JPH02284976A - オルガノシリコーン樹脂コーティング組成物 - Google Patents

オルガノシリコーン樹脂コーティング組成物

Info

Publication number
JPH02284976A
JPH02284976A JP2075815A JP7581590A JPH02284976A JP H02284976 A JPH02284976 A JP H02284976A JP 2075815 A JP2075815 A JP 2075815A JP 7581590 A JP7581590 A JP 7581590A JP H02284976 A JPH02284976 A JP H02284976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
resin
group
weight
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810761B2 (ja
Inventor
Gerald L Witucki
ジェラルド ローレンス ウィッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH02284976A publication Critical patent/JPH02284976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810761B2 publication Critical patent/JP2810761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/10Equilibration processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶媒含有量の少ない改良された硬化性オルガ
ノシリコーン樹脂コーティング組成物に関する。もっと
詳しく言えば、本発明は、通常のヒドロキシル官能性オ
ルガノシロキサン樹脂共重合体を含んでなる組成物であ
って、該樹脂共重合体のコーティング組成物中に普通に
存在している溶媒の一部又は全部が引火点の高い反応性
液体シリコーン樹脂で置換されている組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕三官能
性シロキシ単位及び二官能性シロキシ単位を有するンリ
コーン樹脂は、当該技術分野においてよく知られており
、そしてペイント、フェス、成形材料及びカプセル封じ
組成物の配合に広く用いられている。典型的には、これ
らの樹脂は残留ヒドロキシル官能性を有し、また時には
残留アルコキシ官能性を有し、そしてそれらは樹脂を硬
化させるために加熱及び/又は触媒によって縮合させる
ことができる。この種の(A脂は、しばしば固体であり
、あるいはいくら良くても通常の温度では非常に粘性の
液体であるから、有機溶媒溶液の形で一般に利用される
ブロードリック(Broder 1ck)  らの米国
特許第4585705 号明1tl i ハ、メチル、
フェニル、フェニルメチル及びジフェニルシロキサン単
位を含有している通常のヒドロキシル官能性シロキサン
樹脂と、反応性希釈剤のメチルトリメトキシシランと、
流動性ポリシロキサン「スリップ」成分と、そして硬化
触媒とを含んでなる剥離コーティング組成物を開示する
。上記の通常のヒドロキシル官能性シロキサン樹脂は、
一般に固体であって、コーティング組成物として効果的
に適用するためには不活性溶媒に溶解させなくてはなら
ない。このように、上述のブロードリックらの米国特許
明細書は、普通の不活性溶媒の一部又は全部を反応性溶
媒で置換した点において技術を進歩させた。このように
して、100%反応性のコーティング組成物を得ること
ができた。しかしながら、そのような組成物の固有の制
限が残っている。すなわち、メチルトリメトキシシラン
の揮発性はそれが取って代る通常の溶媒のうちのあるも
のよりも現実に大きいくメチルトリメトキシシランの密
閉式引火点は約47’F(8,3°c))である。従っ
て、火災及び爆発に関連する危険は、上述の反応性希釈
剤を含めることにより除かれない。更に、ブロードリッ
クらの米国特許明細書の組成物を高温で硬化させる場合
、たとえメチルトリメトキシシランを他の成分と反応さ
