JPH02288779A - 中間周波数信号処理装置 - Google Patents

中間周波数信号処理装置

Info

Publication number
JPH02288779A
JPH02288779A JP2097434A JP9743490A JPH02288779A JP H02288779 A JPH02288779 A JP H02288779A JP 2097434 A JP2097434 A JP 2097434A JP 9743490 A JP9743490 A JP 9743490A JP H02288779 A JPH02288779 A JP H02288779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
signal
detector
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2097434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814290B2 (ja
Inventor
Mark F Rumreich
マーク フランシス ラムレイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH02288779A publication Critical patent/JPH02288779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814290B2 publication Critical patent/JP2814290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/62Intercarrier circuits, i.e. heterodyning sound and vision carriers

Landscapes

  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はテレビジョン受像機に、特にその中間周波数
信号処理装置に関するものである。
〔発明の背景〕
たとえば米国で使用されているNTSC方式におけるT
V画像伝送と共に行なう音声の伝送は、無線周波数(R
F)の画像搬送波より4.5MHz高い周波数で伝送さ
れる周波数変調(FM)信号の形で行なわれる。この明
細書中の「テレビ受像機」なる用語は、表示装置の有無
にかかわらずあらゆる適切な機器1例スばテレビ・セッ
トおよびビデオ・カセット・レコーダ等を含むものとし
て使用されている。標準的なTV受像機においては、画
像信号および音声信号はRF段ならびにミキサ(時には
第1検波器と称される)を通じて一緒に処理される。標
準的な現代のテレビ受像機は、受信周波数より高い周波
数に同調する局部発振器周波数を使用するスーパーヘテ
ロゲイン方式である。その結果音声搬送波信号と画像搬
送波信号は、中間周波数(IF)部分で入れ換わって現
われる。すなわち音声搬送波周波数は1画像搬送波周波
数より4.5MHz低い周波数となって現われる。
米国で使用されているIF周波数は、完全に標準化され
ており、IF画像搬送波信号とIF音声搬送波信号は、
それぞれ45.75MHzと41.25MHzとなって
いる。
ミキサより供給されるIF信号を更に処理するため多く
の異なる方法が使用されてきた。単音テレビ受像機に普
通使用されている従来型のインタキャリヤ方式では、画
像搬送波と音声搬送波は、チューナを出た後は共通のI
Fチャンネル中で処理される0画像情報は、画像搬送波
上で振幅変調され、包絡線検波器または同期検波器によ
り検波され、その後ビデオ・チャンネル内で処理される
0周波数変調された音声情報を再生するため、2つのI
F搬送波は混合されてインタキャリヤ音声信号を形成す
る。この信号は2つの搬送IF周波数の差に相当する周
波数を有し1例えばNTSC方式では45.75MHz
の画像搬送波は、 41.25MHzの音声搬送波と混
合されて4.5MHzのインタキャリヤ音声信号を作る
0周波数変調(FM)されたインタキャリヤ音声信号は
、その後FM検波器で復調されて音声情報を生成する。
しかし、このインタキャリヤ方式は、4.5MHzの音
声搬送波信号中に妨害やノイズを拾いやすく、そのため
音声中に歪やその他の障害を発生させる可能性がある。
そのような妨害の形式の中には、画像搬送波信号が音声
搬送波信号と混合されたときの、画像搬送波信号の変調
に原因するものがある6例えば1周知のようにテレビ受
像機用画像IFの全体的な伝送特性は、送信機における
画像搬送波の残留側波帯変調に対処するように設計され
ている0代表的な受像機の特性は、±?50KHzの両
側波帯(D S B)領域にわたってはC線形の減衰勾
配(時には「ナイキスト勾配」と称される)を示しく米
国標準)、シかも画像搬送波周波数はこの勾配の中心点
(単側波帯部分に関して−6dB)に配置されている。
この結果、DBS部分で対称の対をなして現われる側波
帯信号はこの伝送特性のナイキスト勾配部分により非対
称的に減衰する。この側波帯の非対称性による既知の効
果は、画像搬送波信号中の付帯的搬送波位相変調(IC
PM)として周知の不所望現象を発生させることである
。このICPMは、再生された音声信号に好ましくない
「バズ」を導入するという不都合をもたらす。
その他のICPM歪が多数の発生源から生じる可能性が
あり、それら発生源はすべて、画像搬送波上に望ましく
ないビデオ周波数の位相変調を与え、この位相変調は、
続いて受信機内の4.5MHzインタキャリヤ音声信号
に伝えられる。こうして4.5MHzのインタキャリヤ
音声信号に転送された位相変調もまた位相変調周波数の
ため再生音声信号に「バズ」歪をもたらす。
音声バズの諸原因は主に次の通りである。
l)ナイキスト勾配:上述のようにIF表面音響波フィ
ルタ(SAW)または他の適切なフィルタにおけるナイ
キスト勾配は、画像搬送波の上部側波帯および下部側波
帯間に非対称性を生じさせる。このプロセスによって、
画像搬送波の振幅変調(AM)は位相変調(PM)に変
換され、この位相変調は4.5MHzのオーディオ副搬
送波に転送され、FMとして復調される。
2)4.5MHzのビデオ調波:ビデオ検波器の標準的
な歪は10%であるから、 1.5M)Izと2.25
MHzのビデオ成分の調波は4.5MHzのところで可
成りの値になりうる。相互変調はまた、クロマ情報とビ
デオ情報間の920KHzのうなり周波数のような積を
4.5MHzの近くで発生させる。
3)音声IF(SIF)の振幅変調分除去:画像搬送波
の制限が不完全であると、4.5MHzに対してビデオ
に関係した振幅変1!l (AM)を与えることになる
。 4.5MHzA Mの第2の原因は、4.5MHz
がビデオ出力から得られるシステムでは、ビデオと4.
