JPH02289343A - ゴム‐繊維複合体の製造方法 - Google Patents

ゴム‐繊維複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02289343A
JPH02289343A JP11065189A JP11065189A JPH02289343A JP H02289343 A JPH02289343 A JP H02289343A JP 11065189 A JP11065189 A JP 11065189A JP 11065189 A JP11065189 A JP 11065189A JP H02289343 A JPH02289343 A JP H02289343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
rubber
heat
solution
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11065189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yano
矢野 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP11065189A priority Critical patent/JPH02289343A/ja
Publication of JPH02289343A publication Critical patent/JPH02289343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、被着繊維である織物の片面に耐熱性ゴム層が
形成されてなるゴム−繊維複合体の製造方法に関する。
特に、爆発物や着火物を取り扱う部屋で使用する織物工
業部品(例えば、ベルト、仕切り布、防塵バッグ)、爆
発物を内蔵するチャンバーを構成する織物自動車部品(
例えば、エアバッグ等)の素材の製造に好適な発明であ
る。
以下の説明で、配合部数を示すr部ノは、特にことわら
ない限り「重量部」を意味する。
〈従来の技術〉 上記のようなゴム−繊維複合体の製造は、例えば、下記
のような方法で行なっていた。
被着繊維である織物(例えば、ナイロン製平織物)の片
面に、耐熱性ゴム配合物(通常、CR配合物練り生地を
細断して溶剤に溶かしたゴム糊)をスプレッダ(糊引ぎ
機)等によりに塗布・加硫して耐熱性ゴム層を形成して
いた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記方法では、ゴム配合物が織物の塗布反対側
面へ透過しやすく、安定した肉厚のゴム層を得がたい(
ゴム−繊維複合体の耐熱性に悪影蓼を与える。)ととも
に、織物の目ずれが発生しやすい(耐圧性に悪影響を与
える。)。
このため、織物を予め、溶液型接着剤(例えば、イソシ
アナート系)で処理することが考えられる(第1表参照
例)、この場合、織物の目ずれは防止できるが、ゴム配
合物が織物の塗布反対側面へ透過するのを阻止すること
は困難であるとともに、織物自体の柔軟性が低下して望
ましくない。
本発明は、上記にかんがみて、ゴム配合物が織物の塗布
反対側面へi!lAするのを容易に阻止できかつ、織物
自体の柔軟性を低下させずに、織物の目ずれが発生しな
いゴム−繊維複合体を製造できる方法を提供することを
目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明のゴム−繊維複合体の製造方法は、下記構成によ
り上記課題を解決するものである。
被着繊維である織物の片面に耐熱性ゴム層が形成されて
なるゴム−繊維複合体を製造する方法であって、 前記織物の少くとも片面をCR温溶液下塗り処理後、 耐熱性ゴム配合物を前記織物の下塗り処理された片面に
塗布・加硫して耐熱性ゴム層を形成することを特徴とす
る。
〈手段の詳細な説明〉 以下、上記手段の詳細な説明を行なう(第1図参照)。
A、被着繊維である織物1の片面に耐熱性ゴム層3が形
成されてなるゴム−繊維複合体5を製造する方法である
■上記織物を形成する!a維としては、ナイロン−6、
ナイロン−6,6、アラミド繊維等のポリアミド、ポリ
ブチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、木綿等
を使用可能である。また、織物の方式は、通常、平織と
するが、斜文織、朱子織ftどであってもよい。
■耐熱性ゴム層を形成する耐熱性ゴム配合物としては、
CR,クロロスルホン化ポリエチレン(略号C5M)、
塩素化ブチルゴム、塩素化エチレンプロピレンゴム、塩
素化ポリエチレン(略号CM)等をゴムポリマーとして
、耐燃焼性配合処方としたものを使用可能である。耐燃
焼性配合処方とは、ゴム配合物中に、酸化アンチモン、
又は酸化アンチモンに有機ハロゲン化物を添加したもの
をいう。
B、上記構成のゴム−繊維複合体を製造するには、まず
、前記織物1をCR温溶液下塗り液)で下塗り処理する
。すなわち、織物の少くとも片面に下塗り塗膜を形成す
る(国側では両面)。
(1)ここで、CR温溶液は、CR(ポリマー)のみを
有機溶剤に溶解させたもの、および、当該溶液に、必要
によりイソシアナート化合物を添加させたものをいう。
■上記CRは、汎用のものでもよいが、カルボキシル基
、水酸基等が末端に導入されたテレキーリックポリマー
(変性CR)が、ゴム層−織物間の接着強度を増大させ
るため望ましい(第1表実施例1・2)、なお、上記C
Rには、加硫系薬剤を配合したものを使用することは、
ゴム層−織物間の接着強度を低下させるため望ましくな
い(第1表比較例2)。
■上記有機溶剤としては、トルエン、キシレン、ベンゼ
ン等を挙げることができる。
この溶剤のポリマー100部に対する配合量は、織物に
要求されるポリマー分付着量により異なるが、通常、5
00〜1500部とする。
■上記イソシアナート化合物は、ゴム層−織物間の接着
強度を増大させるために有効である。
イソシアナート化合物のポリマー100部に対する配合
量は、5〜30部とする。5部未満では添加効果が小さ
く、30部を超えると織物の柔軟性を低下させるため望
ましくない(第1表比較例3)、イソシアナート化合物
の具体例としては、トリス(p−イソシアナートフェニ
ル)チオホスフェート、トリレンジイソシアナート、ジ
フェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート(MDI
)、ポリメリックMDI等を挙げることができる。
さらに具体的には、トリス(p−イソシアナートフェニ
ル)チオホスフェートの20wt%溶液である「ディス
モジュールRFJ  (バイエル社製)を挙げることが
で診る。
り2)下塗りの方法は、デッピ、ングが一般的であるが
、ナイフ塗布、ロール塗布等のスブレッディング、さら
には、スプレー塗布、刷毛塗り等であってもよい。塗布
量は、ポリマー分で10〜40g/rn”となるような
ものとする。過少であると、ゴム層形成時のゴム透過阻
止が十分に行なえないおそれがあるとともに、織物の目
ずれ防止作用を十分に奏しがたい。
C9前記耐熱性ゴム配合物を前記織物の下塗り処理され
た片面に塗布・加硫して耐熱性ゴム層を形成する。
■ゴム配合物の塗布方法は、通常、スプレッディング(
糊引き機)により行なうが、カレンダーリング(トッピ
ング、フリクション)でもよい。前者の場合は、練り生
地を溶剤に溶かした前述のゴム糊を、後者の場合は、練
り生地そのものをそれぞれゴム配合物として使用する。
■ゴム層の肉厚は、50〜200μm(ポリマー分付着
量で50〜2 Q Og/rn’)とする。50μm未
満であると織物に耐熱性を付与しがたく200μmを超
えても織物の耐熱性は余り向上しないとともに、柔軟性
がなくなり重量が増大して好ましくない。
■加硫方法は、間接缶加硫、直接缶加硫、プレス加硫な
ど任意である。
〈発明の作用・効果〉 本発明の製造方法は、被S繊維である織物の片面に耐熱
性ゴム層が形成されてなるゴム−繊維複合体を製造する
方法であって、織物の少くとも片面をクロロブレンゴム
(略号CR)溶液で下塗り処理後、耐熱性ゴム配合物を
前記織物の下塗り処理された片面に塗布・加硫して耐熱
性ゴム層を形成する、方法であるので、下記のような作
用・効果を奏する。
後述の実施例で示す如く、ゴム配合物が織物の塗布反対
側面へ透過するのを容易に阻止でき、かつ、織物自体の
柔軟性を低下させずに、織物の目ずれが発生しないゴム
−繊維複合体を製造できるさらに、織物−ゴム層間の接
着強度も増大するので、従来に比して広範囲の工業部品
にゴムー繊M複合体(ゴム引き織物製品)を適用可能と
なる〈実施例〉 以下、本発明の効果を確認するために行なった実施例つ
いて比較例とともに説明をする。
(4)各実施例・比較例の試料は、下記のようにして調
製した。
■織物は、840dのナイロン糸で平織り(打ち込み数
: 25 x 25 /6.54cm’)のものを使用
した。
■上記織物に、第1表に示す各下塗り液を、付看量が2
0g/m”となるようにディッピング塗布し280℃X
 30 lll1nの条件で乾燥した。
■上記下塗り処理された織物の片面に、第2表に示す配
合処方のゴム配合物にトルエンをゴム100部に対して
200部添加したゴム糊を、スプレッダでゴム層を形成
した。このゴム層は、80℃x 30 winの条件で
乾燥(溶剤をとばす)した後、150℃xlhの条件で
熱風加硫(間接缶加硫)を行なった。
(2)上記で調製した各ゴム−繊維複合体について、下
記各項目の試験を行なった。但し、接着強さについては
、プレス加硫(170℃X10m1n)で調製した試料
を使用した(他の前処理液・ゴム層等の塗布・乾燥条件
は同様)。
■接着強さ(180’!tl離強さ) ・・・JIS K−8301に準する。
■織物柔軟性・・・手でもんだ感触で判断。
◎:柔らかい、 O:普通、 Δ:やや剛い、 ×:剛い。
■ゴム浸透性・・・塗布反対面側におけるゴム(黒色)
の出具合を目視判定。
O:出ていない、 X:出ている。
■目ずれ性・・・手で上下左右に引フ張って、その感触
で判定。
○;発生せず、 ×二発生する。
(コ)上記試験結果を、第1表に示す。
各実施例のゴム−繊維複合体は、織物柔軟性ゴム浸透性
、および目ずれ性の各項目において、良好であるともに
、接着強さにおいても、増大している。特に、接着強さ
は、テレキリ−ツクポリマーを使用した場合は、さらに
増大しく実施例2)、また、それにインシアナート化合
物を添加した場合は、さらにまた増大する(実施例3・
4)。
第 表 tf)CR:’パイブレン112」バイエル!変性CR
: rDcRl 2HJ電気化学工業社製(R):ゴム
破壊 ψ1)チオウレア4部1Mg04部配合したもの−2)
「ケムロツク 402」ロード社製第 表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のゴム−繊維複合体の製造方法を示す概
略工程図である。 1・・・織物、 2・・・下塗り塗膜、 3・・・耐熱性ゴム層、 5・・・ゴム−繊維複合体。 特  許  出  願  人 豊田合成株式会社 ※ 「パイブレン1 」 バイエル社製

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被着繊維である織物の片面に耐熱性ゴム層が形成されて
    なるゴム−繊維複合体を製造する方法であつて、 前記織物の少くとも片面をクロロプレンゴム(略号CR
    )溶液で下塗り処理後、 耐熱性ゴム配合物を前記織物の下塗り処理された片面に
    塗布・加硫して前記耐熱性ゴム層を形成する、 ことを特徴とするゴム−繊維複合体の製造方法
JP11065189A 1989-04-28 1989-04-28 ゴム‐繊維複合体の製造方法 Pending JPH02289343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065189A JPH02289343A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ゴム‐繊維複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065189A JPH02289343A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ゴム‐繊維複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289343A true JPH02289343A (ja) 1990-11-29

Family

ID=14541073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065189A Pending JPH02289343A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ゴム‐繊維複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323831C (zh) * 1999-06-17 2007-07-04 美利肯公司 气袋织物用双层涂层体系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323831C (zh) * 1999-06-17 2007-07-04 美利肯公司 气袋织物用双层涂层体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096156A (en) Vinyl compound plasma pre-treatment for promoting the adhesion between textiles and rubber compounds
US2766164A (en) Adhesion of synthetic polymers to polymerizable materials
US3090716A (en) Adhesive treatment and article of manufacture
WO2005111297A1 (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
WO2005026239A1 (en) Two-step method for dipping synthetic fiber
CN100487188C (zh) 橡胶增强用软线及其制造方法、以及使用它的橡胶制品
JP3201330B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
EP1541617B1 (en) Fiber for reinforcing rubber products
JP3124582B2 (ja) エラストマ−複合材料から作られた空気ばねベロー
JPH02289343A (ja) ゴム‐繊維複合体の製造方法
JP3765073B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JP4465514B2 (ja) ポリエステル繊維コードの処理方法
US1784523A (en) Method of rubberizing fibrous material and article produced thereby
JP3201331B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JPH0818854B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH02167346A (ja) エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物と脂肪族ポリアミド繊維の接着処理方法
JP2742301B2 (ja) 繊維ゴム複合体
US3158521A (en) Production of bonded bodies of at least two different halogenated natural or synthetic rubber bodies
JPS58124631A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH1112370A (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とクロロプレンゴムとの接着方法
JPH026128A (ja) ゴム引布
JP2828501B2 (ja) 合成繊維
JPS63126923A (ja) 針布用基布
JP3377834B2 (ja) 防水布帛およびその製造方法
JPH04240270A (ja) 合成繊維の処理法