JP3124582B2 - エラストマ−複合材料から作られた空気ばねベロー - Google Patents

エラストマ−複合材料から作られた空気ばねベロー

Info

Publication number
JP3124582B2
JP3124582B2 JP03227379A JP22737991A JP3124582B2 JP 3124582 B2 JP3124582 B2 JP 3124582B2 JP 03227379 A JP03227379 A JP 03227379A JP 22737991 A JP22737991 A JP 22737991A JP 3124582 B2 JP3124582 B2 JP 3124582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber
fabric
air spring
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03227379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261844A (ja
Inventor
ミヒヤエル・ケレル
クラウス・シユレック
ジークフリート・デイートリツヒ
ゲルハルト・トウロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental AG
Original Assignee
Continental AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental AG filed Critical Continental AG
Publication of JPH04261844A publication Critical patent/JPH04261844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124582B2 publication Critical patent/JP3124582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/0409Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by the wall structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S493/00Manufacturing container or tube from paper; or other manufacturing from a sheet or web
    • Y10S493/94Bellows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2098At least two coatings or impregnations of different chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1)織物は、準備処理
として、樹脂とゴムから成る2成分系の水溶液が入って
いる浸漬槽中を案内されて第1層を層付けられた後、乾
燥され、 2)乾燥した織物上に有機溶液中に含まれる網状にされ
うる極性を有するゴムから成る第2層が、層付けされか
つその織物が再び乾燥され、 3)乾燥した織物は、ゴム混合物から成る表面を塗られ
かつ最終的に 4)この織物は、エラストマーマトリックス中に埋設さ
れ、その際前記第2層である接着剤層の層付けのため
に、網状化されうる極性を有するゴムとしてのスルホク
ロル化ポリエチレン(CSM)を含むトルエンから成る
有機溶液が使用され、それによって製造された織物から
成る強度担持体層が埋設されたエラストマーマトリック
スから成る動的に負荷可能で、網状化可能な複合材料か
ら成る空気ばねベローであって、織物から成る2つの強
度担持体層が、内部ゴム層と外部ゴム層とから成るエラ
ストマーマトリックス中に埋設されており、その際織物
糸は、ラテックス製品を層付けされた第1層と有機接着
剤溶液から成る第2層とを有しそして強度担持体層の織
物糸上にゴム混合物を塗られた表層を備える空気ばねベ
ローに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム工業では織物が、タイヤ、コンベヤ
ベルト及び空気ばねのような動的に負荷可能な製品の製
造の際に強度担持体として使用される。この製品の安定
性は強度担持体とエラストマーマトリックスとの間の接
着強度に依存する。
【0003】強度担持体層として優先的に例えばナイロ
ン繊維のような合成繊維から成る織物が使用される。こ
れらは天然繊維に比して例えば高い交番撓み特性、破断
強度、均一伸びのような優れた特性を有する。しかしこ
れらの合成コードの表面は平滑であって親ゴム性に乏し
い。
【0004】織物にゴムが塗られる前に、他の層と織物
との良好な接着性を得るために織物の表面が「準備処
理」されることが公知である。このために織物は浸漬槽
中を案内され、浸漬槽中には、樹脂とゴムから成る2成
分系の水溶液が入っている。樹脂としてレゾルチンフオ
ルムアルデヒドが使用され、一方ゴムとしては優先的に
ビニールピリジンラテックスが使用される。
【0005】「準備処理」とは、専門用語で「ラテック
ス製品を塗ること(Latexiern)」の概念で把
握され、具体的には、「浸漬」、「塗布」又は「スプレ
ー」によって、対象物、ここでは織物にラテックス製品
を付けることを言う。例えば上記のように樹脂とゴムか
ら成る2成分系の水溶液中を処理されるべき織物を通し
てゴム等を含浸させることである。それによって織物の
表面は後の処理に適したものに調製される。準備処理さ
れた織物は乾燥される。
