JPH02283685A - ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法 - Google Patents

ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法

Info

Publication number
JPH02283685A
JPH02283685A JP1103495A JP10349589A JPH02283685A JP H02283685 A JPH02283685 A JP H02283685A JP 1103495 A JP1103495 A JP 1103495A JP 10349589 A JP10349589 A JP 10349589A JP H02283685 A JPH02283685 A JP H02283685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fertilizer
beer
producing
beer lees
lees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1103495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617569B2 (ja
Inventor
Toshiro Furukawa
古川 敏郎
Yoshiyuki Oota
欽幸 太田
Hikoji Mizuma
水間 彦次
Ryosuke Sano
亮介 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1103495A priority Critical patent/JP2617569B2/ja
Publication of JPH02283685A publication Critical patent/JPH02283685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617569B2 publication Critical patent/JP2617569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物によるビール粕を主原料として利用する
有機質肥料の製造方法に関し、特に悪臭を有しないもの
を速成に製造可能なことを特徴としたものである。
〔従来の技術〕
食生活の向上に伴って、ビールの消費量が増大し多量に
ビール粕が発生し毎年約100方tに達している。ビー
ル粕は70〜80%の水分を含み、そのまま放置すると
酪酸等が発生するので悪臭が生じるなど保存性に問題が
あり、飼料としての利用があるが、それにも限界がある
。その為、現在その処理が大きな問題となっている。
一方、農業の近代化が進むにつれて、主に、無機肥料の
使用が普及し、増加したが、その弊害として地力の低下
が全国的に広がってしまった。
それを救う方法は良質な有機質肥料を投与する以外には
ない。
ビール粕(ビール製造工程で、麦汁をしぼる過程で生ず
る濾過残渣)は、その■化学成分の見地から、■多孔質
性から土地の改良に効果があると考えられる0本発明者
らの一人は既にこの点に注目し、ビール粕を利用する有
機質肥料を調製し、その花弁、野菜への効果を証明する
と共に肥料登録をしている。
〔発明が解決すべき課題〕
しかしながら、従来の技術では、熟成させるまで長時間
を要し、製造工程において低級脂肪酸及び硫黄化合物等
の悪臭原因物質が発生してくるため悪臭を有すること等
の欠点があり、経済性のみならず肥料工場の立地の点か
らも問題があった。
故に本発明はビール粕の悪臭原因物質を短時間で分解除
去する有機質肥料の速成な製造方法を新たに提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明者らは、その解決を製造
装置の改良及び使用菌株の選択の両面から鋭意検討して
きた結果、製造装置を考案(別出願)すると共に、発明
者らが見出したビール粕を主原料として利用する有機質
肥料の製造方法に適した微生物群(ロードコツカス属に
属する菌群)を組み合わせることにより、低級脂肪酸な
らびに硫黄化合物等の悪臭原因物質を速やかに分解し、
他の菌群(繊維素分解菌群)は並行的にセルロース、ヘ
ミセルロース等を分解、熟成させるので、製造期間を著
しく短縮出来る事実を見出し、上述の課題を克服したビ
ール粕を主原料として利用する有機質肥料の製造方法を
提供するに至った。
すなわち、本発明は、種菌群中に存在するロードコツカ
ス属に属する菌群(これらを以下では脂肪酸等分解菌群
という)を切り返しを行なうなど好気的にビール粕中で
増殖させることによって、従来のビール粕の肥料化法で
生ずる悪臭原因物質をすみやかに分解させること及び種
菌群中に存在する繊維素分解菌群の組み合せが良好で、
特にバチルスやクロストリデイウム等の分解菌群は熱成
時高温下に麦からのセルロース、ヘミセルロース等を部
分分解し、低級脂肪酸及び硫黄化合物を産生ずる。そし
て切り返し後の好気的条件で脂肪酸等の分解菌群がこれ
ら低級脂肪酸を分解するというサイクルをくり返すこと
によって、麦からのセルロースは相当程度分解され、熟
成するが、多孔質性を失うことなく、有機質肥料として
の成分と物性を持った特徴のある肥料を短時間に製造す
ることが出来る方法を提供するものである。
まず、本発明で使用する菌群について具体的に説明する
(1)  ロードコツカス属のM72040株、MT2
041株は第1表に示す性質を有し、スコツトランドの
National Co11ection of In
dustrial BacteriaTorry Re
5earch (国立工業用微生物収集トリー研究所〉
によりRhodococcus sp、(ロードコツカ
ス・sp、)と同定されたものである。これらの微生物
はRhodococcus sp MT2040(FE
RM P−10655)。
Rhodococcus sp MT2041(FER
M P−10656)として工業技術院微生物工業技術
研究所に寄託している。
(本頁以下余白) 第1表 MT2040とMT2041の菌学的性質CI
(3COO1l + 20□→2 CO!+ 2 H,
037°C、トリス塩酸緩衝液中での分解活性を第2表
に示した。
第2表 各種脂肪酸の分解性 また、MT2040及びMT2041は脂肪酸を分解す
る能力が強い、脂肪酸の好気的な分解は次式で示すとお
り、酸素の吸収量で脂肪酸の分解性を相対値として表わ
すことが出来る。
ギ酸 酢酸 プロピオン酸 N−酪酸 イソ−酪酸 イソ−バレリン酸 N−バレリン酸 N−カプロン酸 イソ−カプロン酸 N−カプロン酸 トリス塩酸緩衝液pH8に基質を0.8+++M添加。
酸素吸収速度を37℃で測定 (2)繊維素分解菌群(セルラーゼ、キシラナーゼなど
)としては、トリコデルマ、バチルス、クロストリデイ
ウム、セルロモナス等があげられる。特に、Trich
oderma reesei ()リコデルマ レーセ
) 0M9414、Bacillus tumilus
 (バチルス トウミイルス) ATCC7061SC
1ostridiumthermocellum(クロ
ストリデイウム サーモセラム)ATCC27405、
Ce1lulo+monas flavigena (
セルロモナス フラブイゲラ’) IF03753等が
適当であり、商品としては例えばサナ菌(有限会社アキ
ャマ社製、SAN^−8,サナー完堆の素)として市販
されているものが適当である。
本発明は以上述べた菌群を主とし、新鮮なビール粕(水
分 約70〜80%)に接種し、増殖させ発酵、熟成を
はかるものである。
被処理物はビール粕を主体とするが、少量の絞り粕、糠
、尿素、乾燥糞、魚粉、骨粉等の有機物、活性汚泥等が
混合されていてもよい、菌群をビール粕に接種する方法
としては、菌群を各々適切な培地で培養し、MT204
0. MT2041の場合は第3表に示す培地で培養し
、集菌後、常法により(例えば脱脂粉乳5%、グルタミ
ン酸ソーダ1%)を含む保護剤中で凍結乾燥する。
こうして得た凍結乾燥菌株にセライトを加え約5〜8 
X 10’cel l/ gの菌体を含む種菌を調製し
ビール粕に散布してもよいし、予め各種低級脂肪酸を主
炭素源とする第3表の培地で培養した培養菌体をオガク
ズに混合したものを添加してもよいし、菌群が十分生育
した処理ビール粕を、新鮮ビール粕と混合してもよい、
それらを堆積するとやがて温度が上昇するので、1日1
〜3回程度切りかえしを行なう、約35〜40日で有機
質肥料が製造される。普通では3〜6ケ月かかるのと比
べるとその効果は大きい0本発明の特徴の一つである菌
株群MT2040. MT2041を添加しない場合に
は、低級脂肪酸及び硫黄化合物の発生による著しい悪臭
が認められるが、末法によりそれは解決される。そして
、多少時間はかかるが肥料かえられる。一方、繊維素分
解菌群を添加しないと麦から残が多く残り熟成不足にな
る。さらに、望ましくは発明者らが考察した装置(削出
1N)を用いると製造諸条件がコントロール出来るので
製造期間を更に5〜7日程度短縮出来る。その上、周辺
の環境への影響がなく肥料を製造することが可能である
(本頁以下余白) 第3表 人工培地の組成 低分子量脂肪酸 酢酸 プロピオン酸 n−酪酸 i−酪酸 n−吉草酸 i−吉草酸 n−カプロン酸 n−カプリル酸 ペプトン HIPO4 aC1g 3gSO4・7H,0 CoC1z4[1zO pH 濃  度 20   mM 14   +aH 10−M 5    mM l  ■ガ 0.5 mM O,5sM O,5a+M 1.0  % 0.1  % 0.55% 0.05% 8.0 (注)オートクレーブで121℃、20分間殺菌後、そ
のpHを10%NaCO5及びI NHClで調整する
当該肥料の肥効について、菊、トンネルかぼちゃ、メロ
ンを対象として、その成育状況を調査したが、その結果
は次のようであった。
(1)菊については、葉の大きさが15〜20%拡大す
ると共に、葉の厚さも増大し、花も大きく、日持ちも良
くなり、当該肥料を添加した栽培が当該肥料無添加のも
のに対し価格も大巾に上昇した。
(2)トンネルかぼちゃについては、当該肥料を添加し
た栽培孔の収量は当該肥料無添加のものに比し、総収量
で11%(品質の高いものでは31%、中級品では17
%)増加した。また、1個当り重量も31%増加した。
(3)  メロンについては、同じく当該肥料を添加し
た栽培孔の収量は、当該肥料無添加のものに比し、総収
量で18%増収し、また1個当り重量も27゜1%増加
した。
その他の野菜類についても同様に肥効が認められ、全体
的に添加した栽培孔は、栗色、葉色が良くなり、又、糖
分の増加が認められ、明らかに当該肥料の肥効が顕著に
認められた。
〔作 用〕
ビール粕にM72040株、M72041株(ロードコ
ツカス属に属する菌群) ; Trichodeyva
 reesei(トリコデルマ レーゼ)口M9414
、Bacillus tumilus(バチルス トウ
ミイルス) ATCC7061、C1ostridiu
s thermocellu+m(クロストリデイウム
 サーモセラム) ATCC27405又はサナ菌(有
限会社 アキャマ社製)(繊維分解菌群)を接種し、適
当な切りかえしと堆積の繰返しにより、嫌気、好気性の
条件を作り出しつつ発酵させればサナ菌等によりビール
粕のセルロース、ヘミセルロース等が部分分解され、そ
れに伴って低級脂肪酸及び硫黄化合物を産生ずる。切り
返し等により好気的な条件にすればM72040株、M
72041株にとって良好な発酵条件となり、上記脂肪
酸及び硫黄化合物が分解されてCOt、01等のガスや
HzOとなり、発生する悪臭原因物質である低級脂肪酸
及び硫黄化合物が除去され多孔質性の有機質肥料が得ら
れる。また、水分が多少多い時は切り返しを多くするな
どによリトリコデルマ、及びBacillus tum
ilus ATCC7061やサナ菌によるビール粕の
セルロース等の部分分解とMT2040株、MT204
1株の低級脂肪酸及び硫黄酸化物の分解の二者がほぼ並
行するため短時間で、ビール粕を利用する有機質肥料が
製造可能とな・る。
また、切り返しの周期、M72040株、M72041
株及び繊維素分解菌群の相対接種量、添加物、発酵・熟
成の日数等により肥料としての性質を変えられるが多様
な有機質肥料が製造可能である。
即ち、上記ビール粕に添加物として絞り粕、糠、尿素、
乾燥糞、魚粉、骨粉、活性汚泥等の有機物を補助的に加
えれば、最終的には全窒素(T−N)、燐酸(P、0.
)、加里(K2O)、石灰(Cab)、苦土(MgO)
等々の含有率を高めつつその含有率を調整可能となる。
特に骨粉により石灰(Cab)、苦土(MgO)の含有
率を高くしてやれば、これらは土壌を塩基性にする肥効
があるため、とかく火山灰が多く土壌が酸性になり易い
日本においてそれを矯正可能とする。第4表に上記有機
物の全窒素(T−N)、燐酸(Ptas)、加里(K、
O)の含有率を示すが骨粉が燐酸(pzos)を多く含
有することにも注目しなければならない。
第4表 〔実施例〕 以下、本発明を具体的な実施態様を用いてより詳細に説
明していくが、本発明はこれらに制限されるものではな
い。
(実施例1) MT2040株、MT2041株、トリコデルマ レー
セQM9414、バチルス トウミルスATCC707
1及びクロストリデイウム サーモセラムATCC27
405からなる種菌(調製法は前述のとおりである)0
.1%を約10kgのビール粕に添加し、20cm (
I() X 30C11(W) X50c+++ (高
さ)で下面に網を張った箱に堆積して、室温(10〜2
0°C)に放置した。1日1〜2回切り返しをした。菌
株の投与後の発酵温度の推移は、第5表の通りである。
外観上、30日でほぼ肥料化が完了した。その組成を第
6表に示した。本組成から、判断しても有機質肥料とし
て良好である。
第5表 菌株投与後の発酵温度の推移 (本頁以下余白) はぼ30日で完了 第7表 )サナ菌; (SAN八−8+サナ−完堆の素)!>M
T菌; MT2040+MT20413ゝ トリコデル
マレーセQM9414.バチルス トウミルスATCC
7061,クロストリデイウム サーモセラムATCC
27405 第8表 (実施例2) MT2040株とMT2041株をビール粕に添加した
以外は実施例1と同様に操作した。
実施例1に比べてやや時間はかかった。
(実施例3) MT2040株とMT2041株及びサナ菌(商品名S
AN^−8+サナー完堆の素)をビール粕に添加した以
外は実施例1と同様に操作した。その温度経過は実施例
1とほぼ同じで第5表に示す。外観上は、30日でほぼ
肥料化が完了した。
その組織を第6表に示した。本組成から判断しても有機
質肥料として適していると考えられる。
(比較例1) 比較例1は、市販の有機質肥料用種菌のみを添加したこ
と以外は、実施例1と同じような操作を行なった。比較
例及び各実施例の使用菌を第7表に示し、約10kgス
ケール小試験の結果を第8表に示した。
(実施例4) ビール粕原料を用い実施例3に対し、オガクズに固定化
したMT2040. MT2041.サナ菌及びクロス
トリデイウム サーモセラムATCC27405を種菌
として添加し実施例1と同様な方法で、肥料化を実施し
30日でほぼ終了した。
外観は、実施例1.3の製品と同じ。
分析値は、  C;30% TN:3.5% C/N=8% で炭素率が実施例1より低く熟成していると考えられる
(実施例5) 一部分返送 原料ビール粕9部に対して、発酵3日後の培養物を1部
返送して、上記のように種菌群(MT2040、 MT
204L サナ菌)と共に混合し、コンクリート製の実
装置に堆積し肥料化を行なった。1日1回〜2回攪拌/
切り返しをし、30日経過して肥料化が終了した。その
分析値を第6表に示した。
外観及び組成から判断し良好な有機質肥料といえる。
なお、当然のことながら開放系での肥料化であるから、
本発明の実施例での製品は多くの菌が存在する。その代
表的なものは前記(本特許の特徴とする菌株)以外にい
わゆる土壌菌であるストレプトマイセス アンチビオチ
カス、ストレプトマイセス グルセウスをはじめ多種類
の微生物が関与することが、当該技術分野では常識であ
る。
〔発明の効果] 本発明において、毎年約100万tものビール粕が発生
し、それに対応できないこと、一方、無機肥料の使用の
普及による地力の低下の問題に鑑み、廃棄物利用も兼ね
たビール粕を利用した良質な有機質肥料の製造方法が従
来の技術より短時間に、且つ、悪臭原因物質である低級
脂肪酸及び硫黄化合物等をほとんど含有することなく製
造する方法が確立された。この製造方法により経済性か
らも、肥料工場立地条件からも従来力より優れ、事業化
への道がより確固としたものとなる。また、本発明で得
られるビール粕を利用した有機質肥料はその化学成分及
び多孔質性から農耕地の置換酸度、加水酸度、CEC,
pH,緩衝能、B/F値、生態系、比表面積、団粒構造
等々に好ましいものとなる。
出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 弁理士 平 木 祐 輔 同  弁理士 石 井 貞 次

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロードコッカス属に属する菌群をビール粕を主原料
    とする被処理物に接種し、発酵し、次いで熟成して成る
    ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法。 2、ロードコッカス属に属する菌群及び繊維素分解菌群
    をビール粕を主原料とする被処理物に接種し、発酵し、
    次いで熟成して成るビール粕を利用する有機質肥料の製
    造方法。 3、ロードコッカス属に属する菌群が低級脂肪酸及び硫
    黄化合物等、悪臭の原因物質を分解する菌群であること
    を特徴とする請求項1又は2記載のビール粕を利用する
    有機質肥料の製造方法。 4、ロードコッカス属に属する菌が、ロードコッカスs
    p.MT2040及び/又はMT2041株であること
    を特徴とする請求項1又は2記載のビール粕を主原料と
    して利用する有機質肥料の製造方法。 5、発酵、熟成の工程において切り返しを行なって成る
    請求項1又は2記載のビール粕を利用する有機質肥料の
    製造方法。 6、上記ビール粕に絞り粕、糠、尿素、乾燥糞、魚粉、
    骨粉等の有機物を混入して成る請求項1又は2記載のビ
    ール粕を主原料として利用する有機質肥料の製造方法。 7、上記ビール粕に活性汚泥を混入して成る請求項1又
    は2記載のビール粕を利用する有機質肥料の製造方法。
JP1103495A 1989-04-25 1989-04-25 ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法 Expired - Lifetime JP2617569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103495A JP2617569B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103495A JP2617569B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283685A true JPH02283685A (ja) 1990-11-21
JP2617569B2 JP2617569B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14355575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103495A Expired - Lifetime JP2617569B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617569B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120482A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Hoei Bussan Kk 堆肥化促進方法及び堆肥化促進剤
