JPH02285799A - ファン騒音制御装置 - Google Patents

ファン騒音制御装置

Info

Publication number
JPH02285799A
JPH02285799A JP1105836A JP10583689A JPH02285799A JP H02285799 A JPH02285799 A JP H02285799A JP 1105836 A JP1105836 A JP 1105836A JP 10583689 A JP10583689 A JP 10583689A JP H02285799 A JPH02285799 A JP H02285799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
filter
signal
noise
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1105836A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Miyazaki
俊弘 宮崎
Keiichiro Mizuno
恵一郎 水野
Kazuyoshi Iida
一嘉 飯田
Kazutomo Murakami
和朋 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1105836A priority Critical patent/JPH02285799A/ja
Publication of JPH02285799A publication Critical patent/JPH02285799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/109Compressors, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • G10K2210/30391Resetting of the filter parameters or changing the algorithm according to prevailing conditions

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産l上坐肌■分立 本発明は、ファンの発する騒音を低減させる騒音制御装
置に関する。
従来肢歪 家電製品や空調機器のみならず、OA機器、コンピュー
タなどの急速な普及に伴い、事務所や家庭等でこれらに
使用されるファンによる騒音が大きな問題となってきて
いる。
ファンの騒音を低減するには、騒音源であるファン自体
の羽根形状の工夫や羽根を大径化すること等が考えられ
るが、羽根形状の工夫にも限界があり、またスペース上
問題がある。
また吸音や遮音という手段もあるが、これらも通風効果
を下げてしまうか大きなスペースを必要とするなど種々
問題がある。
そこで最近になってダクト内の騒音制御という分野でア
クティブ制御法の技術を用いた例が提案されている。
同側は、スピーカなどの発音体により騒音と逆位相の音
を発生させて干渉させ騒音を低減させるものであり、騒
音源近傍に設けられた受音手段により騒音を検出し、検
出信号を位相変換手段により逆位相またはこれに近い位
相の信号に変換し、同変換信号に基づいて発音体を駆動
制御する。
小型、軽量化が図れ、騒音低減効果も大きいものである
ンしよ゛と る晋 しかしかかるアクティブ制御系の伝達特性等が環境に合
わせて設定されているので、周囲の環境が変化したとき
には、最適制御ができず、騒音低減効果も減少する。
るための  および 本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的と
する処は、周囲の環境に適応してかつ常に安定した最適
制御ができるファン騒音制御装置を供する点にある。
すなわち本発明は、ファンと、該ファンの近傍に配設さ
れた制御用音源と、該ファンの回転数を検出する回転数
検出手段と、騒音を低減したい場所に設置された受音手
段と、前記回転数検出手段および前記受音手段からの検
知信号をもとに演算処理し前記制御用音源に駆動制御信
号を出力する演算処理手段とを備え前記演算処理手段は
適応型フィルタまたは固定型フィルタとして選択的に動
作可能であるファン騒音制御装置である。
演算処理装置は、設置当初適応型フィルタとして動作し
、前記受音手段および回転数検出手段の検出信号をもと
に制御系の伝達特性を環境に合わせて最適設定し、設定
後は同伝達特性の下で固定型フィルタとして動作し、回
転数検出手段の検出信号に基づいて騒音と逆位相の制御
信号を形成して制御用音源に出力し、同制御用音源によ
り制御音を発して騒音と干渉させて騒音を低減する。
したがって環境が変化しても伝達特性を最適値に合わせ
て騒音制御がなされ、一定環境で常に安定して騒音低減
効果を高く維持することができる。
またファンの回転数をもとに制御しているので、ファン
回転の変動に対しても追従可能である。
第2の発明は、前記第1の発明の回転数検出手段の代わ
りにファン近傍に近接受音手段を設けたものであり、回
転数検出手段と同様にファン回転の変動も検出し追従す
ることができ、前記発明と同様の作用効果を示す。
実施± 以下第1図ないし第5図に図示した本発明に係る一実施