【0006】ラテックス製品を層付けされた織物は、次
に例えばポリクロロプレンゴム(CR)のような極性を
有するゴム混合物を塗られ、それによって織物は、加流
によってエラストマーマトリックスと良好に全体的に結
合されるようになる。
【0007】米国特許明細書4210475から良好な
ゴムコード接着のための補強コードの処理方法が公知で
あり、その際同時に水性接着剤溶液が使用される。その
際通常のレゾルチンフオルムアルデヒド樹脂が、リグニ
ンスルホネートによって置換される。また、米国特許第
3276948号明細書から、動的に負荷可能なエラス
トマー複合材料の製造のための方法が公知であり、この
複合材料は、2つの接着剤層を有する補強組織を有す
る。第2接着剤層は、溶剤トルエンとその中に溶解した
スルホクロル化ポリエステルから成る。複合材料が、タ
イヤコード用として提案されているが、空気ばねベロー
には言及されていない。
【0008】前記の方法及び接着剤システムが実証され
たとしても、例えば乗用車領域の空気ばねのような動的
に非常に高く負荷される製品では、充分な寿命を得るこ
とは、高まる製品要求に対して必ずしも可能ではない。
高い撓み交番負荷は、コード織物とゴムとの結合物中の
各ゴム分子の破壊の原因となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、高い撓み交番負荷の際でも強度担持体層とエラス
トマーマトリックスとの間の良好な接着性が保証される
ような製造方法で製造された複合材料を使用した空気ば
ねベローを創造することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、1)織
物は、準備処理として樹脂とゴムから成る2成分系の水
溶液が入っている浸漬槽中を案内されて第1層が層付け
られた後乾燥され、 2)乾燥した織物上に有機溶液中に含まれる網状にされ
うる極性を有するゴムから成る第2層が、層付けされか
つこの織物が再び乾燥され、 3)乾燥した織物は、ゴム混合物から成る表層を塗られ
かつ最終的に 4)この織物は、エラストマーマトリックス中に埋設さ
れ、その際第2層である接着剤層の層付けのために、網
状化されうる極性を有するゴムとしてのスルホクロル化
ポリエチレン(CSM)を含むトルエンから成る有機溶
液が使用され、それによって製造された織物から成る強
度担持体層が埋設されたエラストマーマトリックスから
成る動的に負荷可能で、網状化可能な複合材料から成る
空気ばねベローであって、織物から成る2つの強度担持
体層が、内部ゴム層と外部ゴム層とから成るエラストマ
ーマトリックス中に埋設されており、その際織物糸は、
ラテックス製品を層付けられ第1層と有機接着剤溶液か
ら成る第2層とを有し、そして強度担持体層の織物糸上
にゴム混合物を塗られた表層を備えている空気ばねベロ
ーにおいて、強度担持体層の第1層は、樹脂とゴムから
成り、強度担持体層の第2層は、第1層と表層との間に
配設された、極性を有するゴムを含む網状にされうる有
機溶液から成ることを特徴とする前記空気ばねベローに
よって解決される。上記のようにかつ請求項1に記載さ
れた「準備処理」とは、「浸漬」、「塗布」又は「スプ
レー」を言うものとする。また、請求項1に記載された
「網状化可能で、極性を有するゴム」とは、有機溶剤中
に溶け、その溶液は、例えば10部のCSMと、5部の
エポキシ樹脂と、1部の硬化剤と、4部の酸化マグネシ
ウムと、2部の煤と、78部のトルエンを含む。10部
のCSMと、5部のエポキシ樹脂と、1部の硬化剤と、
4部の酸化マグネシウムと、2部の煤と、78部のトル
エンを含むものを言う。「極性を有し、網状にされうる
有機溶液」とは、極性を有し、網状にされうるゴムが有
機溶剤中に溶解した溶液を言う。ラテックス製品を層付
けされた織物上の第2層19は、浸漬槽(第2浸漬槽)
中で付けられる。ラテックス製品を層付けされた織物1
1は、良好に利用される、そのわけは、第2層19の極
性を有するゴムが、有機溶液中に存在するからである。
第2層19の極性のあるゴムは、織物のラテックス製品
を層付けされた第1層と共にゴムエラストマー化合物を
形成し、強度担持体とエラストマーマトリックスの移行
部は、所定の特性に関して柔軟になる。
【0011】ラテックス製品を層付けされた織物上に接
着剤層を付けることは浸漬層中において実施されること
ができる。ラテックス製品を層付けされた織物は良好に
網状にされ得る、そのわけは有機溶液中に極性を有する
ゴムが存在するからである。接着剤層の極性を有するゴ
ムは第1層と共にエラストマー化合物を形成し、その結
果所定の特性(例えば伸び)のような特性に関する強度
担持体/エラストマーマトリックスの移行部が柔軟にな
る。有機的な接着剤溶液の良好な網状特性によってコー
ド織物と表層として付けられるゴム混合物との間の均一
な結合が達成されることができる。
【0012】エラストマーマトリックスへのラテックス
製品を層付けされた組織の埋設によって複合材料が得ら
れ、複合材料によって、撓み変動耐性を有しなければな
らない乗用車懸架部用の動的に高く負荷される空気ばね
ベローが創造されることができる。
【0013】驚くべき改良は有機接着剤溶液から成るス
ルホクロル化ポリエチレン(CSM)がラテックス製品
を層付けされた部分と結合されることに依る。
【0014】他の面ではCSMはゴム混合物を塗布され
た表層を備えた改良された均一な接着に繋がる。スルホ
クロル化ポリエチレン(CSM)を付けられた極性を有
するゴムは、接着層の高い交番撓み耐性を保証する高い
接着力に繋がる。
【0015】CSMの高い極性は、ビニールピリジンラ
テックスの極性と比較して高い接着力を作用する。その
ためにスルホクロル化ポリエチレン(CSM)は太陽光
及び酸素に対して非常に耐久力のあるポリマーであり、
その結果光耐久性ではないRFL準備処理に比して有利