せようとしても、かなりの量のそれが揮発することが分
った。反応性希釈剤のこの蒸発は、高価な成分を浪費す
るばかりでなく、空気の質の基準における現在の傾向に
反して揮発性有機化合物の全放出量の増加にも加担する
〔課題を解決するための手段及び作用効果〕上掲のブロ
ードリックらにより用いられた反応性希釈剤に関して言
及された難点は、コーティング用途において通常の樹脂
と一緒に用いられる溶媒の全部又は一部分を上述のメチ
ルトリメトキシシランと比べて揮発性の低い反応性液体
シリコーン樹脂で置換することによって、本発明により
克服された。本発明の組成物は、揮発性有機化合物放出
量の少ない組成物になるので、最新のコーティング用途
に特に適している。更に、従来の樹脂を本発明に従って
改変すると、しばしばその従来の樹脂の可撓性が向上す
る、ということが発見されている。従って本発明は、次
に掲げる成分(A)及び(B)を含んでなる無溶媒のシ
リコーンコーティング組成物に関する。
(A) MeSi0372単位、Me2SIO772単
位、PhMeS+02/。
単位、Ph5IL72単位、Ph2S!0z72単位及
びPrSiO3/2単位からなる群より選択された少な
くとも二つの単位(これらの式中、Meはメチル基を表
し、phはフェニル基を表し、Prはプロピル基を表す
)から構成されるオルガノシロキサン樹脂共重合体であ
って、そのケイ素原子に結合した0、5〜6重量%の残
留ヒドロキシル基を有し、有機基のケイ素に対する全モ
ル比が1〜1,7そしてフェニル基のケイ素に対する全
モル比が0.35〜0.85であるヒドロキシル官能性
オルガノシロキサン樹脂共重合体100重量部。
(B)次の諸工程、すなわち、 (I)(i)一般式PhS+ (OR) 3を有するフ
ェニルシラン(この式のRはメチル基、エチル基、プロ
ピル基及びアセチル基からなる群より選択され、Phは
フェニル基を表す)と、(ii)ポリジメチルシロキサ
ンと、そして(iii )式ZSD、Hを有する平衡量
の酸触媒(この式のZは炭素原子数1〜10個のペルフ
ルオロアルキル基である)とから本質的になり、上記ポ
リジメチルシロキサン(ii)の上記フェニルシラン(
i)に対するモル比力およそ1:9とおよそ9:1の間
である混合物を反応させる工程、 (II)工程(I)で生成された反応生成物を、当該液
体シリコーン樹脂100重量部につき約0.5モルから
約1モルまでの残留−OR官能性を与えるのに十分なだ
けの水で加水分解する工程、(I)上記の酸触媒(ii
i )を中和する工程、を含むプロセスにより調製され
た液体シリコーン樹脂組成物約1〜100重量部。
本発明の無溶媒シリコーンコーティング組成物It、(
A) [ニードロキシル官能性オルガノシロキサン樹脂
共重合体と(B)液体シリコーン樹脂との均質混合物を
含んでなる。
ヒドロキシル官能性オルガノシロキサン樹脂共重合体(
A)は、MeS】Os/2単位、Me2S102/2単
位、PhMeS102.zz単位、Ph5iO,、単位
、Ph2SIToz□単位及びPr5IO*7□単位か
らなる群より選択された少なくとも二つの単位を含んで
なる通常の樹脂より選択され、これらの単位式中のMe
、Ph及びPrはそれぞれメチル基、フェニル基及びプ
ロピル基を表す。本発明の目的のためには、この通常の
樹脂は、そのケイ素原子に結合した0、 5〜6重量%
の残留ヒドロキシル基を有し、有機基のケイ素に対する
全モル比は1〜1.7、そしてフェニル基のケイ素に対
する全モル比は0.35〜0.85である。
成分(A)として適当に用いられる樹脂は、当該技術分
野においてよく知られており、そして多くのものは商業
的に人手可能である。それらは典型的には、トルエンや
キシレンのような芳香族溶媒中でそれぞれのクロロシラ
ンを加水分解して調製される。これらの樹脂は、典型的
には固体であり、それゆえにコーティング組成物として
利用するために溶媒の存在することを必要とする。一般
に、それらの調製で用いられる溶媒はこの目的のために
ある程度まで保持される。
液体シリコーン樹脂(B)は、(i)フェニルシランと
(I1)ポリジメチルシロキサンの平衡化された混合物
であって、平衡反応が強い酸触媒(iii )により促
進されている混合物を、加水分解し次いで中和して調製
される反応生成物である。
液体シリコーン樹脂(B)の成分(i)は、式Ph5i
(OR)、で表すことができ、この式中のRはメチル基
、エチル基、プロピル基及びアセチル基からなる群より
選択される。Rはメチル基か又はエチル基である方が好
ましく、そして成分(i)はフェニルトリメトキシシラ
ンであるのが特に好ましい。
液体シリコーン樹脂(B)のポリジメチルシロキサン(
ii)は、線状のポリジメチルシロキサンでよい。線状
ポリジメチルシロキサンのための末端原子団の選択は、
該ポリジメチルシロキサンの重合度が約200より小さ
い場合にはトリメチルシリルのような不活性の末端原子
団を使用しないことを条件に、本発明の目的にとって重
要ではない。
このように、適当な末端原子団の総括的な例には、トリ
アルキルシリル、アルコキシジアルキルシリル、アリー
ルジアルキルシリル及びヒドロキシジアルキルシリル原
子団が含められる。使用することのできる具体的な末端
原子団には、Me331−Men(Me、)St−及び
HD(Met>Si−が含められる。好ましくは、末端
原子団はHO(Me2)St−である。
成分(ii)はポリジメチルシロキサンとして説明され
てはいるが、炭素原子数2〜8個のアルキル基、フェニ
ル基又はトリフルオロプロピル基を含有している約10
モル%までのシロキサン単位を、なお本発明の範囲内に
あるようにジメチルシロキサン単位と共重合させても差
支えない。このように、ジメチルシロキサン単位と、フ
ェニルメチルシロキサン結合、メチルへキシルシロキサ
ン単位又はメチルトリフルオロプロビルシロキサン1位
との共重合体は、本発明の特定の例である。成分(ii
)が線状ポリジメチルシロキサンである場合には、それ
はジメチルホモポリマーである方が好ましい。
それとは別に且つ好ましくは、ポリジメチルシロキサン
(ii )は、式(Me2StO)gを有する少なくと
も1種のポリジメチルシクロシロキサンよす選択され、
上式中のXは3とおよそ10の間の整数である。本発明
の目的上は、この好ましいポリジメチルシロキサンはそ
のような環式シロキサンの混合物である。
液体シリコーン樹脂(B)の成分(iii)は、シロキ
サン結合を効率よく再配分する(すなわち平衡させる)
ことの可能な強酸である。リン酸又は酢酸のような弱酸
はシロキサン結合を再配分せず、従って本発明の液体シ
リコーン樹脂を生成しない、ということが分っている。
適当な酸は、一般式ZSO3Hで表され、この式中のZ
は1個から約10個までの炭素原子を有するペルフルオ
ロアルキル基である。適当な酸触媒の例には、ペルフル
オロメタンスルホン酸、ペルフルオロエタンスルホン酸
、ペルフルオロオクタンスルホン酸及びペルフルオロデ
カンスルホン酸が含まれる。成分(iii )はペルフ
ルオロメタンスルホン酸であるのが好ましい。
液体シリコーン樹脂(B)を調製するためには、フェニ
ルシラン(i)とポリジメチルシロキサン(ii)とを
1:9から9:1までのモル比で混合し、そして平衡量
の触媒(iii )の存在下で反応させる。反応は、窒
素又はアルゴンのような不活性雰囲気下で行われ、そし
て成分(i)の成分(I1)に対する好ましいモル比は
、1:2から2=1までである。ここで使用される「平
衡量」なる用語は、反応物(i)及び(ii)のシロキ
サン結合を約60℃と80℃の間の温度で3〜5時間以
内に実質的に平衡した反応生成物を与えるように効率よ
く再編成する(rearrange)のに十分なだけの
量の酸触媒(iii )を表す。この量は、ガスクロマ
トグラフィーを例えば利用して反応物の消失を追跡する
ことによって当業者が容易に決定することができ、試料
中の酸はこのような測定を行う前に中和してお(。この
ように、例えば、触媒が好ましいペルフルオロメタンス
ルホン酸である場合には、それを成分(i)及び(ii
)の合計の約0.04〜0.1重量%で使用する。この
量のペルフルオロメタンスルホン酸は、上述の成分を7
0℃で約4時間以内に平衡させるのに十分である。
成分(i)及び(ii)の平衡が達成された後、反応生
成物を、液体シリコーン樹脂(B) 100重量部当り
約0.5モルから約1モルまでの残留−OR官能性を提
供するのに十分なだけの水で加水分解する。熟練技術者
にとっては明らかなはずだが、モル単位及び重量単位は
もちろんながら、−貫していなくてはならない(例えば
、それぞれグラムモル及びグラムのように)。加水分解
工程において使用すべき水の量を計算するのに頼りにさ
れる基礎反応は、(I)上で説明した平衡生成物のOR
原子団を加水分解してシラノール基を生成する反応と、
そして(2)このシラノール基が縮合してシロキサン結
合を形成する反応とである。これらの反応の正味の効果
は、生成した全部のシラノール基の完全な縮合を仮定す
れば、各1モルの−OR原子団を加水分解するために0
.5モルの水を使用することを必要とする。この仮定を
利用すれば、ポリジメチルシロキサンのフェニルシラン
に対する比の上述の範囲と組み合わせて、当業者は、液
体シリコーン樹脂の100重量部当りに約0.5モルか
ら約1モルまでの残留−OR官能性をとができる。実際
には、Rがメチル基である場合には計算されたくすなわ
ち理論上の)メトキシ基含有量は通常はそれの分析的に
測定された値に近い、ということが分っている。好まし
くは、Rがメチル基である場合本発明による最終の液体
シリコーン樹脂は、液体シリコーン樹脂(B)100重
量部当りに約0.5モルから0.65モルまでの残留メ
トキシ官能性を有し、約0.58の値が最も好ましい。
加水分解工程は、約18℃と70℃との間の温度で実施
することができるが、好ましくは、加水分解の間に生成
されるアルコール(例えばMenH)又は酢酸の沸点未
満で実施する。この反応は、少なくとも1時間は行うべ
きであって、その後反応物を好ましくは加熱して還流さ
せ、そして生成されたアルコール又は酢酸を蒸留により
除去する。
最後に、酸触媒を中和し、そして生成物を真空下でスト
リッピングして、残留しているアルコール又は酢酸副生
物もその他の不純物も除去する。
次いで生成物を冷却及びろ過する。
液体シリコーン樹脂に残されている残留−OR官能性の
実際の量は、本発明の組成物を配合するのに重要である
ことが分った、ということに特に言及しておかなくては
ならない。例えば、液体シリコーン樹脂100重量部当
り約0.5モル未満の残留−OR官能性が残っている(
例えば、おおよそ15重量%のメトキシ基に対応)場合
には、組成物は通常の条件下での貯蔵によりゲル化しや
すい。
それに反して、−OR含有量が液体シリコーン樹脂10
0重量部当り約1モルの残留−OR官能性を超える(例
えば、30重量%のメトキシ基に対応)場合には、液体
シリコーン+at脂は、本発明の組成物を硬化させるの
にしばしば使用される高温で蒸発しがちであるような小
さい分子量を有する。
本発明のオルガノシリコーン樹脂コーティング組成物を
調製するためには、約1〜100重量部の液体シリコー
ン樹脂(B)を100重量部のヒドロキシル官能性オル
ガノシロキサン樹脂共重合体(A)と均一に混合する。
混合は、結果として均質な溶液又は分散液が得られるこ
とを条件として、通常の温度で行うことができる。ヒド
ロキシル官能性オルガノシロキサン樹脂共重合体の大部
分は通常の温度で固体であるから、成分(A)を液体シ
リコーン樹脂(B)と混ぜ合わせる前に、最初に成分(
A)を適当な例えばトルエン、キシレン、ナフサ及びイ
ソブチルイソブチレートの如き溶媒に溶解させることが
しばしば必要である。実際には、市販のヒドロキシル官
能性オルガノシロキサン樹脂共重合体の多くに既に存在
している溶媒は、この目的のために一般に十分である。
Mi成物の粘度が実際のコーティング用途のためには十
分に低いと判断される場合には、溶媒を真空ストリッピ
ング操作により除去して100%反応性組成物を得ても
よい。場合によっては、固体のヒドロキシル官能性オル
ガノシロキサン樹脂共重合体(A)と液体シリコーン樹
脂(B)とを−緒にしたものがわずかに加熱されるなら
ば、両者を直接混合しても差支えない。
本発明の好ましい態様は、液体シリコーン樹脂(B)を
調製するために、フェニルトリメトキシシランとポリジ
メチルシクロシロキサンの混合物とをそれぞれ約2:1
0モル比で利用し、トリフルオロメタンスルホン酸が好
ましい平衡触媒である。次いで、この成分(B)の10
〜60重量部を、ヒドロキシル官能性オルガノシロキサ
ン樹脂共重合体(A)のうちの一つの100重量部と均
一に混合する。
液体シリコーン樹脂(B)は残留アルコキシ又はアセト
キシ官能性を含有し、そしてヒドロキシル官能性オルガ
ノシロキサン樹脂共重合体(A)は残留シラノール官能
性を含有するので、本発明のコーティング組成物の硬化
は、当該技術分野において公知の触媒を添加して加速し
、−OR原子団の加水分解と−OR原子団及び5iOH
原子団の綜合とを促進して三次元のシロキサン網状組織
を形成することができる。この目的に適した触媒は、有
機チタネート例えばテトライソプロピルチタネート及び
テトラブチルチタネートのようなものや、有機金属化合
物例えばジブチルスズジラウレート、オクタン酸スズ、
ジブチルスズジアセテート、オクタン酸亜鉛、オクタン
酸コバルト、コバルトナツタネート及びセリウムナツタ
ネートの如きものから選択することができる。典型的に
は、無溶媒シリコーンコーティング組成物100重量部
当り約1〜10重量部の触媒を使用する。
本発明の組成物は、種々の充填剤、例えば二酸化チタン
、マイカ、酸化鉄及びアルミニウドフレークの如きもの
や、顔料、熱安定剤、流動剤や、コーティング組成物の
配合によく用いられる他の添加剤と更に混ぜ合わせるこ
とができる。
使用時には、本発明の組成物は、通常のコーティング技
術のいずれによって、例えば吹付け、浸漬、はけ塗りの
ような技術のいずれによって、あるいはドクターブレー
ドを利用し、種々の基材へ適用しても差支えない。
本発明の液体シリコーン樹脂組成物は、とりわけ、金属
、ガラス及びプラスチックの基材のための保護コーティ
ング、耐腐食性耐熱ペイント、耐熱陶器(bakewa
re)のための剥離コーティング、石工撥水剤のための
結合剤、家庭電化製品及びタンクのための化粧トップコ
ートの調製に有用である。
〔実施例〕
以下に掲げる例は、本発明の組成物を更に例示するため
に提供するものであるが、特許請求の範囲に記載される
本発明を限定するものと解釈すべきではない。相反する
指示がない限りは、これらの例中の全ての部数及び百分
率は重量を基準とし、また測定された性質は25℃で得
られた。
例示及び比較の例を準備するのに、次に掲げる物質を使
用した。
・LSR1−次のようにして、液体シリコーン樹脂を調
製した。すなわち、窒累パージ下に78部のフェニルト
リメトキシシランと式(Me、5in)、を有するポリ
シクロシロキサン(式中のMeは以下においてメチル基
を表し、Xの値は3と10の間である)の混合物14部
とを混合した。この混合物をかき混ぜ、そして0.05
1のトリフルオロメタンスルホン酸を加えた。次いで、
この触媒入り混合物をゆっくりと70℃まで加熱し、そ
してこの温度で約4時間かき混ぜた。約34℃まで冷却
して、6.8部の脱イオン水を加えた。その結果として
起こる発熱反応のため、混合物の温度は約70℃になっ
た。それ以上の加熱を行わずに、撹拌を更におよそ1時
間続けた。粉末炭酸カルシウム(0,3部)を加えて酸
触媒を中和し、そして約156℃までゆっくりと加熱し
ながら真空(約40mm)Ig)を適用した。この温度
を約4時間保持し、揮発分をストリッピングして取除い
た。生成物を冷却し、そしてセライト(Celite)
ろ過助剤を使ってろ過した。それの残留メトキシ官能性
は約18%(すなわち100gのLSR1当り0.58
モルの−OMe)であり、粘度は約105cPであり、
密閉式引火点は約150″F  (65,5℃)であっ
た。
・LSR2−フェニルトリメトキシシラン、ポリシクロ
シロキサン及び脱イオン水の量をそれぞれ56部、41
部及び2.8部として同じように調製されたLSR1と
同様の液体シリコーン樹脂。その結果得られた液体樹脂
の残留メトキシ官能性は約17%(すなわち100gの
LSR2当り0.55モルの一〇 ?A e )であり
、粘度は約15cPであり、密閉式引火点は約99″F
  (37,2℃)であった。
・樹脂1−45 :40 : 5 : 10のモル比の
MeSiOt7□単位、Ph5iOzz2単位、PEI
MeS!027□単位及びPthSi[]2z2単位か
ら本質的にな°る固体シリコーン樹脂(Phは以下にお
いてフェニル基を表す)。この樹脂は、トルエン中でそ
れぞれのクロロシランを加水分解して調製され、そして
その残留ヒドロキシル官能性は5.0%であった。
・樹脂2−25 : 15 : 50 : 10のモル
比の!Ae S 103 / 2単位、Ph51037
2単位、PhMeSi027z単位及びPh2SlO7
7z単位から本質的になるシリコーン樹脂の50%固形
分キシレン溶液。この樹脂もまたそれぞれのクロロシラ
ンを加水分解して調製され、そしてその残留ヒドロキシ
ル官能性は0.5%(固形分を基準として)であった。
・樹脂3−25 :37 :19 :19のモル比の?
JeSi03/、単位、Ph5i037z単位、Me2
S10272単位及びPh2S1027z単位から本質
的になるシリコーン樹脂の50%固形分キシレン/トル
エン溶液。この樹脂もやはりそれぞれのクロロシランの
加水分解により調製され、そしてその残留ヒドロキシル
官能性は0.5%(固形分を基準として)であった。
・TBT−テトラ(II−ブチル)チタネート触媒。
・CO−オクタン酸コバルト触媒の規則66 (Rul
e66)ミネラルスピリット中の6%溶液。
・Z○−オクタン酸亜鉛の規則66ミネラルスピリツト
中の8%溶液。
下記において説明する物質の特性を調べるのに、次に掲
げる試験方法を利用した。
・鉛筆硬度−A S T M試験方法D 3363゜・
スリップ角−摩擦係数の指標であって、この試験は基本
的には、被覆されたパネル上にチーズクロスで覆われた
おもり(500g )を載せそしてパネルを傾けること
からなっていた。このおもりが滑り始める傾斜の角度(
水平面からの)を記録した。
・耐衝撃性試験−ASTM D 2794゜・丁字形曲
げ試験(T−Bend) −ASTM 04145゜上
述のASTM (アメリカ材料試験協会)の試験方法は
、当該技術分野において周知である。
例1〜3及び比較例4〜6 40%のLSR1と60%のそれぞれ樹脂1、樹脂2及
び樹脂3からなる均質混合物を室温で調製して、第1表
に示されるようなコーティング組成物を作った。各混合
物に、固形分を基準として0.5%のCO触媒及び0.
5%のTBT触媒を添加した。これらのコーティング組
成物を使って鋼パネルを浸漬被覆し、それらを続いて1
0分間室温で乾燥させ、次いで450″F (232℃
)で15分間硬化させた。全部が外観の良好である硬化
フィルムを、個々の樹脂1.2及び3 (それぞれ比較
例4,5及び6)の同様に調製されたフィルムと同じよ
うに、上述の方法に従って試験した。
第  1  表 LSRI(部) 樹脂l(部) 樹脂2(部) 樹脂3(部) 硬化フィルム の性質 鉛筆硬度 スジツブ 角(度) 58    B    H7日 本発明の組成物は、可撓性にいくらかの改善を示した(
第1表に報告された耐衝撃性試験により証明されるよう
に)硬化コーティングを与えたばかりでなく、それらは
通常のシリコーン樹脂に対して溶媒含有量の低下した系
を例示する。
例  7 流動可能な100%反応性樹脂の系を、次のようにして
調製した。すなわち、234gの樹脂1を50℃で75
gのアセトンに溶解させた。この樹脂溶液に、156g
のLSR2を加えて均質混合物を作った。
次いで、なお温かい間に減圧下に混合物をストリッピン
グして溶媒を除いた。結果として得られた無溶媒の樹脂
の固形分含有量は約88%(少量の試料を135℃で3
時間加熱して測定)であり、粘度は約32.000cP
であった。
上記の無溶媒樹脂40gに0.2 gの20触媒及び0
.2gのTBT触媒を加えた。第2表に指示された線巻
棒(wire−wound bar)を使って、鋼パネ
ル上でのドローダウンを行い、それからコーティングを
室温で10分間乾燥させ、次いで500’F (260
℃)で20分間硬化させた。
第2表 ドローダウン棒の番号 鉛筆硬度       2HF    FHB耐衝撃性
試験     合格  不合格 不合格 不合格丁字形
曲げ試験    合格  合格  不合格 不合格この
例の樹脂系はこのように、典型的なコーティング厚さが
0.2ミル(5,E−)の範囲である耐熱陶器(bak
eware)コーティングとして用いるのに十分に適し
ている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次に掲げる成分(A)及び(B)を含んでなる組成
    物。 (A)MeSiO_3_/_2単位、Me_2SiO_
    2_/_2単位、PhMeSiO_2_/_2単位、P
    hSiO_3_/_2単位、Ph_2SiO_2_/_
    2単位及びPrSiO_3_/_2単位からなる群より
    選択された少なくとも二つの単位(これらの式中、Me
    はメチル基を表し、Phはフェニル基を表し、Prはプ
    ロピル基を表す)から構成されるオルガノシロキサン樹
    脂共重合体であって、そのケイ素原子に結合した0.5
    〜6重量%の残留ヒドロキシル基を有し、有機基のケイ
    素に対する全モル比が1〜1.7そしてフェニル基のケ
    イ素に対する全モル比が0.35〜0.85であるヒド
    ロキシル官能性オルガノシロキサン樹脂共重合体100
    重量部。 (B)次の諸工程、すなわち、 ( I )(i)一般式PhSi(OR)_3を有するフ
    ェニルシラン(この式のRはメチル基、エチル基、プロ
    ピル基及びアセチル基からなる群より選択され、Phは
    フェニル基を表す)と、(ii)ポリジメチルシロキサ
    ンと、そして(iii)式ZSO_3Hを有する平衡量
    の酸触媒(この式のZは炭素原子数1〜10個のペルフ
    ルオロアルキル基である)とから本質的になり、上記ポ
    リジメチルシロキサン(ii)の上記フェニルシラン(
    i)に対するモル比がおよそ1:9とおよそ9:1の間
    である混合物を反応させる工程、 (II)工程( I )で生成された反応生成物を、当該液
    体シリコーン樹脂100重量部につき約0.5モルから
    約1モルまでの残留−OR官能性を与えるのに十分なだ
    けの水で加水分解する工程、(III)上記の酸触媒(i
    ii)を中和する工程、を含むプロセスにより調製され
    た液体シリコーン樹脂組成物約1〜100重量部。 2、請求項1記載の硬化性組成物でコーティングされた
    固体基材を含んでなる物品。
JP2075815A 1989-03-28 1990-03-27 オルガノシリコーン樹脂コーティング組成物 Expired - Lifetime JP2810761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US329466 1989-03-28
US07/329,466 US4923755A (en) 1989-03-28 1989-03-28 Organosilicone resin coating compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284976A true JPH02284976A (ja) 1990-11-22
JP2810761B2 JP2810761B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=23285537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075815A Expired - Lifetime JP2810761B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-27 オルガノシリコーン樹脂コーティング組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4923755A (ja)
EP (1) EP0390082B1 (ja)
JP (1) JP2810761B2 (ja)
KR (1) KR0135514B1 (ja)
AU (1) AU630681B2 (ja)
CA (1) CA2012019A1 (ja)
DE (1) DE69014372T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632342A (ja) * 1992-07-09 1994-02-08 Asahi Breweries Ltd ガラス容器の擦り傷遮蔽剤および擦り傷が遮蔽されたガラス容器
JPH06346025A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Toray Ind Inc コーティング用組成物
JP2007177207A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Asahi Glass Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、それを用いた電子部品、気密容器および発光デバイス

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929703A (en) * 1989-03-30 1990-05-29 Dow Corning Corporation Solventless silicone coating composition
US5061965A (en) * 1990-04-30 1991-10-29 Xerox Corporation Fusing assembly with release agent donor member
US5108738A (en) * 1990-07-06 1992-04-28 Dow Corning Corporation Organosilicon hair care products
DE4213495A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Esselte Meto Int Gmbh Markierungsstreifen
JPH06240000A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH11131022A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Sho Bond Constr Co Ltd 落書き除去方法
AU2002357128B2 (en) * 2001-12-06 2008-02-14 Jamak Fabrication-Tex, Llc. Improved windshield wiper having reduced friction characteristics
US7393879B1 (en) * 2002-06-06 2008-07-01 Chestnut Ridge Foam, Inc. High resilient silicone foam and process for preparing same
US7282532B2 (en) * 2003-06-06 2007-10-16 M Management-Tex, Ltd. Flexible bakeware
US20050247212A1 (en) * 2003-06-06 2005-11-10 Steve Meeks Flexible bakeware having an improved carrier system with tabs and attachment apertures
US20050193899A1 (en) * 2003-06-06 2005-09-08 Deblassie Russell T. Flexible bakeware having a clam shell carrier system
US7997439B2 (en) * 2003-06-06 2011-08-16 Jamak Fabrication-Tex, Llc Flexible bakeware having a multi-piece carrier system
DE10344442B3 (de) * 2003-09-25 2004-10-28 Schott Glas Gargerätetür mit einer Innenscheibe aus Borosilikat-Glas und Gargerät mit einer derartigen Tür
US7147634B2 (en) 2005-05-12 2006-12-12 Orion Industries, Ltd. Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
US8814861B2 (en) 2005-05-12 2014-08-26 Innovatech, Llc Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
US7966970B2 (en) 2005-07-19 2011-06-28 M Management-Tex, Llc Dairy inflation
US8133964B2 (en) 2010-06-29 2012-03-13 Science Applications International Corporation Single-component coating having alkoxysilane-terminated N-substituted urea resins
WO2012002932A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Science Applications International Corporation Single-component coating having alkoxysilane-terminated n-substituted urea resins
CN103865389B (zh) * 2012-12-18 2016-08-03 惠州市永卓科技有限公司 一种加成型无溶剂有机硅隔离剂的使用方法
WO2017092412A1 (zh) 2015-11-30 2017-06-08 苏州太湖电工新材料股份有限公司 一种纳米二氧化硅杂化乙烯基苯基硅中物、其制备方法及在环保绝缘漆中的应用
EP3744752A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von nichtcyclischen alkoxyfunktionellen polysiloxanen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419514A (en) * 1965-04-01 1968-12-31 Dow Corning Air drying food release coating
US3624030A (en) * 1969-02-26 1971-11-30 Soc Ind Des Silicones Organosilsesquioxanes
DE2345923C3 (de) * 1973-09-12 1980-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von halogensubstituierten linearen oder verzweigten OrganopolysUoxanen
US3846358A (en) * 1973-09-20 1974-11-05 Gen Electric Process for producing silicone resins
US4113665A (en) * 1977-02-03 1978-09-12 Ameron, Inc. Coatings prepared from trialkoxysilanes
US4160858A (en) * 1978-01-31 1979-07-10 General Electric Company Solventless silicone resins
GB2067212A (en) * 1980-01-07 1981-07-22 Toray Silicone Co Room Temperature Curing Silicone Resin Compositions
US4289859A (en) * 1980-06-02 1981-09-15 Dow Corning Corporation Non-bleeding transparent silicone additives for plastics
US4454288A (en) * 1982-12-02 1984-06-12 Dow Corning Corporation Surface treatment of inorganic fillers
US4482670A (en) * 1983-03-14 1984-11-13 Dow Corning Corporation Method of polymerizing polydiorganosiloxane fluid-filler mixture using sulfuric or sulfonic acids
US4508887A (en) * 1983-08-01 1985-04-02 Dow Corning Corporation Method and novel catalyst compositions for preparing polyorganosiloxanes
US4585705A (en) * 1983-11-09 1986-04-29 Dow Corning Corporation Hard organopolysiloxane release coating
US4780339A (en) * 1986-07-30 1988-10-25 National Starch And Chemical Corporation Sized glass fibers and method for production thereof
US4780338A (en) * 1987-03-26 1988-10-25 General Electric Company Solventless silicone coating composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632342A (ja) * 1992-07-09 1994-02-08 Asahi Breweries Ltd ガラス容器の擦り傷遮蔽剤および擦り傷が遮蔽されたガラス容器
JPH06346025A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Toray Ind Inc コーティング用組成物
JP2007177207A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Asahi Glass Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、それを用いた電子部品、気密容器および発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2012019A1 (en) 1990-09-28
DE69014372T2 (de) 1995-05-04
KR900014527A (ko) 1990-10-24
EP0390082A2 (en) 1990-10-03
KR0135514B1 (ko) 1998-04-23
JP2810761B2 (ja) 1998-10-15
EP0390082A3 (en) 1991-09-18
DE69014372D1 (de) 1995-01-12
EP0390082B1 (en) 1994-11-30
US4923755A (en) 1990-05-08
AU5221190A (en) 1990-10-04
AU630681B2 (en) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU630681B2 (en) Organosilicone resin coating compositions
US4929703A (en) Solventless silicone coating composition
EP0590954B1 (en) Epoxy-functional silicone resin
US4929691A (en) Liquid silicone resin compositions
US5091484A (en) Elastomer-forming compositions comprising alkoxylated mq resins and polydiorganosiloxanes
US4895766A (en) Bakeware coating
US4780338A (en) Solventless silicone coating composition
US5981670A (en) Alkenyl-functional silylated polymethysilses quioxane and method of preparing the same
KR960007222B1 (ko) 부식방지용 경화성 실리콘 조성물
CA2065494C (en) Silicone resin-based coatings
JP2889733B2 (ja) 長浴寿命を持つシリコーン防蝕塗料
CA2082734A1 (en) Heat curable platinum catalyzed silicone coating compositions
US4302512A (en) Preparation for the abhesive coating of baking tins, cake tins, frying pans, metal pots, and the like
US5907019A (en) Polymer-compatible polymethylsilsesquioxane
US4800127A (en) Thermal shock resistant silicone coating composition
US5939500A (en) Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane
CA2336510A1 (en) Methoxy-functional organopolysiloxanes, their preparation and use
EP0299641B1 (en) A curable composition
CN110945093A (zh) 疏冰涂层
CN110392720A (zh) 可交联的高分子量有机硅树脂的制备
JPH09110887A (ja) シロキサン化合物及びその硬化物