例について説明する。
■は機器のケーシングであり、同ケーシング1に内部冷
却用ファン2が取付けられている。
同ファン2に対向して、制御用音源たるスピーカ3が配
設されており、同スピーカ3は、セラミック圧電スピー
カであって小型かつ軽量のもので送風機能を損なうこと
がない。
ケーシング1の内側においてファン2の回転部近傍に発
光ダイオードおよび受光素子からなる光センサ4が設け
られており、同光センサ4によってファン2の回転状態
を回転に同期した方形波信号として検知する。
さらにケーシング1の外側縁で騒音の低減を期待される
場所には受音手段たるコンデンサマイクロフォン5が配
置される。
同マイクロフォン5および前記光センサ4の検出信号は
演算信号処理装置6に入力されて処理され、駆動制御信
号が前記スピーカ3に出力されてスピーカ3は制御音を
発する。
演算信号処理装置6は、伝達特性を固定または可変とす
ることができる一種のデジタルフィルタであり、固定と
した場合は第2図に示すような有限インパルス応答フィ
ルタを用いた構成をなし、比較的自由な信号の伝達特性
(応答倍率、位相特性)をもたせて設計可能である。
光センサ4より入力される回転信号はA/Dコンバータ
を介してコンピュータにとり込まれ、制御信号はD/A
コンバータを介して出力されるもので、伝達特性は光セ
ンサ4およびスピーカ3の伝達特性を補償し、かつマイ
クロフォン5の位置において騒音と逆位相の音を作り出
すように設計されている。
また伝達特性を可変とした場合は、第3図に示すような
所謂適応型フィルタを構成し、伝達特性すなわちフィル
タ係数は受音点すなわちマイクロフォン5の受音信号が
最小となるように次々に更新される。
したがって使用するファンの周囲環境が変化する場合に
おいても自動的かつ効果的に消音することができる。
但し適応型フィルタの場合、受音点における騒音が一時
的に過大となると、その過大信号を受けてシステムが不
安定となるなどの欠点がある。
一般にはファン周囲の環境は常時変化するものではない
ので、本演算信号処理装置6は設置直後や周囲環境が変
化したときのみ適応型フィルタとし、適応フィルタの伝
達特性が安定してくれば(通常数秒か数分で落ち着いて
くる)、固定型フィルタの動作に切換える。
こうすることで望ましくない外乱の影響は受けなくなり
、制御系の安定性が保証される。
なお本実施例の適応型フィルタにおいては、最も汎用的
かつ実際的なLMSアルゴリズムを用いており、フィル
タ係数は256タツプから2048タツプくらいで可能
であるが、ここでは最適と思われる512タツプをとっ
ている。
また適応の連応性、安定性および誤調整度を支配するパ
ラメータμは入力信号の大きさなどに依存して決定しな
ければならないが、ここでは200とした。
サンプリング周波数は5KHzである。
かかる条件下で、実験した結果を第5図に示す。
なお第4図は、制御しなかった場合の実験結果である。
第4図および第5図とも受音点における周波数に対する
音圧レベルを示している。
当初適応型フィルタとして動作し、制御開始から1分程
度でフィルタ係数は安定し、第5図に示す結果を得たも
ので、第4図と比較して分かるように複数の周波数から
なる周期成分は大きく低減され、基本周波数の230七
で約15dB程度、460 Hzで約20dB程度の低
下がみられ、非周期成分と同等まで低減することができ
た。
以上述べたように従来困難とされていたファン騒音の周
期成分をファンの送風機能を全く損なうことなしに低減
することができた。
なお適応型フィルタは本装置設置直後に用いられ、フィ
ルタ係数が安定してしまえば固定型フィルタに切換えら
れるので、以後はマイクロフォン5は必要でなくなり、
取り外しておくことができ、保守面でも管理が容易とな
る。
ファンの設置場所を変えたりなどして使用環境が変化し
たときには、マイクロフォン5を取付けて再び適応型フ
ィルタとしてフィルタ係数の更新を行えばよい。
以上の実施例では、ファンの回転状態を検知するのに光
センサを用いていたが、これに代えてマイクロフォンを
使用しファンの直接音を検知するようにしてもよい。
マイクロフォンを用いた場合でもファンの回転を基準と
して制御信号が演算されることに変わりがないのでファ
ンの回転の変動に対しても追従することができるととも
に同一の効果を得ることができる。
主皿Ω苅且 本発明は、演算処理手段が適応型フィルタとして動作す
ることで環境が変化しても常に最適な騒音低減効果を得
ることができ、環境の変化がない場合は当初適応型フィ
ルタとして動作して伝達特性を最適に設定したのち固定
型フィルタに切換えることで外乱の影響を受けない安定
した制御系の下で騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る一実施例の構成を示す説明図、
第2図は固定型フィルタとしての制御系ブロック図、第
3図は適応型フィルタとしての制御系ブロック図、第4
図は制御しなかった場合の周波数に対する音圧レベルを
示す図、第5図は本実施例における制御した場合の周波
数に対する音圧レベルを示す図である。 l・・・ケーシング、2・・・ファン、3・・・スピー
カ、4・・・光センサ、5・・・マイクロフォン、6・
・・演算信号処理装置。 第 図 第 図 第 図 第4 図 第5 図 1に 同差数 (Hz) 2に

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.ファンと、該ファンの近傍に配設された制御用音
    源と、該ファンの回転数を検出する回転数検出手段と、
    騒音を低減したい場所に設置された受音手段と、前記回
    転数検出手段および前記受音手段からの検知信号をもと
    に演算処理し前記制御用音源に駆動制御信号を出力する
    演算処理手段とを備え前記演算処理手段は適応型フィル
    タまたは固定型フィルタとして選択的に動作可能である
    ことを特徴とするファン騒音制御装置。
  2.  2.ファンと、該ファンの近傍に配設された制御用音
    源と、該ファンの近傍に設置された近接受音手段と、騒
    音を低減したい場所に設置された受音手段と、前記2つ
    の受音手段からの検知信号をもとに演算処理し前記制御
    用音源に駆動制御信号を出力する演算処理手段とを備え
    前記演算処理手段は適応型フィルタまたは固定型フィル
    タとして選択的に動作可能であることを特徴とするファ
    ン騒音制御装置。
JP1105836A 1989-04-27 1989-04-27 ファン騒音制御装置 Pending JPH02285799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105836A JPH02285799A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 ファン騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105836A JPH02285799A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 ファン騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285799A true JPH02285799A (ja) 1990-11-26

Family

ID=14418120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105836A Pending JPH02285799A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 ファン騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285799A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335295A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp 消音装置
EP0557071A2 (en) * 1992-02-19 1993-08-25 Hitachi, Ltd. Active noise control apparatus for three-dimensional space
EP0593045A2 (en) * 1992-10-14 1994-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive noise silencing system of combustion apparatus
JPH096368A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nec Corp ダクト用消音装置
WO2009084186A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Panasonic Corporation 騒音制御装置
EP2202721A2 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Panasonic Corporation Noise control device
JP2011043636A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Osaka Gas Co Ltd 能動型消音システム
WO2012171533A3 (en) * 2011-06-15 2013-08-01 Aalborg Universitet System and method for attenuating noise from a fluid machine or a turbulent noise source
US8526627B2 (en) 2010-03-12 2013-09-03 Panasonic Corporation Noise reduction device
US9251779B2 (en) 2012-01-25 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335295A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp 消音装置
EP0557071A2 (en) * 1992-02-19 1993-08-25 Hitachi, Ltd. Active noise control apparatus for three-dimensional space
EP0557071A3 (en) * 1992-02-19 1994-09-21 Hitachi Ltd Active noise control apparatus for three-dimensional space
EP0593045A2 (en) * 1992-10-14 1994-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive noise silencing system of combustion apparatus
EP0593045A3 (en) * 1992-10-14 1994-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Adaptive noise silencing system of combustion apparatus
JPH096368A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nec Corp ダクト用消音装置
JP5421124B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-19 パナソニック株式会社 騒音制御装置
US8411873B2 (en) 2007-12-27 2013-04-02 Panasonic Corporation Noise control device
WO2009084186A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Panasonic Corporation 騒音制御装置
EP3598432A1 (en) 2007-12-27 2020-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise control device
EP2202721A2 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Panasonic Corporation Noise control device
US9020159B2 (en) 2008-12-26 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction device
JP2011043636A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Osaka Gas Co Ltd 能動型消音システム
US8526627B2 (en) 2010-03-12 2013-09-03 Panasonic Corporation Noise reduction device
WO2012171533A3 (en) * 2011-06-15 2013-08-01 Aalborg Universitet System and method for attenuating noise from a fluid machine or a turbulent noise source
US9165548B2 (en) 2011-06-15 2015-10-20 Aalborg Universitet System and method for attenuating noise from a fluid machine or a turbulent noise source
US9251779B2 (en) 2012-01-25 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448645A (en) Active fan blade noise cancellation system
JP4995276B2 (ja) エンジン速度決定アクティブ雑音減少
US5010576A (en) Active acoustic attenuation system for reducing tonal noise in rotating equipment
JP4196431B2 (ja) 機器内蔵型マイクロホン装置及び撮像装置
US6226386B1 (en) Microphone
US7282873B2 (en) Mutual active cancellation of fan noise and vibration
US8331577B2 (en) Electronic device having active noise control with an external sensor
JP2009541814A (ja) アクティブノイズ除去適応フィルタの漏洩調整
US20100098265A1 (en) Active noise reduction adaptive filter adaptation rate adjusting
JPH02285799A (ja) ファン騒音制御装置
WO2007011010A1 (ja) 能動騒音低減装置
US5535283A (en) Active noise attenuating device
US20230209258A1 (en) Microphone system
CA2113068A1 (en) High efficiency fan with adaptive noise cancellation
Wu et al. Multi-channel active noise control for periodic sources—Indirect approach
JP5546795B2 (ja) 対象波低減装置
Sun et al. Experiments on performances of active-passive hybrid mufflers
JP4171824B2 (ja) 音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム
JP2010276773A5 (ja)
WO2018141839A1 (en) A household appliance comprising a sound source
JP2872545B2 (ja) 消音装置
JPH06124092A (ja) 空気調和機の消音装置
JP2747100B2 (ja) 能動消音装置
JP2744095B2 (ja) 能動消音装置
JP2791510B2 (ja) アクティブ消音装置