な保護層を生じる。
【0016】本発明の有利な構成において接着剤層溶液
はカーボン及び酸化マグネシウムのような固体部分を含
む。カーボンは黒染に役立ちかつ酸化マグネシウムは網
状結合システムの構成部分である。
【0017】本発明の他の利点として接着剤層が3〜5
ミクロンの厚さで層つけされる。
【0018】本発明は請求項1 記載の方法によって製造
された、エラストマーマトリックス及びエラストマーマ
トリックス中に埋設され、織物、特に合成ポリマーから
成る織物から成る強度担持体から成る複合材料にも関
し、織物の糸はレゾルチンフオルムアルデヒド樹脂及び
ビニールピリジンラテックスからなる水性分散物を含浸
される(第1浸漬浴装置)。この織物糸は網状にされ、
極性を有するゴムと分散された固体の有機溶液から成る
乾燥した第2層を付けられる(第2浸漬浴装置)。この
複合材料では、第2層がトルエン及びその中に溶解した
スルホクロル化ポリエチレン(CSM)から成る。この
ような複合材料は、その仕様に従って加流されるコンベ
ヤベルト、タイヤ及び空気ばねベローのような動的に高
く負荷可能な製品の製造のために特別に好適であること
によって特徴づけられる。
【0019】本発明は請求項1 記載の方法によって作ら
れ、内方ゴム層13と外方ゴム層13とから成るエラス
トマーマトリックス中に埋設された2つの強度担体層を
備えた複合材料から成る空気ばねベローに関し、各強度
担体層11の織物糸15は、レゾルチンフォルムアルデ
ヒドとビニールピリジンラテックスから成る第1層17
を備え、その上にCSMゴムとトルオール中に分散した
固体とから成る第2層19を備える。空気ばねは、第2
層19が極性を有するゴムから成る有機溶液から成り、
第2層19が第1層17と表層16との間に配設されて
いることによって特徴づけられる。
【0020】
【実施例】ナイロン糸織物が、レゾルチンフオルムアル
デヒドとビニールピリジン(VP)ラテックス層から成
る水性溶液の入っている第1浸漬浴装置中を通される。
こうしてナイロン糸15のまわりに付けられた第1層1
7の乾燥後に、この織物は、第2浸漬浴装置に供給され
る。この第2浸漬浴装置中にはCSMゴムとトルエン中
の分散した固体とから成る溶液が入っており、これがナ
イロン糸15の第1層17上に第2層19として層付け
される。
【0021】第2浸漬浴装置中の溶液は次の組成を有す
る。
【0022】10TLeのスルホクロル化ポリエチレン
(CSM) 5TLeエポキシ樹脂 1TLe樹脂(ポリアミン型) 4TLe酸化マグネシウム 2TLeカーボン 78TLeトルエン 織物の含浸後に乾燥工程が行われる。
【0023】織物は3ロールカレンダで順次両面に織物
中間空間の補償のためのそれぞれ1つのゴム混合層をつ
けられる。この織物11はゴムから成るカバー層13
(内部ゴム層及び外部ゴム層)をカレンダ中で内部及び
外部の両面に層付けされる。
【0024】図2中において個々のナイロン糸15は、
その表面の処理を明確にすることができるために縦断面
で示される。表面はレゾルチンフオルムアルデヒド及び
ビニールピリジンラテックスから成る第1層17を備
え、その際第1層17の層付けは、織物11を第1の浸
漬浴装置を通すことによって付けられる。この第1層1
7上にCSMゴム及び分散した固体から成る第2層19
が付けられ、第2層19の層付けは、織物11を第2の
浸漬浴装置中を通すことによって付けられる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば高い撓み交番負荷の際で
も強度担体層とエラストマーマトリックスとの間の良好
な接着性が保証されるように製造された複合材料を使用
した空気ばねベローが創造されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、空気ばねベローに使用されるエラスト
マー複合材料から成る帯状製品の縦断面を示す。
【図2】図2は、空気ばねベローに使用される図1に示
す帯状製品の強度担体層の個々の織物糸の縦断面を示
す。
【図3】図3は、空気ばねベローに使用される図1に示
す帯状製品の拡大部分図である。
【符号の説明】
11 織物 13 エラストマーマトリックスから成るカバー層 15 ナイロン糸 16 表層 17 第1層 19 第2層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジークフリート・デイートリツヒ ドイツ連邦共和国、ヒルデスハイム・プ フイングストアンガー、15 (72)発明者 ゲルハルト・トウロウ ドイツ連邦共和国、ガルプゼン1、マル ヒエンスブリュッケ、7 (56)参考文献 特開 昭60−115679(JP,A) 特開 昭57−105476(JP,A) 米国特許3276948(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 F16J 3/00 - 3/06 EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1)織物は、準備処理として、樹脂とゴム
    から成る2成分系の水溶液が入っている浸漬槽中を案内
    されて第1層(17)を層付けられた後、乾燥され、 2)乾燥した織物上に、有機溶液中に含ませられた網状
    化されうる極性を有するゴムから成る第2層(19)が
    層付けられ、その後その織物が再び乾燥され、 3)乾燥されたその織物は、ゴム混合物から成る表層を
    塗られかつ最終的に 4)この織物は、エラストマーマトリックス中に埋設さ
    れ、 その際第2層である接着剤層の層付けのために、網状化
    されうる極性を有するゴムとしてのスルホクロル化ポリ
    エチレン(CSM)を含むトルエンから成る有機溶液が
    使用され、 それによって織物から成る強度担持体層が埋設されたエ
    ラストマーマトリックスから成る動的に負荷可能で、網
    状化可能な複合材料として製造された複合材料から成る
    空気ばねベローであって、 織物(11)から成る2つの強度担持体層が、内部ゴム
    層(13)と外部ゴム層(13)とから成るエラストマ
    ーマトリックス中に埋設され、その際織物糸(15)
    は、ラテックス製品を層付けられ第1層(17)と、有
    機接着剤溶液から成る第2層(19)とを有し、そして
    このような強度担持体層の織物糸(15)上にゴム混合
    物を塗られた表層(16)を備える空気ばねベローにお
    いて、 前記第2層(19)は、織物糸(15)上の第1層(1
    7)と表層(16)との間に配設された、極性を有する
    ゴムを含む網状にされうる有機溶液から成ることを特徴
    とする前記空気ばねベロー。
  2. 【請求項2】 極性を有するゴムが、スルホクロル化ポ
    リエチレンである、請求項1記載の空気ばねベロー。
JP03227379A 1990-09-08 1991-09-06 エラストマ−複合材料から作られた空気ばねベロー Expired - Lifetime JP3124582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4028601A DE4028601A1 (de) 1990-09-08 1990-09-08 Verfahren zur herstellung eines elastomeren verbundwerkstoffes, verbundwerkstoff und daraus hergestellter luftfederbalg
DE40286010 1990-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261844A JPH04261844A (ja) 1992-09-17
JP3124582B2 true JP3124582B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=6413907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03227379A Expired - Lifetime JP3124582B2 (ja) 1990-09-08 1991-09-06 エラストマ−複合材料から作られた空気ばねベロー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5196258A (ja)
EP (1) EP0476451B1 (ja)
JP (1) JP3124582B2 (ja)
DE (2) DE4028601A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425985A (en) * 1994-10-28 1995-06-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt construction having a mock leno fabric as an impact breaker or splice insert
DE19624235C2 (de) * 1996-06-18 1999-04-08 Contitech Luftfedersyst Gmbh Verbundwerkstoff
EP0923682B1 (de) * 1996-09-09 2000-03-29 Phoenix Aktiengesellschaft Schlitzschutz für einen schlauchförmigen körper
DE19757429A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-24 Huebner Gummi & Kunststoff Falte oder Welle oder Eckelement eines Falten- oder Wellenbelages eines Übergangs zwischen zwei miteinander verbundenen Fahrzeugen, bzw. Balg eines derartigen Übergangs, sowie Verfahren zur Herstellung eines derartigen Bauteiles
JP2003139198A (ja) * 2001-01-26 2003-05-14 Mitsuboshi Belting Ltd 短繊維の接着処理方法及びゴム組成物並びに動力伝動用ベルト
CA2454491A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making curved hose
GB0610272D0 (en) * 2006-05-24 2006-07-05 Auxetic Technologies Ltd A composite material
JP2007332325A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及びそれを用いた空気ばね
JP5313284B2 (ja) * 2011-03-28 2013-10-09 豊田合成株式会社 可変圧縮比エンジン用ブーツシール
JP6126120B2 (ja) * 2011-12-07 2017-05-10 株式会社ブリヂストン 水性接着剤
BR112015022774A2 (pt) * 2013-03-14 2017-07-18 Lord Corp rolamentos reforçados com tecido e métodos