CN103613432A (zh) * 2013-11-26 2014-03-05 电白县正绿菜业有限公司 一种种植芥菜的肥料及其制备方法
CN103772002A (zh) * 2013-11-16 2014-05-07 大连创达技术交易市场有限公司 一种芒果专用化肥
CN104326849A (zh) * 2014-11-23 2015-02-04 青岛锐志农业技术服务有限公司 一种铁树种植专用肥
KR102409954B1 (ko) * 2021-11-17 2022-06-16 정윤택 식물 영양제 조성물 및 그 제조방법
KR102501124B1 (ko) * 2022-09-06 2023-02-17 한려이엠에스농업회사법인주식회사 토양개량제 조성물 및 이의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120482A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Hoei Bussan Kk 堆肥化促進方法及び堆肥化促進剤
CN103772002A (zh) * 2013-11-16 2014-05-07 大连创达技术交易市场有限公司 一种芒果专用化肥
CN103613432A (zh) * 2013-11-26 2014-03-05 电白县正绿菜业有限公司 一种种植芥菜的肥料及其制备方法
CN103613432B (zh) * 2013-11-26 2015-08-05 电白县正绿菜业有限公司 一种种植芥菜的肥料及其制备方法
CN104326849A (zh) * 2014-11-23 2015-02-04 青岛锐志农业技术服务有限公司 一种铁树种植专用肥
KR102409954B1 (ko) * 2021-11-17 2022-06-16 정윤택 식물 영양제 조성물 및 그 제조방법
KR102501124B1 (ko) * 2022-09-06 2023-02-17 한려이엠에스농업회사법인주식회사 토양개량제 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617569B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109618944B (zh) 一种超敏蛋白复合酶制剂及其制备方法与应用
Ross et al. The significance of thermophilic fungi in mushroom compost preparation
CN110218679B (zh) 一种次生盐渍化土壤修复菌剂及其应用
CN109022327B (zh) 一种微生物混合菌剂的制备方法及在高温堆肥中的应用
JP6346982B1 (ja) ラウルテラ属の微生物の単離方法及び植物性廃棄物処理剤の製造方法並びに植物性廃棄物処理方法
CN104177138B (zh) 一种以固体发酵技术制备的生物菌肥及其应用
CN104293719B (zh) 一种发酵床陈化垫料的快腐菌剂、有机肥及其生产方法
CN106831260A (zh) 酿酒葡萄园土壤调理剂及其制备方法
CN109824459A (zh) 一种玉米专用有机肥及其制备方法和应用
CN111254079A (zh) 一种复合发酵菌剂及其在制备柑橘果肉生物有机肥中的应用
JPH06141672A (ja) 土壌改良法
CN112931146A (zh) 一种黄瓜专用育苗基质及其制备方法
CN114231463A (zh) 微生物菌剂的制备方法及鹌鹑粪便好氧高温堆肥
CN109650957A (zh) 一种减少氮素气体损失的超高温预处理堆肥方法
CN105967777A (zh) 一种免施肥型瓜果类栽培有机基质
JPH02283685A (ja) ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法
JP2000026181A (ja) 有機肥料およびその製法
CN113897308B (zh) 类芽孢杆菌及其在鸡粪好氧堆肥方面的应用
JP2000016889A (ja) 発酵肥料の製造方法
CN110150505B (zh) 一种去除中华绒螯蟹土腥味的乳酸菌复合剂及其制备方法
CN110042063B (zh) 一种粉红粘帚霉(Clonostachys rosea)菌株YZC3及其应用
CN106754548B (zh) 一种微生物菌肥的菌株发酵方法及其应用
JP3449757B2 (ja) 焼酎粕の培養処理方法および有機質肥料
CN111320987A (zh) 一种基于农林废弃物的土壤修复剂、制备方法及应用
CN111039725A (zh) 一种具有土壤修复作用的有机肥