塩素ガスの供給をストップし、ヘリウムガスのみの雰
囲気で引き続き行う。炉内の温度は」500〜!550
℃程度がよく、上記スート体が透明ガラス化するまで行
い、希土類元素ドープコア部を形成する。ここで、この
焼結後の希土類元素ドープコア部中の希土類元素は、酸
化物あるいはイオンの形態をとっているものと考えられ
る。
次いで、この希土類元素ドープコア部の周囲に通常の外
付は法などによりガラスを外付けし、クラッド部を形成
する。すなわち、上記コア部を出発材として用い、これ
を回転しながら、酸水素ガス中に供給された四塩化ケイ
素等の原料ガスを加水分解させて発生させたガラス微粒
子を、このコア部の外周部に付着させ、径方向に順次堆
積させることによりクラッド部とする。
次に、これを電気炉内に挿入し、塩素ガスなどの雰囲気
下で脱水した後、1400〜1500℃程度の温度でか
つヘリウムとS i F 4の雰囲気下で焼結して、ク
ラッド部を透明化して、コアークラヅド型のプリフォー
ムを得る。
その後、こうして得られたプリフォームを、溶融線引き
して、外径125μl程度の希土類元素ドープコア光フ
ァイバを製造する。溶融線引きの方法は、周知慣用の方
法によればよく、例えば約2000℃の高温に加熱され
た加熱炉内に上記プリフォームを送り、不活性ガス雰囲
気下で、一定の線径となるように制御しながら、100
〜600x/分程度の速度で線引きして行う。
このような製造方法によれば、希土類元素の塩化物を溶
解せしめる溶媒として、水に塩酸を添加してなる塩酸水
溶液を用いるので、上記希土類元素塩化物の高β度溶液
を用意することができる。
したがってこの溶液にスート体を浸漬した場合に、上記
希土類元素溶液を高濃度に含浸することができ、結果と
して高濃度にドープされたコアを持つ光ファイバを得る
ことができるようになる。
また請求項2に記載のように、スート体に上記希土類元
素溶液を含浸せしめる館に、スート体を加熱処理してス
ート体のカサ密度を増加させれば、スート体にクラック
等の割れが生じることがなく、また円滑に高濃度の希土
類元素ドープを行うことができる。
以下、実施例を示して、本発明の詳細な説明する。
[実施例] まず、通常のVAD法により外径8(1+x、長さ20
0π賃のスート体を作成した。このスート体のカサ密度
は、0.29/CCであった。
次に、このスート体を第1図に示しtコ均熱炉内にいれ
、ヘリウムガス雰囲気下で、1300℃で4.5時間加
熱処理し、スート体のカサ密度を0゜569/CCにま
で増加させた。この加熱後のスート体の大きさは、径4
4.5xm、長さ11031尻であった。
次に、希土類元素溶液を調整した。希土類元素としては
Erの塩化物(E rC13・0.5Hto )を用い
、Hto 300 ccに35wt%HCIを3.6c
c添加してなる塩酸水溶液に、このErCl3・0.5
H、Oを完全に溶解させて、ピンク色の透明な溶液を得
た。
この溶液中に、上記スート体を浸漬し、4時間放置して
含浸を行ったところ、その含浸量は、100ccであっ
た。
この含浸後のスート体を、乾燥用の簡に挿入し、筒の一
端から乾燥窒素ガスを吹き込みながら、スート体を乾燥
させた。窒素ガスの供給量は、2Q/分とし、室温で6
0時間乾燥を行った。
その後、塩素ガスを0.2%含有するヘリウムガス雰囲
気のゾーン焼結炉内にスート体を入れ、1000℃で脱
水を行った。
この後、塩素ガスの供給をストップし、ヘリウムガス雰
囲気下で、引き続き1550℃で加熱し、スート体を焼
結して透明ガラス化し、希土類元素ドープコア部を形成
した。
次に、この希土類元素ドープコア部の上に、通常の外付
は法により、ガラス微粒子を堆積させて、1−1 eと
5if4の雰囲気下で脱水、焼結を順次行い、クラッド
部を形成した。
このようにしてコアークラッド型のプリフォームを形成
した後、温度200℃で溶融線引きして、希土類ドープ
コア光ファイバを製造した。
このようにして得られた光ファイバの損失波長特性を測
定したところ、Erドープの特徴である大きな吸収ピー
クが現れ、Erのドープされたことが明らかとなった。
また同様の方法で、Erドープガラスを作成し、Er1
11度を定量分析したところ、ErのドープMは900
0 ppmであり、高濃度にドープされたことが判った
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の希土類元素ドープコア光
ファイバの製造方法は、ガラス微粒子を堆積させてなる
スート体を、希土類元素塩化物を塩酸水溶液に溶解させ
た溶液中に浸漬させて、スート体内に上記希土類元素溶
液を含浸せしめ、次いでスート体を乾燥後焼結して、希
土類元素ドープコア部を作成するものであるので、上記
希土類元素塩化物の高濃度溶液を用意することができ、
この溶液にスート体を浸漬した場合に、上記希土類元素
溶液を高濃度に含浸することができる。したがって、高
濃度に希土類元素がドープされたコアを持つ光ファイバ
を得ることができるようになる利点がある。
また請求項2に記載のように、スート体に上記希土類元
素溶液を含浸せしめる前に、このスート体を加熱処理し
てスート体のカサ密度を増加さ仕れば、スート体にクラ
ック等の割れを生じることがなく、また円滑に高濃度の
希土類元素ドープを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において実施されるスート体の加熱処
理方法の一例を示す概略構成図であり、第2図は、従来
のMCVD法によるドープ方法の一例を示す概略構成図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス微粒子を堆積させてなるスート体を、希土
    類元素塩化物を塩酸水溶液に溶解させた溶液中に浸漬さ
    せて、スート体内に上記希土類元素溶液を含浸せしめ、
    次いでスート体を乾燥後焼結して、希土類元素ドープコ
    ア部を作成することを特徴とする希土類元素ドープコア
    光ファイバの製造方法。
  2. (2)請求項1に記載の製造方法において、スート体に
    希土類元素溶液を含浸せしめる前に、このスート体を加
    熱処理してスート体のカサ密度を増加させることを特徴
    とする希土類ドープコア光ファイバの製造方法。
JP1109575A 1989-04-28 1989-04-28 希土類元素ドープコア光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JPH0686305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109575A JPH0686305B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 希土類元素ドープコア光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109575A JPH0686305B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 希土類元素ドープコア光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289437A true JPH02289437A (ja) 1990-11-29
JPH0686305B2 JPH0686305B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=14513734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109575A Expired - Fee Related JPH0686305B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 希土類元素ドープコア光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686305B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176315A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Seiko Epson Corp 希土類元素含有石英系ガラスの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176315A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Seiko Epson Corp 希土類元素含有石英系ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686305B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225330A (en) Process for producing glass member
US5123940A (en) Sol-gel doping of optical fiber preform
CA2051104C (en) Quartz glass doped with rare earth element and production thereof
US6109065A (en) Method of making optical waveguide devices using perchloryl fluoride to make soot
US4082420A (en) An optical transmission fiber containing fluorine
US5151117A (en) Solution doping of porous preforms
JPH04300219A (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法
US4165152A (en) Process for producing optical transmission fiber
CN111574046A (zh) 一种制备掺稀土光纤的气相-液相复合掺杂方法
JP2549615B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の焼結方法
CA2210564A1 (en) Heat treatment of silica based glasses
US6966201B2 (en) High-temperature sintering of soot bodies doped using molecular stuffing
JPH02289437A (ja) 希土類元素ドープコア光ファイバの製造方法
JPH0425213B2 (ja)
JPH04367536A (ja) 希土類添加石英の製造方法
CA2481204A1 (en) A method of fabricating rare earth doped optical fibre
JP2677871B2 (ja) 石英系ドープトガラスの製造方法
KR20010091955A (ko) 불소 도핑된 졸-겔 성형품의 제조방법
JP2828284B2 (ja) 希土類元素ドープガラスの製造方法
JPH03265537A (ja) 希土類元素ドープガラスの製造方法
JP2604466B2 (ja) 希土類元素ドープ石英ガラスの製造方法
JPH038744A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JP3188304B2 (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
KR100341544B1 (ko) 금속이온-도핑된 광소자 제조방법
JPH0492825A (ja) 光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees