JP4171824B2 - 音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム - Google Patents

音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム Download PDF

Info

Publication number
JP4171824B2
JP4171824B2 JP2002316853A JP2002316853A JP4171824B2 JP 4171824 B2 JP4171824 B2 JP 4171824B2 JP 2002316853 A JP2002316853 A JP 2002316853A JP 2002316853 A JP2002316853 A JP 2002316853A JP 4171824 B2 JP4171824 B2 JP 4171824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
acoustic impedance
detection microphone
exhaust duct
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002316853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116503A (ja
Inventor
直樹 木野
進 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Prefecture
Original Assignee
Shizuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Prefecture filed Critical Shizuoka Prefecture
Priority to JP2002316853A priority Critical patent/JP4171824B2/ja
Publication of JP2004116503A publication Critical patent/JP2004116503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171824B2 publication Critical patent/JP4171824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、消音したい周波数帯域の音響インピーダンスを、消音し易いように調節する機構を具備する音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、一般的なダクト並びに電子消音システムの構成を概略的に示しており、消音用の音波を発生する二次音源を挟んで騒音検出マイクと誤差検出マイクとを排気ダクトに沿って配置したものである。このシステムは、ダクト内の騒音と逆相の音波をダクト内に放音し、騒音を打ち消すようにしたものである。同図において、排気ダクトDCの一端に騒音源NSが配置されており、排気ダクトDC内の排気の流れの上流から下流へ向かって、騒音検出マイクOM、二次音源SS、誤差検出マイクEMがこの順に配置され、騒音検出マイクOM並びに誤差検出マイクEMの出力信号は適応型ディジタルフィルター演算装置F1で処理された後、二次音源SSへ与えられる。
【0003】
適応型ディジタルフィルター演算装置F1においては、騒音検出マイクOMで受信した音波を表すアナログ信号は、ディジタル信号へ変換されてから、適応型ディジタルフィルター演算装置F1によって処理された後、アナログ信号へ変換され、二次音源SSへ与えられて消音用の音波として排気ダクトDC内へ放音される。
【0004】
適応型ディジタルフィルター演算装置F1は誤差検出マイクEMからのアナログ出力信号をディジタル変換した信号をエラー信号として受け取る。適応型ディジタルフィルター演算装置F1は、エラー信号が最小になるように、ディジタルフィルターの係数を決定する。
【0005】
排気ダクト内においては、ダクトの構造やダクト内温度によって音響インピーダンスの大きい周波数帯域、並びに小さい周波数帯域が生じる。消音したい周波数帯域の音響インピーダンスが小さい周波数帯域においては、二次音源SSにアナログ信号を入力しても、二次音源SSからの音波が排気ダクト内に放音され難い状態であるから、所望の消音効果を得ることはできないうえ、制御が不安定になる等の不都合が生じる。
【0006】
また、設計段階では、排気ダクト内の温度変化や騒音源を有する機器等の内部のダクト構造が把握出来ないため、騒音検出マイクOM、二次音源SS、誤差検出マイクEMの取り付け位置を特定することができず、現場での測定によって設置位置を決定しなければならなかった。
【0007】
しかしながら、実際の現場では、騒音検出マイクOM、二次音源SS、誤差検出マイクEMの取り付け位置の変更だけでは成果が得られず、排気ダクトの長さを調整して音響インピーダンスを調節する必要が生じる場合もあるが、騒音源となる機器、排気ダクトの屋外への排気口の設置場所が変えられないため、施工した排気ダクトの長さを施工した範囲内の伸縮のみで調整することは、困難であり、消音したい周波数帯域の音響インピーダンスを調節する問題の解決が急がれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記の種々の課題を解決するために成されたもので、この発明は、消音したい周波数帯域の音響インピーダンスを調節する機構を付加することにより消音効果を向上させることができる音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明は、一端が騒音源を有する機器等に接続された排気ダクトに、前記騒音源から排気の流れの方向に折り曲げ部並びに突出部、騒音検出マイク、二次音源、誤差検出マイクがこの順に設置され、前記騒音検出マイク並びに前記誤差検出マイクの受信した音波を処理して前記二次音源から消音用の音波を発生させる電子消音システムであって、途中が折り曲げられた個所に設置された突出部の長さが調節可能な機構により、排気ダクトの音響インピーダンスを調節する機能を備えることを特徴とする音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システムを提供する。
【0010】
この発明の電子消音システムは、一つの実施の形態においては、一端が騒音源を有する機器等に接続され、途中が折り曲げられていて、この折り曲げられた個所に長さが調節可能な突出部が設けられた排気ダクトに設置される電子消音システムであって、前記折り曲げられた個所の下流側に設置された騒音検出マイクと、前記排気ダクトの、前記騒音検出マイクに対して下流側の位置に設置された二次音源と、前記排気ダクトの、前記二次音源に対して下流側の位置に設置された誤差検出マイクと、前記騒音検出マイク並びに前記誤差検出マイクが受信した音波を処理して、前記二次音源から消音用の音波を発生させる適応型ディジタルフィルター演算装置と、を具備する。
【0011】
前記長さが調節可能な突出部は、前記排気ダクト内温度が一定の場合、並びに温度変化が少ない場合は、手動による長さ調節機構を備えればよいが、前記排気ダクト内温度が大きく変わる場合は、温度変化に応じた自動による長さ調節機構を備えてもよい。また、前記突出部は騒音源から折り曲げ部方向の延長上でも、開口端から折り曲げ部方向の延長上でも効果のある方向に設置すればよい。
【0012】
前記長さが調節可能な突出部によって、消音したい周波数帯域の音響インピーダンスが改善され、前記排気ダクトの、前記二次音源から消音したい周波数帯域の音波を発生させ易くする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一つの実施の形態を図2を参照して説明し、この発明の一つの応用例を図3〜図7を参照して説明する。なお、図2〜図7において、図1に示す構成要素と同じ又は同様の構成要素には同一の参照符号を付すことにする。
【0014】
まず、この発明の一つの実施の形態について、図2を参照しながら説明する。
【0015】
図2において、一端が騒音源NSに接続された排気ダクトDCは、途中の個所で任意の角度(図2においては90度)に折り曲げられ、折り曲げ個所を挟んで第1のダクト部D1と第2のダクト部D2と突出部D3から成る。排気ダクトDCの折り曲げ角度としては、図2においては90度(直角に折り曲げた場合)としたが、更に深い角度や、更に緩い角度であっても良い。突出部D3の突出方向は、図2においては、騒音源NSから折り曲げ部AG方向の延長としたが、開口端KOから折り曲げ部AG方向の延長であっても良い。排気ダクトDCの途中を折り曲げて、突出部D3の長さを調節することによって、ダクト内の音響インピーダンスを変化させることができる。この発明は、ダクトの長さが変化することにより、ダクト内の音響インピーダンスが変化するという性質を利用する。
【0016】
排気ダクトDCの折り曲げ個所に、図2に示すように、突出部D3が設けられる。排気ダクトDC内の排気の流れの上流から下流へ向かって折り曲げ部AG並びに突出部D3、騒音検出マイクOM、二次音源SS、誤差検出マイクEMがこの順に配置され、騒音検出マイクOM並びに誤差検出マイクEMの出力信号は適応型ディジタルフィルター演算装置F1で処理された後、二次音源SSへ与えられる。
【0017】
突出部D3の長さを調節する方法は、二次音源SSから、排気ダクトDC内へ広帯域音を放音し、その時の誤差検出マイクEMの信号の周波数特性を観測し、消音したい帯域の音圧レベルが出来るだけ高くなるように、突出部D3の長さを変化させて、最適な長さに設定する。
【0018】
また、排気ダクトDC内温度が大きく変化する場合には、温度変化を検出して、突出部D3の長さを自動制御する機構を備えることにより、温度変化に追従した最適な音響インピーダンスを得ることが出来る。
【0019】
突出部D3の長さは、騒音源を有する機器の内部ダクト長と排気ダクト長を合わせた全長と温度変化に対して、調節された結果、二次音源SSからの消音したい帯域の信号が排気ダクトDC内へ放音され易くなり、確実に消音効果を得ることが可能になるばかりでなく、制御も安定になる。
【0020】
次に、この発明の一つの応用例について、図3〜図7を参照しながら説明する。
【0021】
工場内にある電機装置の排気ダクトシステムに公知の電子消音システムを設置した応用例を図3に示す。騒音源NSから放出される排気騒音を消音したいが、消音したい周波数帯域の音響インピーダンスが小さい場合、消音出来ないことがある。
【0022】
二次音源SSから放音された広帯域音を監視マイクEMで観測した周波数特性を図5に示す。図5に示す発明前のダクトのデータから、60ヘルツ付近の信号レベルが低い、つまり、音響インピーダンスが小さいことが読み取れる。
【0023】
実際に騒音源NSの電機装置を稼動し、公知の電子消音システムを動作させた結果、開口端KOで測定した周波数特性を図6に示すが、消音を希望する騒音レベルが大きい60ヘルツ付近では、消音効果が得られていないことがわかる。
【0024】
そこで、この発明に係る電子消音システムを工場内にある電機装置の排気ダクトシステムに設置した応用例を図4に示す。
【0025】
二次音源SSから広帯域音を放音し、監視マイクEMで周波数特性を観測しながら、突出部D3の長さを調節し、消音したい帯域である60ヘルツ付近の音響インピーダンスを大きくとった結果の周波数特性を図5に示す。
【0026】
図5に示す発明後のダクトのデータから、60ヘルツ付近の信号レベルが、発明前のダクトのデータより約20デシベル高い、つまり、音響インピーダンスが大きくなったことが読み取れる。
【0027】
実際に騒音源NSの電機装置を稼動し、この発明に係る電子消音システムを動作させた結果、開口端KOで測定した周波数特性を図7に示すが、消音を希望した騒音レベルが大きい60ヘルツ付近でも、約30デシベルの消音効果が得られたことがわかる。
【0028】
このように、この発明の応用例の電子消音装置によれば、排気ダクトDCの途中が折り曲げられた個所AGに設置された突出部D3の長さを調節することにより、排気ダクトDCの音響インピーダンスを調節することが可能となり、消音したい周波数帯域の音響インピーダンスを大きくすることで、排気ダクトDCの二次音源SSから、消音したい周波数帯域の音波が排気ダクト内に放音し易くなり、確実に消音したい帯域の消音効果を得ることができる。
【0029】
【発明の効果】
以上、この発明に係る音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システムの一つの実施の形態並びに一つの応用例を説明したところから明らかなとおり、この発明によって、二次音源から放音できない周波数帯域は実質的になくなり、確実に消音したい帯域の消音効果を得ることが可能になるばかりでなく、制御も安定になるという格別の効果を得る。また、この発明は、工場内に設置した電機装置からの屋外排気ダクトシステム等のように、電機装置や屋外排気口の場所を変えられないような場合でも、音響インピーダンスを調節する必要がある場合について、最適な方法であり、工場にダクトを施工する場合に生じるダクトの曲がり部分を利用して、適用すれば格別の効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のダクト並びに電子消音システムの構成を概略的に示す図である。
【図2】この発明に係る音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システムの一つの実施形態の構成を概略的に示す図である。
【図3】公知のダクト並びに電子消音システムによる工場内排気ダクトシステムの応用例を示す図である。
【図4】この発明に係る音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システムによる工場内排気ダクトシステムの応用例を示す図である。
【図5】工場内排気ダクトシステムで、二次音源から放音された広帯域音を監視マイクで収音した時の周波数特性について、公知のダクト並びに電子消音システムと、この発明に係る音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システムとでの比較を示す図である。
【図6】工場内排気ダクトシステムで、公知のダクト並びに電子消音システムを動作させた時、ダクトの開口端で観測される消音効果を示す図である。
【図7】工場内排気ダクトシステムで、この発明に係る音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システムを動作させた時、ダクトの開口端で観測される消音効果を示す図である。
【符号の説明】
N S 騒音源
O M 騒音検出マイク
S S 二次音源
E M 誤差検出マイク
F 1 適応型ディジタルフィルター演算装置
K O 開口端
D C 排気ダクト
A G 折り曲げ部
D 1 騒音源から折り曲げ部までのダクト
D 2 折り曲げ部から開口端までのダクト
D 3 折り曲げ部に設けられた突出部

Claims (1)

  1. 一端が騒音源に接続され、途中が折り曲げられていて、この折り曲げられた箇所に設けられた突出部の長さを調節することによって音響インピーダンスを調節するダクトに設置される電子消音システムであって、前期ダクトの、前記折り曲げ部に対して下流側の位置に設置された騒音検出マイクと、前記ダクトの、前記二次音源に対して下流側の位置に設置された誤差検出マイクと、前記騒音検出マイク並びに前記誤差検出マイクが受信した音波を処理して、前記二次音源から消音用の音波を発生させる適応型デジタルフィルター演算装置と、を具備する音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム。
JP2002316853A 2002-09-25 2002-09-25 音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム Expired - Fee Related JP4171824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316853A JP4171824B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316853A JP4171824B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116503A JP2004116503A (ja) 2004-04-15
JP4171824B2 true JP4171824B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=32289621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316853A Expired - Fee Related JP4171824B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127245A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 騒音抑制装置および画像形成装置
CN109087625B (zh) * 2018-08-27 2023-03-31 电子科技大学 可变长度的多用途有源噪声控制装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116503A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598483B2 (ja) 電子消音システム
JPH0526200B2 (ja)
WO1997002559A1 (en) Digital feed-forward active noise control system
JPH06259085A (ja) アクティブ騒音制御システムの伝達特性の推定方法
JP2856625B2 (ja) 適応形能動消音装置
JPH06202669A (ja) 能動消音装置
JPH06348280A (ja) ダクト用消音装置
JP4171824B2 (ja) 音響インピーダンス調節機構付きダクトを適用した電子消音システム
EP1074971B1 (en) Digital feed-forward active noise control system
JPH05232968A (ja) 能動騒音消去システムおよび能動騒音消去システムのフィルタ係数更新方法
JPH0574835B2 (ja)
JPH0336897A (ja) 電子消音システム
JP3446242B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH07219559A (ja) 適応形能動消音装置
JP2791510B2 (ja) アクティブ消音装置
JP3461513B2 (ja) 能動型消音装置
JPH06348282A (ja) 消音装置
JP3316259B2 (ja) 能動型消音装置
JP2747100B2 (ja) 能動消音装置
JP3332162B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH0635482A (ja) アクティブ消音方法及び消音装置
JPH06124092A (ja) 空気調和機の消音装置
JPH07334168A (ja) 能動騒音制御システム
JPH11143476A (ja) 騒音検出装置及び消音装置
JPH06138883A (ja) 消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees