JPH02281172A - 衛星通信用の車載アンテナ - Google Patents

衛星通信用の車載アンテナ

Info

Publication number
JPH02281172A
JPH02281172A JP10300789A JP10300789A JPH02281172A JP H02281172 A JPH02281172 A JP H02281172A JP 10300789 A JP10300789 A JP 10300789A JP 10300789 A JP10300789 A JP 10300789A JP H02281172 A JPH02281172 A JP H02281172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
vehicle
satellite
antenna
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10300789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926748B2 (ja
Inventor
Akira Kawaguchi
晃 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1103007A priority Critical patent/JP2926748B2/ja
Publication of JPH02281172A publication Critical patent/JPH02281172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926748B2 publication Critical patent/JP2926748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・(産業上の利用分野) 本発明は衛星通信用の車載アンテナに係り、特に衛星の
初期捕捉技術に関する。
(従来の技術) 衛星通信用の車載アンテナとしては、従来、例えば第5
図に示すものが知られている。この車載アンテナは、車
両1の荷台等に搭載されるもので、アンテナ2と、この
アンテナ2を方位角(AZ角)方向、仰角(EL角)方
向へそれぞれ駆動するAZ駆動部3及びEL駆動部4と
、アンテナ2のAZ角、EL角をそれぞれ検出するAZ
角度検出器5及びEL角度検出器6と、アンテナ2で受
信された衛星からの到来電波の強度を計測する機能を備
えた受信機7と、方位コンパス51と、これらを用いて
アンテナ2の指向方向を制御するアンテナ制御部52と
を基本的に備える。
この種の車載アンテナによる衛星の初期捕捉は次のよう
にして行われる。即ち、車両1の停止位置において、係
員が方位コンパス51で車両1の方位を測定し、その測
定値(車両1の絶対方位角)をアンテナ制御部52へ入
力する。また、アンテナ制御部52には、捕捉しようと
する衛星の絶対方位角と絶対仰角が入力される。これは
例えば、アンテナ制御部52が、係員が入力した車両1
の停止位置の位置情報に基づき記憶装置をアクセスして
取得する、あるいは、係員がその位置情報に基づき衛星
の絶対方位角と絶対仰角を得、それをアンテナ制御部5
2へ入力する等によって行われる。
そこで、アンテナ制御部52では、衛星の絶対方位角と
車両の絶対方位角との間で減算をして車両から見た衛星
の相対方位角を求め、その相対方位角と前記入力された
衛星の絶対仰角を車両から衛星を見た仰角(相対仰角)
とみなしたものとで定まる方向へアンテナ2を指向させ
る。次いで、アンテナ制御部52は、受信機7から得ら
れる到来電波の強度計測値が基準値を越えたか否か、即
ち衛星を捕捉できたか否かを判別する。そして、もし捕
捉できていない場合には、手動でまたは自動的に衛星の
捕捉を行う。
手動で行う方法は、係員がアンテナ制御部52あるいは
受信機7に設けであるレベル計の振れを視認しながらア
ンテナ2を操作する方法である。
また、自動的に行う方法は、アンテナ制御部52がアン
テナ2の角度検出器(5,6)からの角度検出信号に基
づき駆動部(3,4)を制御してアンテナ2の指向方向
を前記設定した方向を基準に所定の走査パターンに従っ
て走査し、受信機7からの強度計測値が基準値を越える
方向を検出する方法である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前述した従来の衛星初期捕捉方法にあっては、
車両停止後の短期間内での衛星捕捉が困難で、また捕捉
のための操作が煩雑であるという問題がある。
即ち、アンテナの走査パターンには種々の形態が採用さ
れるが、方位角の高精度測定は困難であるところから、
例えば第4図(a)に示すように、(相対)仰角を一定
にして(相対)方位方向へ走査することを単位角度幅の
仰角ごとに行うのが通例である。ところが、アンテナの
角度検出器は車両の荷台等の載置面を基準に角度検出を
行うのであるから、停止時の車両の姿勢に大きく影響さ
れる。従って、外部から取得した衛星の絶対仰角を車両
から衛星を見た相対仰角として用いる場合、その誤差は
相当に大きく、衛星を捕捉するまでの走査量が大きくな
る。また、第4図(a)は車両を基準にしたものである
ので、車両の停止姿勢によっては、衛星に対する実際の
走査パターンは第4図(b)に示す如く傾斜したものと
なり、一定の絶対仰角を保持して走査することができず
、正確な捕捉動作が困難である。
また、捕捉のための操作として、車両の絶対方位を車両
停止後に方位コンパスで測定し、それをアンテナ制御部
へ入力する操作が必要であり、煩雑である。
本発明は、このような従来の問題・に鑑みなされたもの
で、その目的は、衛星捕捉時間の短縮化、省力化を図り
得る衛星通信用の車載アンテナを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明の衛星通信用の車載
アンテナは次の如き構成を有する。
即ち、本発明の衛星通信用の車載アンテナは、車両の方
位角、ピッチ角及びロール角をそれぞれ検出する手段と
; 車両停止時において検出された前記方位角、ピッチ
角及びロール角に基づき車両の姿勢角を検出する手段と
−車両停止位置情報に基づき取得された衛星の絶対方向
(仰角及び方位角)を前記検出された姿勢角を用いて車
両から見た衛星の相対方向く仰角及び方位角)へ座標変
換する手段と; 車両に搭載されるアンテナの指向方向
を前記座標変換した相対仰角及び相対方位角で定まる方
向へ設定する手段と; 前記設定した指向方向の周辺領
域におけるその指向方向の制御を前記座標変換によって
相対方向を求めて行う手段と; 前記設定した指向方向
において、または、前記指向方向の制御時において、受
信電界強度値と基準値とを比較し衛星を捕捉したが否か
を判別する手段と; を備えたことを特徴とするもので
ある。
(作 用) 次に、前記の如く構成される本発明の衛星通信用の車載
アンテナの作用を説明する。
本発明では、車両停止時に自動的に車両の姿勢角が検出
され、その検出した姿勢角と衛星の絶対方向の角度情報
とがら、車両から衛星方向を見た相対方向の角度情報を
得、その取得した相対方向へ向けてアンテナ指向方向を
設定する。ここに、得られた相対角度情報(仰角及び方
位角)は車両の実際の姿勢を加味したものであるから、
正確にアンテナを衛星方向へ指向させ得ることになる。
また、設定したアンテナ指向方向において、受信電波強
度値が基準値以下である場合は、同様に相対方向の角度
情報を逐−得てアンテナの指向方向を制御するので、正
確な捕捉動作をなし得る。そして、この場合において、
指向方向に大きな狂いはないから、少ない走査量で迅速
に衛星を捕捉できることになる。
なお、本発明によれば、車両の姿勢角は自動的に検出で
きるので、従来のような繰作の煩雑さをなくすことがで
き、自動走査にしたことと相俟って省力化を図ることが
できる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る衛星通信用の車載アン
テナを示す。なお、従来例と同一構成部分には同一符号
名称を付し、その部分の説明を省略する。
この車載アンテナは、従来の方位コンパス51に代えて
、方位センサ8、ピッチセンサ9及びロールセンサ10
を設け、これらが検出した車両1の姿勢角(方位角、ピ
ッチ角、ロール角)をアンテナ制御部11へ入力するよ
うにしたものである。
アンテナ制御部11は、例えば第2図に示す手順に従っ
て衛星の捕捉動作を実行する。以下、第2図を参照して
アンテナ制御部11の動作を説明する。
ステップ21では、車両1の停止位置における衛星の絶
対方位角と絶対仰角が入力される。入力方法は従来例と
同様である。
ステップ22では、方位センサ8、ピッチセンサ9及び
ロールセンサ10の各出力を取り込んで停止時の車両姿
勢角を検出する。
ステップ23では、検出した車両姿勢角を用いて座標変
換演算を行い、衛星の絶対方位角、絶対仰角を車両1か
ら見た衛星の相対方位角、相対仰角を算出する。
ステップ24では、前記演算結果に従ってアンテナ2を
駆動し衛星方向へ指向させる。
ステップ25では、受信機7から得られる受信電波強度
計測値が一定レベルを越えるか否かを判別する。その判
別結果が肯定(YES)であれば、初期捕捉は完了した
としてステップ27へ進む。
一方、判別結果が否定(No)であれば、判別結果が肯
定(YES)になるまで繰り返し行い、判別結果が肯定
(YES)になると、ステップ27へ進み、初期捕捉は
完了する。
ステップ25→同26→同25のループでは、予め定め
られた走査パターンでアンテナ2の指向方向を走査し衛
星を捕捉することを行う。例えば、第3図に示す走査パ
ターンを採用する場合、走査経路に座標変換の代表点を
適宜定め、絶対方向(第3図(b))の代表点の角度を
逐次座標変換して相対方向(第3図(a))へ変換する
。その結果、アンテナ2の指向方向制御は、第3図(a
>に示す如く、車両1の姿勢に応じたものとなり、衛星
に対しては、第3図(b)に示す如く、常に一定の絶対
仰角を保って走査できることになる。
なお、方位センサ8には、一般に、磁気方位計が用いら
れるが、磁気方位計は周囲の建物などの影響を受は易く
、ピッチセンサ9やロールセンサ10に比して誤差が大
きい。このため、座標変換して求めたアンテナ指向方向
も絶対方位角との誤差が大きく、これを走査の基準にす
るのは不適当である。一方、絶対仰角の方向へは比較的
正確に指向させ得る。従って、前述したように、絶対仰
角を一定に保持して方位方向へ走査する方式が妥当であ
り、捕捉時間を早めることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の衛星通信用の車載アンテ
ナによれば、車両停止時の姿勢角を自動的に検出し、そ
れを用いて車両から見た衛星の相対方向を求めるように
したので、正確にアンテナを衛星方向へ指向させること
ができる。また、アンテナの指向方向を制御して衛星を
捕捉する場合でも、同様に相対方向を求めて行うので、
正確な捕捉動作をなし得、少ない走査量で迅速に衛星捕
捉をなし得ることが期待できる。そして、車両の姿勢角
は自動的に検出できるので、従来のような操作の煩雑さ
をなくすことができ、自動走査にしたことと相俟って省
力化を図ることができる、等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る衛星通信用の車載アン
テナの構成ブロック図、第2図は衛星捕捉の動作手順の
フローチャート、第3図は本発明の衛星捕捉におけるア
ンテナ走査パターン、第4図は従来の衛星捕捉における
アンテナ走査パターン、第5図は従来の衛星通信用の車
載アンテナの構成ブロック図である。 1・・・・・・車両、 2・・・・・アンテナ、 3・
・・・・・AZ駆動部、 4・・・・・・EL駆動部、
 5・・・・・・AZ角度検出器、 6・・・・・・E
L角度検出器、 7・・・・・・受信機、 8・・・・
・・方位センサ、 9・・・・・・ピッヂセンサ、10
・・・・・・ロールセンサ、 11・・・・・・アンテ
ナ制御部。 代理人 弁理士  八 幡  義 博 2番、発明の對星撞゛従の働)Iヤ与・′時第 2 図 不は星11対樗る貨1数の走査ノ\゛ターン(b) 了すデナJ6伺方向の券ト禎1ノ\゛ター・7(及) ・εP −崖燻炙横人 本発明の釘14釘提1ておけろアンチ九史壷パター5ネ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の方位角、ピッチ角及びロール角をそれぞれ検出す
    る手段と;車両停止時において検出された前記方位角、
    ピッチ角及びロール角に基づき車両の姿勢角を検出する
    手段と;車両停止位置情報に基づき取得された衛星の絶
    対方向(仰角及び方位角)を前記検出された姿勢角を用
    いて車両から見た衛星の相対方向(仰角及び方位角)へ
    座標変換する手段と;車両に搭載されるアンテナの指向
    方向を前記座標変換した相対仰角及び相対方位角で定ま
    る方向へ設定する手段と;前記設定した指向方向の周辺
    領域におけるその指向方向の制御を前記座標変換によっ
    て相対方向を求めて行う手段と;前記設定した指向方向
    において、または、前記指向方向の制御時において、受
    信電界強度値と基準値とを比較し衛星を捕捉したか否か
    を判別する手段と;を備えたことを特徴とする衛星通信
    用の車載アンテナ。
JP1103007A 1989-04-21 1989-04-21 衛星通信用の車載アンテナ Expired - Lifetime JP2926748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103007A JP2926748B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 衛星通信用の車載アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103007A JP2926748B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 衛星通信用の車載アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281172A true JPH02281172A (ja) 1990-11-16
JP2926748B2 JP2926748B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14342602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103007A Expired - Lifetime JP2926748B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 衛星通信用の車載アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142496A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 衛星電波監視装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787475B2 (ja) * 2009-11-11 2015-09-30 日本無線株式会社 衛星捕捉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212790A (ja) * 1989-02-14 1990-08-23 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 衛星自動追尾装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212790A (ja) * 1989-02-14 1990-08-23 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 衛星自動追尾装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142496A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 衛星電波監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926748B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742176B2 (en) Method and system for determining the spatial position of a hand-held measuring appliance
US20050189469A1 (en) Survey system
US7502504B2 (en) Three-dimensional visual sensor
JP2000250626A (ja) 無人搬送車の位置補正方法及び位置補正装置
JP2004317507A (ja) 監視装置の軸調整方法
EP3739290B1 (en) Laser scanner with target detection
JP7341632B2 (ja) 反射ターゲット
US8816901B2 (en) Calibration to improve weather radar positioning determination
JPH02281172A (ja) 衛星通信用の車載アンテナ
JPH10340112A (ja) 自動キャリブレーション機能付きロボット
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
JP2000002536A (ja) 車両姿勢検出装置
JP2000065541A (ja) 位置検出装置
JPH0545347A (ja) 自動超音波探傷方法
CN113624212A (zh) 一种水平度检测装置及作业设备的工作参数确定方法
JPH0347471B2 (ja)
JPH0524591A (ja) 垂直離着陸航空機の機体位置測定方法
JP3045458B2 (ja) シールド機の自動測量方法
JPH112521A (ja) 傾斜センサを備えた位置計測作図装置
JPH0678924A (ja) 超音波診断装置
JPH0283479A (ja) 指向性アンテナの衛星補捉方法
JPH0755438A (ja) 形状測定方法
JP2712861B2 (ja) 飛しょう体の誘導制御装置
JP2002513152A (ja) 回折を用いて結晶構造の単位胞のパラメータを決定する方法
JPH05180633A (ja) 灯台式センサでの計測による仮想点位置推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term