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL252218A (ja) * 1959-06-04 1900-01-01
GB1087716A (en) * 1963-04-23 1967-10-18 Dunlop Rubber Co Bonding textile materials to mono-olefine rubbers
US3276948A (en) * 1963-07-01 1966-10-04 Du Pont Product and method of adhering alpha-olefin copolymers to fabric by sulfochlorinatedpolymers and phenol-aldehyde resins
FR1499472A (fr) * 1966-09-26 1967-10-27 Goodrich Co B F Dissolutions adhésives pour caoutchoues terpolymères éthylène propylène-diène
US4210475A (en) * 1977-08-22 1980-07-01 The General Tire & Rubber Company Adhesion method employing lignin amine cord adhesives
US4978409A (en) * 1988-07-06 1990-12-18 Bando Chemical Industries, Ltd. Method of bonding fibers to hydrogenated nitrile rubber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0476451B1 (de) 1996-08-14
DE4028601A1 (de) 1992-03-12
EP0476451A3 (en) 1992-07-01
JPH04261844A (ja) 1992-09-17
DE4028601C2 (ja) 1992-10-15
EP0476451A2 (de) 1992-03-25
US5196258A (en) 1993-03-23
DE59108068D1 (de) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124582B2 (ja) エラストマ−複合材料から作られた空気ばねベロー
US4052095A (en) Synthetic organic polymeric sling protected by vulcanized or cured elastomeric laminate at load contacting area thereof
JP3547403B2 (ja) 耐摩耗性ベルト並びにその製造プロセス
US4200325A (en) Synthetic organic polymeric plastic sling protected by vulcanized or cured elastomeric laminate at load contacting area thereof
JP2007505228A (ja) 合成繊維に含浸させるための二段法
US3464850A (en) Fibrous organic material bonded with a block copolymer
JP2004522867A (ja) タイヤ用のカーボンファイバー強化要素の製造方法
US4968555A (en) Composite material and process for the production thereof
US3556892A (en) Method of manufacture of conveyor belt
US4896765A (en) Method for producing a driving or conveyor belt
KR100675068B1 (ko) 섬유 처리제, 섬유 처리제를 사용한 유리섬유 및 고무제품
US4150581A (en) Belt for transport of materials and transmission of power
US2441071A (en) Pneumatic tire and method of making same
US1776879A (en) Impregnated and coated fabric
JPH05505868A (ja) 駆動ベルト,搬送ベルト又はコンベヤベルト及びその製造方法
US4501791A (en) Non-woven fabric for V-belt bead wrap and chafer
US2898664A (en) Method for treating fiber cords
JPS6253495A (ja) 複合紐状品
JP2002046837A (ja) 搬送ベルト
JP3657634B2 (ja) ゴム/コード複合体およびその製造方法ならびに繊維接着用組成物
WO2024028090A1 (de) Flächiges halbfertigprodukt mit einer kunststoffmatrix und einer thermoplastischen folie
JP2000309415A (ja) コンベヤベルト及びその製造方法
US783574A (en) Cord for the manufacture of rubber fabric.
HU205876B (en) Offset rubber blanket
US4302264A (en) Method for pretreating glass cords which minimizes cord blows

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term