5MHz間の相互変調である。SIFの4.5MHzに
生ずるAM分は、SIFのAM分除去能力(AMR)が
限られていることによって、バズを生じさせる。SIF
のAMRは周波数の関数であり、4.5MHzの振幅の
強い関数である。
4)SIF中へのクロマの侵入:SIF中へ入って来る
、4.5MHzに対する3、58MHzのカラーφバー
ストのレベルが、ある閾値を越えると、クロマ−バズが
生じる。多量のクロマを含む強いピクセル(画素)/音
声信号は、この問題を悪化させる。
5)偏向信号の拾上げニステレオ信号の搬送波と第2の
オーディオ・プログラム(S A P)の搬送波が、水
平掃引速度の正確な倍数(それぞれ2倍と5倍)である
ためバズが導入される。
ステレオおよびバイリンガル放送用多重チャンネル・オ
ーディオ方式では、合成オーディオ信号を形成するため
1つまたはそれ以上のオーディオ副搬送波を使用してい
る。この合成信号を作るには、テレビのオーディオ信号
帯域幅を、モノフォニック(単音声)のオーディオ・プ
ログラム用15KHzの帯域幅に比較して約90KHz
またはそれ以上に拡張することが必要である。この結果
ステレオフォニツク(ステレオ音声)テレビ受像機の音
声処理チャンネルの帯域幅を拡張させねばならず、かつ
音声信号処理チャンネル内で生起するオーディオ・バズ
は一層はげしくなる傾向にある。更に音声検波器は、高
周波において一層妨害を被りやすい、このためインタキ
ャリヤーバズは、ステレオ音声(ステレオ)および第2
オーデイオ拳プログラム(SAP)放送を受信するとき
、特に水平掃引速度(31,468KHzと78.67
KHz )のそれぞれ2倍および5倍の副搬送波周波数
(米国内)を使用する放送を受信する際に、なお−層重
大な妨害を発生させる。
上記に代る音声分離システムが、「ナイキスト」バズの
問題と考えられる欠点を解消するために採用されてきた
。それは、例えば「スプリット・キャリヤ音声」システ
ムと「準並列音声」システムである。スプリット・キャ
リヤ音声システムにおいては、チューナを出た後、画像
搬送波信号はビデオ情報を得るために音声搬送波信号と
は別に処理される。インタキャリヤ法は位相ロック・ル
ープ(PLL)により行なわれる音声検波により維持さ
れる。このループは画像搬送波と同じ周波数および同じ
位相を有する純粋な正弦波を供給する。しかしPLLは
その構成が高価につき、回路は一層高価なチップだけで
なく追加の増幅器および同調回路を必要とする。このシ
ステムにおいては、音声チャンネルは画像搬送波を全く
処理しない、従ってナイキス)ICPMによるオーディ
オ・バズは、その他の原因によるバズと共にモノラル・
インタキャリヤ・システムに比べて大きく低減する。
いわゆる「準並列」システムにおいては、音声信号およ
びビデオ信号は、それぞれ別個のチャンネルで別々に増
幅され復調される。音声チャンネルにおいては、画像I
F搬送波が付加的に別個に処理され、音声IF搬送波信
号と混合されて4.5MHzのインタキャリヤ音声信号
を形成する。このインタキャリヤ音声信号は次に復調さ
れてオーディオ信号となり、これが適当に処理された後
最終的に音声再生スピーカに送られる。
準並列システムにおいては、音声チャンネルは、復調の
前に音声搬送波と画像搬送波を受は入れるフィルタを有
している。この音声チャンネル・フィルタは音声復調シ
ステムに対して入力を供給する。この復調システムは音
声搬送波周波数と画像搬送波周波数との双方について実
質的に対称的な特性を呈するもので、それは、残留側波
帯ビデオ情報を正しく復調する場合に必要であったナイ
キスト勾配処理法のように位相を歪ませる処理法を並列
画像搬送波に施さないで適正に復調された音声信号を生
成するために必要なことである。
更に、増幅器および同調回路のような、付加的な回路も
必要である。
上記した両代替システムにおいてはSAWフィルタがよ
く使用される。SAWフィルタは、寸法が小さいことに
加え調整の必要なしに再現性のある性能を呈する点で有
利である。SAWフィルタは、ビデオIFS’AWフィ
ルタ会チャンネル用および音声IF  SAWフィルタ
eチャンネル用として使用し得る個別のものも、2チヤ
ンネル用の装置もあり、それ自体型並列IF原理を採用
している受像機には特に有用である。しかし、SAWフ
ィルタには非常に大きな挿入損(20db以上)があり
、また比較的高価な部品であると共にSAWフィルタの
挿入損を補償するためしばしば前置増幅器段を付加する
ことが必要になる。
さらに、ビデオ検波器として使用される位相ロック・ル
ープ式同期検波器は、ICPMの作用とは関係のない4
.5MHzのインタキャリヤ音声信号を取出すために位
相が画像搬送波の位相にロックされた純粋の正弦波を生
成する。このPLLには、比較的高価な集積回路チップ
の外に「オフ」チップ(チップの外付)の部品を追加す
ることが必要である。
従って、経済的に製作可能で、かつ比較的高価なチップ
、2チヤンネルSAWフイルタ、または音声チャンネル
内のSAWフィルタを使用する必要がなく、バズの含ま
れない高品質の広帯域オーディオ信号を生成することが
望ましい。
〔発明の概要〕
要約すると、この発明は、低バズのテレビ信号処理シス
テムのためのもので、このシステムではビデオ信号がI
F段により処理され、準同期検波器により検波される。
この検波器では1画像搬送波は、ビデオ・ミキサに挿入
されるため振幅が制限され、癌波処理されて合成ビデオ
信号を得ている。音声チャンネルは単一の並列共振同調
回路から成っており、その回路は音声搬送波周波数に通
過帯域を有する帯域通過フィルタを形成している。変調
された音声搬送波は、音声検波器に供給されるが、そこ
にはビデオ検波器で使用されるものと同じ濾波法の画像
搬送波信号が供給されて、4.5MHzのインタキャリ
ヤ音声信号が生成される。
この回路は1位相ロック・ループに頼らずに、またIF
音声処理用の表面音響波(SAW)装置を必要としない
で、広帯域のステレオ音声信号を生成することを可能に
している。
〔詳細な説明と実施例〕
第1図は、音声インタキャリヤ信号の処理を含む単一音
声システムで従来技術によるものを示す、このシステム
では、そのような単一音声システムに必要な周波数応答
が限定されているので。
「バズ」は許容できる程度であり、「ナイキスト勾配」
により生じるICPMおよびICPMのその他の諸原因
は容易に制御可能であった。IF倍信号チューナlOか
ら供給され、図示のごとく代表的な帯域通過特性13を
有するビデオ5AW12または他の適切な中間周波数帯
域通過増幅器に供給され1次にビデオ検波器14に供給
される。ここで、ビデオ搬送波は、ビデオ合成信号と音
声インタキャリヤ信号を生成するため音声搬送波と混合
される。
第2図は、いわゆる準並列音声システムの一例を示す、
このシステムでは、線路18に生ずるチューナからのI
F倍信号、標準のビデオ帯域通過特性を有するビデオ5
AW20に供給され1次にビデオ信号を検出するためビ
デオ検波器22に供給される。ICPMを避けるため、
音声は音声5AW24により処理されるが、この5AW
24は音声搬送波周波数とビデオ搬送波周波数の双方に
おいて対称形の帯域通過ピーク部を有するものである。
このようにして、他の場合にはビデオ信号を適切に処理
するために必要であったナイキスト勾配およびその他の
搬送波に関する問題がこの場合に音声チャンネル内の何
れかの搬送波に導入されることを避けるために、並列音
声チャンネルは、音声搬送波周波数および画像搬送波周
波数において帯域通過処理された信号を別々に増幅する
。2つの対称形搬送波はつぎに、4.5MHzのインタ
キャリヤ音声信号を得るために音声検波器26の中で混
合される。
バズが許容できる程度の音声を供給するもう一つの手段
には2位相ロック・ループ(PLL)が設けられている
。このループは、ビデオ搬送波変調またはビデオ搬送波
の他の処理には全く無関係でかつ安定したビデオ搬送波
を供給するもので、また電圧制御発振器から引出されて
いる限り周波数的に純粋な搬送波信号を供給する。この
発振器の周波数と位相は位相検出器によりある基準値と
比較検出されて調整される。このように1位相ロック・
ループは、ナイキスト勾配または他の原因による変調に
基く如何なる変調や位相妨害にも全く無関係なきれいで
かつ周波数の安定したビデオ搬送波の混合作用を可能に
している0次にこの事について第3図を参照して説明す
ると、ビデオ5AW28は、ビデオΦチャンネルの処理
に必要な従来型ナイキスト勾配通過帯域30内で、チュ
ーナ29から取出されたIF倍信号濾波し、それを位相
ロック・ループ同期ビデオ検波器31に供給する。ここ
で合成ビデオと音声インタキャリヤが、ICPMおよび
ビデオ搬送波のビデオ変調とは無関係にかつ容易に取出
される。
PLLを使用する従来技術のなおもう一つの例が第4図
に示されている。この例では、チューナ32から引出さ
れたIF倍信号、従来の方法でビデオ5AW34により
処理され、PLLの電圧制御発振器(VCO)3Bの出
力を使って同期検波器3Bにより検波され、合成ビデオ
信号が得られる。すなわち、このとき検波された合成ビ
デオ信号を得るため(VCO)36の出力が検波器38
に供給される。VC036の出力はまた音声検波器42
にも供給され、音声5AW40からの変調された音声搬
送波と混合されて、4.5MH2のインタキャリヤ信号
が生成され、この信号は音声検波器44により検波され
る。
従って要約すれば、第1図乃至第4図に例示した従来技
術が示す事柄は、バズがかなり少い広帯域の音声信号を
生成するためには、4.5MHzのインタキャリヤ信号
を得ると共にビデオ信号を検波するためにPLL (同
期検波器)をビデオ検波器中に用いること、或いは並列
ビデオ搬送波のSAW癌波処理を付帯的に行なうか行な
わずにSAWフィルタを使って音声信号を別個に増幅し
かつ4.5MHzの音声搬送波を発生させるために対応
する検波を行なうこと、が必要であると思われていたこ
とである。
このように、いわゆる「ナイキスト勾配」バズ発生の問
題を減少させるため相当の努力がなされ、第2図乃至第
4図に示したような回路が使用されていた。しかし、か
ってはナイキスト勾配により発生したバズが、ステレオ
音声バズにとって主要な問題であると考えられていたが
、第3図に示されたように広いループ帯域幅を持つ単チ
ヤンネルPLL構成と、ナイキスト5AWsを使うこと
によって、それが主要な問題でないことが判った。従っ
て一層経済的な以下のごとき回路を使って、許容できる
、低レベルのバズを含まないステレオ信号を作ることが
、こ−に開示するように可能である。その回路は、高い
挿入損を呈しかつ可成り高価な部品であるSAWフィル
タや、比較的大面積の外部チップ回路および/または一
層高価なモノリシック−チップを必要とする位相ロック
会ループ(同期)検波器以外の、たとえば音声工Fフィ
ルタである。このようにして、非常に競争のはげしいテ
レビ業界における商業上の目的のため、高品質のステレ
オ信号を生成しながらかなりの経済的利益をうることが
できる。
第5図を参照すれば、チューナ、IF、検波器およびA
GCの諸回路が東芝製の集積回路TA7???上に設け
られている。アンテナ5oにより受信されたテレビ放送
の信号は、テレビ・チューナ51に印加される。チュー
ナは、RF増幅器およびミキサ52と局部発振器54と
の組合せで構成されている。
チューナ51は、選択したテレビ・チャンネルのRFl
i!it搬送波信号およびRF音声搬送波信号を、たと
えば米国で使用されているNTSC方式ではそれぞれ4
5.75MHzおよび41.25MHzである中間周波
数(IF)の搬送波に変換する。
一般的に言えば、従来型のカラー・テレビ信号処理回路
は、−括して番号5Bで示すIFの岐波および増幅部、
ビデオ検波器60、およびビデオ信号処理装置62など
を有し、この処理装置62は、線路64における合成ビ
デオ信号に応動して、テレビ・セット内で線路66にお
ける輝度信号と、線路68における適切なカラー信号を
偏向作用と適切な同期関係で映像管すなわちCRT−7
0に供給する。
IFビデオ・チャンネル58は、チップ外付のビデオS
AW?4により与えられる従来型の通過帯域応答特性7
2を有し、この応答特性では画像搬送波を高い方の周波
数勾配上で6db下った所に位置させ、IF音声搬送波
を低い方の周波数勾配上で約20db下った所に位置さ
せて、IF音声搬送波による重大な妨害を受けずに残留
側波帯ビデオ情報を検波できるようにしている。これは
ビデオ情報を正確に処理するために必要な応答特性であ
り、このようにIF通過帯域応答特性72は、既述のよ
うにIF画像搬送波の側波帯の非対称形減衰に起因する
「ナイキスト勾配付帯型の搬送波位相変調」をIF画像
搬送波に導入する。
この発明の態様によれば、また総括的に説明すれば、端
子76で得られるIF音声搬送波は、チップ外付の減衰
器78に供給され、次いでチップ外付の音声バイパスφ
フィルタ80に供給され、そこで音声搬送波は、41.
25MHzの音声搬送波周波数において対称形に帯域通
過して癌波される。音声IF増幅塁82において増幅さ
れた音声IF信号は、線路86における4、5MHzの
インタキャリヤ音声信号を作るために音声検波器84に
よって検波される。この音声信号は次にテレビ・セット
内の音声信号処理装置88に供給される。処理装置8日
はステレオ音声信号を増幅しかつ復調し、前記のオーデ
ィオ音声をスピーカ90に供給する。音声帯域通過フィ
ルタ80は、対称形単一同調共振回路を有し、NTSC
方式の場合には41.25MHzのIF音声搬送波周波
数を中心としてl MHzの帯域幅を有するフィルタで
、これは実質的にIF音声搬送波信号とそれに隣接する
変調側波帯のみを通過させる。
更に、通常の型の自動利得制御回路(AGC)92があ
って、線路64におけるビデオ信号に応じてビデオIF
増幅器94と音声IF増幅器82の利得を制御して、信
号レベルを所定のレベルに設定する。
更に詳細に述べると、線路56に生ずる、それぞれビデ
オおよびオーディオの情報で変調された画像搬送波と音
声搬送波を有するIF倍信号、SAW前置増幅器96に
より増幅される。この増幅器は一般的には20乃至26
db程度の増幅を行なって、普通は約20dbであるS
AWフィルタの大きな挿入損を補償する。線路76に生
じた増幅済IF信号は、NTSC方式で要求されるビデ
オ信号処理のため、続いてSAWフィルタ74を通過す
る。このフィルタは、72で示す様な適当なスカート部
を持つ6 M)Izの帯域通過特性を有するものである
。ビデオSAW?4からの信号は1次にビデオIF増幅
器94に供給される。この増幅器は、AGC利得制御用
の端子11Gを有するビデオ信号増幅用の従来型の利得
制御可能増幅器である0画像信号は次にビデオ検波器6
0に供給される。この検波器は、一般に使われている乗
算器であり、以下更に詳しく論議する。
この実施例で使用している検波の形式は、一般に準同期
型または擬似同期型と称されているもので、この形式に
おいては、画像搬送波はリミタ(振幅制限器)98で振
幅制限され、搬送波上に存在する包絡線変調成分が除去
される。リミタ98の出力は1次にチップ外付のビデオ
検波器タンク回路110に供給される。このタンク回路
は、既に振幅制限された画像搬送波信号の基本周波数は
保持するがその調波は実質的に減衰させるための、適度
に狭い帯域に同調させたタンク回路である。タンク回路
11Gの出力111は、ビデオ検波器60に供給され、
そこでビデオ情報で変調された画像搬送波と混合されて
、線路64に合成ビデオ信号を生成する。
線路76におけるIF倍信号音声搬送波部分は、より詳
しく後述する方法と目的をもって、チップ外付の減衰器
78を通過して、次に帯域フィルタ80に供給される。
帯域フィルタ80は、中心周波数が41.25MHzの
単一の並列共振回路であり、音声変調分を充分に帯域通
過させ得るようには(1MHzの通過帯域幅を持ってい
る。この目的用としては同調した単一の並列共振回路が
充分使用可能であることが判った。しかし単同調型また
は複同調型の両共振回路とも使用できる。いずれの型を
使用するにしても音声SAWフィルタに頼ることはなI
7X。
オーディオ変調分を含むこの濾波法音声搬送波は、次い
で利得制御用AGC入力端子120を有する音声IF増
幅器82に供給され、さらに音声検波器84に供給され
る。この検波器は乗算器回路であり、ビデオ検波器60
の乗算器と同様なもので、この技術分野で一般的なもの
である。
振幅制限され、かつ濾波されたこの画像搬送波は、PL
Lに頼ることなく検波によりそれ自身で十分な品質の音
声を生成することが判明した。そしてビデオ書タンク回
路llOから供給されて線路111に生ずる同じ画像搬
送波信号はまた音声搬送波と混合するため音声検波器8
4に供給される。音声検波器84の出力は、線路84に
得られる4、5MHzのインタキャリヤ音声信号であり
、音声信号処理装置88により処理される。
このように、線路111上の同じ処理済画像搬送波信号
1例えば振幅制限され、濾波され、ビデオ検波器60に
供給される信号がまた、音声検波器84にも供給される
。このようにビデオ検波器タンク回路110は、音声検
波器84とAC結合し、検波器84にも共用されており
、音声検波器用に別のタンク回路を必要とする従来技法
とは対照的である。
典型的なこの実施例においては、タンク回路11Oはビ
デオ検波器60に直接結合され、かつキャパシタ122
により音声検波器84にAC結合されて、検波器60と
84のバイアスが相互結合しないようになっている。キ
ャパシタ122は関連する信号周波数においては本質的
に短絡回路となっている。
キャパシタ122は双方向結合作用を行なうので、音7
m検波器84がビデオ検波器60とAC結合することに
よって、変調された音声搬送波がビデオ検波器60に導
入されることがあり得る。これについては、変調された
音声搬送波によるビデオ合成信号の品質低下を防止する
ため、2つの追加回路が使用される。
減衰器78は、音声搬送波を粗結合またはその音声搬送
波を減衰させるために使用されるもので、この実施例で
は帯域フィルタ80に対する1ピコ−27ラドのキャパ
シタ結合である。その他の減衰器として例えば、抵抗、
抵抗分圧器、誘導子、誘導子分圧器、キャ4パシタ分圧
器などを使用できる。このように検波器84を経てビデ
オ検波器60に供給される音声信号レベルは、実質的に
低減される。更にこの点について、AGC回路92が線
路64における合成ビデオ信号、特にその同期信号の先
端部に結合し、かつこれに応動するようになっている。
AGC回路92は一般に使用されている回路であり、ビ
デオ増幅器94の利得を制御するためビデオ制御端子1
16に結合した出力114を有している。更にビデオ検
波器60において、画像IF信号対音声IF信号の比を
所望の低い値に維持するため、音声IFの利得はビデオ
のAGC制御と歩調をそろえ、かつそれに追随する。こ
れを達成するためチップ外付のバッファおよび電圧シフ
ト回路118が、AGC回路92を音声IF増幅器82
の利得制御可能端子120に結合する。更にビデオ検波
器60に供給される音声IFの利得従って音声搬送波を
一層減少させるため、音声利得制御端子120における
AGC電圧は、バッファおよび電圧シフト回路118内
で0.3ボルトだけ低減される。この値は、典型的なこ
の実施例においては、検波器84に供給される音声IF
信号の増幅率よりも10dbの減少に相当する。このよ
うに画像AGCは画像IFの利得を調整するだけではな
く、また音声IFの利得をも調整する。
第6図は、第5図のチップ外付のバッファおよび電圧シ
フト回路118を示す、端子124は、画像AGCフィ
ルタを第5図のAGCリード線114に結合するために
設けられたチップ端子である。キャパシタ128と抵抗
130は、端子124と接地間に結合された標準的AG
Cフィルタである。端子126は音声AGCフィルタを
第5図のAGCリード線120に結合するために設けら
れたチップ端子である。端子126におけるAGCフィ
ルタの代りに、典型的なこの実施例においてはバッファ
および電圧シフト回路118が設けられている。NPN
トランジスタ132は、そのベース134を、抵抗13
Gを介して端子124に結合し、また抵抗140を介し
て電源13日に結合している。コレクタ142も電源1
38に接続されている。エミッタ144は、抵抗14G
を通って接地点に、また端子12Gに直接結合されてい
る。
チップに内蔵されている音声AGC回路(図示せず)は
、濾波のためピン126に音声AGC電圧を供給するよ
うに意図されていた。しかし第5図に示すように、端子
86にはビデオ合成信号は存在しない、その理由はビデ
オ変調性が音声検波器84には供給されないからである
。すなわち音声帯域フィルタ80は、画像搬送波とその
ビデオ変調性をフィルタで除去し、かつ線路111にお
ける画像搬送波は制限され、濾波されてビデオ変調性が
除去されているからである。従って、線路86上にはチ
ップに内臓の音声AGC回路が応動すべき同期信号の先
端部は存在しない、そこでAGC用として他の装置が設
けられる。
トランジスタ132はエミッタ・ホロワとして働いて、
ピン124におけるビデオAGC電圧を比較的高い出力
インピーダンスを有するピン126にDC結合する。こ
のようにして、比較的低インピーダンスの電圧源からピ
ン126に供給されるAGC電圧は、内部で発生された
音声AGC電圧よりも優勢になる。ピン124における
AGC電圧は、キャパシタ128と抵抗130により濾
波され、抵抗136を通ってトランジスタ132のベー
ス134に供給される。トランジスタ132の出力電圧
は、エミッタ144に現われ、ピン126に結合される
。トランジスタ132は、抵抗140と146によりベ
ース−エミッタ間電圧(V be)が+0.3ボルトに
なるようバイアスされているが、0.6ボルト(シリコ
ントランジスタの場合)というVbeの閾値が差引かれ
ると(端子124におけるAGC電圧と+0.3ボルト
のバイアス電圧との和から0.6ボルトのVbe閾値な
減算する)、結果的に端子124におけるビデオAGC
電圧の値から−0,3ボルトだけ減少すなわち電圧シフ
トしたことになる。このように。
減少すなわちシフトした端子124における電圧、およ
び端子126における電圧減少量は、トランジスタ13
2のVbeバイアスを調整することにより決定される。
−0,3ボルトというこの電圧シフトは、利得制御可能
な音声IF増幅器82内での10dbの利得減少に相当
する。
このように、トランジスタ132は、バッファ(エミッ
タ・ホロワ)および電圧シフト器としての2つの目的を
果たす、このようにして、ビデオ検波器60に注入する
ために検波器84に存在する変調された音声搬送波の振
幅は、減衰器78によるのみでなく、音声IF増幅器8
2の利得のAGC減少によって更に低減される。
次に第7図を参照すると、第5図の検波器/乗算器60
および84の回路構成が示されている。タンク回路の構
成素子であるキャパシタ110aとインダクタンス11
0bは、互に並列に接続されて、集積回路乗算器60の
端子148に接続されており、同じようにキャパシタ1
22(第5図)を通して乗算器84にAC結合されてい
る。抵抗110cを接続するか否かは随意であって、も
しタンク回路llOの帯域幅を拡大するなど同回路11
0のrQJを調整することが望ましい場合は、キャパシ
タ110aとインダクタンス110bの両端子間に接続
される。
乗算器60.84は集積回路内で使用される普通の4ク
ワドランド・バイポーラ乗算器である。集積回路トラン
ジスタQCI−18および集積回路抵抗RCI−15は
図示のようにチップ上で接続されている。電源B+1は
、ダイオードDCI−4を通って接地点に接続され、そ
の結果タンク回路110に図示のごとくバイアスをかけ
ている。電源B+2はチップに電力を供給している0乗
算器60.84への入力は11−3で、出力は01−2
である。
このようにして、4.5MHzの音声インタキャリヤ信
号を作るためナイキスト勾配で発生された画像搬送波を
使用する時でさえも、音声SAWにも位相ロック会ルー
プにも頼らずに音声の質を十分に高くできることが判っ
た。換言すれば、音声SAWフィルタの代りに単一の共
振同調−路80から成る音声帯域フィルタを使用するこ
と、および4.5M)Izのインタキャリヤ音声を作る
ため位相ロック・ルーズの代りに準同期検波器を使用す
ることが共に技術的に可能であることが判明した。この
発明によれば、適切にバズを含まない高品質で高忠実度
の音声を低価格で提供することができる。
以上、図示説明した構成は、現在好ましいと考えられる
この発明の実施例であるが、当該専門家にとっては、こ
れに多数の変更および変形を行ない得ることは当然で、
特許請求の範囲はこの発明の思想に基〈その様な変更や
変形をすべて包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、テレビΦセットにおいてインタキ
ャリヤ音声信号を取り出すための従来技術による回路構
成を示すブロック図。 第5図は、この発明の構成を示すブロック図、第6図は
、第5図のバッファおよび電圧シフト回路の構成を示す
図、 第7図は、第5図の検波器/乗算器の回路図である。 IF・・・・中間周波数、60・・・・ビデオ検波器、
74・・・・IF帯域フィルタ、80・・・・音声帯域
フィルタ、84・・・・音声検波器、110・・・・ビ
デオ帯域フィルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビデオならびにオーディオの情報でそれぞれ変調
    されかつ相互に所定の周波数だけ隔てられている画像搬
    送波と音声搬送波を含む中間周波数信号の信号源を有す
    るテレビ受像機において、上記信号を処理するための装
    置であって: 上記中間周波数信号を濾波し、上記画像搬送波の第1の
    濾波済成分であってなお上記ビデオ情報により変調され
    ている成分を生成するための中間周波数帯域通過フィル
    タ手段と; 上記中間周波数帯域通過フィルタ手段に結合された入力
    を有し、また上記ビデオ変調成分を比較的含まない画像
    搬送波の第2の濾波済成分を取出すビデオ帯域通過フィ
    ルタを有し、上記画像搬送波の上記第1および第2の濾
    波済成分に応動して、検波されたビデオ信号を生成する
    ためのビデオ検波器手段と; 中間周波数信号を帯域通過濾波し、オーディオ情報で変
    調された音声搬送波を取出すためのもので、実質的に単
    一の並列共振回路より成る音声帯域通過フィルタ手段;
    および ビデオ検波器手段と音声帯域通過フィルタ手段とに結合
    され、上記ビデオ検波器手段から受入れた上記画像搬送
    波の第2の濾波済成分と、音声帯域通過フィルタから受
    入れたオーディオ情報で変調された音声搬送波とを混合
    し、オーディオ情報で変調された音声インタキャリヤよ
    り成る出力を得るための音声検波器手段;とを具備して
    成る中間周波数信号処理装置。
JP2097434A 1989-04-13 1990-04-12 中間周波数信号処理装置 Expired - Fee Related JP2814290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US337710 1989-04-13
US07/337,710 US4974087A (en) 1989-04-13 1989-04-13 Parallel sound if with reference carrier derived from quasi-synchronous video detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288779A true JPH02288779A (ja) 1990-11-28
JP2814290B2 JP2814290B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=23321685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097434A Expired - Fee Related JP2814290B2 (ja) 1989-04-13 1990-04-12 中間周波数信号処理装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4974087A (ja)
EP (1) EP0392772B1 (ja)
JP (1) JP2814290B2 (ja)
KR (1) KR0163952B1 (ja)
CN (1) CN1024243C (ja)
AT (1) ATE126416T1 (ja)
AU (1) AU625120B2 (ja)
CA (1) CA2010669C (ja)
DE (1) DE69021427T2 (ja)
DK (1) DK0392772T3 (ja)
ES (1) ES2075150T3 (ja)
FI (1) FI97668C (ja)
MY (1) MY105274A (ja)
PT (1) PT93746B (ja)
TR (1) TR27599A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177613A (en) * 1990-02-26 1993-01-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. Quasi-parallel if with shared saw filter
US5142370A (en) * 1990-08-23 1992-08-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. Interrupting the video if signal path during fm radio mode in a television receiver
US5305109A (en) * 1992-09-08 1994-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Parallel untuned video if amplifiers supplied signals from TV 1st detector via respective input filters
DE4315128A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Demodulieren der Tonsignale in einem Fernsehsignal
US5337091A (en) * 1993-07-01 1994-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Video IF amplifier with auxiliary IF amplifier for intercarrier sound & AFT
DE4332161A1 (de) * 1993-09-22 1995-03-23 Thomson Brandt Gmbh Hochfrequenzempfänger
US5418578A (en) * 1993-12-27 1995-05-23 Harris Corporation Precorrecting an aural carrier signal in a common amplifier system
KR0151414B1 (ko) * 1993-12-30 1998-10-15 김광호 영상처리 시스템의 자동이득 조절회로
EP1005155B1 (en) * 1998-11-27 2005-03-16 Alps Electric Co., Ltd. Television signal receiving tuner
JP3612224B2 (ja) 1998-11-27 2005-01-19 アルプス電気株式会社 テレビジョン信号受信チューナー
SG92689A1 (en) * 2000-03-27 2002-11-19 Koninkl Philips Electronics Nv Automatic gain control
KR100446945B1 (ko) * 2002-12-03 2004-09-01 엘지이노텍 주식회사 일정한 출력 레벨을 갖는 무조정 튜너
US8902365B2 (en) * 2007-03-14 2014-12-02 Lance Greggain Interference avoidance in a television receiver
US8330873B2 (en) * 2007-03-14 2012-12-11 Larry Silver Signal demodulator with overmodulation protection
US8477248B2 (en) 2007-07-09 2013-07-02 Sigmatel, Inc. System and method of demodulating audio signals
CN104469082A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 成都中远信电子科技有限公司 一种小型家用液晶显示器标清图像放大器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235517A (en) * 1975-09-12 1977-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tv receiver
JPS60117882A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受像機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237485A (en) * 1978-01-19 1980-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Buzz cancelling system for television receiver
US4199787A (en) * 1978-11-17 1980-04-22 Rca Corporation Intercarrier sound system
DE2919904C2 (de) * 1979-05-17 1981-12-17 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Fernsehempfänger mit Tonsignalverarbeitung nach dem Differenzträgerverfahren mit parallel angeordneten Verstärkern für Bild- und Tonzwischenfrequenz
US4263611A (en) * 1979-08-29 1981-04-21 Rca Corporation Television signal processing system
US4353093A (en) * 1981-05-11 1982-10-05 Rca Corporation Impulse noise reduction system for TV receivers
JPS58104578A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Sony Corp テレビジヨン受像機の音声回路
US4514763A (en) * 1982-10-29 1985-04-30 Rca Corporation Sound signal and impulse noise detector for television receivers
US4470070A (en) * 1982-08-30 1984-09-04 Rca Corporation Frequency translation phase-locked loop television sound detection system
JPS5966281A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Mitsubishi Electric Corp 音声第1検波装置
US4513323A (en) * 1982-11-30 1985-04-23 Rca Corporation Buzz reduction for intercarrier type television sound detection
US4602288A (en) * 1983-11-21 1986-07-22 Zenith Electronics Corporation Intermediate frequency saw filter with nyquist phase modulation correction
US4660088A (en) * 1983-11-29 1987-04-21 Rca Corporation Quasi-parallel television if suitable for stereo sound reception
JPS61230484A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Alps Electric Co Ltd Catvコンバ−タ
US4639786A (en) * 1985-10-23 1987-01-27 Rca Corporation Television sound signal processor
US4718086A (en) * 1986-03-27 1988-01-05 Rca Corporation AGC in sound channel of system for processing a scrambled video signal
US4716464A (en) * 1986-04-30 1987-12-29 Rca Corporation Single channel if for video and audio
US4742293A (en) * 1987-04-06 1988-05-03 Hughes Aircraft Company Pseudo-memory circuit for testing for stuck open faults

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235517A (en) * 1975-09-12 1977-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tv receiver
JPS60117882A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1046429A (zh) 1990-10-24
FI97668B (fi) 1996-10-15
CA2010669A1 (en) 1990-10-13
PT93746A (pt) 1991-10-31
AU625120B2 (en) 1992-07-02
DE69021427T2 (de) 1996-04-04
DE69021427D1 (de) 1995-09-14
DK0392772T3 (da) 1995-09-18
MY105274A (en) 1994-09-30
EP0392772A3 (en) 1991-12-04
AU5314190A (en) 1990-10-18
EP0392772A2 (en) 1990-10-17
PT93746B (pt) 1997-10-31
CA2010669C (en) 1999-12-28
CN1024243C (zh) 1994-04-13
ATE126416T1 (de) 1995-08-15
EP0392772B1 (en) 1995-08-09
JP2814290B2 (ja) 1998-10-22
KR0163952B1 (ko) 1999-01-15
TR27599A (tr) 1995-06-13
FI901759A0 (fi) 1990-04-06
ES2075150T3 (es) 1995-10-01
FI97668C (fi) 1997-01-27
US4974087A (en) 1990-11-27
KR900017373A (ko) 1990-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814290B2 (ja) 中間周波数信号処理装置
US4490743A (en) Intercarrier signal detection circuit for a television receiver
US4496979A (en) FM High-fidelity processor
KR19980079491A (ko) 단일 제 1 검출기 및 공유 고대역 중간주파수 증폭기를 갖춘 디지털 및 아나로그 텔레비젼 신호 수신기
US4470071A (en) Television sound detection system using a frequency translation phase-locked loop
RU2123240C1 (ru) Устройство для обработки сигналов
AU593847B2 (en) Television sound signal processor
US4511924A (en) Frequency translation phase-locked loop for separate or intercarrier type television sound detection
US4470070A (en) Frequency translation phase-locked loop television sound detection system
US3495031A (en) Variable q i.f. amplifier circuit for a television receiver
JPH038153B2 (ja)
JPH05252468A (ja) テレビジョン受像機
JP2524992B2 (ja) ビデオ信号処理装置
US4513323A (en) Buzz reduction for intercarrier type television sound detection
KR920003722B1 (ko) 케이블 텔레비전용 음량 조정 장치 및 방법
US4716464A (en) Single channel if for video and audio
US4599652A (en) Dual channel IF TV receiver with AFT derived from the picture carrier in the sound channel
KR830000204B1 (ko) 인터캐리어 음성 시스템
CA1057847A (en) Frequency selective circuit for automatic frequency control and sound signals
KR920002840B1 (ko) 텔레비젼 음성 검출장치
JPS61200781A (ja) テレビジヨン受信機におけるチユ−ナ回路
GB2122458A (en) Stereophonic television receivers
Brilka et al. A new single-reference VIF/SIF/PLL for multistandard signal detection in TV sets and VCRs
McGinn et al. An advanced multi-standard TV video/sound IF

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees